No.101, No.100, No.99, No.98, No.97, No.96, No.95[7件]
編成
枠1:クロケル(R)/アイビー(SR)
枠2:ガープ(C)/ベインチェイサー(EX)
枠3:サルガタナス(B)/ジャガーノート(EX)
枠4:オリアス(C)/ケイブキーパー(SR)
枠5:ジズ(R)/インサニティ(SSR)
討伐
1~2T目
1T目1巡目にサルガタナスにアタックを積む。
以降、後衛にアタックを重点的に振って殻剥きを行う。
スキルが余った場合はオリアスに積んで氷結地形を付与すると良い。
ガープは2T目にベインチェイサーを使う程度で、それ以外はフォトンを積まない。
敵スキルで覚醒増加してジズの奥義が暴発しないよう注意すること。
3T目(味方ターゲット:ガープ)
・サルガタナス:オーブ→スキル
・オリアス :オーブ
・ジズ :奥義
完殺付与、ガープへの無敵付与、暴奏発動を行う。
余ったフォトンはクロケルかジズに積んで音符を貯める。
4T目
・クロケル:オーブ、残りのフォトン
・ジズ :スキル×2、オーブ
ジズのスキルでまとめて倒していく。
殻や自動蘇生付与の状況次第で5T目以降にもつれ込むこともあるが、ジズとクロケルで削り続ける。
なお、クロケルがオーブを使わず取り巻きを倒してレイガンベレットのみ蘇生させれば捕獲可能。
枠1:クロケル(R)/アイビー(SR)
枠2:ガープ(C)/ベインチェイサー(EX)
枠3:サルガタナス(B)/ジャガーノート(EX)
枠4:オリアス(C)/ケイブキーパー(SR)
枠5:ジズ(R)/インサニティ(SSR)
討伐
1~2T目
1T目1巡目にサルガタナスにアタックを積む。
以降、後衛にアタックを重点的に振って殻剥きを行う。
スキルが余った場合はオリアスに積んで氷結地形を付与すると良い。
ガープは2T目にベインチェイサーを使う程度で、それ以外はフォトンを積まない。
敵スキルで覚醒増加してジズの奥義が暴発しないよう注意すること。
3T目(味方ターゲット:ガープ)
・サルガタナス:オーブ→スキル
・オリアス :オーブ
・ジズ :奥義
完殺付与、ガープへの無敵付与、暴奏発動を行う。
余ったフォトンはクロケルかジズに積んで音符を貯める。
4T目
・クロケル:オーブ、残りのフォトン
・ジズ :スキル×2、オーブ
ジズのスキルでまとめて倒していく。
殻や自動蘇生付与の状況次第で5T目以降にもつれ込むこともあるが、ジズとクロケルで削り続ける。
なお、クロケルがオーブを使わず取り巻きを倒してレイガンベレットのみ蘇生させれば捕獲可能。
編成
枠1:ブニ(C)/モグラ・マグラ(SSR)
枠2:ラウム(B)/災厄の魔櫃(SR)
枠3:ルシファー(R)/カラミティエッグ(R)
枠4:モラクス(R)/インサニティ(SSR)
枠5:アンドレアルフス(R)/カラミティエッグ(R)
討伐
味方ターゲットはルシファー、敵ターゲットは蟻妖帝タイタニアで固定。
1T目
ブニ:スキル
これ以外はルシファー、モラクス、アンドレアルフスが覚醒できるようにする。
ボスの覚醒増加を防ぐため、スキルとチャージを積極的に取ると良い。
2T目
ルシファー :覚醒スキル
ブニ :スキル
アンドレアルフス:奥義
モラクスR :奥義
ルシファーの覚醒スキルは必須。それ以外は3T目でもOK。
余ったフォトンでカラミティオーブを使用してボスの覚醒を減らしておくと事故が減る。
3T目
ラウム :オーブ
モラクス:アタックまたはスキルで2個、オーブ
ブニ :取り巻きが奥義を使う場合はオーブ
ルシファーの秘奥義とモラクスの猛攻でFインパルス用のエネルギーを貯め、リリースで倒す。
取り巻き奥義でかばうが解除されるため、その時はモグラ・マグラで自身の毒状態を解除しておく。
枠1:ブニ(C)/モグラ・マグラ(SSR)
枠2:ラウム(B)/災厄の魔櫃(SR)
枠3:ルシファー(R)/カラミティエッグ(R)
枠4:モラクス(R)/インサニティ(SSR)
枠5:アンドレアルフス(R)/カラミティエッグ(R)
討伐
味方ターゲットはルシファー、敵ターゲットは蟻妖帝タイタニアで固定。
1T目
ブニ:スキル
これ以外はルシファー、モラクス、アンドレアルフスが覚醒できるようにする。
ボスの覚醒増加を防ぐため、スキルとチャージを積極的に取ると良い。
2T目
ルシファー :覚醒スキル
ブニ :スキル
アンドレアルフス:奥義
モラクスR :奥義
ルシファーの覚醒スキルは必須。それ以外は3T目でもOK。
余ったフォトンでカラミティオーブを使用してボスの覚醒を減らしておくと事故が減る。
3T目
ラウム :オーブ
モラクス:アタックまたはスキルで2個、オーブ
ブニ :取り巻きが奥義を使う場合はオーブ
ルシファーの秘奥義とモラクスの猛攻でFインパルス用のエネルギーを貯め、リリースで倒す。
取り巻き奥義でかばうが解除されるため、その時はモグラ・マグラで自身の毒状態を解除しておく。
編成
枠1:ユフィール(B)
枠2:フォラス(B)/ボーパルバニー(SSR)
枠3:アムドゥスキアス(B)
枠4:ロノウェ(C)/盾の幻獣体ブニ(SSR)
枠5:バールゼフォン(B)/アーティ(SSR)
討伐
1T目(味方ターゲット:ロノウェ)
アムドゥスキアス:アタック2個またはチャージ1個
ユフィール :スキル
フォラス :オーブ
バールゼフォン :アタックまたはチャージが余った場合は積む
2T目
アムドゥスキアス:アタック
フォラス :オーブ
ロノウェ :スキル、オーブ
バールゼフォン :アタックまたはチャージが余った場合は積む
アムドゥスキアスの奥義で侵食地形を付与、
ロノウェはシフト後の攻撃に備えてダメージ軽減付与、
バールゼフォンは可能であれば覚醒状態(またはゲージ1つ貯めれば覚醒できる状態)にする。
3T目
バールゼフォン:覚醒スキル、オーブ
ペインフォトンを2個追加すれば反動ダメージとペインフォトンのダメージで倒しきれる。
1個だけ追加した場合、敵の残りHPが1の状態で4ターン目に移るため捕獲可能。
枠1:ユフィール(B)
枠2:フォラス(B)/ボーパルバニー(SSR)
枠3:アムドゥスキアス(B)
枠4:ロノウェ(C)/盾の幻獣体ブニ(SSR)
枠5:バールゼフォン(B)/アーティ(SSR)
討伐
1T目(味方ターゲット:ロノウェ)
アムドゥスキアス:アタック2個またはチャージ1個
ユフィール :スキル
フォラス :オーブ
バールゼフォン :アタックまたはチャージが余った場合は積む
2T目
アムドゥスキアス:アタック
フォラス :オーブ
ロノウェ :スキル、オーブ
バールゼフォン :アタックまたはチャージが余った場合は積む
アムドゥスキアスの奥義で侵食地形を付与、
ロノウェはシフト後の攻撃に備えてダメージ軽減付与、
バールゼフォンは可能であれば覚醒状態(またはゲージ1つ貯めれば覚醒できる状態)にする。
3T目
バールゼフォン:覚醒スキル、オーブ
ペインフォトンを2個追加すれば反動ダメージとペインフォトンのダメージで倒しきれる。
