DARA*2 Blog

Last Modified: 2025/09/10(Wed) 20:37:35〔1日前〕 RSS Feed

No.222, No.203, No.195, No.177, No.172, No.159, No.1587件]

女公主アラーニェ
編成
枠1:レラジェ(C)/自由
枠2:ブネ(R)/アビスガード(EX)
枠3:アクィエル(C)/自由
枠4:ナベリウス(R)/いたちブラスター(N)
枠5:デカラビア(B)/ボーパルバニー(SSR)

攻略
1T目はアラーニェとレラジェをターゲッティングし、レラジェの奥義で即死させる。
素の状態では失敗するため、できればアクィエルのスキルで底上げすると良い。
2T目にブネのスキルで取り巻きを倒す。


センチネル
編成
枠1:ブネ(R)/カオスサム(SR)
枠2:ウァサゴ(R)/エンキドゥ(SSR)
枠3:バティン(B)/ミステリートーチ(R)
枠4:フォラス(B)/水獣ソーサラー(N)
枠5:ナベリウス(R)/いたちブラスター(N)
霊宝でブネは猛撃を、バティンは烈火を発動させる。
バティンの霊宝は出来るだけ攻撃力を上げた方が良い。

攻略
バティンにターゲッティングした状態で、ブネにスキル、ウァサゴにアタック、フォラスとナベリウスはオーブを使う。
センチネルが2巡目で奥義を使うのを防ぐため、1巡目にチャージを取らないようにする。
バティンは奥義レベル3、霊宝はクーリッシュカラー×3、グレイシアボトル×1でかなりギリギリ。乱数次第では倒しきれないかもしれない。


ヴェスパーマイン
編成
枠1:グシオン(C)/死線の騎手(SSR)
枠2:ニバス(R)/インサニティ(SSR)
枠3:アクィエル(C)/女公主アラーニェ(SSR)
枠4:ナベリウス(R)/ミミック(SR)
枠5:ボティス(R)/マジックラット(R)
ニバスには専用霊宝を付ける。

攻略
ニバスをターゲッティングしておく。
1T目にグシオンのスキルで敵を眠らせ、ボティスの奥義でコロッセオを起動する。
2T目はグシオン・アクィエル・ナベリウスがオーブを使い、ボティスはスキルを使う。スキルが湧かない場合はオーブでも可。
残り1個のフォトンは自由。ニバス以外に積む。

🎮ゲーム,😭メギド72
Share X (Twitter) 編集

🎨絵
Share X (Twitter) 編集

ステージ121~130まで記載

121:テディグレイド
枠1:ウァプラ(R)/インサニティ(SSR)
枠2:アンドレアルフス(R)/奏響ヨハネス(SSR)
枠3:バラム(R)/フォレスター(SSR)
枠4:スコルベノト(R)/リリィキャット(SR)
枠5:サキュバス(B)/メイジマーマン(SR)

バラムは獣特攻オーブでもよさそう。

敵の概要
・地形無効
・序盤は敵の火力が高くこちらの攻撃はほぼ通らないが、ターン経過で攻撃が通りやすくなりボスのスキルは弱体化していく
・取り巻きはスキルで即死を与えてくる

戦法
サキュバスのスキルで即死を無効化しつつ、バラムのMEとアタック強化を乗せたアンドレアルフス奥義で100%ダメージカットを付与する。
ボスのスキル1つで壊滅するため、ダメージカットを付与する前にスキルを取られたらリタイア。
ダメージカットと状態異常無効をキープしていたら負けることはない。
ボスより覚醒が少ない状態で攻撃すると反射ダメージを食らうので、ウァプラのスキルによる覚醒減少も活用して攻撃のタイミングには注意すること。


122:ディパーチャー
枠1:ベリト(B)/カミハカリ(SSR)
枠2:フォラス(B)/ボーパルバニー(SSR)
枠3:プルソン(B)/災厄の魔櫃(SR)
枠4:ネルガル(C)/サタニックリブラ(SSR)
枠5:ウァサゴ(B)/マジェスティ(SSR)

敵の概要
・高い素早さ(1500)かつチェインで敵は必ず先に全ての行動を終わらせる
・バレットアーツも使用し、バレット効果でめまいにしたりステータス低下にしてくる

戦法
アタック強化全体化プルソン奥義でまとめて倒す。
色々な運が絡むので失敗することもあるが、成功率は高い方。ストゥムを許すな。

・1T目
プルソンの覚醒とウァサゴの覚醒スキルによるアタック強化を目指す。

・2T目
ウァサゴの奥義→プルソン奥義でまとめて倒す。


123:サタン
枠1:メルコム(C)/デューク(SSR)
枠2:フィロタヌス(B)/ポルック(SSR)
枠3:タムス(B)/ルッキオラ(SSR)
枠4:リヴァイアサン(B)/ファロオース(EX)
枠5:フォラス(B)/ボーパルバニー(SSR)

オーブはわりとなんでもいけると思う。

敵の概要
・ボスも取り巻きも火ダメージを100%軽減する
・ボスの奥義は無敵と回数バリアを無視した高火力攻撃。2ターンの間ボスが受けるダメージが100%上昇する
・取り巻きのうち1匹はかばう持ち

戦法
火ダメージは100%軽減されるが狂炎ダメージは通るため狂炎で倒す。
海魔の加護を展開し、タムスとフィロタヌスで全体狂炎地形を展開する。
海魔の加護とオーブによる回復、ボスが奥義を撃ちそうな時にメルコムのアタック強化奥義で火力をチワワにしておけば耐久は十分間に合う。
火ダメージ100%軽減のおかげで反射ダメージを気にしなくていいのが地味に便利。


124:鰐天皇
枠1:ゼパル(R)/リャナンシィ(SSR)
枠2:フォラス(B)/ボーパルバニー(SSR)
枠3:ルシファー(R)/カラヴィンカ(EX)
枠4:ザガン(C)/マナバッテリー(SSR)
枠5:アンドレアルフス(R)/チアリナ(N)

枠4のオーブはHPが上がる系ならなんでも。
フォラス>アンドレアルフス>ゼパルの順になるよう霊宝・オーブで素早さを調整する。

敵の概要
・取り巻きが滞水付与や追撃・遊撃付与でサポートし、ボスは取り巻きの行動に合わせて攻撃する
・取り巻きはHP35%以下で追撃・遊撃付与をしなくなる
・取り巻きが戦闘不能でもボスが生きていればターン終了時に蘇生
・ボスは特性でフォトン容量が-2のため1回しか行動できない。追撃・遊撃による攻撃がメイン

戦法
取り巻きのHPを低く保つ、取り巻きを完殺状態にして復活しないようにする等が基本的な解法だが、サラ&アスモデウスやフォトンインパルスの2T速攻でも倒せる。今回はフォトンインパルスで攻略。
敵ターゲットは鰐天皇で固定。

・1T目
フォラス    :オーブ
ルシファー   :アタックorチャージ、スキル
ザガン     :スキル
アンドレアルフス:アタックorチャージ

フォトンインパルスを展開し、ザガンのかばうを発動させる。

・2T目
ゼパル  :スキル、オーブ
フォラス :オーブ
ルシファー:オーブ、チャージ(アタックでもいける? 未確認)

ルシファーのマスエフェクトによりゼパルとアンドレアルフスにアタックが追加される。
アンドレアルフスは奥義が発動し、ゼパルは初動の覚醒スキルとマスエフェクト・オーブで供給されるアタックで覚醒スキルを連打してエネルギーを貯めていく。


125:聖戦徒ジャジ
枠1:スコルベノト(R)/エクスプローラー(R)
枠2:アンドレアルフス(R)/奏響ヨハネス(SSR)
枠3:バラム(R)/流水のまじない師(SSR)
枠4:ベバル(C)/戦場の小夜啼鳥(SSR)
枠5:サブナック(C)/サタニックリブラ(SSR)

枠4・5は誰でもOK。
前列覚醒増加系はノックバックを受けると使い物にならなくなるので注意。

敵の概要
・永続コロッセオ
・取り巻きは列攻撃でダメージを稼ぎ、かばう・反撃・回数バリアで盾になる
・ボスが奥義でこちらを戦闘不能にした時、再覚醒しアタックフォトンを追加して奥義を連打してくる
・敵全体に弱体効果が3個以上付与されている場合、1ターンの間攻撃力40%低下
・ボスの覚醒スキルで戦旗を付与し、戦旗効果で強化解除する

戦法
アンドレアルフスのアタック強化奥義をキープしながらバラム奥義等で倒していく。
いつものバラム編成だけど、ボスに覚醒スキルを打たせないようにすることだけ注意。


