カテゴリ「📦その他」に属する投稿[8件]
https://lewo.osaka.jp/concert-info/conce...
「ゲーム音楽演奏会に一緒に行く予定だった人が行けなくなったのでどう?」
「いいんですか!! 行きます!!」
という具合にありがたくも誘って頂けたので行ってきましたLEWO第9回演奏会。
そもそもLEWOとは何かというと、ラストエリクサーウィンドオーケストラ(Last Elixir Wind Orchestra)の略で、ゲーム音楽を専門としたアマチュアの吹奏楽団です。
演奏曲目もFFから始まり任天堂系があればサガフロや逆転裁判もあり……と幅広いジャンルから選曲されていて、それ故にチケットも無償で予約さえすれば手軽に聞きに行けちゃいます。
…………。(会場を確認する)
…………。(演奏するホールの写真を見る)
…………。(演奏会のWebサイトを見る)
これ無償って正気か?
ゲーム音楽オタク達の凄まじい熱量を感じつつ当日を迎え、最初から最後まで聞いてきました。
あとは曲目リストに合わせてそれぞれ短めの感想を書いていきます。
幕前アンサンブル
13時開演なのに30分以上前にガチめの演奏してるよこの人達……正気か……?
LIVE A LIVEとOCTOPATH TRAVELER IIから数曲チョイスしての演奏でした。
前者はいつかやりたいと思いつつやれてなく、オクトラは1で挫折したきりだけど2の音楽も1と似たような気配を感じた。
オクトラはあの多数のキャラでレベリングが必要な仕様で何で控えに経験値が入らないんですか?(事ある毎に擦る)
FINAL FANTASY XIV(希望の都 A New Hope)
あぁ~~~!! 実家の音ォ~~~~~!!!!!
こんにちは。ウルダハスタートで今もウルダハに足しげく通っているヒカセンです。
ウルダハの華やかなファンファーレを幕開けにするチョイス、”分かってる”な……(後方腕組ヒカセン面)
ヨッシーアイランド(複数曲のメドレー)
波の音や海鳥の声といったSEが凝ってるし、そういうのを使うのがアマチュアならではの自由さを感じた。
途中で死んでステージセレクトに移るの面白すぎる。
あと指揮者の人がすごく楽しそうに指揮をしていたのが印象的だった。めっちゃ軽やかにステップ踏んでませんでした?
バテン・カイトス(光星煌めく旅路の果てへ)
タイトルだけ知ってて、パンフレットの概要からしてわりと重めのファンタジーRPGなのかなと思ってたら、音楽もまさにそんな感じだった。
切なさ、寂寥感をたっぷり含んだシリアスで幻想的な雰囲気でいっぱい。
ヨッシーアイランドからのこれ、温度差がすごいな?
サガ フロンティア2(複数曲のメドレー)
いくつかの旋律を色々な場面に合わせてアレンジする形で作曲しているらしい。それオタクが大好きなやつじゃん!!!!!!
バテン・カイトスが寂寥感ある重めシリアスなら、こっちは明るめ王道ファンタジーな雰囲気があった。
リマスター版最近出ましたよ!! 買いましょう!!(MCによる抜かりない宣伝)
幕間アンサンブル
何でこの人達休憩中も演奏するんですか?
無限回廊は何故かサントラを持っているのでめちゃくちゃ聞いたことがある音がした。
無限回廊のBGM、吹奏楽が合う。
ライザのアトリエ2(海風を背に受けて)
むちむちふともものやつ!!!(どうかと思う覚え方)
誰が聞いても「光属性王道ファンタジーの最初のフィールド曲」じゃんこれ!
キラキラして期待と希望に満ち溢れている感じ、これは音楽だけでワクワクするやつだ……。
pop’n music(複数曲のメドレー)
ポップンミュージックとはかわいいポップ君を叩き潰すゲームだよ!
長い歴史のある音ゲー、いくらミミとニャミの曲に絞ったところで選曲から大変なのでは!?
宇宙っぽいとかトラブル発生っぽいとか雰囲気の差はあれど、明るく楽しく騒がしくなテンションで統一されていて、ミミとニャミはそういうキャラなんだろうなという納得と、似た系統を集めて編曲した腕前がすごい。
大逆転裁判1&2(複数曲のメドレー)
やっぱね、大逆転裁判のBGMは吹奏楽が合うんですよ……。
推理パートから始まりアドベンチャーパートを挟み、最後の尋問から追い上げて行く盛り上がりがメッッッッチャ良かった。
演奏の人達はポップンの色に合わせた布を腕に巻いたりしていたんですけど、赤い布は鉢巻きにしている人が多かったのは”思想”を感じた。いいキャラだよね、彼……。
ポケットモンスター スカーレット・バイオレット(複数曲のメドレー)
ここからここまで休憩で、終了予定時間はあれで……この人たち1時間ポケモン演奏するつもりか……?
色々なトークもしていたので流石にそこまでしませんでした。演奏は40分強くらいかな? 正気か?
SVの各ルートのBGMを演奏していく流れで、サンドイッチの音がした時は皆でベーコンを持ち寄ってベーコン盛りまくったのを思い出した。
エリアゼロの水晶みたいなきらびやかな音とコーラスで「未踏の領域に入ってしまった感覚」を完全再現していて聞き入ってしまった。あそこのBGM本当にいい……。
最後ポケモンのメインテーマ曲で〆るのは反則だし、アンコールはテラレイドバトルで〆るのはクリア後の我々の示唆ですね? 黒い結晶を壊して回ろう!
という感じでした。
アマチュア吹奏楽というジャンルは初めてのことでしたが、ゲーム音楽と吹奏楽が好きな人がこんなにいてめちゃくちゃ練習して、お披露目のための色々な事務作業や宣伝も全力で取り組んで、その成果としてこの演奏会を開いているのはものすごい熱量だな……としみじみ思った。
そして似たような活動をしている楽団が他にもたくさんいることがパンフレットに同封されていたチラシから見て取れて、知らない場所でアツくて広いオタク・ネットワークが築かれているのだなあと。
改めましてオタク・ネットワークの中で私を選んで誘ってくれた某氏に感謝を。
#日記
「ゲーム音楽演奏会に一緒に行く予定だった人が行けなくなったのでどう?」
「いいんですか!! 行きます!!」
という具合にありがたくも誘って頂けたので行ってきましたLEWO第9回演奏会。
そもそもLEWOとは何かというと、ラストエリクサーウィンドオーケストラ(Last Elixir Wind Orchestra)の略で、ゲーム音楽を専門としたアマチュアの吹奏楽団です。
演奏曲目もFFから始まり任天堂系があればサガフロや逆転裁判もあり……と幅広いジャンルから選曲されていて、それ故にチケットも無償で予約さえすれば手軽に聞きに行けちゃいます。
…………。(会場を確認する)
…………。(演奏するホールの写真を見る)
…………。(演奏会のWebサイトを見る)
これ無償って正気か?
ゲーム音楽オタク達の凄まじい熱量を感じつつ当日を迎え、最初から最後まで聞いてきました。
あとは曲目リストに合わせてそれぞれ短めの感想を書いていきます。
幕前アンサンブル
13時開演なのに30分以上前にガチめの演奏してるよこの人達……正気か……?
LIVE A LIVEとOCTOPATH TRAVELER IIから数曲チョイスしての演奏でした。
前者はいつかやりたいと思いつつやれてなく、オクトラは1で挫折したきりだけど2の音楽も1と似たような気配を感じた。
オクトラはあの多数のキャラでレベリングが必要な仕様で何で控えに経験値が入らないんですか?(事ある毎に擦る)
FINAL FANTASY XIV(希望の都 A New Hope)
あぁ~~~!! 実家の音ォ~~~~~!!!!!
こんにちは。ウルダハスタートで今もウルダハに足しげく通っているヒカセンです。
ウルダハの華やかなファンファーレを幕開けにするチョイス、”分かってる”な……(後方腕組ヒカセン面)
ヨッシーアイランド(複数曲のメドレー)
波の音や海鳥の声といったSEが凝ってるし、そういうのを使うのがアマチュアならではの自由さを感じた。
途中で死んでステージセレクトに移るの面白すぎる。
あと指揮者の人がすごく楽しそうに指揮をしていたのが印象的だった。めっちゃ軽やかにステップ踏んでませんでした?
バテン・カイトス(光星煌めく旅路の果てへ)
タイトルだけ知ってて、パンフレットの概要からしてわりと重めのファンタジーRPGなのかなと思ってたら、音楽もまさにそんな感じだった。
切なさ、寂寥感をたっぷり含んだシリアスで幻想的な雰囲気でいっぱい。
ヨッシーアイランドからのこれ、温度差がすごいな?
サガ フロンティア2(複数曲のメドレー)
いくつかの旋律を色々な場面に合わせてアレンジする形で作曲しているらしい。それオタクが大好きなやつじゃん!!!!!!
バテン・カイトスが寂寥感ある重めシリアスなら、こっちは明るめ王道ファンタジーな雰囲気があった。
リマスター版最近出ましたよ!! 買いましょう!!(MCによる抜かりない宣伝)
幕間アンサンブル
何でこの人達休憩中も演奏するんですか?
無限回廊は何故かサントラを持っているのでめちゃくちゃ聞いたことがある音がした。
無限回廊のBGM、吹奏楽が合う。
ライザのアトリエ2(海風を背に受けて)
むちむちふともものやつ!!!(どうかと思う覚え方)
誰が聞いても「光属性王道ファンタジーの最初のフィールド曲」じゃんこれ!
キラキラして期待と希望に満ち溢れている感じ、これは音楽だけでワクワクするやつだ……。
pop’n music(複数曲のメドレー)
ポップンミュージックとはかわいいポップ君を叩き潰すゲームだよ!
長い歴史のある音ゲー、いくらミミとニャミの曲に絞ったところで選曲から大変なのでは!?
宇宙っぽいとかトラブル発生っぽいとか雰囲気の差はあれど、明るく楽しく騒がしくなテンションで統一されていて、ミミとニャミはそういうキャラなんだろうなという納得と、似た系統を集めて編曲した腕前がすごい。
大逆転裁判1&2(複数曲のメドレー)
やっぱね、大逆転裁判のBGMは吹奏楽が合うんですよ……。
推理パートから始まりアドベンチャーパートを挟み、最後の尋問から追い上げて行く盛り上がりがメッッッッチャ良かった。
演奏の人達はポップンの色に合わせた布を腕に巻いたりしていたんですけど、赤い布は鉢巻きにしている人が多かったのは”思想”を感じた。いいキャラだよね、彼……。
ポケットモンスター スカーレット・バイオレット(複数曲のメドレー)
ここからここまで休憩で、終了予定時間はあれで……この人たち1時間ポケモン演奏するつもりか……?
色々なトークもしていたので流石にそこまでしませんでした。演奏は40分強くらいかな? 正気か?
SVの各ルートのBGMを演奏していく流れで、サンドイッチの音がした時は皆でベーコンを持ち寄ってベーコン盛りまくったのを思い出した。
エリアゼロの水晶みたいなきらびやかな音とコーラスで「未踏の領域に入ってしまった感覚」を完全再現していて聞き入ってしまった。あそこのBGM本当にいい……。
最後ポケモンのメインテーマ曲で〆るのは反則だし、アンコールはテラレイドバトルで〆るのはクリア後の我々の示唆ですね? 黒い結晶を壊して回ろう!
という感じでした。
アマチュア吹奏楽というジャンルは初めてのことでしたが、ゲーム音楽と吹奏楽が好きな人がこんなにいてめちゃくちゃ練習して、お披露目のための色々な事務作業や宣伝も全力で取り組んで、その成果としてこの演奏会を開いているのはものすごい熱量だな……としみじみ思った。
そして似たような活動をしている楽団が他にもたくさんいることがパンフレットに同封されていたチラシから見て取れて、知らない場所でアツくて広いオタク・ネットワークが築かれているのだなあと。
改めましてオタク・ネットワークの中で私を選んで誘ってくれた某氏に感謝を。
#日記
ある時はムチムチドスケベ、ある時はコンビニ増量飯検証、ある時はペンギン、ある時は格ゲー、ある時は縛りゲー、ある時はパン祭攻略、しかしてその実態は抹茶スイーツブログ、ゲムぼく。
そういう「コンテンツ俺」の塊のようなブログを読んでいたら書籍化したので読んだ。
ブログは自分の領地なので遠慮なく自分語りもするんですけど、私は「ポジティブであろうとする人」に憧れている。SNSの相互さんにも何人かいる。好きだ。
ネガティブな感情が溢れがちな世の中で、ポジティブな感情を積極的に発信している人はものすごくカッコいい。
私もそうありたいと思うし、ネガティブな感情の発信は抑えているつもりだけど、完璧ではない。だから余計に尊敬の念を持つ。
(そもそもXはほぼリポストしかしてないしBlueskyも発信頻度少ないと言われたらそれはそう!!)
ゲムぼく。さんはそういう「ポジティブであろうとする姿勢」が随所に見られて好きだ。だから本も買った。
そしたら本の中で「世の中の善意を信じてポジティブな話だけをしている」と書いてて ですよね~~~!! 知ってた~~~~~!!
ブログを書く時に意識していることは何か、ネタ探しはどういう風にやっているのか、何のためにブログを書いているのか。
過去の記事で断片的に語られていたことを分かりやすくまとめて、何かを作るための考え方の一つを実例を交えながら丁寧に解説している。
ブログだけではなく、創作活動全般に対するエッセンスが詰まっている。
ゲムぼく。さんがたまに出す真面目な記事が好きで、創作活動に対して何らかの思いがある人は読んで損しないかと。
それは結構対象が限られるのでは? と思ったけどご本人が「10,000人に1回ずつうっすらウケる記事よりも、1人にしかウケないけどその1人に10,000回ぶっ刺さる記事のほうが絶対おもしろい」って言ってるしいいか。
ざっくりした感想は以上。
追記で特に印象に残った部分10選。完全初見で読みたいぜって人はこんなもん開く前にとっとと買いに行こう。
人生は良ゲー。 “伝えたくなる日々”を手に入れる方法 (中経出版)
というわけで特に印象に残った部分10選。
・ポジティブとネガティブが戦うと基本的にネガティブ有利だから、ポジティブ側の肩を意図的にちょっと持つ
あの行動力の高さの理由の一端が分かる。ネガティブはねえ! ほんと強いよねえ!!
・作り手や売り手の善意を信じ、身を預け、全力で楽しむ
ポジティブな話が継続できている理由の一端が分かる。自分に合わない作品がある世の中で、善意を信じて身を預けるのは大変ですごいことだ。
・3人以上が参加する会話だと途端に口数が減る。飲み会はもはや地蔵
私の話してます?
・30点を100点にした人の努力が評価されるなら、100点を取り続けている人の努力も評価されるべきだ
確かブルアカの浦和ハナコの記事だったと思うんだけど、普段ドスケベスキンフェスティバルとか開いてる人がこういう真面目な話をしていてすごく印象深かった。ゲムぼく。さんの考え方にリスペクトを抱き始めたきっかけだと思う。
自分自身「大人しくて手がかからない良い子」だったからこそ余計にね。
・その1とか2は、ひとりひとり、生きた人間なんです。生きた人間が、あなたのために、足を止めてくれたんですよ
ほんと~~~~~にそう。辺境の地でひっそり活動しているので、アクセスしてくれる人がいるという事実だけですごく心強いですよ。
都会に出たら速攻で病む自信があるので、これからも辺境の地を訪れる人を待ち構えて樹上からニヘニヘ見守るスタイルでいきます。怪異じゃねえか。
・「多く」と「深く」のどちらを選ぶか
辺境の地に住んでる時点で「深く」なんですよね。
とはいえ誰かの人生をブッ壊すほどの気概はなく、「こういうの好きだなと思って作ったものを好きだなと共感してもらえたら嬉しい」「いつか誰かの未来であの時こういう人と遊んだな、こういうものを読んで面白かったな、こういうシナリオで遊んだな、とぼんやり残っていたらそれ以上のことはない」程度。
後者まあまあ重くないか?
・人は意外と、自分がやっていることのすごさに気付かない
更新頻度は低いけど個人サイト維持してます!! 長編小説6本書き上げてます!! TRPGのログ整形・公開を10年くらいやってました!! TRPGのシナリオは単発で20本あるし全10話のキャンペーンシナリオも書きました!!
私は結構すごいんですよ!!(これを誰かから言われると挙動不審になるのでここぞとばかりに自分で言う)(なおログ公開は作者や同卓者の善意に支えられた結果でもあるので本当にありがとう。あなた方もすごい)
・えっ、個人サイト? 個人サイトを作ろうとしている? 令和のこの時代に? 考え直せ! 正気に戻れ! まともに生きてきた人間がする選択じゃないぞ!
こんにちは!! 正気に戻らないままここまで来た人間です!!
いや、でも、だって……全てを自由にやれるし……有料サーバーだけど安い方だし……全てのデータを手元に置けるから何かあっても引っ越しコストがほぼゼロだし……
・なにをどうやったって、いやなことは言われるし、自分も気付かないうちに誰かにいやなことを言っているし、それはそういうものである
自分も気付かないうちに嫌なことを言っているとは思うので、サイトに来たりSNSでフォローしたり構ってくれる人は、そういうことを差し引いても足を止めてくれる人ということで、本当にありがたいことだなあと思います。結婚する?
・10秒で考えた名前を10年間使うことになってしまった
こんにちは!! 中二ネームをマイルドに修正した名前のままここまで来た人間です!!
何より恐ろしいのは中二ネームになる前の原初の名前の頃からお世話になっている方々と未だに繋がっているし、なんなら今度出掛ける予定が出来たことですよ。いや本当に改めてびっくりする。一緒の墓に入る?
畳む
#日記
そういう「コンテンツ俺」の塊のようなブログを読んでいたら書籍化したので読んだ。
ブログは自分の領地なので遠慮なく自分語りもするんですけど、私は「ポジティブであろうとする人」に憧れている。SNSの相互さんにも何人かいる。好きだ。
ネガティブな感情が溢れがちな世の中で、ポジティブな感情を積極的に発信している人はものすごくカッコいい。
私もそうありたいと思うし、ネガティブな感情の発信は抑えているつもりだけど、完璧ではない。だから余計に尊敬の念を持つ。
(そもそもXはほぼリポストしかしてないしBlueskyも発信頻度少ないと言われたらそれはそう!!)
ゲムぼく。さんはそういう「ポジティブであろうとする姿勢」が随所に見られて好きだ。だから本も買った。
そしたら本の中で「世の中の善意を信じてポジティブな話だけをしている」と書いてて ですよね~~~!! 知ってた~~~~~!!
ブログを書く時に意識していることは何か、ネタ探しはどういう風にやっているのか、何のためにブログを書いているのか。
過去の記事で断片的に語られていたことを分かりやすくまとめて、何かを作るための考え方の一つを実例を交えながら丁寧に解説している。
ブログだけではなく、創作活動全般に対するエッセンスが詰まっている。
ゲムぼく。さんがたまに出す真面目な記事が好きで、創作活動に対して何らかの思いがある人は読んで損しないかと。
それは結構対象が限られるのでは? と思ったけどご本人が「10,000人に1回ずつうっすらウケる記事よりも、1人にしかウケないけどその1人に10,000回ぶっ刺さる記事のほうが絶対おもしろい」って言ってるしいいか。
ざっくりした感想は以上。
追記で特に印象に残った部分10選。完全初見で読みたいぜって人はこんなもん開く前にとっとと買いに行こう。
人生は良ゲー。 “伝えたくなる日々”を手に入れる方法 (中経出版)
というわけで特に印象に残った部分10選。
・ポジティブとネガティブが戦うと基本的にネガティブ有利だから、ポジティブ側の肩を意図的にちょっと持つ
あの行動力の高さの理由の一端が分かる。ネガティブはねえ! ほんと強いよねえ!!
・作り手や売り手の善意を信じ、身を預け、全力で楽しむ
ポジティブな話が継続できている理由の一端が分かる。自分に合わない作品がある世の中で、善意を信じて身を預けるのは大変ですごいことだ。
・3人以上が参加する会話だと途端に口数が減る。飲み会はもはや地蔵
私の話してます?
・30点を100点にした人の努力が評価されるなら、100点を取り続けている人の努力も評価されるべきだ
確かブルアカの浦和ハナコの記事だったと思うんだけど、普段ドスケベスキンフェスティバルとか開いてる人がこういう真面目な話をしていてすごく印象深かった。ゲムぼく。さんの考え方にリスペクトを抱き始めたきっかけだと思う。
自分自身「大人しくて手がかからない良い子」だったからこそ余計にね。
・その1とか2は、ひとりひとり、生きた人間なんです。生きた人間が、あなたのために、足を止めてくれたんですよ
ほんと~~~~~にそう。辺境の地でひっそり活動しているので、アクセスしてくれる人がいるという事実だけですごく心強いですよ。
都会に出たら速攻で病む自信があるので、これからも辺境の地を訪れる人を待ち構えて樹上からニヘニヘ見守るスタイルでいきます。怪異じゃねえか。
・「多く」と「深く」のどちらを選ぶか
辺境の地に住んでる時点で「深く」なんですよね。
とはいえ誰かの人生をブッ壊すほどの気概はなく、「こういうの好きだなと思って作ったものを好きだなと共感してもらえたら嬉しい」「いつか誰かの未来であの時こういう人と遊んだな、こういうものを読んで面白かったな、こういうシナリオで遊んだな、とぼんやり残っていたらそれ以上のことはない」程度。