1個だけ追加した場合、敵の残りHPが1の状態で4ターン目に移るため捕獲可能。
編成
枠1:ユフィール(B)/鉄鼠(R)
枠2:ザガン(C)/モグラ・マグラ(SSR)
枠3:マモン(R)/インサニティ(SSR)
枠4:フォラス(B)/水獣ソーサラー(N)
枠5:フォカロル(R)/奏響ヨハネス(SSR)
討伐
1T目
・ザガン :スキル
・フォカロル:スキル、余ったフォトンで覚醒できそうならしておく
・マモン :アタックまたはチャージ
2T目(味方ターゲット:マモン)
・ユフィール:オーブ
・マモン :チャージ、スキル(あるだけ積む)
・フォカロル:覚醒&奥義
チャージが出なかった場合、フォラスのオーブを使用する。
3T目以降
ザガンのかばうをキープしながらマモンはスキルを積み、フォカロルは奥義を撃っていく。
敵がシフト2の時はユフィールのスキルで前列に弱体無効を付与しておくことに注意。
追加ダメージでの削りがメインのため、バレット作成はフォカロルの奥義分だけでOK。
枠1:ユフィール(B)/鉄鼠(R)
枠2:ザガン(C)/モグラ・マグラ(SSR)
枠3:マモン(R)/インサニティ(SSR)
枠4:フォラス(B)/水獣ソーサラー(N)
枠5:フォカロル(R)/奏響ヨハネス(SSR)
討伐
1T目
・ザガン :スキル
・フォカロル:スキル、余ったフォトンで覚醒できそうならしておく
・マモン :アタックまたはチャージ
2T目(味方ターゲット:マモン)
・ユフィール:オーブ
・マモン :チャージ、スキル(あるだけ積む)
・フォカロル:覚醒&奥義
チャージが出なかった場合、フォラスのオーブを使用する。
3T目以降
ザガンのかばうをキープしながらマモンはスキルを積み、フォカロルは奥義を撃っていく。
敵がシフト2の時はユフィールのスキルで前列に弱体無効を付与しておくことに注意。
追加ダメージでの削りがメインのため、バレット作成はフォカロルの奥義分だけでOK。
編成
枠1:バティン(R)/ブラッディエッジ(N)
枠2:ナベリウス(R)/カラミティエッグ(R)
枠3:オリエンス(R)/カオスサム(SR)
枠4:フォカロル(R)/マジックラット(R)
枠5:ユフィール(B)/レッドウィング(R)
枠5はバーストなら誰でもOK。
討伐
・フォカロルR:スキル
・ナベリウス :オーブ
・バティン :余ったフォトン
これを基本にしてバレットを貯める。
ナベリウスがオーブを使い続ける限り、ボスが奥義を撃つことはない。
前衛のHPが減ったらバティンが適宜奥義を使用する。
バレットが10発以上貯まったらオリエンスに各種オーブを使用してバフをかけ、オリエンスは覚醒スキルを撃つ。
前衛のHPに余裕があればバティン奥義でさらにバフをかけると良い。
取り巻きを倒す時もボスに止めを刺す時も同じ動きを繰り返す。
覚醒スキル1回で取り巻きを倒しきれるかは運が絡むが、フォカロルRとナベリウスが生きている限りこちらが負けることはない。
なお、取り巻きを倒したら自動的に捕獲圏内に入る。
枠1:バティン(R)/ブラッディエッジ(N)
枠2:ナベリウス(R)/カラミティエッグ(R)
枠3:オリエンス(R)/カオスサム(SR)
枠4:フォカロル(R)/マジックラット(R)
枠5:ユフィール(B)/レッドウィング(R)
枠5はバーストなら誰でもOK。
討伐
・フォカロルR:スキル
・ナベリウス :オーブ
・バティン :余ったフォトン
これを基本にしてバレットを貯める。
ナベリウスがオーブを使い続ける限り、ボスが奥義を撃つことはない。
前衛のHPが減ったらバティンが適宜奥義を使用する。
バレットが10発以上貯まったらオリエンスに各種オーブを使用してバフをかけ、オリエンスは覚醒スキルを撃つ。
前衛のHPに余裕があればバティン奥義でさらにバフをかけると良い。
取り巻きを倒す時もボスに止めを刺す時も同じ動きを繰り返す。
覚醒スキル1回で取り巻きを倒しきれるかは運が絡むが、フォカロルRとナベリウスが生きている限りこちらが負けることはない。
なお、取り巻きを倒したら自動的に捕獲圏内に入る。
編成
枠1:ガープ(C)/ベインチェイサー(EX)
枠2:アンドロマリウス(R)/エンキドゥ(SSR)
枠3:オリエンス(R)/シールドモールド(R)
枠4:ウトゥック(R)/サタニックリブラ(SSR)
枠5:リリム(R)/ミミック(SR)
枠1は耐久の高い前列メギドなら誰でもOK。
枠5は自由枠。フォトン事故に備えてミミックを持たせているが、用途に応じて他のメギドでも良い。
(サルガタナスにレッドリザードを持たせて強化解除と攻撃バフを兼任させるなど)
討伐
シフト1(味方ターゲット:オリエンス)
・ウトゥック :スキル×2
・アンドロマリウス:スキル
これらを行った状態でオリエンスの覚醒スキルを使用する。
アタックやチャージはガープに積んでおき、敵の奥義に合わせて自身の奥義を撃つと耐えられる。
シフト2(味方ターゲット:オリエンス)
・ウトゥック :最大でスキル5個(オーブも併用)
・アンドロマリウス:スキル、オーブ(どちらかはシフト3移行後でもOK)
・オリエンス :覚醒貯め
ウトゥックのスキル数は、シフト2で敵がスキルや奥義をあまり行わなかった場合もっと少なくても良い。
また、シフト1の段階でオリエンスの覚醒スキル使用後にウトゥックがスキルを使用するように積んでおくと、シフト2での要求フォトンが少し楽になる。
シフト3(味方ターゲット:オリエンス)
・オリエンス :覚醒スキル
・アンドロマリウス:スキル、オーブ(シフト2で行わなかった場合)
枠1:ガープ(C)/ベインチェイサー(EX)
枠2:アンドロマリウス(R)/エンキドゥ(SSR)
枠3:オリエンス(R)/シールドモールド(R)
枠4:ウトゥック(R)/サタニックリブラ(SSR)
枠5:リリム(R)/ミミック(SR)
枠1は耐久の高い前列メギドなら誰でもOK。
枠5は自由枠。フォトン事故に備えてミミックを持たせているが、用途に応じて他のメギドでも良い。
(サルガタナスにレッドリザードを持たせて強化解除と攻撃バフを兼任させるなど)
討伐
シフト1(味方ターゲット:オリエンス)
・ウトゥック :スキル×2
・アンドロマリウス:スキル
これらを行った状態でオリエンスの覚醒スキルを使用する。
アタックやチャージはガープに積んでおき、敵の奥義に合わせて自身の奥義を撃つと耐えられる。
シフト2(味方ターゲット:オリエンス)
・ウトゥック :最大でスキル5個(オーブも併用)
・アンドロマリウス:スキル、オーブ(どちらかはシフト3移行後でもOK)
・オリエンス :覚醒貯め
ウトゥックのスキル数は、シフト2で敵がスキルや奥義をあまり行わなかった場合もっと少なくても良い。
また、シフト1の段階でオリエンスの覚醒スキル使用後にウトゥックがスキルを使用するように積んでおくと、シフト2での要求フォトンが少し楽になる。
シフト3(味方ターゲット:オリエンス)
・オリエンス :覚醒スキル
・アンドロマリウス:スキル、オーブ(シフト2で行わなかった場合)