土間の部屋
襖を開けると土間の部屋がそこには広がっています。
湿ったほこり臭い空気が鼻に突きます。窓はあるようですが板の雨戸がしっかりと閉ざされ、外を見ることはできそうにありません。
薄暗い部屋ですが、明かり取りか空気の入れ替えのためか、高い天井の先には天窓があり、鉛色の分厚い雲が見えています。
KP(マテ)
チラ見ですと確認できるのはこのくらいですね
朝生 直純(ミナカミ)
とりあえずは安全そうだ。襖を開けて中に入ります。
KP(マテ)
中に入る。描写をいれます!
KP(マテ)
室内には、"設置された井戸"、"かまどが2つ"、"棚"、"陶製の壺が3つ"、そして台所というにもなかなか妙な部屋になっております。
KP(マテ)
どこを見るか宣言してくださいね~!
朝生 直純(ミナカミ)
(ここは……台所、かな……)
朝生 直純(ミナカミ)
ではまず井戸を見に行きます~。
■井戸
手押しのポンプ式井戸のようでポンプを押すと最初は赤さび色の水が出てきますが、そのうちきれいな色の水が出てきます。
KP(マテ)
ちなみに冷たくて手を通すと心地いいです。飲めるみたいですよ!
朝生 直純(ミナカミ)
わーい! でも飲むのこわい!
KP(マテ)
井戸はこんな感じです!
朝生 直純(ミナカミ)
じゃあ次はかまど見に行きます。
KP(マテ)
はい!かまど!
■かまど
2つある。両方とも灰がたまり、長い間使われていないらしい。
KP(マテ)
判定【日本刀】が振れます
朝生 直純(ミナカミ)
何故ここで日本刀が……振ります
KP(マテ)
ふふ…どうぞ…( ˘ω˘ )
朝生 直純(ミナカミ)
ccb<=85 日本刀
Cthulhu : (1D100<=85) → 87 → 失敗
朝生 直純(ミナカミ)
もうちょっとがんばろ~~~!
KP(マテ)
おっしいなあ~~!!
KP(マテ)
かまどに対して何かリアクションがあればしてもいいですよ
朝生 直純(ミナカミ)
灰をぺっぺって払ってみます。
KP(マテ)
はーい では幸運を振ってください
朝生 直純(ミナカミ)
SP効果のやつっていけますか?
KP(マテ)
いいですよ!
朝生 直純(ミナカミ)
(残ってるならいい加減使わないと忘れそう) わぁい!
朝生 直純(ミナカミ)
ccb<=(60+5) 幸運
Cthulhu : (1D100<=65) → 25 → 成功
KP(マテ)
♪( 'ω' و(و "よしよし!ではですね朝生さんはかまどの灰を少し掘り返してみる。
KP(マテ)
灰の山から、何か銀色に光るものが顔を出しているのに気が付きますね。
朝生 直純(ミナカミ)
おっと刃物かな? その辺りを慎重にほりほりします。
KP(マテ)
朝生さんは慎重に灰の山を掘り出す。するとそこには一振りの日本刀が収められていた。
KP(マテ)
美しい刃紋を描く刀身を持つ太刀だ。銘は「安綱」と刻まれている。判定:日本刀をどうぞ!
朝生 直純(ミナカミ)
ccb<=85 日本刀
Cthulhu : (1D100<=85) → 86 → 失敗
朝生 直純(ミナカミ)
さっきより頑張ったけどもうちょっとがんばろ~~~~~!!
KP(マテ)
朝生さん日本刀実は好きじゃない…?( ˘ω˘ )
KP(マテ)
では好みのタイプじゃありませんでした(?)
朝生 直純(ミナカミ)
ええ……日本刀超ガチ勢なんですが……
KP(マテ)
ガチ勢頑張って~~!後でふってもいいですよ!