後者まあまあ重くないか?
・人は意外と、自分がやっていることのすごさに気付かない
更新頻度は低いけど個人サイト維持してます!! 長編小説6本書き上げてます!! TRPGのログ整形・公開を10年くらいやってました!! TRPGのシナリオは単発で20本あるし全10話のキャンペーンシナリオも書きました!!
私は結構すごいんですよ!!(これを誰かから言われると挙動不審になるのでここぞとばかりに自分で言う)(なおログ公開は作者や同卓者の善意に支えられた結果でもあるので本当にありがとう。あなた方もすごい)
・えっ、個人サイト? 個人サイトを作ろうとしている? 令和のこの時代に? 考え直せ! 正気に戻れ! まともに生きてきた人間がする選択じゃないぞ!
こんにちは!! 正気に戻らないままここまで来た人間です!!
いや、でも、だって……全てを自由にやれるし……有料サーバーだけど安い方だし……全てのデータを手元に置けるから何かあっても引っ越しコストがほぼゼロだし……
・なにをどうやったって、いやなことは言われるし、自分も気付かないうちに誰かにいやなことを言っているし、それはそういうものである
自分も気付かないうちに嫌なことを言っているとは思うので、サイトに来たりSNSでフォローしたり構ってくれる人は、そういうことを差し引いても足を止めてくれる人ということで、本当にありがたいことだなあと思います。結婚する?
・10秒で考えた名前を10年間使うことになってしまった
こんにちは!! 中二ネームをマイルドに修正した名前のままここまで来た人間です!!
何より恐ろしいのは中二ネームになる前の原初の名前の頃からお世話になっている方々と未だに繋がっているし、なんなら今度出掛ける予定が出来たことですよ。いや本当に改めてびっくりする。一緒の墓に入る?
畳む
#日記
★☆☆☆☆:クリアを断念した
★★☆☆☆:クリアはしたけど勧めづらい要素が多い
★★★☆☆:合わない要素もあるが面白い
★★★★☆:面白い。合わない要素がない、またはマイナスを補えるだけのプラスがある
★★★★★:最高に面白い。趣味が合う人全員にやってほしい
メギド72
https://megido72.com/
好き度:★★★★★
故郷を追放されて異世界転生した悪魔と共に世界の滅亡を阻止するスマートフォン用RPG。
スマホ向けゲームはまとめに載せてないけど、メインストーリーが完結して上記の評価に落ち着いたので記念に書きます。
「天界(ハルマニア)」「人間界(ヴァイガルド)」「魔界(メギドラル)」の3つの世界があって、
主人公はヴァイガルドに住む人間でありながらメギドラルの悪魔を使役する能力を持つソロモン王と呼ばれる少年。
故郷の村が滅ぼされたことをきっかけに、世界を救うために奔走していく。
「敵も味方も一切手加減のない戦い」「人間と人外の多様な関係性」「作りこまれた種族設定・世界観設定」が織りなす群像劇が最高に面白い。
世界観こそファンタジーだけど種族設定や世界観の掘り下げ方はかなりSF。
ちょくちょく変なことをするし、稀によくあるグロシーンでは人間が出したらいけない音のバリエーションが異様に豊富だけど、ストーリーの根幹である「多様性」には、様々な角度からものすごく真摯に、深く向き合っている。
戦闘は「ドラフトフォトンシステム」という、ランダムに出現する3種類のフォトン(行動タイプの指定のようなもの)を敵味方で交互に取り合うシステム。
実際に触れてみた方が分かりやすいので説明は省略するが、高い戦略性があり「強いパーティ」は敵と状況によって変わってくる多様性がある。
ただ、全体的に難易度が高くて中には理不尽と思えるボスもいるので、戦闘で行き詰まる可能性も十分にある。
完全自力クリアは手持ちの戦力で試行錯誤するのが好きな人向け。
それが苦手な人も、低難易度や他の人のクリア編成を見る機能があるのでストーリーを進めることはできる。
ゲーム外でも色々と変なことをやり、問題を起こさなかったわけではなく、やり残しがないと言えば嘘になる。
プレイヤーの声をよく聞いてくれる(オンライン版終了にあたっての対応が顕著)、真面目で優しくて頻繁に挙動がおかしくなる変なゲームでした。
このスマホ向けゲーム戦国時代において、完全新規IPで他とのコラボもなく7.2年続けて円満終了に持ち込んだの、本当にすごいよ。
(以下メインストーリー8章~12章のネタバレ)
フォルネウス目当てで始めたんですけど、推しが本編で大量殺戮して巨大感情見せて危機から救うために文字通り爆死して幽霊みたいな状態で現世に戻って敵陣営の力で偶然復活して会えそうで会えないすれ違い芸人して最終的に確かな信念をもって「人を殺してはいけない」と言う程の変化を遂げる経験って後にも先にもないよなと思います。濃すぎる。
畳む
ストレイチルドレン
https://straychildren.com/
好き度:★★☆☆☆
moonのスタッフが再集結して作ったアクションRPG。
主人公がゲームの世界に吸い込まれてしまう……という導入は同じだけど、世界観はmoonよりダーク系。
戦闘は自分の攻撃はタイミングを合わせてボタンを押すと強力になり、敵の攻撃は敵の個性を反映した弾幕を回避する。
それとは別に「ことば」コマンドがあり、適切な言葉を選べば敵を成仏させて戦闘を終わらせることが出来る。
要するにUNDERTALEとほぼ同じ。
moonプレイヤー向けのファンサが手厚いのと、不思議で残酷なダークファンタジーな世界観、独特のセリフ回しは良い。
「大人と子供」に関する重いテーマを取り扱っているのも深く考えることが好きな人向け。
ただ、ゲームとしては難易度が高く不親切な要素も多い。
戦闘難易度の高さの割にセーブポイントが少なく、一方通行で取り返しのつかない要素が多いのが大きなマイナス。
moonやUNDERTALEと同じように全ての敵の成仏を狙ったり、レアアイテムを収集する場合は最初から攻略サイトを隅々まで見ながらやっていく方がいい。
ノーヒントでそれらを狙うと凄まじい苦行になる。敵を1人も倒さず成仏を狙うのは高難度縛りプレイの域。
とにかくゲームシステム面を見ると「令和の世に平成初期みたいな不親切要素満載のゲーム出してきたな……」が正直な感想になる。
それくらいの年代に作られたゲームの世界を舞台にしてるけど、そこを忠実に再現したらダメだろ!!
都市伝説解体センター
https://umdc.shueisha-games.com/
好き度:★★★★☆
都市伝説の調査・解体を行う「都市伝説解体センター」を舞台としたミステリーアドベンチャー。
「SNS調査」「探索」「都市伝説の特定」「都市伝説の解体」の4種のパートを経て依頼を解決していく。
ゲームとしての難易度は極めて低い。選択肢を間違えてもペナルティはなく、ゲームオーバーはない。
登場人物達の掛け合いを見ながら物語を追うことを主目的とした、自分のペースで読み進めるドラマのような感覚で楽しめる。
全体を通してのシナリオの面白さもさることながら、SNS調査における炎上とそれに群がる人々の解像度が非常に高い。
登場人物達が軽妙なやり取りをするためいくらか負担は軽減されるが、炎上案件を見るのが苦手な人は元気な時にやった方がいい。
強いて難点を挙げるなら手動セーブ、セーブスロット、チャプターセレクト辺りが欲しいけど、メインプログラマーが1人という小規模開発なのでそんなわがまま言ってもしゃあねえな! という気持ち。
あざみーは心の柔らかいところに寄り添ってくれたしセンター長はえげつなくセクシーだしガイドさんはめっちゃ好きです。
ドラゴンクエストIII そして伝説へ…
https://www.dragonquest.jp/roto-trilogy/...
好き度:★★☆☆☆
※アップデート配信前にプレイした感想のため、現在は改善されている不満点もあります
DQ3はこれが初プレイのため旧作との比較は無し。
昔のRPGだけあってストーリーはシンプル。父と母の描写、ラスボスが初めて出た時の演出、ラスボスを倒してからの勇者の顛末、どれもグッとくるものがあった。
グラフィックは光と水の表現がめちゃくちゃ綺麗。HD-2Dかと言われると疑問ではある。DQ7くらいの3Dにめちゃくちゃエフェクト盛った感じ。
(HD-2Dはベースが2Dでそれを3D技術でエフェクト盛ったやつだと思ってます)
あとはゲーム性の話になるけど、フィールドの広さとエンカウント率の高さと後半以降の戦闘に難がある。
特に後半以降の戦闘はざっくり言うと「5~8体の敵が即死と行動阻害と全体攻撃を連発してくる」というもので、高いエンカウント率でこれを連発されると楽しいものではない。
状態異常を防ぐアクセサリーもあるが、複数つけても耐性は100%にならないので対策しようのない運ゲーを強いられることになる。
(ネクロゴンドの洞窟のエネミーとマップ、裏ダンジョンのキラークラブとヒドラとパンドラボックスはマジで何?????)
他にも趣味の収集要素を裏ダンジョンで必修科目にするな、DQ3の転職システムで武器種縛りはなんぼなんでもおかしい、ラーミアが鈍足すぎる、バフデバフを確認するUIに難がある、等々いくらでもツッコミを入れることができる。
ここからDQ1&2リメイクに繋がるとして、この作風で進まれるとストーリーは面白そうでもゲームとしてはかなりだいぶキツいな……というのが正直な印象だった。なんとかなるんですかねこれ。
ファンタジーライフi グルグルの竜と時をぬすむ少女
https://www.fantasylife.jp/fli/
好き度:★★★★☆
戦闘・採集・製作の職業を駆使して冒険するアクションRPG。
3DSで出ていた「ファンタジーライフ」の続編にあたる。
剣と魔法のゆるふわファンタジーで戦闘の難易度も低いが、メインストーリーラスボスはやや難しい。
クエストリストとにらめっこしながら採集→製作→戦闘のサイクルを繰り返して強くなる作業が好きな人に向いている。
お前これブレワイに原神の世界ランクシステムぶっこんだやつやんけみたいなフィールド探索要素もある。
全てをこなすと時間が溶ける系統のゲーム。
おおむね楽しく遊べたけど、各職業で最高ランクを目指そうとすると、ひたすらエリアチェンジ繰り返して同じ敵を倒してアイテムを集め続けてSSR一点狙いみたいな虚無のガチャ作業をすることになるのでそこで終わりにした。
一部は虚無ガチャよりかは手軽にできる虚無ガチャver2が実装されて多少は楽になったけど、全てにver2が実装されたわけではない。なんでデビルマグロは救わなかったんですか?
それ以外にも「1日1回ちょっとだけ貰えるアイテムを大量に集めないと仲間にならないキャラがいる」「1日1回ランダムに貰えるレシピでお目当てを引き当てないといけないクエストがある」「畑はリアルタイム30分で成長するがそこからある程度放置すると枯れる」など、地味に鬱陶しい制限が多い。
全てをこなすと時間が溶ける系統のゲームだけど、本当に全てをこなそうとすると虚無が襲い掛かってくる。ほどほどのところで折り合いをつけよう。
パラノマサイト
https://www.jp.square-enix.com/paranorma...
好き度:★★★★☆
昭和後期の東京都墨田区を舞台に、蘇りの秘術を巡って人々の想いが交錯する群像劇系アドベンチャー。
登場人物・時間帯毎に分けられたチャプターを選択し、情報を集めて登場人物を誘導して物語を進めて行く形式。
登場人物達は怪談をベースにした呪いの力を得ているため、ホラー要素も含まれているが多くはない。
一番最初に出るキャラクターが呪いの力を得るまでの演出が大丈夫ならそれ以降は進められると思う。
蘇りの秘術を巡る探り合い、蘇りの秘術を求めるに至った過去。
登場人物たちの軽妙なやり取りを経て徐々に明かされて行く過程がとても面白い。
津詰徹生はヒロイン。
星のカービィ ディスカバリー/スターリーワールド
https://www.nintendo.com/jp/games/switch...
好き度:★★★★☆
やったゲーム2022に書いてた星のカービィディスカバリーのDLC。
ゲーム性の部分は同じなので割愛。
突然流星が落ちてきて世界が大変なことになりそう! 冒険して事件解決に必要なものを集めよう!
はい。ストーリーもいつものカービィですね。
ゲームとしても通常版の面白さはそのままにステージとボスを新しく追加した感じ。
ディスカバリー通常版が面白かったらDLCも買って損はない。
水晶を思わせるグラフィックも綺麗。ファンシーおめめにリアル毛皮はなんかシュール。
Pokémon LEGENDS Z-A
https://www.pokemon.co.jp/ex/legends_z-a...
好き度:★★★★☆
ポケットモンスターXYから5年後の世界のミアレシティを舞台にしたアクションRPG。
うまく立ち回ればバトルなしでポケモンの捕獲が可能、大きくて強力なオヤブン個体の存在など、色々な仕様はPokémon LEGENDS アルセウスを踏襲している。
戦闘は従来のポケモンとは大きく異なり、リアルタイムで動いて指示を出すアクションRPGになっている。そのため従来のポケモンではあまり使わなかった技が強力になっていたり、よく使っていた技が当てづらくなっていたり、過去作とは異なる動きを求められる。
「人間とポケモンが暮らす1つの街」を観光して遊び尽くすのが楽しい。街灯の上にヤヤコマが止まっていたり、木にコクーンが張り付いていたり、樹上にヤナップ系がいたり、ゴミ捨て場にヤブクロンがいたり、街中で暮らすポケモンを見つけるのはとても良い。
魅力的なキャラクターも多い。私はカラスバで大変な目に遭いました。
昼夜の入れ替わりで毎回長めの演出が入り、野生ポケモンと戦っていたのが仕切り直しになるといったこまごまとした不便は存在する。
また、主人公との接触機会が多いキャラクターの中で、行動に納得できず不満を持ちやすいキャラクターが存在する。合わない人には本当に合わない。私は最初から最後まで合いませんでした。
「良いところも悪いところもある人達が1つの街で共存し、時には手を取り合って危機に立ち向かう」を描くためだとしても、あの子は悪いところの描写が極端に多くて良いところの描写がほぼないのは本当どういうことなんだろう。
そういう感じに、良いところがあれば悪いところもあるゲーム。加点式なら高得点だけど減点式なら微妙になると思う。
FINAL FANTASY XIV
https://jp.finalfantasyxiv.com/
好き度:★★★★★
過去のやつ
やったゲーム2022/やったゲーム2023/やったゲーム2024
どうせ今年もやるだろということで枠だけ先に作る。
★☆☆☆☆:クリアを断念した
★★☆☆☆:クリアはしたけど勧めづらい要素が多い
★★★☆☆:合わない要素もあるが面白い
★★★★☆:面白い。合わない要素がない、またはマイナスを補えるだけのプラスがある
★★★★★:最高に面白い。趣味が合う人全員にやってほしい
FINAL FANTASY XIV
https://jp.finalfantasyxiv.com/
好き度:★★★★★
やったゲーム2022、やったゲーム2023に引き続き。進行度は漆黒5.1~黄金7.1クリアまで。
3年目にしてようやく最新まで追いつきました。
新生:★★★☆☆
蒼天:★★★★★(某NPCで採点がバグっている)
紅蓮:★★★☆☆(ドマ編★4、アラミゴ編★3、総合して★3)
漆黒:★★★★★
暁月:★★★★★★★★★★~(スカウターが壊れる)
黄金:★★★☆☆
各ストーリーごとの好き度を総括するとこういう感じ。
漆黒は5.0で最高だったのに追加分でまだ最高を更新するんですか!? だったし、暁月は年単位でじっくり歩いてきた旅路の総決算、文句なしのフィナーレ、予想を裏切って期待を裏切らない、いいから全人類やれ、そういう感じでした。
黄金はツッコミどころはあるけど文句を言う程ではない、あのフィナーレからまた新しく話を広げていきますよという意志を見せてくれただけですごい。あれから新しく広げるのすっげえプレッシャーじゃん!?
最新まで追いついたので少しは落ち着くかなと思いつつ、でもまあやることはいっぱいあるんですよね。
恐ろしい沼コンテンツに手を出してしまったものだ。
というわけで今年はFF14だけやってました。
DQ3も買ってパーティ組みはしたもののそこから先をやってないので、来年は凪いだ時にでもDQ3やストレイチルドレンやその他色々やりたいな。
★☆☆☆☆:クリアを断念した
★★☆☆☆:クリアはしたけど勧めづらい要素が多い
★★★☆☆:合わない要素もあるが面白い
★★★★☆:面白い。合わない要素がない、またはマイナスを補えるだけのプラスがある
★★★★★:最高に面白い。趣味が合う人全員にやってほしい
はたらくUFO
https://www.halegg.jp/ufo/
好き度:★★★★☆
クレーンで荷物を掴んで載せていくアクションパズル。Switch版をプレイ。
雑にクリアすると簡単、ステージ毎に設定された目標を意識すると難しい。
積まれた荷物の動きはかなりそれっぽくて「あ~~~この積み方は確かに崩れますね……」って時だけ崩れるので、有り得ない崩れ方をしたみたいな不満点はない。
ステージの種類は多いけど「荷物を掴んで運んで載せる」という基本は同じ。分かりやすい反面飽きやすいところもある。
とはいえ980円でこのボリュームならかなりコスパいいのでは……!? ということで★4。
(ここから先はちまちま書いてたやつが吹っ飛んだので思い出せる範囲で好き度だけ書いてます)
ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム
https://www.nintendo.co.jp/zelda/totk/in...
好き度:★★★★★
ゴースト トリック
https://www.capcom-games.com/ghosttrick/...
好き度:★★★★★
(好き度だけ書くゾーンここまで)
スーパーマリオRPG
https://www.nintendo.com/jp/switch/a8lua...
好き度:★★★★☆
SFCの名作リメイク。
過去作はやったことないので初見プレイ。進行度はクリスタラー以外の再戦ボスは終わらせてミニゲーム系はほぼやってない辺りまで。
スーパーマリオの世界で繰り広げられるRPGで、コマンドバトルでタイミングよくボタンを押せば色々と有利になるアクション(?)要素もちょっとあり。
ゲームとしての難易度は高くない。道中の敵を避けずに倒していたら特に詰まることもなくサクサク進む。
昨今のRPGと違ってクリアだけならそこまで時間はかからないし、脇道要素を全部遊び尽くしたとしても30時間かかるかどうかくらいじゃないかな……って感触はある。
コンパクトにサクッと遊べて当時のゆるさと遊び心の多さを心置きなく味わえた。
ポケットモンスター スカーレット/バイオレット ゼロの秘宝
https://www.pokemon.co.jp/ex/sv_dlc/ja/
好き度:★★★☆☆
やったゲーム2022に書いてたポケモンSVのDLC。碧の仮面/藍の円盤の2本立て。
ゲーム性の部分は同じなので割愛。ミニマップ北固定できるようになったのは良かった。
ストーリーは前編後編ともに主人公とスグリが主軸で話が回って行く。
メインストーリー組は主人公の光属性に救われたけど、ちょっとボタンを掛け違えたらこうなるよな……っていうifを見た感じ。
朝陽と共にスグリが一歩踏み出すラストシーンは凄く好き。
その一方で、ゼイユの横暴姉ムーブは結局改められることがなかったな……とか(前編はその無遠慮横暴ぶりにだいぶ辟易したしその影響で後編も何でお前が偉そうにしてんだとわりとネガティブ寄りの気持ちがずっとあった)、あのラストシーンからのスグリ休学で姉弟ともども会えないって後始末が……雑!!!!!!! とか、まあ色々と首を傾げるところはあった。
なんでリーグ部に姉弟がいて他の四天王と同じように再戦できる仕様にしなかったんですか……?
FINAL FANTASY XIV
https://jp.finalfantasyxiv.com/
好き度:★★★★★
やったゲーム2022に引き続き。進行度は蒼天3.2~漆黒5.0クリアまで。
各ストーリーごとの好き度を言うと、
蒼天3.2~3.5は某NPCの気配を感じる度にお前お前お前~~~~~!! しててそこで採点がバグって★5。
紅蓮はドマ編が★4のアラミゴ編が★3で総合して★3。
漆黒は文句なしの★5。今年やったゲームの中ではティアキンと双璧を成す王者。
本当に漆黒がめちゃくちゃ良かった。キャラクターの魅力をバチバチにぶつけてくるし、ストーリー自体もダークな要素がある王道ファンタジーRPGで、SFCかそれ以前のFFを最新の環境でやってるみたいな感覚があった。
やったゲーム2022で言ったMMORPGありがち要素が大丈夫だったら本当に漆黒をやってほしい。私はこの通り漆黒はいいぞbotとなってしまったのでもうだめです。
DiscordでTRPGセッションの日程調整やキャラシート提出をやってるんですが、わりと便利なので設定方法をまとめました。
基本的な運用

初めて参加した時、あるいは卓予定がない時はこの見え方。
エントランスだけが見えて発言はできない。

卓に参加している時はこう。
SESSIONカテゴリの下に卓用チャンネルが見えて発言とかできる。
サーバー全体の設定
誰かがサーバーに参加した時のシステムメッセージを切る

サーバー設定>概要 のシステムのメッセージチャンネルをなしにします。
これで誰かがサーバーに参加した時のシステムメッセージが出なくなります。
デフォルトの権限を設定
サーバー設定>ロール>デフォルトの権限 で以下の権限のみオンにし、それ以外はオフにします。
シノビガミセッションサポートbotの導入
Discord上で日程調整が出来る「デイコード」とダイスボット機能を持つステキなbot、シノビガミセッションサポートbot。
導入のやり方はググろう。
以上でサーバー全体の基本的な設定は終わりです。
卓用のチャンネルを作る

チャンネルの種類はText、チャンネル名はシナリオ名など分かりやすいもの、プライベートチャンネルをオンにします。

メンバーまたはロールを追加する画面が出ますが、ロールは後で作るのでひとまずスキップします。

青いイグアナ収穫祭の会場ができました。
今はまだ自分とbotしかこの会場を見ることができません。
なので、会場入りする権限を持ったロールを作成します。
卓参加者用ロールを作る
サーバー設定>ロール>ロールを作成 で会場入り用ロールを作成します。

「表示」タブでロール名を入力します。ロールの色は参加者の名前に色を付けて見やすくしたいぜ! という場合は設定します。
「権限」タブはデフォルトの権限と同じ内容にしておきましょう。
これでロールは作成できましたが、あくまでガワができただけで、この権限を参加者に付与しても会場入りすることはできません。
このロールを持ってる人はこのチャンネルを見れるように設定する必要があります。

青いイグアナ収穫祭の会場(テキストチャンネル)の設定>権限 で先程作ったロールを追加します。
そして以下の権限をオンにしましょう。
ボイセする人はボイスチャンネル権限もいじった方がよさそうですが、そっちは全然分からんのでググってください。
ともあれ、これでこのロールを持つ人は会場入りすることができるようになったはずです。
サーバー設定>ロール>作ったロール右側の「…」>ロールとしてサーバーを表示 でシミュレーションをやってみましょう。

やったあああ収穫祭の始まりだあああああ!!!!!!
まあそんな感じでやればいい感じに設定できます。
権限設定とかロールの使い方とか色々やりようはあると思うので、色々いじってみたりググってみたりして、自分だけの最強の卓サーバーを作りましょう。
Enjoy harvest festival……
基本的な運用

初めて参加した時、あるいは卓予定がない時はこの見え方。
エントランスだけが見えて発言はできない。

卓に参加している時はこう。
SESSIONカテゴリの下に卓用チャンネルが見えて発言とかできる。
サーバー全体の設定
誰かがサーバーに参加した時のシステムメッセージを切る

サーバー設定>概要 のシステムのメッセージチャンネルをなしにします。
これで誰かがサーバーに参加した時のシステムメッセージが出なくなります。
デフォルトの権限を設定
サーバー設定>ロール>デフォルトの権限 で以下の権限のみオンにし、それ以外はオフにします。
・チャンネルを見る
・ニックネームの変更
・メッセージ履歴を読む
シノビガミセッションサポートbotの導入
Discord上で日程調整が出来る「デイコード」とダイスボット機能を持つステキなbot、シノビガミセッションサポートbot。
導入のやり方はググろう。
以上でサーバー全体の基本的な設定は終わりです。
卓用のチャンネルを作る

チャンネルの種類はText、チャンネル名はシナリオ名など分かりやすいもの、プライベートチャンネルをオンにします。

メンバーまたはロールを追加する画面が出ますが、ロールは後で作るのでひとまずスキップします。

青いイグアナ収穫祭の会場ができました。
今はまだ自分とbotしかこの会場を見ることができません。
なので、会場入りする権限を持ったロールを作成します。
卓参加者用ロールを作る
サーバー設定>ロール>ロールを作成 で会場入り用ロールを作成します。

「表示」タブでロール名を入力します。ロールの色は参加者の名前に色を付けて見やすくしたいぜ! という場合は設定します。
「権限」タブはデフォルトの権限と同じ内容にしておきましょう。
これでロールは作成できましたが、あくまでガワができただけで、この権限を参加者に付与しても会場入りすることはできません。
このロールを持ってる人はこのチャンネルを見れるように設定する必要があります。

青いイグアナ収穫祭の会場(テキストチャンネル)の設定>権限 で先程作ったロールを追加します。
そして以下の権限をオンにしましょう。
・チャンネルを見る
・メッセージを送信
・スレッドでメッセージを送信
・公開スレッドを作成
・プライベートスレッドの作成
・埋め込みリンク
・ファイルを添付
・リアクションの追加
・everyone、here、全てのロールにメンション
・メッセージの管理(参加者もピン止めを出来るようにしたい場合のみ)
・アプリコマンドを使う
ボイセする人はボイスチャンネル権限もいじった方がよさそうですが、そっちは全然分からんのでググってください。
ともあれ、これでこのロールを持つ人は会場入りすることができるようになったはずです。
サーバー設定>ロール>作ったロール右側の「…」>ロールとしてサーバーを表示 でシミュレーションをやってみましょう。

やったあああ収穫祭の始まりだあああああ!!!!!!
まあそんな感じでやればいい感じに設定できます。
権限設定とかロールの使い方とか色々やりようはあると思うので、色々いじってみたりググってみたりして、自分だけの最強の卓サーバーを作りましょう。
Enjoy harvest festival……
ポケットモンスター ブリリアントダイヤモンド
https://www.pokemon.co.jp/ex/bdsp/ja/
好き度:★★☆☆☆(いまいち)
ダイパリメイク。
当時の2Dドット画面をそのまま3Dに落とし込んだビジュアルで、それはそれで箱庭のような独特の良さがある。
けど2頭身ビジュアルがアップになってシリアスシーンをやられてもギャグに見えるとか、ジムリーダー戦に入る時のカットインがなんかダサく見えるとか、演出面で微妙に感じるところが多かった。
斜め歩きは2歩カウントされてやたらとエンカウントする、妙に壁にぶつかる、段差誤爆が多い(テンガン山の片側段差の極狭通路を許すな)とか、システム面でも微妙なところは多くて、クリアはしたけどそれ以上のやりこみをする気は起きなかった。
地下大空洞で当時とは違う旅パが組めるとこや、四天王とチャンピオンのガチ難易度はよかった。
HADES
https://store.steampowered.com/app/11453...
好き度:★★★★☆(かなり面白かった)
冥界の王子を主人公にした見下ろし型ローグライクアクション。
父親であるハデスと仲たがいをし、オリュンポスの神々から手助けを得ながら冥界からの脱出を目指す。
何回も死んでリトライを繰り返すことになるけど、会話のパターンが豊富でリトライする度に新しい会話があるのと、アイテムを使って永続的な強化ができるのが作業感や徒労感が薄くて気軽に挑戦できる。
ゴッドモードをオンにしたらリトライする度に被ダメが軽減されていってある程度ゴリ押しで進められるところも良い。
そして犬を無限撫で出来る(最重要事項)
Pokémon LEGENDS アルセウス
https://www.pokemon.co.jp/ex/legends_arc...
好き度:★★★★☆(かなり面白かった)
過去のシンオウ地方を舞台にしたポケットモンスターブレスオブザワイルド。
主人公が草むらに隠れてポケモンが往来を闊歩して、バトルせず捕まえることができる。
今までのポケモンと比べると色々なことが違うけど「ポケモンを捕まえて図鑑を完成させる」のは同じで間違いなく「ポケットモンスター」だった。
図鑑がじわじわ埋まって行く楽しさがあるし、育成面だとレベルアップがAボタン連打せず自動で進む、技覚え・技忘れはいつでも何回でも出来る、進化は任意のタイミングで出来る、個体値がない、ミントによる性格補正変更は比較的容易(バトルタワー的なエンドコンテンツに挑まなくていい)と、過去作と比べて物凄くスムーズにとっつきやすくなっていてよかった。低レベルポケモンに経験値ぶっこんだ時のAボタン連打を……しなくていい……!?
あとオヤブンもいい。開発スタッフの中にデカいポケモンが好きな人が絶対いると思うし、その良さを分からせられてしまった。デカいポケモン……いい……。
グノーシア
http://d-mebius.com/gnosias/
好き度:★★★☆☆(面白かった)
宇宙船を舞台にしたSF人狼ゲーム。
主人公はループを繰り返しながらグノーシア(=人狼)とは何か、何故ループが起こるのかを探って行く。
人狼と言うと頭と立ち回りが良くないとできない印象があるけど、経験値を貯めてレベルアップすると「相手が嘘をついているか分かる」「議論で疑われにくくなる」「人狼から狙われにくくなる」といったステータスを上げられるので、ゴリ押しや場の流れに乗っているだけでも結構いける。
1周15分程度を何回も繰り返すので、あまり深く考えずにゴリ押し雰囲気プレイで行った方が楽でもある。
そうしてループを繰り返す中でキャラクター達の詳細や世界観が明かされていって、そのSF要素を生かした多彩な設定がすごく良い。
面白い男が好きなので、ジョナスと沙明が好き。
星のカービィ ディスカバリー
https://www.nintendo.co.jp/switch/arzga/...
好き度:★★★★☆(かなり面白かった)
文明と自然が融合した新世界を舞台にした、カービィシリーズの最新作。
冒険の舞台は違えど、何かを集めてステージをクリアしてボスを倒して……という流れは今までのカービィと同じ。
フィールドは3Dだけどカメラ固定で行ける範囲は制限されてるので、昨今よく見る「見えるところ全てに行けるオープンワールド」とは違って今までの2Dカービィをそのまま3Dに拡張したような感覚がある。
3DS以降のカービィは敵側に重めの悲劇があったりファンサービス要素が濃かったりして関心が離れつつあったけど、これはそういう要素がなくて私が求める「星のカービィ」だった。
各ステージの風景やBGMを用いた演出もいい。最後のステージ突入時の演出最高。
低難度モードやアイテムによるステータス向上で高難度コンテンツもある程度力押しができるのも良かった。
ただ他の人から話を聞くまで回避の存在に気付かなかったり、その能力で出来る技に気付かなかったりしたので、+ボタンを押した時にでもコマンド確認出来たらよかったな~というのは凄く思う。
十三機兵防衛圏
https://13sar.jp/
好き度:★★★★★(最高に面白かった)
13人の主人公が織りなすSF群像劇。
襲い来る怪獣からの拠点防衛を行うシミュレーションバトルと、拠点防衛を行うまでに何が起きたかを解き明かすアドベンチャーを交互に行う形でストーリーが展開されていく。
アドベンチャーは13人の主人公それぞれが独立したストーリーがあり、異なる場所・異なる時系列で進行していく。
ストーリーの毛色も「食パン咥えて通学路を走ってぶつかったイケメンに一目惚れ」「駅のホームを舞台にした無限ループ」「宇宙人との出会いと交流」などさまざま。今時食パン咥えて通学路走ってイケメンにぶつかって一目惚れ!?
ストーリーを進めて行くと展開される様々な謎、徐々に見えてくる全体像、終盤にかけて明かされていく真実。
13人別々のストーリーで、時折進行制限があるとはいえプレイヤーが任意で読む順番を選べる状態でこの体験ができるのは本当に凄すぎる。
アーカイブで各種用語や既知イベントの時系列順を確認できるので、クリア後はそれらを読み返して気付かなかったことに気付けて楽しかった。
いや……マジでどうやってこのストーリー組み上げたんだ……すごいな……。
一番好きなキャラは比治山です。あんなおもしれー男好きになるしかない。
OFF
https://offjptranslation.wordpress.com/
好き度:★★★☆☆(面白かった)
フリーゲーム。「バッター」と呼ばれる存在を操作して、世界をめぐって任務を果たすRPG。
戦闘は簡単、謎解きは少し意地悪。謎解き自力クリアを目指すとしんどいので要所要所で攻略情報見るのがおすすめ。
ゲーム性の面白さではなく世界観でプレイヤーを引き込むタイプのゲーム。
登場人物やエネミーのデザイン、音楽、世界観、全部が唯一無二。特に音楽とエネミーデザインがすごく好き。
火属性とか水属性とかやるところをメタル属性とかプラスチック属性とかやってくる。
メタ要素が平気&ストーリーの謎を自分で考察するのが好きな方におすすめ。
ポケットモンスター スカーレット/バイオレット
https://www.pokemon.co.jp/ex/sv/ja/
好き度:★★★★☆(かなり面白かった)
パルデア地方を舞台にした、ポケットモンスターシリーズ最新作。
バイオレットをプレイして後は図鑑埋めくらいのところまで進行。
好きなポケモンでパーティを組めることと、ポケモンを集めて図鑑を完成させるという収集要素が好きなところなんだけど、今回はそれに加えてストーリーがものすごく良かった。
剣盾の頃から悪の組織がなくて主人公とその友達と善良な大人で話を動かす傾向があったけど、それがさらに洗練されてる。
いや……本当に今回のストーリー良くないですか? 子供達のひと夏の大冒険みたいな感じが……。
お察しの通りペパーがめっちゃくちゃ好きなんですけど、そのひいき目を抜いてもストーリーと演出が良い。
そういう要素だけ見ると文句なし★5だけど、戦闘は相変わらずもっさりしてるとか、戦闘アニメ切れなくなってるとか、マップは北固定できるのにミニマップは北固定できないとか、ZLボタンでポケモンの持ち物入れ替えられること画面下に書いとけや!! とか、その他諸々触り心地の面でどうしても擁護できないところがあるので★4。
FINAL FANTASY XIV
https://jp.finalfantasyxiv.com/
好き度:★★★☆☆(面白かった)
FFのオンラインゲーム。エオルゼアを舞台に光の戦士こと主人公がえらい目に遭う。
進行度は蒼天の途中。パッチで言えば3.2あたり。
めちゃくちゃ多いジョブ! 戦闘だけでなく採集や製作もできる! 充実しまくった寄り道要素! アホほど沸いてくるサブクエスト!!
と、MMORPGにありがちなものはだいたいえげつない規模で網羅されてる。
そういう要素が好きなら間違いなく時間は溶けまくる。私は溶けまくりましたしこれからもたぶん溶けます。
ストーリーは新生(一番最初のメインストーリー)は途中のハイパーおつかいタイムを乗り越えたら終盤はそこそこ、蒼天はおつかい感がわりと緩和されて全体的になかなか。教皇庁を許すな。
ソロで進められるところは多いけど、どうしても他の人と話したり共闘したりする場面はある。
とはいえ今やってる辺りだとギスギスすることもなく、話すと言ってもよろしくとお疲れだけだったりする。
メイン進めたいのに攻略メンバーが集まらずに待ち続ける事態がちょくちょく発生する方がネックかも。蒼天の8人PTのやつとかめっちゃ待った。
MMORPGありがち要素とか、おつかいとか、人との交流や待機時間が平気ならやってみると良いかもといったところ。
https://www.pokemon.co.jp/ex/bdsp/ja/
好き度:★★☆☆☆(いまいち)
ダイパリメイク。
当時の2Dドット画面をそのまま3Dに落とし込んだビジュアルで、それはそれで箱庭のような独特の良さがある。
けど2頭身ビジュアルがアップになってシリアスシーンをやられてもギャグに見えるとか、ジムリーダー戦に入る時のカットインがなんかダサく見えるとか、演出面で微妙に感じるところが多かった。
斜め歩きは2歩カウントされてやたらとエンカウントする、妙に壁にぶつかる、段差誤爆が多い(テンガン山の片側段差の極狭通路を許すな)とか、システム面でも微妙なところは多くて、クリアはしたけどそれ以上のやりこみをする気は起きなかった。
地下大空洞で当時とは違う旅パが組めるとこや、四天王とチャンピオンのガチ難易度はよかった。
HADES
https://store.steampowered.com/app/11453...
好き度:★★★★☆(かなり面白かった)
冥界の王子を主人公にした見下ろし型ローグライクアクション。
父親であるハデスと仲たがいをし、オリュンポスの神々から手助けを得ながら冥界からの脱出を目指す。
何回も死んでリトライを繰り返すことになるけど、会話のパターンが豊富でリトライする度に新しい会話があるのと、アイテムを使って永続的な強化ができるのが作業感や徒労感が薄くて気軽に挑戦できる。
ゴッドモードをオンにしたらリトライする度に被ダメが軽減されていってある程度ゴリ押しで進められるところも良い。
そして犬を無限撫で出来る(最重要事項)
Pokémon LEGENDS アルセウス
https://www.pokemon.co.jp/ex/legends_arc...
好き度:★★★★☆(かなり面白かった)
過去のシンオウ地方を舞台にしたポケットモンスターブレスオブザワイルド。
主人公が草むらに隠れてポケモンが往来を闊歩して、バトルせず捕まえることができる。
今までのポケモンと比べると色々なことが違うけど「ポケモンを捕まえて図鑑を完成させる」のは同じで間違いなく「ポケットモンスター」だった。
図鑑がじわじわ埋まって行く楽しさがあるし、育成面だとレベルアップがAボタン連打せず自動で進む、技覚え・技忘れはいつでも何回でも出来る、進化は任意のタイミングで出来る、個体値がない、ミントによる性格補正変更は比較的容易(バトルタワー的なエンドコンテンツに挑まなくていい)と、過去作と比べて物凄くスムーズにとっつきやすくなっていてよかった。低レベルポケモンに経験値ぶっこんだ時のAボタン連打を……しなくていい……!?
あとオヤブンもいい。開発スタッフの中にデカいポケモンが好きな人が絶対いると思うし、その良さを分からせられてしまった。デカいポケモン……いい……。
グノーシア
http://d-mebius.com/gnosias/
好き度:★★★☆☆(面白かった)
宇宙船を舞台にしたSF人狼ゲーム。
主人公はループを繰り返しながらグノーシア(=人狼)とは何か、何故ループが起こるのかを探って行く。
人狼と言うと頭と立ち回りが良くないとできない印象があるけど、経験値を貯めてレベルアップすると「相手が嘘をついているか分かる」「議論で疑われにくくなる」「人狼から狙われにくくなる」といったステータスを上げられるので、ゴリ押しや場の流れに乗っているだけでも結構いける。
1周15分程度を何回も繰り返すので、あまり深く考えずにゴリ押し雰囲気プレイで行った方が楽でもある。
そうしてループを繰り返す中でキャラクター達の詳細や世界観が明かされていって、そのSF要素を生かした多彩な設定がすごく良い。
面白い男が好きなので、ジョナスと沙明が好き。
星のカービィ ディスカバリー
https://www.nintendo.co.jp/switch/arzga/...
好き度:★★★★☆(かなり面白かった)
文明と自然が融合した新世界を舞台にした、カービィシリーズの最新作。
冒険の舞台は違えど、何かを集めてステージをクリアしてボスを倒して……という流れは今までのカービィと同じ。
フィールドは3Dだけどカメラ固定で行ける範囲は制限されてるので、昨今よく見る「見えるところ全てに行けるオープンワールド」とは違って今までの2Dカービィをそのまま3Dに拡張したような感覚がある。
3DS以降のカービィは敵側に重めの悲劇があったりファンサービス要素が濃かったりして関心が離れつつあったけど、これはそういう要素がなくて私が求める「星のカービィ」だった。
各ステージの風景やBGMを用いた演出もいい。最後のステージ突入時の演出最高。
低難度モードやアイテムによるステータス向上で高難度コンテンツもある程度力押しができるのも良かった。
ただ他の人から話を聞くまで回避の存在に気付かなかったり、その能力で出来る技に気付かなかったりしたので、+ボタンを押した時にでもコマンド確認出来たらよかったな~というのは凄く思う。
十三機兵防衛圏
https://13sar.jp/
好き度:★★★★★(最高に面白かった)
13人の主人公が織りなすSF群像劇。
襲い来る怪獣からの拠点防衛を行うシミュレーションバトルと、拠点防衛を行うまでに何が起きたかを解き明かすアドベンチャーを交互に行う形でストーリーが展開されていく。
アドベンチャーは13人の主人公それぞれが独立したストーリーがあり、異なる場所・異なる時系列で進行していく。
ストーリーの毛色も「食パン咥えて通学路を走ってぶつかったイケメンに一目惚れ」「駅のホームを舞台にした無限ループ」「宇宙人との出会いと交流」などさまざま。今時食パン咥えて通学路走ってイケメンにぶつかって一目惚れ!?
ストーリーを進めて行くと展開される様々な謎、徐々に見えてくる全体像、終盤にかけて明かされていく真実。
13人別々のストーリーで、時折進行制限があるとはいえプレイヤーが任意で読む順番を選べる状態でこの体験ができるのは本当に凄すぎる。
アーカイブで各種用語や既知イベントの時系列順を確認できるので、クリア後はそれらを読み返して気付かなかったことに気付けて楽しかった。
いや……マジでどうやってこのストーリー組み上げたんだ……すごいな……。
一番好きなキャラは比治山です。あんなおもしれー男好きになるしかない。
OFF
https://offjptranslation.wordpress.com/
好き度:★★★☆☆(面白かった)
フリーゲーム。「バッター」と呼ばれる存在を操作して、世界をめぐって任務を果たすRPG。
戦闘は簡単、謎解きは少し意地悪。謎解き自力クリアを目指すとしんどいので要所要所で攻略情報見るのがおすすめ。
ゲーム性の面白さではなく世界観でプレイヤーを引き込むタイプのゲーム。
登場人物やエネミーのデザイン、音楽、世界観、全部が唯一無二。特に音楽とエネミーデザインがすごく好き。
火属性とか水属性とかやるところをメタル属性とかプラスチック属性とかやってくる。
メタ要素が平気&ストーリーの謎を自分で考察するのが好きな方におすすめ。
ポケットモンスター スカーレット/バイオレット
https://www.pokemon.co.jp/ex/sv/ja/
好き度:★★★★☆(かなり面白かった)
パルデア地方を舞台にした、ポケットモンスターシリーズ最新作。
バイオレットをプレイして後は図鑑埋めくらいのところまで進行。
好きなポケモンでパーティを組めることと、ポケモンを集めて図鑑を完成させるという収集要素が好きなところなんだけど、今回はそれに加えてストーリーがものすごく良かった。
剣盾の頃から悪の組織がなくて主人公とその友達と善良な大人で話を動かす傾向があったけど、それがさらに洗練されてる。
いや……本当に今回のストーリー良くないですか? 子供達のひと夏の大冒険みたいな感じが……。
お察しの通りペパーがめっちゃくちゃ好きなんですけど、そのひいき目を抜いてもストーリーと演出が良い。
そういう要素だけ見ると文句なし★5だけど、戦闘は相変わらずもっさりしてるとか、戦闘アニメ切れなくなってるとか、マップは北固定できるのにミニマップは北固定できないとか、ZLボタンでポケモンの持ち物入れ替えられること画面下に書いとけや!! とか、その他諸々触り心地の面でどうしても擁護できないところがあるので★4。
FINAL FANTASY XIV
https://jp.finalfantasyxiv.com/
好き度:★★★☆☆(面白かった)
FFのオンラインゲーム。エオルゼアを舞台に光の戦士こと主人公がえらい目に遭う。
進行度は蒼天の途中。パッチで言えば3.2あたり。
めちゃくちゃ多いジョブ! 戦闘だけでなく採集や製作もできる! 充実しまくった寄り道要素! アホほど沸いてくるサブクエスト!!
と、MMORPGにありがちなものはだいたいえげつない規模で網羅されてる。
そういう要素が好きなら間違いなく時間は溶けまくる。私は溶けまくりましたしこれからもたぶん溶けます。
ストーリーは新生(一番最初のメインストーリー)は途中のハイパーおつかいタイムを乗り越えたら終盤はそこそこ、蒼天はおつかい感がわりと緩和されて全体的になかなか。教皇庁を許すな。
ソロで進められるところは多いけど、どうしても他の人と話したり共闘したりする場面はある。
とはいえ今やってる辺りだとギスギスすることもなく、話すと言ってもよろしくとお疲れだけだったりする。
メイン進めたいのに攻略メンバーが集まらずに待ち続ける事態がちょくちょく発生する方がネックかも。蒼天の8人PTのやつとかめっちゃ待った。
MMORPGありがち要素とか、おつかいとか、人との交流や待機時間が平気ならやってみると良いかもといったところ。
導入してみていろいろ調べるのがめんどかったのでやり方まとめ。
さくらサーバーでhtml内にphpを埋め込むやつがやりたい人用です。
単純にphp作りたい場合はこういう処理はいらない気がする。
やってみて出来なかったらググれ。
(1) html内にphpを埋め込む処理が動くようにする
普通にhtml内にphpを埋め込むコードを書いても上手く動かないので、動くように設定する必要がある。
やり方としては「www」フォルダ直下(index.htmlとか置いてる場所)に以下の2ファイルをアップロードする。
・.htaccess
拡張子は不要。その辺のテキストエディタで
Action myphp-script /php.cgi
AddHandler myphp-script .php .html .htm
だけ記述する。
.htm形式を使わないなら末尾の「.htm」は書かなくてもいけそう。
・php.cgi
その辺のテキストエディタで
#!/bin/sh
exec /usr/local/bin/php-cgi
だけ記述する。
(2) html内にphpを埋め込む
この2ファイルをアップロードしたら埋め込み処理ができるようになるので、
<?php include(“埋め込むファイル名”); ?>
をhtmlファイル内のいい感じの場所に置く。
うちのサイトだと<nav>~</nav>の辺りにこれ置いてる。
フレームっぽくなるようなcssの組み方はググれ。
あと埋め込むファイル名のところは絶対パス(http://~)じゃなくて相対パスじゃないと動かない?
少なくとも今日アップロードした時は上手いこと動かなかった。
あと埋め込むファイル名の中はhtmlとかbodyとかその辺の設定は不要。
そのファイルに書かれてるタグをそのまま持ってくるので、
divとかそういうタグで作ったメニュー部分だけ書いとけばいける。
(3) うpる
ローカルでプレビューしても上手いこと見れないのでアップロードして確認する。
上手いこと行ってたらおめでとう。上手いこと行かなかったらググれ。
備考:500 Internal Server Errorが出た場合
ファイル転送ソフトでphp.cgiのパーミッションを705か755に変更する。
3桁の数字は左からファイルの所有者、ファイルの所有者が所属しているグループ、第三者に対する権限を表し、
0は権限なし、5は読み取り・実行、7は読み取り・書き込み・実行(全権限)を持つことになる。
さくらサーバーでhtml内にphpを埋め込むやつがやりたい人用です。
単純にphp作りたい場合はこういう処理はいらない気がする。
やってみて出来なかったらググれ。
(1) html内にphpを埋め込む処理が動くようにする
普通にhtml内にphpを埋め込むコードを書いても上手く動かないので、動くように設定する必要がある。
やり方としては「www」フォルダ直下(index.htmlとか置いてる場所)に以下の2ファイルをアップロードする。
・.htaccess
拡張子は不要。その辺のテキストエディタで
Action myphp-script /php.cgi
AddHandler myphp-script .php .html .htm
だけ記述する。
.htm形式を使わないなら末尾の「.htm」は書かなくてもいけそう。
・php.cgi
その辺のテキストエディタで
#!/bin/sh
exec /usr/local/bin/php-cgi
だけ記述する。
(2) html内にphpを埋め込む
この2ファイルをアップロードしたら埋め込み処理ができるようになるので、
<?php include(“埋め込むファイル名”); ?>
をhtmlファイル内のいい感じの場所に置く。
うちのサイトだと<nav>~</nav>の辺りにこれ置いてる。
フレームっぽくなるようなcssの組み方はググれ。
あと埋め込むファイル名のところは絶対パス(http://~)じゃなくて相対パスじゃないと動かない?
少なくとも今日アップロードした時は上手いこと動かなかった。
あと埋め込むファイル名の中はhtmlとかbodyとかその辺の設定は不要。
そのファイルに書かれてるタグをそのまま持ってくるので、
divとかそういうタグで作ったメニュー部分だけ書いとけばいける。
(3) うpる
ローカルでプレビューしても上手いこと見れないのでアップロードして確認する。
上手いこと行ってたらおめでとう。上手いこと行かなかったらググれ。
備考:500 Internal Server Errorが出た場合
ファイル転送ソフトでphp.cgiのパーミッションを705か755に変更する。
3桁の数字は左からファイルの所有者、ファイルの所有者が所属しているグループ、第三者に対する権限を表し、
0は権限なし、5は読み取り・実行、7は読み取り・書き込み・実行(全権限)を持つことになる。





