DARA*2 Blog

Last Modified: 2025/09/10(Wed) 20:37:35〔1日前〕 RSS Feed

No.230

https://jp.finalfantasyxiv.com/crafting_...
2024/09/23時点の情報ベース。自分用のまとめなので最強のスキル回しとかは知らん。


作業系(これがMAXになるとアイテムが完成する)
【作業】
消費CP:0 消費耐久:10 効率:120 成功率:100%

【模範作業】
消費CP:7 消費耐久:10 効率:180 成功率:100%

【倹約作業】
消費CP:18 消費耐久:5 効率:180 成功率:100% 発動条件:「倹約」「長期倹約」ではない
模範作業より消費CPが大きいが消費耐久は少ない。

【下地作業】
消費CP:18 消費耐久:20 効率:360 成功率:100%
残り耐久が消費耐久に満たない場合、効率が半減する。
消費耐久を軽減するアクションと組み合わせることで、少ないターン数で大きく作業を進めることができる。

【集中作業】
消費CP:6 消費耐久:10 効率:400 成功率:100% 発動条件:高品質
高品質・最高品質の時だけ使える強いやつ。

【精密作業】
消費CP:32 消費耐久:10 作業効率:150 加工効率:100 成功率:100%
作業と品質を同時に上げる。

【確信】
消費CP:6 消費耐久:10 効率:300 成功率:100% 発動条件:1ターン目
5ターンの間、一度だけ作業を進めるアクションの効率が100%上昇する。

【突貫作業】
消費CP:0 消費耐久:10 効率:500 成功率:50%
CPを消費しないが成功率が低い。基本的に使わない。


品質系(これが高いほどHQが出来やすくなる)
加工系のアクションはだいたい「インナークワイエット」が増加する。
「インナークワイエット」1スタックにつき品質を上げるアクションの効果が10%上昇する。最大スタック数は10。

【①加工→②中級加工→③上級加工】
消費CP:18×3=54 消費耐久:10×3=30 効率:100+125+150=375 成功率:100%
加工コンボ。平均して考えると1ターンあたりCPを18消費して効率を125稼ぐ。
3ターンの拘束は結構長いので出来ることが増えてくるとあまり使わなくなってくるかも。

【洗練加工】
消費CP:24 消費耐久:10 効率:100 成功率:100% 発動条件:加工
「インナークワイエット」のスタック数+1(=通常の加工より1多くスタックする)。
加工からのコンボ。2ターンでインナークワイエットを3稼げるのがメリット。

【倹約加工】
消費CP:25 消費耐久:5 効率:100 成功率:100% 発動条件:「倹約」「長期倹約」ではない
消費CPが大きいが消費耐久は少ない。

【下地加工】
消費CP:40 消費耐久:20 効率:200 成功率:100%
「インナークワイエット」のスタック数+1(=通常の加工より1多くスタックする)。
消費耐久を軽減するアクションと組み合わせることで、少ないターン数で大きく加工を進めてインナークワイエットを稼ぐことができる。

【集中加工】
消費CP:18 消費耐久:10 効率:150 成功率:100% 発動条件:高品質
「インナークワイエット」のスタック数+1(=通常の加工より1多くスタックする)。
高品質・最高品質の時だけ使える強いやつ。

【匠の神業】
消費CP:32 消費耐久:0 効率:100 成功率:100% 発動条件:「インナークワイエット」スタック10
耐久を消費せず品質を上げる。

【ビエルゴの祝福】
消費CP:24 消費耐久:10 効率:100(最大300) 成功率:100%
「インナークワイエット」1スタックにつき効率が20上昇。
使用後に「インナークワイエット」の効果は終了する。
他のアクションで品質とインナークワイエットを上げて、最後にこれを使って品質を上げきるのが基本。

【真価】
消費CP:6 消費耐久:10 効率:300 成功率:100% 発動条件:1ターン目
「インナークワイエット」のスタック数+1(=通常の加工より1多くスタックする)。

【匠の早業】
消費CP:250 消費耐久:10 効率:- 成功率:100% 発動条件:1ターン目かつレベルが10以上低いレシピ
品質を100%にする。高難易度レシピでは使用不可。

【ヘイスティタッチ】
消費CP:0 消費耐久:10 効率:100 成功率:60%
CPを消費しないが成功率が低い。追加効果で自身に「匠の好機」を付与する。

【デアリングタッチ】
消費CP:0 消費耐久:10 効率:150 成功率:60% 発動条件:匠の好機
CPを消費しないが成功率が低い。


その他(耐久・CP系)
【マスターズメンド】
消費CP:88
耐久を30回復する。

【パーフェクトメンド】
消費CP:112
耐久を全回復する。40以上回復するならマスターズメンドよりこっちの方がCP効率がいい。

【マニピュレーション】
消費CP:96
8ターンの間、ターン終了時に耐久が5回復する。
耐久減少→回復の流れで処理するため、耐久減少で0になると回復する前に製作失敗になる。

【倹約】
消費CP:56
4ターンの間、耐久減少を50%カットする。

【長期倹約】
消費CP:98
8ターンの間、耐久減少を50%カットする。

【匠の絶技】
消費CP:0
一度だけ、アクションによる耐久の消費が0になる。1回の製作につき1回だけ使用可能。
耐久消費が大きいのは下地作業・下地加工。

【秘訣】
消費CP:0 発動条件:高品質
CPを20回復する。レベルが上がってくるとほぼ使わない。


その他(効率上昇系)
【ヴェネレーション】
消費CP:18
4ターンの間、作業を進めるアクションの効率が50%上昇する。

【イノベーション】
消費CP:18
4ターンの間、品質を進めるアクションの効率が50%上昇する。

【グレートストライド】
消費CP:32
3ターンの間、一度だけ品質を上げるアクションの効率が100%上昇する。
だいたいビエルゴの祝福を使う前にやる。


その他
【最終確認】
消費CP:1
5ターンの間、一度だけ作業を進めるアクションを実行してもアイテムが完成しなくなる。
このアクションは使用してもターンが経過しない。HQ上げる前に完成する事故防止用。

【経過観察】
消費CP:7
1ターン何もせずに見守る。


実際どういう風にやるのか
・HQはいらんからとにかく完成させたい
1ターン目に「確信」。
あとは「マニピュレーション」→「長期倹約」で耐久消費を抑えつつ、
「ヴェネレーション」で効率を上げて「下地作業」を連打。
求められる作業量が少ないなら諸々のバフは省略して「模範作業」連打とかでもいい。

・レシピのレベルが自分より10以上低いアイテムのHQがほしい
1ターン目に「匠の早業」。
あとは上記の耐久消費・効率上げをして「下地作業」連打。

・匠の早業が使えないアイテムのHQがほしい
1ターン目に「真価」。
あとは「マニピュレーション」→「長期倹約」で耐久消費を抑えつつ、
「イノベーション」で効率を上げて「下地加工」を連打。
ある程度品質を上げてインナークワイエットを稼げたら「グレートストライド」→「イノベーション(効果が切れてたらかけ直す)」→「ビエルゴの祝福」で品質を上げきる。
この辺りは装備とその時の状況によるので予測を見ながら適宜判断する。
品質を上げきったら後は残り耐久・残りCPと相談しながら作業を上げきる。

クラフターに関してはネットにいい感じのマクロがゴロゴロ転がってるのでそれ使った方が早いことも多い。

🎮ゲーム,💎FF14
Share X (Twitter) 編集

■新着画像リスト:

全115個 (総容量 42.72MB)

■ハッシュタグ:

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■日付検索: