No.195
ステージ121~130まで記載
121:テディグレイド
枠1:ウァプラ(R)/インサニティ(SSR)
枠2:アンドレアルフス(R)/奏響ヨハネス(SSR)
枠3:バラム(R)/フォレスター(SSR)
枠4:スコルベノト(R)/リリィキャット(SR)
枠5:サキュバス(B)/メイジマーマン(SR)
バラムは獣特攻オーブでもよさそう。
敵の概要
・地形無効
・序盤は敵の火力が高くこちらの攻撃はほぼ通らないが、ターン経過で攻撃が通りやすくなりボスのスキルは弱体化していく
・取り巻きはスキルで即死を与えてくる
戦法
サキュバスのスキルで即死を無効化しつつ、バラムのMEとアタック強化を乗せたアンドレアルフス奥義で100%ダメージカットを付与する。
ボスのスキル1つで壊滅するため、ダメージカットを付与する前にスキルを取られたらリタイア。
ダメージカットと状態異常無効をキープしていたら負けることはない。
ボスより覚醒が少ない状態で攻撃すると反射ダメージを食らうので、ウァプラのスキルによる覚醒減少も活用して攻撃のタイミングには注意すること。
122:ディパーチャー
枠1:ベリト(B)/カミハカリ(SSR)
枠2:フォラス(B)/ボーパルバニー(SSR)
枠3:プルソン(B)/災厄の魔櫃(SR)
枠4:ネルガル(C)/サタニックリブラ(SSR)
枠5:ウァサゴ(B)/マジェスティ(SSR)
敵の概要
・高い素早さ(1500)かつチェインで敵は必ず先に全ての行動を終わらせる
・バレットアーツも使用し、バレット効果でめまいにしたりステータス低下にしてくる
戦法
アタック強化全体化プルソン奥義でまとめて倒す。
色々な運が絡むので失敗することもあるが、成功率は高い方。ストゥムを許すな。
・1T目
プルソンの覚醒とウァサゴの覚醒スキルによるアタック強化を目指す。
・2T目
ウァサゴの奥義→プルソン奥義でまとめて倒す。
123:サタン
枠1:メルコム(C)/デューク(SSR)
枠2:フィロタヌス(B)/ポルック(SSR)
枠3:タムス(B)/ルッキオラ(SSR)
枠4:リヴァイアサン(B)/ファロオース(EX)
枠5:フォラス(B)/ボーパルバニー(SSR)
オーブはわりとなんでもいけると思う。
敵の概要
・ボスも取り巻きも火ダメージを100%軽減する
・ボスの奥義は無敵と回数バリアを無視した高火力攻撃。2ターンの間ボスが受けるダメージが100%上昇する
・取り巻きのうち1匹はかばう持ち
戦法
火ダメージは100%軽減されるが狂炎ダメージは通るため狂炎で倒す。
海魔の加護を展開し、タムスとフィロタヌスで全体狂炎地形を展開する。
海魔の加護とオーブによる回復、ボスが奥義を撃ちそうな時にメルコムのアタック強化奥義で火力をチワワにしておけば耐久は十分間に合う。
火ダメージ100%軽減のおかげで反射ダメージを気にしなくていいのが地味に便利。
124:鰐天皇
枠1:ゼパル(R)/リャナンシィ(SSR)
枠2:フォラス(B)/ボーパルバニー(SSR)
枠3:ルシファー(R)/カラヴィンカ(EX)
枠4:ザガン(C)/マナバッテリー(SSR)
枠5:アンドレアルフス(R)/チアリナ(N)
枠4のオーブはHPが上がる系ならなんでも。
フォラス>アンドレアルフス>ゼパルの順になるよう霊宝・オーブで素早さを調整する。
敵の概要
・取り巻きが滞水付与や追撃・遊撃付与でサポートし、ボスは取り巻きの行動に合わせて攻撃する
・取り巻きはHP35%以下で追撃・遊撃付与をしなくなる
・取り巻きが戦闘不能でもボスが生きていればターン終了時に蘇生
・ボスは特性でフォトン容量が-2のため1回しか行動できない。追撃・遊撃による攻撃がメイン