126:パイロキシアン
枠1:デカラビア(B)/アビスハンター(SSR)
枠2:アンドロマリウス(C)/戦場の小夜啼鳥(SSR)
枠3:リヴァイアサン(B)/イービルアイ(R)
枠4:アガシオン(C)/グウィルギィ(SSR)
枠5:ヴィネ(B)/メイジマーマン(SR)

枠4は耐久が高いメギドなら誰でもOK。

敵の概要
・開幕2T封印
・ボスはHP上昇、アーマー付与、覚醒奪取&チェイン等で取り巻きをサポート
・取り巻きは列攻撃やランダム攻撃をするタイプと、チャージブレイクや執心と反撃で妨害兼攻撃をしてくるタイプ
・攻撃タイプの取り巻きの攻撃でこちらを封印状態にする
・取り巻きのアーマーが0になったら最大HP上昇やスキル追加など何かしらの効果が発生する

戦法
攻撃面はデカラビアの覚醒スキルで毒を付与して取り巻きを倒し、その後はボスに覚醒スキルとオーブで毒と煉獄の炎を付与して削っていく。
耐久面はアンドロマリウスによるネクロ起動&ソウル稼ぎ、リヴァイアサンの海魔の地形、ヴィネのスキルなど。
取り巻きのHP依存攻撃や反撃ダメージがかなり痛いので、イービルアイを小まめに打って最大HP上昇や反撃状態を解除する。

取り巻きを倒すとボスのフォトン容量が増加し、奥義の覚醒奪取も相まって奥義を連打するようになる。
覚醒が必要なのはデカラビアとリヴァイアサンのみなので、覚醒ゲージはこの2人だけ貯めるようにした方が楽。


127:怪欲の征伐獣
枠1:デカラビア(B)/ポルック(SSR)
枠2:カガセオ(B)/白熊王ポーラ(SSR)
枠3:ユフィール(B)/バロンニャー(SSR)
枠4:マスティマ(C)/シアンカラット(SR)
枠5:フォラス(B)/水獣ソーサラー(N)

枠1・3・4のオーブは回復系であればOK。

敵の概要
・ボス、取り巻きともに10Tの間被ダメ-80%
・ボスはスキルで強化解除、覚醒スキルで取り巻きを遊撃状態&現在HP100%の割合ダメージ
・取り巻きはスキルでランダムに状態異常付与し、奥義は状態異常数に応じて倍率が上がる

戦法
カガセオ奥義で煉獄の炎を、デカラビア覚醒スキルで毒を付与して削って倒す。
取り巻きを倒すまでの間は前列に状態異常無効を付与し続けること。ボスのスキルでの強化解除に注意。
マスティマスキルでのネクロ起動はしておいた方が立て直しが楽? かもしれないけど、火力は高くないのでなくてもいい。
とはいえカガセオをワントップにするとかなり落ちやすくなるので、マスティマ以外を入れるにしても前列メギドの方が安定する。

なお取り巻きを倒すとボス覚醒スキルは遊撃状態付与の時点で失敗し、後続の割合ダメージも発生しなくなるので無の覚醒スキルと化す。


128:カトルスの幻影
枠1:ザガン(C)/ネクロス(SSR)
枠2:フォラス(B)/ボーパルバニー(SSR)
枠3:ベレト(B)/イービルアイ(R)
枠4:ナベリウス(R)/ミミック(SR)
枠5:ウァサゴ(B)/迅狼ルプス(SSR)

ザガンのオーブは素早さ上昇系にして取り巻きより早く動けるようにする。

敵の概要
・ターゲッティングあり
・取り巻きは開幕で別の敵が召喚されて入れ替わり、召喚前後で性能が大きく変化する
・召喚前はFインパルスを使用し、取り巻きは連撃主体で高火力の一撃が必要。ボスは基本的にすべての攻撃を回避
・召喚された敵を倒した後はネクロを使用。とはいえネクロはおまけ程度で回避からのカウンターが主体。取り巻きは行動開始時に回数バリアを張る
・ボスの攻撃力自体は低めのため、取り巻きさえ撃破すればかなり楽になる

戦法
全体化したベレト覚醒スキルの連打で取り巻きを召喚前後含めて一気に倒す。

・1T目
ザガン :スキル
フォラス:オーブ
ベレト :覚醒貯め(3以上)
ウァサゴ:覚醒貯め(できれば)