KP(マテ)
ちなみに抜き身の刃だけなのでこのままでは使えないですね。
朝生 直純(ミナカミ)
「ふうむ……」 灰をかぶっていて刀身のきれいさがどうもよく見えなかったかもしれない。
KP(マテ)
刃はこのままでもいいですし、工夫して持ち運んでもいいですよ
朝生 直純(ミナカミ)
所持品の風呂敷で刀身を包んでもいいですか?
KP(マテ)
大丈夫です!気を付けて持ち運んでくださいね!
KP(マテ)
かまどで出る情報はこのくらいです!
朝生 直純(ミナカミ)
ワーイありがとうKP!
KP(マテ)
転ぶなよ…絶対転ぶなよ…
朝生 直純(ミナカミ)
(フリだ……)
KP(マテ)
さて、次はどうしましょうか~
朝生 直純(ミナカミ)
あとは棚と3つの壺か。棚を見に行きましょう。
KP(マテ)
では棚へ
■棚
木製の棚には雑然とものが並んでおり、酒の入った陶製の瓶がいくつもならんでいる。
下の方にはいくつもの鬼の面が置かれている。
KP(マテ)
ここで目星をどうぞ~
朝生 直純(ミナカミ)
ccb<=85 目星
Cthulhu : (1D100<=85) → 10 → スペシャル
朝生 直純(ミナカミ)
ティーン!
KP(マテ)
(振りたい技能とかあれば能動的にどんどん動いていただいて構いませんよ~!)
KP(マテ)
えっまたスペシャ 好きな技能に+5%でどうぞ
朝生 直純(ミナカミ)
なんかスペシャ多いですね……塩効いてる……
KP(マテ)
あなたは棚をよく見る。雑にものが入っている棚の奥に、あなたの小さいころの宝物であった【木刀】が丁寧にしまわれているのを見つけます。
朝生 直純(ミナカミ)
これは……名刀村雨丸……!
KP(マテ)
村雨丸だ!それは経年相応に古びた状態で誰かの目から隠すようにしまわれているが、丁寧に保管されているようだ。
KP(マテ)
いつから行方不明になってしまったのか…あなたはいまいち覚えていない。
朝生 直純(ミナカミ)
「……おや、随分と懐かしい。よくこれでじっちゃんに挑んで返り討ちにされたものだ」
KP(マテ)
持って行ってもいいですよ 今なら武器にもなるのでは?
朝生 直純(ミナカミ)
わーい持っていきます! またお前と旅をすることになるとはな……村雨丸……!(蘇る故郷の景色)
KP(マテ)
村雨丸を握りしめじんわりと感傷に浸る朝生さんですが、ふと棚のに「菅原道真」「平将門」について書かれた書物がほこりをかぶって置かれているのも発見します。
朝生 直純(ミナカミ)
「しかし、なぜこんなところに村雨丸が……」 おっとこれは図書館か歴史案件の匂い。
KP(マテ)
判定【オカルト】【歴史】なんだな~~~!
朝生 直純(ミナカミ)
歴史振ります~!
KP(マテ)
どうぞ!
朝生 直純(ミナカミ)
ccb<=80 歴史
Cthulhu : (1D100<=80) → 65 → 成功
KP(マテ)
成功だ!
朝生 直純(ミナカミ)
イェイイェイ
■「菅原道真」「平将門」の本
菅原道真、平将門には共通点がある。
ともに死後祟るようになったといわれている点、そしてその怨念を鎮めるために神に祭り上げられれているという点である。
日本では、鬼・怨霊の類を鎮める方法として神に祭り上げるという方法がある。
いわゆる『見立て』の一つでもあり、これは悪縁を水に流すとして悪縁のもとを紙に書いて水に流す祭事も実在する。
鬼の祓いにはこういうものも存在する。
KP(マテ)
棚は以上ですね~
朝生 直純(ミナカミ)
「『見立て』か……。さっき飲んでしまったお酒も、それで帳消しにできると良いのだけど」
朝生 直純(ミナカミ)
井戸の水はあるか……。とりあえず残りの壺を見に行きます。
KP(マテ)
では壺へ
■壺
3つある。かなり大きく、大の大人がすっぽりと入れそうなほどの大きさだ。物はかなり古そうでもある。
軽く見てみてわかったことは、手前から「奥底でからからと音がする壺」、「悪臭を放つ壺」、「からからと軽く硬いものが入っている壺」ということでした。
KP(マテ)
(画像ないので心の目で見てください)
朝生 直純(ミナカミ)
<●><●> カッ
KP(マテ)
心眼!