戦法
取り巻きのHPを低く保つ、取り巻きを完殺状態にして復活しないようにする等が基本的な解法だが、サラ&アスモデウスやフォトンインパルスの2T速攻でも倒せる。今回はフォトンインパルスで攻略。
敵ターゲットは鰐天皇で固定。
・1T目
フォラス :オーブ
ルシファー :アタックorチャージ、スキル
ザガン :スキル
アンドレアルフス:アタックorチャージ
フォトンインパルスを展開し、ザガンのかばうを発動させる。
・2T目
ゼパル :スキル、オーブ
フォラス :オーブ
ルシファー:オーブ、チャージ(アタックでもいける? 未確認)
ルシファーのマスエフェクトによりゼパルとアンドレアルフスにアタックが追加される。
アンドレアルフスは奥義が発動し、ゼパルは初動の覚醒スキルとマスエフェクト・オーブで供給されるアタックで覚醒スキルを連打してエネルギーを貯めていく。
125:聖戦徒ジャジ
枠1:スコルベノト(R)/エクスプローラー(R)
枠2:アンドレアルフス(R)/奏響ヨハネス(SSR)
枠3:バラム(R)/流水のまじない師(SSR)
枠4:ベバル(C)/戦場の小夜啼鳥(SSR)
枠5:サブナック(C)/サタニックリブラ(SSR)
枠4・5は誰でもOK。
前列覚醒増加系はノックバックを受けると使い物にならなくなるので注意。
敵の概要
・永続コロッセオ
・取り巻きは列攻撃でダメージを稼ぎ、かばう・反撃・回数バリアで盾になる
・ボスが奥義でこちらを戦闘不能にした時、再覚醒しアタックフォトンを追加して奥義を連打してくる
・敵全体に弱体効果が3個以上付与されている場合、1ターンの間攻撃力40%低下
・ボスの覚醒スキルで戦旗を付与し、戦旗効果で強化解除する
戦法
アンドレアルフスのアタック強化奥義をキープしながらバラム奥義等で倒していく。
いつものバラム編成だけど、ボスに覚醒スキルを打たせないようにすることだけ注意。
126:パイロキシアン
枠1:デカラビア(B)/アビスハンター(SSR)
枠2:アンドロマリウス(C)/戦場の小夜啼鳥(SSR)
枠3:リヴァイアサン(B)/イービルアイ(R)
枠4:アガシオン(C)/グウィルギィ(SSR)
枠5:ヴィネ(B)/メイジマーマン(SR)
枠4は耐久が高いメギドなら誰でもOK。
敵の概要
・開幕2T封印
・ボスはHP上昇、アーマー付与、覚醒奪取&チェイン等で取り巻きをサポート
・取り巻きは列攻撃やランダム攻撃をするタイプと、チャージブレイクや執心と反撃で妨害兼攻撃をしてくるタイプ
・攻撃タイプの取り巻きの攻撃でこちらを封印状態にする
・取り巻きのアーマーが0になったら最大HP上昇やスキル追加など何かしらの効果が発生する
戦法
攻撃面はデカラビアの覚醒スキルで毒を付与して取り巻きを倒し、その後はボスに覚醒スキルとオーブで毒と煉獄の炎を付与して削っていく。
耐久面はアンドロマリウスによるネクロ起動&ソウル稼ぎ、リヴァイアサンの海魔の地形、ヴィネのスキルなど。
取り巻きのHP依存攻撃や反撃ダメージがかなり痛いので、イービルアイを小まめに打って最大HP上昇や反撃状態を解除する。
取り巻きを倒すとボスのフォトン容量が増加し、奥義の覚醒奪取も相まって奥義を連打するようになる。
覚醒が必要なのはデカラビアとリヴァイアサンのみなので、覚醒ゲージはこの2人だけ貯めるようにした方が楽。
127:怪欲の征伐獣
枠1:デカラビア(B)/ポルック(SSR)
枠2:カガセオ(B)/白熊王ポーラ(SSR)
枠3:ユフィール(B)/バロンニャー(SSR)
枠4:マスティマ(C)/シアンカラット(SR)
枠5:フォラス(B)/水獣ソーサラー(N)
枠1・3・4のオーブは回復系であればOK。
敵の概要
・ボス、取り巻きともに10Tの間被ダメ-80%
・ボスはスキルで強化解除、覚醒スキルで取り巻きを遊撃状態&現在HP100%の割合ダメージ
・取り巻きはスキルでランダムに状態異常付与し、奥義は状態異常数に応じて倍率が上がる
戦法
カガセオ奥義で煉獄の炎を、デカラビア覚醒スキルで毒を付与して削って倒す。
取り巻きを倒すまでの間は前列に状態異常無効を付与し続けること。ボスのスキルでの強化解除に注意。
マスティマスキルでのネクロ起動はしておいた方が立て直しが楽? かもしれないけど、火力は高くないのでなくてもいい。
とはいえカガセオをワントップにするとかなり落ちやすくなるので、マスティマ以外を入れるにしても前列メギドの方が安定する。
なお取り巻きを倒すとボス覚醒スキルは遊撃状態付与の時点で失敗し、後続の割合ダメージも発生しなくなるので無の覚醒スキルと化す。
128:カトルスの幻影
枠1:ザガン(C)/ネクロス(SSR)
枠2:フォラス(B)/ボーパルバニー(SSR)
枠3:ベレト(B)/イービルアイ(R)
枠4:ナベリウス(R)/ミミック(SR)
枠5:ウァサゴ(B)/迅狼ルプス(SSR)
ザガンのオーブは素早さ上昇系にして取り巻きより早く動けるようにする。
敵の概要
・ターゲッティングあり
・取り巻きは開幕で別の敵が召喚されて入れ替わり、召喚前後で性能が大きく変化する
・召喚前はFインパルスを使用し、取り巻きは連撃主体で高火力の一撃が必要。ボスは基本的にすべての攻撃を回避
・召喚された敵を倒した後はネクロを使用。とはいえネクロはおまけ程度で回避からのカウンターが主体。取り巻きは行動開始時に回数バリアを張る
・ボスの攻撃力自体は低めのため、取り巻きさえ撃破すればかなり楽になる
戦法
全体化したベレト覚醒スキルの連打で取り巻きを召喚前後含めて一気に倒す。
・1T目
ザガン :スキル
フォラス:オーブ
ベレト :覚醒貯め(3以上)
ウァサゴ:覚醒貯め(できれば)
・2T目
フォラス:オーブ、スキル(スキルはできればやる程度)
ベレト :アタック
ウァサゴ:覚醒貯め(次のターンで奥義発動できる状態にしておく)
残りのフォトンは適当に。スキルが余ってるならザガンに積んでおく。
・3T目
ベレト :任意のフォトン2つ
ナベリウス:オーブ
ウァサゴ :アタック
残りのフォトンはザガンかフォラスのどちらかに。
2T目でザガンのかばうを更新してないならザガンにスキルを積んだりオーブを使ったりする。
4T目以降はベレトの奥義を再使用、バフのかけ直しをしてボスを倒す。
ボスの攻撃力自体は低めとはいえ攻撃を連発されると死ぬのであまりのんびりしないこと。
1T目~2T目にボスのスキル・覚醒スキル・奥義や召喚された敵の覚醒スキルをいっぱい撃たれるとフォラスが落ちるためわりと運が絡む。
129:フラッゼレイ
枠1:フォルネウス(B)/ソプラノキティ(SR)
枠2:フルーレティ(B)/ソルシエール(SR)
枠3:タムス(B)/ルッキオラ(SSR)
枠4:オリアス(B)/ポルック(SSR)
枠5:サブナック(C)/サタニックリブラ(SSR)
フルーレティのオーブはメイジマーマンなど他の蘇生オーブでもいいかも。
敵の概要
・ボスと取り巻き全てで異なる対臨界戦術を取る
・ボスは火と雷ダメージ100%軽減、攻撃を受けたら自身の覚醒+1&メギド1体の受けるスキルダメージ+50%
・ボスはスキルによる範囲かばうや覚醒スキルで取り巻きを支援しつつ覚醒ゲージを貯め、奥義で全体ダメージ
・取り巻きの玉虫は防御依存の攻撃、防御力上昇、スキルダメージ軽減など、防御支援系