・2T目
フォラス:オーブ、スキル(スキルはできればやる程度)
ベレト :アタック
ウァサゴ:覚醒貯め(次のターンで奥義発動できる状態にしておく)
残りのフォトンは適当に。スキルが余ってるならザガンに積んでおく。

・3T目
ベレト  :任意のフォトン2つ
ナベリウス:オーブ
ウァサゴ :アタック
残りのフォトンはザガンかフォラスのどちらかに。
2T目でザガンのかばうを更新してないならザガンにスキルを積んだりオーブを使ったりする。

4T目以降はベレトの奥義を再使用、バフのかけ直しをしてボスを倒す。
ボスの攻撃力自体は低めとはいえ攻撃を連発されると死ぬのであまりのんびりしないこと。
1T目~2T目にボスのスキル・覚醒スキル・奥義や召喚された敵の覚醒スキルをいっぱい撃たれるとフォラスが落ちるためわりと運が絡む。


129:フラッゼレイ
枠1:フォルネウス(B)/ソプラノキティ(SR)
枠2:フルーレティ(B)/ソルシエール(SR)
枠3:タムス(B)/ルッキオラ(SSR)
枠4:オリアス(B)/ポルック(SSR)
枠5:サブナック(C)/サタニックリブラ(SSR)

フルーレティのオーブはメイジマーマンなど他の蘇生オーブでもいいかも。

敵の概要
・ボスと取り巻き全てで異なる対臨界戦術を取る
・ボスは火と雷ダメージ100%軽減、攻撃を受けたら自身の覚醒+1&メギド1体の受けるスキルダメージ+50%
・ボスはスキルによる範囲かばうや覚醒スキルで取り巻きを支援しつつ覚醒ゲージを貯め、奥義で全体ダメージ
・取り巻きの玉虫は防御依存の攻撃、防御力上昇、スキルダメージ軽減など、防御支援系
・取り巻きのカブトムシは素早さ依存の攻撃、フォトン破壊、強化解除、状態異常無効化など、絡め手妨害系

戦法
攻撃面はタムス奥義とフルーレティ奥義の全体狂炎。
耐久面はオリアスにチャージを渡してネクロを起動。
取り巻きのスキルはオリアスのスキルで、カブトムシ及びボスの奥義はフォルネウスのスキルで劣化状態にする。
適宜フォトン劣化状態にしておいてオーブやフルーレティの覚醒スキル・奥義で回復すればOK。


130:大いなるバビロン
枠1:フォラス(B)/地龍帝スムドゥス(SSR)
枠2:メルコム(C)/死蝶アラストール(SSR)
枠3:リヴァイアサン(B)/ファロオース(EX)
枠4:タムス(B)/炎帝ムスペル(SSR)
枠5:アンドロマリウス(C)/古の狂竜(SR)

メルコムは霊宝で状態異常命中率を盛ればより安定する。

敵の概要
道中もボスもいろいろありすぎるので略。

戦法
海魔ネクロ&攻撃が痛い敵をA強化メルコム奥義でチワワにしつつ狂炎で焼いて行く。
道中もボスもその戦法が通る。個々で気を付けるポイントは以下。

・道中1番目:なるべく早く狂炎を展開して取り巻きを倒さないと火力が上がって取り返しがつかない。たぶん一番のお祈りポイント
・道中1番目:狂炎を展開して取り巻きを倒したら後はフォラス奥義やタムスの攻撃で削り倒す
・道中2番目:天翼結合のコア(右端)にメルコム奥義を撃っておけばだいぶマシになる。フォトン破壊による行動ズレに注意
・ボス:A強化メルコム奥義→海魔→狂炎の優先度。チワワ状態をキープすればどれだけ時間をかけても問題ない
・ボス:刻印が3になったタイミングでフォラスオーブ(敵の強化解除)&アンドロマリウスオーブ(状態異常耐性付与)&メルコム奥義(攻撃低下の再付与)を行う
畳む

🎮ゲーム,😭メギド72
Share X (Twitter) 編集

染色しようかなって時にどの色はどこで手に入るのかいちいち調べるのがめんどいのでまとめ。
「店売り」は三都市雑貨屋かハウジングよろず屋等で売っているもの、
「製作」は対応色のピグメント(例えば赤系の場合はレッドピグメント)から製作する。