KP(マテ)
さて…どれを開けますか?それともスルーしますか?( σ˘ω˘ )σ
朝生 直純(ミナカミ)
どの壺も怪しい……。まずは「からからと軽く硬いものが入っている壺」を開けてみるかな……。
KP(マテ)
おや…わかりました。では「からからと軽く硬いものが入っている壺」を開ける。
朝生 直純(ミナカミ)
えっなんかこわい(身構え)
KP(マテ)
DEX*5で振ってください
朝生 直純(ミナカミ)
ヒェッ
朝生 直純(ミナカミ)
さっきの目星SP補正使っていいですか?
KP(マテ)
どうぞ~!
朝生 直純(ミナカミ)
ccb<=(50+5) DEX*5
Cthulhu : (1D100<=55) → 100 → 致命的失敗
朝生 直純(ミナカミ)
ここでか~~~
KP(マテ)
朝生さーーーーん!!!
KP(マテ)
ではですね
KP(マテ)
あなたが蓋を開けた途端、何かが飛び出してきた。
KP(マテ)
中から飛び出してきたのは鬼の面だ。あなたは思わず足を取られその場に転倒する。
KP(マテ)
そしてそのまま鬼の面は貴方の肩口に牙を立て肩口を抉る。
KP(マテ)
ダメージ判定1d3です
朝生 直純(ミナカミ)
1d3
Cthulhu : (1D3) → 3
朝生 直純(ミナカミ)
すごい効いてる
KP(マテ)
ワーオ…最大値…
朝生 直純(ミナカミ)
13→10
KP(マテ)
予想外に深く牙を突き立てられたようでボタボタと血が流れる。
KP(マテ)
払いのけ…ますよね?
朝生 直純(ミナカミ)
ますね……!
KP(マテ)
(お好きにRPしてくださっていいのよ…!)
朝生 直純(ミナカミ)
「っあ……! このっ……!」 ベシッとこう。払いのけたい。
KP(マテ)
払いのけられるとそのまま面は朝生さんから叩き落とされる。
KP(マテ)
コロリと地面に転がったそれは
KP(マテ)
生首などではなく、本当に鬼の面だけだ。
KP(マテ)
裏側は血と、生々しい肉がこびりついている。軽い音を立てて地面に転がった鬼の面は、ぎょろりとその目を朝生さんへ向ける。
KP(マテ)
動かないはずの木製の口がゆっくりと動く
面(マテ)
「あなくやしや、裏切り者にしてやられるとは、このような姿になりさがるとは」
面(マテ)
「くやしや」「くやしや……」
KP(マテ)
そう言いながら、動かなくなっていく。
KP(マテ)
本来それ単体で動くはずのない鬼の面の、生きているとしか思えないその行動を目撃したあなたはSANC(1/1d6)
朝生 直純(ミナカミ)
「裏切者……鬼を裏切った誰か……?」
朝生 直純(ミナカミ)
わあおっきい。
KP(マテ)
頑張れ頑張れ!
朝生 直純(ミナカミ)
ccb<=53 SANチェック
Cthulhu : (1D100<=53) → 82 → 失敗
朝生 直純(ミナカミ)
1d6
Cthulhu : (1D6) → 5
朝生 直純(ミナカミ)
おっとこれは
KP(マテ)
ってワア~~~アイデアだ~~~!