・取り巻きのカブトムシは素早さ依存の攻撃、フォトン破壊、強化解除、状態異常無効化など、絡め手妨害系
戦法
攻撃面はタムス奥義とフルーレティ奥義の全体狂炎。
耐久面はオリアスにチャージを渡してネクロを起動。
取り巻きのスキルはオリアスのスキルで、カブトムシ及びボスの奥義はフォルネウスのスキルで劣化状態にする。
適宜フォトン劣化状態にしておいてオーブやフルーレティの覚醒スキル・奥義で回復すればOK。
130:大いなるバビロン
枠1:フォラス(B)/地龍帝スムドゥス(SSR)
枠2:メルコム(C)/死蝶アラストール(SSR)
枠3:リヴァイアサン(B)/ファロオース(EX)
枠4:タムス(B)/炎帝ムスペル(SSR)
枠5:アンドロマリウス(C)/古の狂竜(SR)
メルコムは霊宝で状態異常命中率を盛ればより安定する。
敵の概要
道中もボスもいろいろありすぎるので略。
戦法
海魔ネクロ&攻撃が痛い敵をA強化メルコム奥義でチワワにしつつ狂炎で焼いて行く。
道中もボスもその戦法が通る。個々で気を付けるポイントは以下。
・道中1番目:なるべく早く狂炎を展開して取り巻きを倒さないと火力が上がって取り返しがつかない。たぶん一番のお祈りポイント
・道中1番目:狂炎を展開して取り巻きを倒したら後はフォラス奥義やタムスの攻撃で削り倒す
・道中2番目:天翼結合のコア(右端)にメルコム奥義を撃っておけばだいぶマシになる。フォトン破壊による行動ズレに注意
・ボス:A強化メルコム奥義→海魔→狂炎の優先度。チワワ状態をキープすればどれだけ時間をかけても問題ない
・ボス:刻印が3になったタイミングでフォラスオーブ(敵の強化解除)&アンドロマリウスオーブ(状態異常耐性付与)&メルコム奥義(攻撃低下の再付与)を行う
畳む
121:テディグレイド
枠1:ウァプラ(R)/インサニティ(SSR)
枠2:アンドレアルフス(R)/奏響ヨハネス(SSR)
枠3:バラム(R)/フォレスター(SSR)
枠4:スコルベノト(R)/リリィキャット(SR)
枠5:サキュバス(B)/メイジマーマン(SR)
バラムは獣特攻オーブでもよさそう。
敵の概要
・地形無効
・序盤は敵の火力が高くこちらの攻撃はほぼ通らないが、ターン経過で攻撃が通りやすくなりボスのスキルは弱体化していく
・取り巻きはスキルで即死を与えてくる
戦法
サキュバスのスキルで即死を無効化しつつ、バラムのMEとアタック強化を乗せたアンドレアルフス奥義で100%ダメージカットを付与する。
ボスのスキル1つで壊滅するため、ダメージカットを付与する前にスキルを取られたらリタイア。
ダメージカットと状態異常無効をキープしていたら負けることはない。
ボスより覚醒が少ない状態で攻撃すると反射ダメージを食らうので、ウァプラのスキルによる覚醒減少も活用して攻撃のタイミングには注意すること。
122:ディパーチャー
枠1:ベリト(B)/カミハカリ(SSR)
枠2:フォラス(B)/ボーパルバニー(SSR)
枠3:プルソン(B)/災厄の魔櫃(SR)
枠4:ネルガル(C)/サタニックリブラ(SSR)
枠5:ウァサゴ(B)/マジェスティ(SSR)
敵の概要
・高い素早さ(1500)かつチェインで敵は必ず先に全ての行動を終わらせる
・バレットアーツも使用し、バレット効果でめまいにしたりステータス低下にしてくる
戦法
アタック強化全体化プルソン奥義でまとめて倒す。
色々な運が絡むので失敗することもあるが、成功率は高い方。ストゥムを許すな。
・1T目
プルソンの覚醒とウァサゴの覚醒スキルによるアタック強化を目指す。
・2T目
ウァサゴの奥義→プルソン奥義でまとめて倒す。
123:サタン
枠1:メルコム(C)/デューク(SSR)
枠2:フィロタヌス(B)/ポルック(SSR)
枠3:タムス(B)/ルッキオラ(SSR)
枠4:リヴァイアサン(B)/ファロオース(EX)
枠5:フォラス(B)/ボーパルバニー(SSR)
オーブはわりとなんでもいけると思う。
敵の概要
・ボスも取り巻きも火ダメージを100%軽減する
・ボスの奥義は無敵と回数バリアを無視した高火力攻撃。2ターンの間ボスが受けるダメージが100%上昇する
・取り巻きのうち1匹はかばう持ち
戦法
火ダメージは100%軽減されるが狂炎ダメージは通るため狂炎で倒す。
海魔の加護を展開し、タムスとフィロタヌスで全体狂炎地形を展開する。
海魔の加護とオーブによる回復、ボスが奥義を撃ちそうな時にメルコムのアタック強化奥義で火力をチワワにしておけば耐久は十分間に合う。
火ダメージ100%軽減のおかげで反射ダメージを気にしなくていいのが地味に便利。
124:鰐天皇
枠1:ゼパル(R)/リャナンシィ(SSR)
枠2:フォラス(B)/ボーパルバニー(SSR)
枠3:ルシファー(R)/カラヴィンカ(EX)
枠4:ザガン(C)/マナバッテリー(SSR)
枠5:アンドレアルフス(R)/チアリナ(N)
枠4のオーブはHPが上がる系ならなんでも。
フォラス>アンドレアルフス>ゼパルの順になるよう霊宝・オーブで素早さを調整する。
敵の概要
・取り巻きが滞水付与や追撃・遊撃付与でサポートし、ボスは取り巻きの行動に合わせて攻撃する
・取り巻きはHP35%以下で追撃・遊撃付与をしなくなる
・取り巻きが戦闘不能でもボスが生きていればターン終了時に蘇生
・ボスは特性でフォトン容量が-2のため1回しか行動できない。追撃・遊撃による攻撃がメイン
戦法
取り巻きのHPを低く保つ、取り巻きを完殺状態にして復活しないようにする等が基本的な解法だが、サラ&アスモデウスやフォトンインパルスの2T速攻でも倒せる。今回はフォトンインパルスで攻略。
敵ターゲットは鰐天皇で固定。
・1T目
フォラス :オーブ
ルシファー :アタックorチャージ、スキル
ザガン :スキル
アンドレアルフス:アタックorチャージ
フォトンインパルスを展開し、ザガンのかばうを発動させる。
・2T目
ゼパル :スキル、オーブ
フォラス :オーブ
ルシファー:オーブ、チャージ(アタックでもいける? 未確認)
ルシファーのマスエフェクトによりゼパルとアンドレアルフスにアタックが追加される。
アンドレアルフスは奥義が発動し、ゼパルは初動の覚醒スキルとマスエフェクト・オーブで供給されるアタックで覚醒スキルを連打してエネルギーを貯めていく。
125:聖戦徒ジャジ
枠1:スコルベノト(R)/エクスプローラー(R)
枠2:アンドレアルフス(R)/奏響ヨハネス(SSR)
枠3:バラム(R)/流水のまじない師(SSR)
枠4:ベバル(C)/戦場の小夜啼鳥(SSR)
枠5:サブナック(C)/サタニックリブラ(SSR)
枠4・5は誰でもOK。
前列覚醒増加系はノックバックを受けると使い物にならなくなるので注意。
敵の概要
・永続コロッセオ
・取り巻きは列攻撃でダメージを稼ぎ、かばう・反撃・回数バリアで盾になる
・ボスが奥義でこちらを戦闘不能にした時、再覚醒しアタックフォトンを追加して奥義を連打してくる
・敵全体に弱体効果が3個以上付与されている場合、1ターンの間攻撃力40%低下
・ボスの覚醒スキルで戦旗を付与し、戦旗効果で強化解除する
戦法
アンドレアルフスのアタック強化奥義をキープしながらバラム奥義等で倒していく。
いつものバラム編成だけど、ボスに覚醒スキルを打たせないようにすることだけ注意。
126:パイロキシアン
枠1:デカラビア(B)/アビスハンター(SSR)
枠2:アンドロマリウス(C)/戦場の小夜啼鳥(SSR)
枠3:リヴァイアサン(B)/イービルアイ(R)
枠4:アガシオン(C)/グウィルギィ(SSR)
枠5:ヴィネ(B)/メイジマーマン(SR)
枠4は耐久が高いメギドなら誰でもOK。
敵の概要
・開幕2T封印
・ボスはHP上昇、アーマー付与、覚醒奪取&チェイン等で取り巻きをサポート
・取り巻きは列攻撃やランダム攻撃をするタイプと、チャージブレイクや執心と反撃で妨害兼攻撃をしてくるタイプ
・攻撃タイプの取り巻きの攻撃でこちらを封印状態にする
・取り巻きのアーマーが0になったら最大HP上昇やスキル追加など何かしらの効果が発生する
戦法
攻撃面はデカラビアの覚醒スキルで毒を付与して取り巻きを倒し、その後はボスに覚醒スキルとオーブで毒と煉獄の炎を付与して削っていく。
耐久面はアンドロマリウスによるネクロ起動&ソウル稼ぎ、リヴァイアサンの海魔の地形、ヴィネのスキルなど。
取り巻きのHP依存攻撃や反撃ダメージがかなり痛いので、イービルアイを小まめに打って最大HP上昇や反撃状態を解除する。
取り巻きを倒すとボスのフォトン容量が増加し、奥義の覚醒奪取も相まって奥義を連打するようになる。
覚醒が必要なのはデカラビアとリヴァイアサンのみなので、覚醒ゲージはこの2人だけ貯めるようにした方が楽。
127:怪欲の征伐獣
枠1:デカラビア(B)/ポルック(SSR)
枠2:カガセオ(B)/白熊王ポーラ(SSR)
枠3:ユフィール(B)/バロンニャー(SSR)
枠4:マスティマ(C)/シアンカラット(SR)
枠5:フォラス(B)/水獣ソーサラー(N)
枠1・3・4のオーブは回復系であればOK。
敵の概要
・ボス、取り巻きともに10Tの間被ダメ-80%
・ボスはスキルで強化解除、覚醒スキルで取り巻きを遊撃状態&現在HP100%の割合ダメージ
・取り巻きはスキルでランダムに状態異常付与し、奥義は状態異常数に応じて倍率が上がる
戦法
カガセオ奥義で煉獄の炎を、デカラビア覚醒スキルで毒を付与して削って倒す。
取り巻きを倒すまでの間は前列に状態異常無効を付与し続けること。ボスのスキルでの強化解除に注意。
マスティマスキルでのネクロ起動はしておいた方が立て直しが楽? かもしれないけど、火力は高くないのでなくてもいい。
とはいえカガセオをワントップにするとかなり落ちやすくなるので、マスティマ以外を入れるにしても前列メギドの方が安定する。
なお取り巻きを倒すとボス覚醒スキルは遊撃状態付与の時点で失敗し、後続の割合ダメージも発生しなくなるので無の覚醒スキルと化す。
128:カトルスの幻影
枠1:ザガン(C)/ネクロス(SSR)
枠2:フォラス(B)/ボーパルバニー(SSR)
枠3:ベレト(B)/イービルアイ(R)
枠4:ナベリウス(R)/ミミック(SR)
枠5:ウァサゴ(B)/迅狼ルプス(SSR)
ザガンのオーブは素早さ上昇系にして取り巻きより早く動けるようにする。
敵の概要
・ターゲッティングあり
・取り巻きは開幕で別の敵が召喚されて入れ替わり、召喚前後で性能が大きく変化する
・召喚前はFインパルスを使用し、取り巻きは連撃主体で高火力の一撃が必要。ボスは基本的にすべての攻撃を回避
・召喚された敵を倒した後はネクロを使用。とはいえネクロはおまけ程度で回避からのカウンターが主体。取り巻きは行動開始時に回数バリアを張る
・ボスの攻撃力自体は低めのため、取り巻きさえ撃破すればかなり楽になる
戦法
全体化したベレト覚醒スキルの連打で取り巻きを召喚前後含めて一気に倒す。
・1T目
ザガン :スキル
フォラス:オーブ
ベレト :覚醒貯め(3以上)
ウァサゴ:覚醒貯め(できれば)
・2T目
フォラス:オーブ、スキル(スキルはできればやる程度)
ベレト :アタック
ウァサゴ:覚醒貯め(次のターンで奥義発動できる状態にしておく)
残りのフォトンは適当に。スキルが余ってるならザガンに積んでおく。
・3T目
ベレト :任意のフォトン2つ
ナベリウス:オーブ
ウァサゴ :アタック
残りのフォトンはザガンかフォラスのどちらかに。
2T目でザガンのかばうを更新してないならザガンにスキルを積んだりオーブを使ったりする。
4T目以降はベレトの奥義を再使用、バフのかけ直しをしてボスを倒す。
ボスの攻撃力自体は低めとはいえ攻撃を連発されると死ぬのであまりのんびりしないこと。
1T目~2T目にボスのスキル・覚醒スキル・奥義や召喚された敵の覚醒スキルをいっぱい撃たれるとフォラスが落ちるためわりと運が絡む。
129:フラッゼレイ
枠1:フォルネウス(B)/ソプラノキティ(SR)
枠2:フルーレティ(B)/ソルシエール(SR)
枠3:タムス(B)/ルッキオラ(SSR)
枠4:オリアス(B)/ポルック(SSR)
枠5:サブナック(C)/サタニックリブラ(SSR)
フルーレティのオーブはメイジマーマンなど他の蘇生オーブでもいいかも。
敵の概要
・ボスと取り巻き全てで異なる対臨界戦術を取る
・ボスは火と雷ダメージ100%軽減、攻撃を受けたら自身の覚醒+1&メギド1体の受けるスキルダメージ+50%
・ボスはスキルによる範囲かばうや覚醒スキルで取り巻きを支援しつつ覚醒ゲージを貯め、奥義で全体ダメージ
・取り巻きの玉虫は防御依存の攻撃、防御力上昇、スキルダメージ軽減など、防御支援系
・取り巻きのカブトムシは素早さ依存の攻撃、フォトン破壊、強化解除、状態異常無効化など、絡め手妨害系
戦法
攻撃面はタムス奥義とフルーレティ奥義の全体狂炎。
耐久面はオリアスにチャージを渡してネクロを起動。
取り巻きのスキルはオリアスのスキルで、カブトムシ及びボスの奥義はフォルネウスのスキルで劣化状態にする。
適宜フォトン劣化状態にしておいてオーブやフルーレティの覚醒スキル・奥義で回復すればOK。
130:大いなるバビロン
枠1:フォラス(B)/地龍帝スムドゥス(SSR)
枠2:メルコム(C)/死蝶アラストール(SSR)
枠3:リヴァイアサン(B)/ファロオース(EX)
枠4:タムス(B)/炎帝ムスペル(SSR)
枠5:アンドロマリウス(C)/古の狂竜(SR)
メルコムは霊宝で状態異常命中率を盛ればより安定する。
敵の概要
道中もボスもいろいろありすぎるので略。
戦法
海魔ネクロ&攻撃が痛い敵をA強化メルコム奥義でチワワにしつつ狂炎で焼いて行く。
道中もボスもその戦法が通る。個々で気を付けるポイントは以下。
・道中1番目:なるべく早く狂炎を展開して取り巻きを倒さないと火力が上がって取り返しがつかない。たぶん一番のお祈りポイント
・道中1番目:狂炎を展開して取り巻きを倒したら後はフォラス奥義やタムスの攻撃で削り倒す
・道中2番目:天翼結合のコア(右端)にメルコム奥義を撃っておけばだいぶマシになる。フォトン破壊による行動ズレに注意
・ボス:A強化メルコム奥義→海魔→狂炎の優先度。チワワ状態をキープすればどれだけ時間をかけても問題ない
・ボス:刻印が3になったタイミングでフォラスオーブ(敵の強化解除)&アンドロマリウスオーブ(状態異常耐性付与)&メルコム奥義(攻撃低下の再付与)を行う
畳む
- ユーザ「ミナカミ」の投稿だけを見る (※時系列順で見る)
- この投稿と同じカテゴリに属する投稿:
- この投稿日時に関連する投稿:
- この投稿に隣接する前後3件ずつをまとめて見る
- この投稿を再編集または削除する