白~黒系
□テレビン油   :店売り
スノウホワイト :イクサル族のよろず屋(黒衣森:北部森林)
アッシュグレイ :店売り
グゥーブーグレイ:店売り
スレートグレイ :店売り
チャコールグレイ:店売り
スートブラック :イクサル族のよろず屋(黒衣森:北部森林)

赤系
ローズピンク   :店売り
ライラックパープル:サハギン族のよろず屋(西ラノシア)
ロランベリーレッド:店売り
ダラガブレッド  :製作
ラストレッド   :店売り
ワインレッド   :製作
コーラルピンク  :サハギン族のよろず屋(西ラノシア)
ブラッドレッド  :店売り
サーモンピンク  :店売り
ルビーレッド   :蒼天街振興券、青船貨と交換
チェリーピンク  :蒼天街振興券、青船貨と交換
カーマインレッド :コスモクレジットと交換
ネオンピンク   :コスモクレジットと交換

茶系
サンセットオレンジ :製作
メサレッド     :店売り
バークブラウン   :店売り
チョコレートブラウン:店売り
ラセットブラウン  :店売り
コボルドブラウン  :製作
コルクブラウン   :コボルド族のよろず屋(外地ラノシア)
キキルンブラウン  :シルフ族のよろず屋(黒衣森:東部森林)
オポオポブラウン  :店売り
アルドゴートブラウン:シルフ族のよろず屋(黒衣森:東部森林)
パンプキンオレンジ :製作
エーコンブラウン  :シルフ族のよろず屋(黒衣森:東部森林)
オーチャードブラウン:店売り
チェスナットブラウン:店売り
ゴブリンブラウン  :コボルド族のよろず屋(外地ラノシア)
シェールブラウン  :シルフ族のよろず屋(黒衣森:東部森林)
モールブラウン   :店売り
ロームブラウン   :製作
ブライトオレンジ  :コスモクレジットと交換

黄系
ボーンホワイト    :店売り
ウルダハンブラウン  :コボルド族のよろず屋(外地ラノシア)
デザートイエロー   :店売り
ハニーイエロー    :製作
ミリオンコーンイエロー:製作
クァールイエロー   :アマルジャ族のよろず屋(南ザナラーン)
クリームイエロー   :店売り
ハラタリイエロー   :店売り
レーズンブラウン   :アマルジャ族のよろず屋(南ザナラーン)
カナリーイエロー   :蒼天街振興券、青船貨と交換
バニライエロー    :蒼天街振興券、青船貨と交換
ネオンイエロー    :コスモクレジットと交換

緑系
マッドグリーン    :店売り
シルフグリーン    :コボルド族のよろず屋(外地ラノシア)
ライムグリーン    :シルフ族のよろず屋(黒衣森:東部森林)
モスグリーン     :店売り
メドウグリーン    :コボルド族のよろず屋(外地ラノシア)
オリーヴグリーン   :店売り
マーシュグリーン   :シルフ族のよろず屋(黒衣森:東部森林)
アップルグリーン   :コボルド族のよろず屋(外地ラノシア)
サボテンダーグリーン :シルフ族のよろず屋(黒衣森:東部森林)
ハンターグリーン   :イクサル族のよろず屋(黒衣森:北部森林)
オチューグリーン   :製作
アダマンタスグリーン :コボルド族のよろず屋(外地ラノシア)
ノフィカグリーン   :店売り
ディープウッドグリーン:製作
セレストグリーン   :製作
ターコイズグリーン  :シルフ族のよろず屋(黒衣森:東部森林)
モルボルグリーン   :イクサル族のよろず屋(黒衣森:北部森林)
ネオングリーン    :コスモクレジットと交換

青系
アイスブルー   :店売り
スカイブルー   :店売り
シーフォグブルー :アマルジャ族のよろず屋(南ザナラーン)
ピーコックブルー :アマルジャ族のよろず屋(南ザナラーン)
ロータノブルー  :サハギン族のよろず屋(西ラノシア)
コープスブルー  :サハギン族のよろず屋(西ラノシア)
セルレアムブルー :店売り
ウォードブルー  :製作
インクブルー   :店売り
ラプトルブルー  :アマルジャ族のよろず屋(南ザナラーン)
オサードブルー  :製作
ストームブルー  :製作
ヴォイドブルー  :製作
ロイヤルブルー  :イクサル族のよろず屋(黒衣森:北部森林)
ミッドナイトブルー:店売り
シャドウブルー  :サハギン族のよろず屋(西ラノシア)
アビサルブルー  :製作
ドラグーンブルー :蒼天街振興券、青船貨と交換
ターコイズブルー :蒼天街振興券、青船貨と交換
アズールブルー  :コスモクレジットと交換