朝生 直純(ミナカミ)
ccb<=70 アイデア
Cthulhu : (1D100<=70) → 84 → 失敗
朝生 直純(ミナカミ)
セーフ!
KP(マテ)
耐えたーーー!!!
朝生 直純(ミナカミ)
53→48
KP(マテ)
朝生さんは冷静に動かなくなる面を見下ろした。ただ、冷や汗は流れている…。
KP(マテ)
ゴリゴリ減っていきますね…
朝生 直純(ミナカミ)
「…………」 村雨丸で面をツンツンゴリゴリして動かないことを確認してました。
朝生 直純(ミナカミ)
前回の卓もゴリゴリ減ったので通常運転感ありますね……
KP(マテ)
シーンとしています。先ほどまで動いていたのが嘘のようだ。
KP(マテ)
通常運転でしたか…よく発狂しなかった…!エライ…!
KP(マテ)
面が飛び出してきた壺の中を見て見ますか?
朝生 直純(ミナカミ)
えっこわい。でも折角だし見る。また何か飛び出してもいいように警戒しながら見る。
KP(マテ)
壺の中を見る。
KP(マテ)
壺の中には袈裟斬に両断された着物のが血にまみれて入っている。どうやら鋭い刃物で引き裂かれたようだ。
KP(マテ)
SANCはないですよ!
朝生 直純(ミナカミ)
ヨカッタ!
朝生 直純(ミナカミ)
着物の色はオレンジ色? それ以外の色?
KP(マテ)
それ以外の色ですね
KP(マテ)
(ダメージ結構持っていかれてますし、後程応急手当振ってもいいですぞ)
朝生 直純(ミナカミ)
(KPの慈悲!)(だが応急手当初期値マンである)
KP(マテ)
(30もあるんだよなあ…!)
KP(マテ)
振っても振らなくてもいいですし、別の探索をしてくださってもかまいませんよ
朝生 直純(ミナカミ)
まだ空けてない壺は2つあるけど開けるの怖すぎるんだよなあ……とりあえず応急手当チャレンジします。
KP(マテ)
どぞ!
朝生 直純(ミナカミ)
ccb<=30 応急手当
Cthulhu : (1D100<=30) → 78 → 失敗
朝生 直純(ミナカミ)
はい。
KP(マテ)
はい。
KP(マテ)
壺…見る…?( ˘ω' )
朝生 直純(ミナカミ)
ええ……じゃあ……「悪臭を放つ壺」の悪臭ってどんな感じの臭いか分かります……? 血とか腐った肉とかそういう……?
KP(マテ)
そうですね~…医学とかは持ってない…かな!
朝生 直純(ミナカミ)
医学は……ない……!
KP(マテ)
朝生さん前のセッションとかで死体とか見てるならわかるかな…!血の匂いですね
朝生 直純(ミナカミ)
わあ怪しい。
KP(マテ)
開けなくてもいいですよ 次の壺見て見てもいいですし
朝生 直純(ミナカミ)
じゃあこう……ちょっとだけ開けて、何かあったらすぐ閉めてみることってできますか?
KP(マテ)
中は見ないで何かが飛び出すのを懸念する、感じでしょうか?
朝生 直純(ミナカミ)
そんな感じですね。
KP(マテ)
フム では何もでてきません
KP(マテ)
ただ漂ってくる血の匂いは濃くなります
朝生 直純(ミナカミ)
ウムム……では警戒しながら蓋を開けてみます……
KP(マテ)
開けちゃうのね!了解です!
朝生 直純(ミナカミ)
SANチェック入りそうで怖いけど情報の取りこぼしも怖いんだ……
KP(マテ)
わかります…
KP(マテ)
あなたはおそるおそる壺の蓋をあける。するとそこには
KP(マテ)
ばらばらな死体が入っている。
KP(マテ)
それはあの桐箱を送ってきた送り主…友人だ。
KP(マテ)
友人の非業の死を目撃したあなたはSANC(1/1d6)
KP(マテ)
SANトラップだったね…
朝生 直純(ミナカミ)
友人ーーーーー!!!!!
朝生 直純(ミナカミ)
ccb<=48 SANチェック
Cthulhu : (1D100<=48) → 13 → 成功
KP(マテ)
ドライであった
朝生 直純(ミナカミ)
お前には血も涙もないのか
朝生 直純(ミナカミ)
48→47
KP(マテ)
友人が無残な死体となり果てて壺のなかに詰められていた…。
朝生 直純(ミナカミ)
「これは……」
朝生 直純(ミナカミ)
「……ここがどこか分かれば君を連れ出して弔うことも出来るのだろうけど……すまないね、どうもそれは難しそうだ」
KP(マテ)
物言わぬ死体に朝生さんはそう語りかけた
KP(マテ)
さあ、壺はあと一つ残っている…
朝生 直純(ミナカミ)
「今は私自身の身の安全を守らなければならない。もしまたこの屋敷を訪れることが出来たのなら、その時は」 そっと壺の蓋を閉じて短い黙祷をささげよう……。
KP(マテ)
やさしい
KP(マテ)
薄暗い部屋の中、静かに朝生さんは黙祷を捧げました。
朝生 直純(ミナカミ)
フゥ……あと1つか……さっきと同じように、中を見ないでちょっとだけ開けて、何かが飛び出すのを懸念します。
KP(マテ)
了解です、では同じように最後のつぼをソッと開ける。
KP(マテ)
中から何も出てきませんね。
朝生 直純(ミナカミ)
ムムム……では恐る恐るオープンザ蓋を……!
KP(マテ)
はーい!開けます
KP(マテ)
奥底でからからと音がする壺を開ける。
KP(マテ)
奥底に古ぼけた銅銭が数枚入っていました。乾元大宝(けんげんたいほう)と刻印が入っています。
KP(マテ)
歴史をどうぞ!
朝生 直純(ミナカミ)
ccb<=80 歴史
Cthulhu : (1D100<=80) → 67 → 成功
KP(マテ)
よしよし!
KP(マテ)
その銅銭は平安時代のもので958年から流通し、時代的には酒呑童子が源頼光四天王に討伐されたあの時代に流通していたものになるということがわかりました。
KP(マテ)
持っていきますか?
朝生 直純(ミナカミ)
酒呑童子~~~~~
朝生 直純(ミナカミ)
持っていきます!
KP(マテ)
ピックアップは終わってしまったんじゃ
KP(マテ)
では所持品に追加しておいてくださいね~!枚数的には6枚くらい!
朝生 直純(ミナカミ)
はーい!
KP(マテ)
襖・乙はこんな感じです!
朝生 直純(ミナカミ)
ウッス! 最後にかまどで見つけた刀に日本刀再チャレンジってできますか?
KP(マテ)
いいですよ!どうぞ!
朝生 直純(ミナカミ)
ccb<=85 日本刀
Cthulhu : (1D100<=85) → 1 → 決定的成功/スペシャル
朝生 直純(ミナカミ)
?
KP(マテ)
?
朝生 直純(ミナカミ)
ガチ勢しすぎじゃないですか……
KP(マテ)
ガチ勢の本気
KP(マテ)
日本刀成長できるのでお楽しみに!
朝生 直純(ミナカミ)
わぁい!
KP(マテ)
追加情報は特にありませんので任意の判定に+20%でどうぞ
KP(マテ)
では日本刀の情報を出します
■童子切安綱(どうじぎりやすつな)
天下五剣(てんがごけん)と呼ばれる室町時代より名刀と称された五振の名刀のうちの一つ。
国宝指定がされている。国宝指定名称は 「太刀 銘安綱(名物童子切安綱) 附 絲巻大刀 梨地葵紋散蒔絵大刀箱」
清和源氏の嫡流である源頼光(みなもとのらいこう)が、丹波国大江山(たんばのくに おおえのやま)に住み着いた鬼・酒呑童子の首をこの刀で切り落としたという伝承のある一振りである。
平安時代、伯耆国(ほうきのくに 現在の鳥取県中部あたり)の刀工、 安綱の打った名刀である。
KP(マテ)
現在は抜き身の刃のみですので、使用できません
朝生 直純(ミナカミ)
「……待て……これは……これはまさか……!!!!!!!!!」
KP(マテ)
その時、朝生さんに衝撃走る――
朝生 直純(ミナカミ)
「童子切安綱! 童子切安綱だと……!? 嘘だろう……!? いやしかしこの刃……この輝き……これは……これは……!!」
KP(マテ)
(例のSE)
朝生 直純(ミナカミ)
色々な角度から眺めて露骨にテンションが上がります。背景にキラキラが出る。
KP(マテ)
よかったね!朝生さん!童子切だよ!
KP(マテ)
背景にキラキラを背負う男子(29)
朝生 直純(ミナカミ)
「……素晴らしい……」 語彙力を無くして見入りますが、そのうち今の状況を思い出して我に返ります。
KP(マテ)
こしらえ探したら使えるようになるから頑張ろうな…
朝生 直純(ミナカミ)
頑張る……めっちゃ頑張る……
朝生 直純(ミナカミ)
何回か深呼吸してさっき以上に丁寧に風呂敷で刀身を包もう。
KP(マテ)
(折るなよ…絶対に折るなよ…)
朝生 直純(ミナカミ)
(FBが出ないことを祈って――!)
畳の部屋
KP(マテ)
ではどうしますか?
朝生 直純(ミナカミ)
乙は一通り見たし中央の部屋に戻って、甲の襖を偵察したい。
KP(マテ)
はい ではその前に幸運をどうぞ
朝生 直純(ミナカミ)
幸運こわい。さっきの1CLの補正使います。
KP(マテ)
そこまで怖い判定じゃないから…
朝生 直純(ミナカミ)
えっ……じゃあやめといて素の値で振る……
KP(マテ)
どうぞ~
朝生 直純(ミナカミ)
ccb<=60 幸運
Cthulhu : (1D100<=60) → 10 → スペシャル
朝生 直純(ミナカミ)
テンション上がってる。
KP(マテ)
フフつ使わないでよかったね!
KP(マテ)
では+5%ストックしておいてください。+20%との併用はできません。
朝生 直純(ミナカミ)
ハァイ
KP(マテ)
では乙から中央の部屋に戻ろうとしたあなたですが、中央の部屋の畳の一部が浮いていることに気が付きます。
朝生 直純(ミナカミ)
めくってくれと言わんばかりの……
KP(マテ)
めくりますか!めくりませんか!
朝生 直純(ミナカミ)
折角だから俺はめくるぜ!
KP(マテ)
ベリベリ!めくった!
KP(マテ)
畳をめくると、中からは【蒔絵の細長い箱】と【錆びたクッキーの缶詰】が出てきました。
朝生 直純(ミナカミ)
「……はて。へそくりだろうか」
KP(マテ)
へそくり…かな?
朝生 直純(ミナカミ)
なんだろう……蒔絵の細長い箱を見てみます。
KP(マテ)
はい!
KP(マテ)
朝生さんは蒔絵の長い箱を見る。
KP(マテ)
蒔絵はたいそう立派なもので葵の紋がきざまれている。この蒔絵の箱には紙が無造作に貼り付けられていた。
KP(マテ)
「太刀 銘安綱(名物童子切安綱) 附 絲巻大刀 梨地葵紋散蒔絵大刀箱」と書かれていた。
KP(マテ)
「たち めい やすつな めいぶつどうじぎりやすつな つけたり いとまきたち なしじあおいもんちらしまきえたちばこ」
KP(マテ)
中身を見ますか?
朝生 直純(ミナカミ)
軽率に開けてみます。
KP(マテ)
では軽率に開けた。そこには日本刀のこしらえ一式のみが入っている。
KP(マテ)
こ、これはもしや…
朝生 直純(ミナカミ)
これは……合成できるのでは……!?
KP(マテ)
くみたてられますね
KP(マテ)
日本刀をどうぞ
朝生 直純(ミナカミ)
ccb<=85 日本刀
Cthulhu : (1D100<=85) → 38 → 成功
KP(マテ)
朝生さんは日本刀を組み立てた。今までに見たことないほど美しい一振りの日本刀が組みあがる。
KP(マテ)
ここから童子切は武器として使用できます。詳しいステータスなどは後程。
朝生 直純(ミナカミ)
「……良い……」
朝生 直純(ミナカミ)
ヤッター!
KP(マテ)
淡く光を反射する美しい刃紋を描く刀身の太刀になりました。
朝生 直純(ミナカミ)
軽く素振りしてみたり刀身を眺めたりしてひとしきり満足したらクッキー缶の方を見ます。
KP(マテ)
一振りしただけでもわかります。手に馴染む。
KP(マテ)
ではクッキー缶
■クッキー缶
中にはいくつものおもちゃが入っていた。ビーズでできた指輪、プラスチックでできた何かのおまけ、本…どれも「子供のころ、一番大切にしていそうな宝物」の類である。
あわせて、黄ばんだ画用紙が折りたたまれてはいっている。
画用紙を開くと、中身には幼い子供の手によるものと思われる絵が描かれている。
背景には公園が描かれ、何人もの子供たちが手をつないでいる。
その上につたない字で「またあそぼうね」と書かれていた。中央には鬼の面をかぶった子供が立っている。
KP(マテ)
アイデアをどうぞ
朝生 直純(ミナカミ)
ccb<=70 アイデア
Cthulhu : (1D100<=70) → 21 → 成功
KP(マテ)
朝生さんは思い出す。
KP(マテ)
この絵を描いたのは…幼いころの自分だ。
朝生 直純(ミナカミ)
「……ああ、そういえば……」 なんということでしょう。
KP(マテ)
なんということでしょう…。
朝生 直純(ミナカミ)
「……村雨丸といい、この絵といい、どうしてこんなものがここに……?」
KP(マテ)
不思議だなあ。
朝生 直純(ミナカミ)
ちなみに、鬼の面をかぶった子供と遊んだ思い出は……?
KP(マテ)
記憶が霞んでてうまく思い出せないですね
朝生 直純(ミナカミ)
クッ……!
KP(マテ)
フフフ!クッキー缶は以上です。
朝生 直純(ミナカミ)
ちなみにお膳台に何か変化はありますか?
KP(マテ)
変化はありません。
朝生 直純(ミナカミ)
了解です。では甲の襖を見に行きます。
KP(マテ)
はーい!では襖甲へ
■襖・甲
子供たちが描かれている。何人もの童女・童子が遊んでいる。鬼ごっこをしているようだ。
鬼だと思われる子供はオレンジ色の着物を着、鬼の面をつけている。
KP(マテ)
襖の描写は以上です
朝生 直純(ミナカミ)
襖乙にも描かれてたやつ~~~!
KP(マテ)
描かれてましたね~~
朝生 直純(ミナカミ)
いろいろと意味深だ。襖甲をちょっと開けて様子見してみます。
KP(マテ)
はーい ではちょい開けをします
KP(マテ)
あなたは襖を少し開ける。
KP(マテ)
まず目に入ってきたのは夕暮れの空だ。
KP(マテ)
遠くから学校のチャイムが聞こえる。
KP(マテ)
開けた範囲ではわかることはこれくらいです。
朝生 直純(ミナカミ)
異世界感しゅごい……
KP(マテ)
入る~~?( σ˘ω˘ )σ
朝生 直純(ミナカミ)
うーん……ちょっと怖いけど入ってみるかな……
KP(マテ)
了解です!