紫系
ラベンダーブルー  :サハギン族のよろず屋(西ラノシア)
グルームパープル  :店売り
カラントパープル  :アマルジャ族のよろず屋(南ザナラーン)
アイリスパープル  :サハギン族のよろず屋(西ラノシア)
グレープパープル  :店売り
ロータスピンク   :製作
コリブリピンク   :製作
プラムパープル   :製作
リーガルパープル  :製作
バイオレットパープル:コスモクレジットと交換

特殊系
ピュアホワイト      :リテイナーの「ほりだしもの」
ジェットブラック     :リテイナーの「ほりだしもの」
パステルピンク      :リテイナーの「ほりだしもの」
ダークレッド       :リテイナーの「ほりだしもの」
ダークブラウン      :リテイナーの「ほりだしもの」
パステルグリーン     :リテイナーの「ほりだしもの」
ダークグリーン      :リテイナーの「ほりだしもの」
パステルブルー      :リテイナーの「ほりだしもの」
ダークブルー       :リテイナーの「ほりだしもの」
パステルパープル     :リテイナーの「ほりだしもの」
ダークパープル      :リテイナーの「ほりだしもの」
シャインシルバー     :リテイナーの「ほりだしもの」
シャインゴールド     :リテイナーの「ほりだしもの」
メタリックレッド     :リテイナーの「ほりだしもの」
メタリックオレンジ    :リテイナーの「ほりだしもの」
メタリックイエロー    :リテイナーの「ほりだしもの」
メタリックグリーン    :リテイナーの「ほりだしもの」
メタリックスカイブルー  :リテイナーの「ほりだしもの」
メタリックブルー     :リテイナーの「ほりだしもの」
メタリックパープル    :リテイナーの「ほりだしもの」
ガンメタル        :蒼天街振興券、青船貨、フェトゥ参加証と交換
パールホワイト      :蒼天街振興券、青船貨、フェトゥ参加証と交換
シャインブラス      :蒼天街振興券、青船貨、フェトゥ参加証と交換
メタリックピンク     :コスモフォーチュン
メタリックルビーレッド  :コスモフォーチュン
メタリックコバルトグリーン:コスモフォーチュン
メタリックダークブルー  :コスモフォーチュン
※名前にEXが付いてる染料は課金もしくはゴールドチョコボの羽と交換(一部色は交換不可)

🎮ゲーム,💎FF14
Share X (Twitter) 編集

🎨絵
Share X (Twitter) 編集

🎨絵
Share X (Twitter) 編集

https://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone...
最強のチョコボを育ててレースのテッペン取ろうぜ系コンテンツ。

だいたいの流れ
チョコボには血統レベル1~9(以降血統レベルはGradeと記載)まであって、「レースに出場してランクを40まで上げて引退する」「引退チョコボと同じGradeの異性のチョコボとカップリングする」ことで次のGradeのチョコボが生まれる。
Gradeを上げながらステータスも上げて行って、最終的にGrade9かつパラメーターもアビリティも最強のチョコボを作るのが目的になる。


パラメーターについて
最高速力:最高速度
加速力 :最高速度に達するまでの時間
体力  :消費可能な体力の最大値
持久力 :体力の消費量
適応力 :コース地形による減速を受ける度合い

最高速力・体力・持久力>適応力>加速力の順で重要。
とはいえ加速力を完全に捨てていいわけではない。
また、フォダーによるパラメーターの底上げは最強チョコボ育成時以外は不要。
チャレンジレースにどうしても勝ちたいけどあと少しで勝てない時に使う程度で良い。

パラメーター画面には「Current」と「Parentage」があるが、そのチョコボのパラメーターに影響するのは「Current」の方。
「Parentage」は引退後のカップリング時に影響する。
アビリティは厳選要素がないため、Grade9かつ「Current」の全パラメーターが★4のチョコボを作ることがメインの課題になる。

・Gradeや★の数が具体的にどう影響するか
Gradeが1上がる毎に全パラメーターの最大値が+40、★が1つ増えるごとにそのパラメーターの最大値が+40され、Grade9かつ★4のパラメーターの最大値は500になる。
ステータスの初期値は最大値の11%(小数点以下切り捨て)で、ランクアップ時はランダムで5回、いずれかのステータスが最大値の1%上昇する。

例えばGrade2かつ★4(最大値220)の場合は初期値24でランクアップ時は2ずつ上昇し、
Grade9かつ★4(最大値500)の場合は初期値55でランクアップ時は5ずつ上昇することになる。


アビリティについて
「先天性アビリティ」と「後天性アビリティ」の2つを覚えることができる。
先天性アビリティは両親のどちらかのアビリティを引き継いで変更は不可、
後天性アビリティは教本を使って覚えさせて変更も可。

・定番のアビリティ
経験値アップ
体力消耗軽減
チョコダッシュ(一定時間加速)
チョコケアル(スタミナ回復)
スーパーダッシュ(天候・地形効果を無視して体力が0になるまでダッシュ)

Grade上げや最強チョコボのランク上げの間は経験値アップ+任意の何かで育成する。
最強チョコボのランク上げの時は、後天性アビリティに経験値アップを付けて、先天性アビリティは経験値アップ以外のどれかにすること。
ランクを上げきったら経験値アップを忘れさせて上記のどれかをもう1つ覚えさせる。
なので、最強チョコボ作成用の親鳥引退時に覚えさせるアビリティには気を付けること。


カップリングについて
・Grade
♂♀のうち低い方のGrade+1のチョコボが生まれる。
Grade1チョコボ×Grade9チョコボをカップリングしても、生まれるのはGrade9ではなくGrade2。

・パラメーター
子のParentageの決定→Currentの決定の流れでパラメーターが決まる。

子のParentageは♂の部分は父親から、♀の部分は母親から継承する。
父親のParentageが ☆☆☆★ ☆☆★★ の場合、子のParentageの♂部分は☆☆☆★☆☆★★になり、
母親のParentageが ☆★★★ ★★★★ の場合、子のParentageの♀部分は☆★★★★★★★になる。

仮に子のParentageが☆☆★★ ★★★★になった場合、Currentは左記のどちらかがランダムに選ばれる。

・カップリングの方針
引退チョコボのカップリング回数は10回までと制限があるので、Grade8でParentageが全て★★★★の♂♀チョコボを作るのがベスト。
★を増やすのはいいカップリングチョコボを引いていいParentageになるという二重のガチャになるため、早い段階から意識して★★★★を増やしていく。


カップリング例
実際にGrade2のチョコボを引退~カップリングさせた時のやつ。

20240416223620-admin.jpg
引退したGrade2チョコボのパラメーター。
「Current」と「Parentage」があるが、カップリングにおいて必要なのは「Parentage」の方。

202404162236201-admin.jpg
カップリングチョコボ権利証を買ってカップリングさせる。
権利証ガチャがかなりいい結果で、一番いいパターンだと子のParentageが♂の方で★★★★が3つ、♀の方で★★★★が2つできるようになる。
……が、実際は♂の方に★★★★が2つだけだったのでガチャはままならない。結果のスクショは取り忘れた。


実際に育てた記録
20240925202932-admin.jpg
G1~G3。この時は血統書ガチャでなるべく★4を増やした。

202409252029321-admin.jpg
G4。全ステータスのどこかしらに★4が出たのでここからは♂♀両方育てて★4の数を増やしていく。

202409252029322-admin.jpg
202409252029323-admin.jpg
202409252029324-admin.jpg
G5~G7。

202409252029325-admin.jpg
G8でオール★4が出たけど、G9の先天性アビリティを体力消耗軽減IIIにしたかったのに、うっかり先天性を体力消耗軽減IIにしてIIIを覚えさせられない事態に。

202409252029326-admin.jpg
というわけでG9でも♂♀を育てて先天性アビリティに体力消耗軽減IIIを設定。

20240925202943-admin.jpg
こうして生まれたのが最高のG9。


参考
【チョコボレース】育成と色厳選のまとめ
https://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone...

チョコボレースの育成!【5.x】
https://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone...

Neko Yamada氏のチョコボレース関連解説
https://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone...
https://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone...
https://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone...
https://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone...
https://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone...

🎮ゲーム,💎FF14
Share X (Twitter) 編集

■新着画像リスト:

全115個 (総容量 42.72MB)

■ハッシュタグ:

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■日付検索: