No.248, No.247, No.246, No.230, No.222, No.203, No.195[7件]
https://jp.finalfantasyxiv.com/crafting_...
2024/09/23時点の情報ベース。自分用のまとめなので最強のスキル回しとかは知らん。
獲得率、獲得数ボーナス発生率系
【シャープビジョン】
消費GP:50
獲得率+5%。
【シャープビジョンII】
消費GP:100
獲得率+15%。
【シャープビジョンIII】
消費GP:250
獲得率+50%。
【クリアビジョン】
消費GP:50
次の獲得率+15%。1回採集したら消える。
【富鉱なる賜物I】
消費GP:50
獲得数ボーナス率+10%。
【富鉱なる賜物II】
消費GP:100
獲得数ボーナス率+30%。
獲得数増加系
【キングスイールド】
消費GP:400
獲得数+1。
【キングスイールドII】
消費GP:500
獲得数+2。
【ナルザルの福音】
消費GP:200
獲得数ボーナス発生時の獲得数+1。
【バウンティフルイールド】
消費GP:100
次の獲得数+1。1回採集したら消える。
【バウンティフルイールドII】
消費GP:100
次の獲得数+1~3(獲得力に応じて増加)。1回採集したら消える。
クリスタル系
【十二神の加護】
消費GP:150
シャード・クリスタル・クラスターの獲得数+3。
【大地の恵み】
消費GP:150 リキャスト:180秒
シャード・クリスタル・クラスターの獲得数がランダムで増加する。
収集品系
収集品となる素材を採集する場合、専用のUIで耐久を消費しながら収集価値を高めて採集する。
収集価値の上昇量は獲得力に応じて増加する。
【収集品採集】
現在の収集価値で収集品を1つ採集する。
【純化、大胆純化、慎重純化】
収集価値を上昇させる。
「大胆純化」は「純化」の50~150%、「慎重純化」は「純化」の75%だが耐久を消費しないことがある。
【集中検分】
消費GP:200
次に使用する純化アクションの収集価値を上昇させる。
【バリューフォーカス】
消費GP:100
次に使用する純化アクションのバリューアップ(収集価値が多めに上がる状態)発生率1.75倍。
【プライミングタッチ】
消費GP:100
次に使用する「慎重純化」の耐久を消費しなくなる確率を倍にする。
その他
【ランドサーベイ】
効果時間:15秒 リキャスト:20秒
一番近くにある採掘箇所をナビマップに表示する。
【ランドサーベイII】
効果時間:15秒 リキャスト:20秒
自分が採集できる中で一番レベルが高い採掘箇所をナビマップに表示する。
【石工の理】
消費GP:300
採集場所の耐久を1回復し、50%の確率で自身に「理知興起実行可」を付与する。
【理知興起】
条件:理知興起実行可
採集場所の耐久を1回復する。
【山師の眼力】
消費GP:200
HIDDENアイテムを強制的に出現させる。
自動発動系
【プロスペクト】
採掘箇所が見えるようになりナビマップに表示される。
【トゥルー・オブ・ミネラル】
未知・伝説・幻の採掘箇所がナビマップに表示される。
時間帯限定とか伝承録が必要とかそういうちょっと珍しいやつ。
【スニーク】
自分のレベル+4以下の敵に襲われなくなる。
2024/09/23時点の情報ベース。自分用のまとめなので最強のスキル回しとかは知らん。
獲得率、獲得数ボーナス発生率系
【シャープビジョン】
消費GP:50
獲得率+5%。
【シャープビジョンII】
消費GP:100
獲得率+15%。
【シャープビジョンIII】
消費GP:250
獲得率+50%。
【クリアビジョン】
消費GP:50
次の獲得率+15%。1回採集したら消える。
【富鉱なる賜物I】
消費GP:50
獲得数ボーナス率+10%。
【富鉱なる賜物II】
消費GP:100
獲得数ボーナス率+30%。
獲得数増加系
【キングスイールド】
消費GP:400
獲得数+1。
【キングスイールドII】
消費GP:500
獲得数+2。
【ナルザルの福音】
消費GP:200
獲得数ボーナス発生時の獲得数+1。
【バウンティフルイールド】
消費GP:100
次の獲得数+1。1回採集したら消える。
【バウンティフルイールドII】
消費GP:100
次の獲得数+1~3(獲得力に応じて増加)。1回採集したら消える。
クリスタル系
【十二神の加護】
消費GP:150
シャード・クリスタル・クラスターの獲得数+3。
【大地の恵み】
消費GP:150 リキャスト:180秒
シャード・クリスタル・クラスターの獲得数がランダムで増加する。
収集品系
収集品となる素材を採集する場合、専用のUIで耐久を消費しながら収集価値を高めて採集する。
収集価値の上昇量は獲得力に応じて増加する。
【収集品採集】
現在の収集価値で収集品を1つ採集する。
【純化、大胆純化、慎重純化】
収集価値を上昇させる。
「大胆純化」は「純化」の50~150%、「慎重純化」は「純化」の75%だが耐久を消費しないことがある。
【集中検分】
消費GP:200
次に使用する純化アクションの収集価値を上昇させる。
【バリューフォーカス】
消費GP:100
次に使用する純化アクションのバリューアップ(収集価値が多めに上がる状態)発生率1.75倍。
【プライミングタッチ】
消費GP:100
次に使用する「慎重純化」の耐久を消費しなくなる確率を倍にする。
その他
【ランドサーベイ】
効果時間:15秒 リキャスト:20秒
一番近くにある採掘箇所をナビマップに表示する。
【ランドサーベイII】
効果時間:15秒 リキャスト:20秒
自分が採集できる中で一番レベルが高い採掘箇所をナビマップに表示する。
【石工の理】
消費GP:300
採集場所の耐久を1回復し、50%の確率で自身に「理知興起実行可」を付与する。
【理知興起】
条件:理知興起実行可
採集場所の耐久を1回復する。
【山師の眼力】
消費GP:200
HIDDENアイテムを強制的に出現させる。
自動発動系
【プロスペクト】
採掘箇所が見えるようになりナビマップに表示される。
【トゥルー・オブ・ミネラル】
未知・伝説・幻の採掘箇所がナビマップに表示される。
時間帯限定とか伝承録が必要とかそういうちょっと珍しいやつ。
【スニーク】
自分のレベル+4以下の敵に襲われなくなる。
https://jp.finalfantasyxiv.com/jobguide/...
2024/11/13時点の情報ベース。自分用のまとめなので最強のスキル回しとかは知らん。
攻撃
【①ヒートスプリットショット→②ヒートスラッグショット→③ヒートクリーンショット】
単体攻撃コンボ。総威力は220+320+420=960。
コンボ完遂で「ヒート」が15、「バッテリー」が10上昇する。
【スキャッターガン】
威力160の前方扇範囲攻撃。「ヒート」が10上昇する。
敵が3体以上いる場合は単体攻撃コンボよりこっちの方が総威力は高くなる。
【エアアンカー】
リキャスト:40秒
威力600。「バッテリー」が20上昇する。
【ドリル】
リキャスト:20秒 最大チャージ数:2
威力600。リキャストタイマーを「バイオブラスト」と共有する。
【バイオブラスト】
効果時間:15秒 リキャスト:20秒 最大チャージ数:2
威力50の前方扇範囲攻撃+威力50*15秒=50*5=250の継続ダメージ。
リキャストタイマーを「ドリル」と共有する。
【フレイムスロアー】
効果時間:10秒 リキャスト:60秒
前方扇範囲に威力100*10秒=威力1000の攻撃。効果時間中に別の行動をすると即座に解除される。
「スキャッターガン」は2.5秒に1回威力160=10秒で威力640なので、その場に留まれるならこっちの方が強い。
【回転のこぎり→エクスカベーター】
リキャスト:60秒
どちらも威力600の前方直線範囲物理攻撃。「バッテリー」が20上昇する。
【オートマトン・クイーン】
効果時間:12秒 発動条件:「バッテリー」50以上
オートマトン・クイーンを呼び出して攻撃させる。威力はアクション実行時のバッテリーの量により変動する。
オートマトン・クイーンが実行するアクションは下記の通り。
クイーン・アームパンチ:威力120-240
クイーン・ローラーダッシュ:威力240-480。対象に接近する
クイーン・パイルバンカー→クイーン・コレダー:威力340-680→威力390-780。帰還前にこれらを実行する
攻撃:ハイパーチャージ系
「ハイパーチャージ」を起点にしてよく使うやつら。
【ハイパーチャージ】
効果時間:10秒 発動条件:「ヒート」50
自身に5スタックの「オーバーヒート」を付与する。
単体対象ウェポンスキルの威力が20上昇し、「ブレイズショット」と「オートボウガン」を実行できる。
【バレルヒーター】
効果時間:30秒 リキャスト:120秒
自身に「ハイパーチャージ実行可」「フルメタルバースト実行可」を付与する。
【ブレイズショット】
発動条件:「オーバーヒート」効果中
威力240。「ダブルチェック」と「チェックメイト」のリキャスト15秒短縮。
【オートボウガン】
発動条件:「オーバーヒート」効果中
威力160の前方扇範囲攻撃。
【ダブルチェック、チェックメイト】
リキャスト:30秒 最大チャージ数:3
威力170の範囲攻撃。
【ワイルドファイア】
効果時間:10秒 リキャスト:120秒
効果時間中に命中させたウェポンスキルの回数に応じて威力が変化(240*最大6回=1440)する。
【フルメタルバースト】
発動条件:「フルメタルバースト実行可」効果中
威力900の範囲攻撃。
必ずクリティカルヒット&ダイレクトヒットし、「整備」の効果対象にならない。
バフ・デバフ系
【整備】
効果時間:5秒 リキャスト:55秒 最大チャージ数:2
次に実行するウェポンスキルがクリティカルヒット&ダイレクトヒットする。
【タクティシャン】
効果時間:15秒 リキャスト:90秒
自身と周囲のメンバーの被ダメ-15%。
吟遊詩人の「トルバドゥール」、踊り子の「守りのサンバ」とは同時に付与できない。
【ウェポンブレイク】
効果時間:10秒 リキャスト:120秒
対象の与ダメ-10%。
【レッググレイズ】
効果時間:10秒 リキャスト:30秒
対象に40%ヘヴィ。
【フットグレイズ】
効果時間:10秒 リキャスト:30秒
対象にバインド付与。
【ヘッドグレイズ】
リキャスト:30秒
対象のアクション詠唱を中断させる。
【アームズレングス】
効果時間:6秒 リキャスト:120秒
ノックバックと引き寄せを無効化。
効果時間中に攻撃を受けた時、攻撃者に20%スロウ(効果時間15秒)を付与する。
その他
【内丹】
自身のHPを回復する。
【プロトン】
効果時間:30秒 リキャスト:5秒
自身と周囲の移動速度上昇。戦闘状態の時は無効。
結局どういう感じにやるのか
・ウェポンスキル
「ドリル」「エアアンカー」「回転のこぎり→エクスカベーター」はリキャスト毎に使う。
上記が全部リキャスト中の時は単体攻撃コンボを撃つ。
「整備」はリキャスト時間が近い回転のこぎりと一緒に使えばOK。
・ハイパーチャージ系
5スタックの「オーバーヒート」を「ブレイズショット」または「オートボウガン」で一気に消化する。
消化には1.5秒*5スタック=7.5秒かかるため、上記ウェポンスキルのリキャストが9秒以上ある時に使うと無駄がない。
「バレルヒーター」と「ワイルドファイア」はリキャスト毎に使う。
「ダブルチェック」と「チェックメイト」はハイパーチャージ系を使ってる時以外もガンガン使う。
・オートマトン・クイーン
PTメンバーから何らかのバフを貰っているタイミングで呼ぶのが理想。
とりあえずバッテリーが溢れないようにしたらいいと思う。
XHB配置

Set1と2の右側は基本コンボとハイパーチャージ系、左側でリキャスト毎に使うやつとオートマトン系。
基本的なXHB設定
https://games.garilog.com/ff14-config-xh...
こちらをベースに設定。
セット毎の大まかな役割は以下の通りで、似た効果のアクションはできるだけ全ジョブで同じ場所に置いています。
・Set1:単体攻撃
・Set2:範囲攻撃
・Set3右側(RT2度押し):バフデバフなど、リキャスト状況を常に見たいやつ
・Set3左側(LTRT押し):スタンス、移動、スタン、詠唱妨害など、使う頻度が少なめのやつ
2024/11/13時点の情報ベース。自分用のまとめなので最強のスキル回しとかは知らん。
攻撃
【①ヒートスプリットショット→②ヒートスラッグショット→③ヒートクリーンショット】
単体攻撃コンボ。総威力は220+320+420=960。
コンボ完遂で「ヒート」が15、「バッテリー」が10上昇する。
【スキャッターガン】
威力160の前方扇範囲攻撃。「ヒート」が10上昇する。
敵が3体以上いる場合は単体攻撃コンボよりこっちの方が総威力は高くなる。
【エアアンカー】
リキャスト:40秒
威力600。「バッテリー」が20上昇する。
【ドリル】
リキャスト:20秒 最大チャージ数:2
威力600。リキャストタイマーを「バイオブラスト」と共有する。
【バイオブラスト】
効果時間:15秒 リキャスト:20秒 最大チャージ数:2
威力50の前方扇範囲攻撃+威力50*15秒=50*5=250の継続ダメージ。
リキャストタイマーを「ドリル」と共有する。
【フレイムスロアー】
効果時間:10秒 リキャスト:60秒
前方扇範囲に威力100*10秒=威力1000の攻撃。効果時間中に別の行動をすると即座に解除される。
「スキャッターガン」は2.5秒に1回威力160=10秒で威力640なので、その場に留まれるならこっちの方が強い。
【回転のこぎり→エクスカベーター】
リキャスト:60秒
どちらも威力600の前方直線範囲物理攻撃。「バッテリー」が20上昇する。
【オートマトン・クイーン】
効果時間:12秒 発動条件:「バッテリー」50以上
オートマトン・クイーンを呼び出して攻撃させる。威力はアクション実行時のバッテリーの量により変動する。
オートマトン・クイーンが実行するアクションは下記の通り。
クイーン・アームパンチ:威力120-240
クイーン・ローラーダッシュ:威力240-480。対象に接近する
クイーン・パイルバンカー→クイーン・コレダー:威力340-680→威力390-780。帰還前にこれらを実行する
攻撃:ハイパーチャージ系
「ハイパーチャージ」を起点にしてよく使うやつら。
【ハイパーチャージ】
効果時間:10秒 発動条件:「ヒート」50
自身に5スタックの「オーバーヒート」を付与する。
単体対象ウェポンスキルの威力が20上昇し、「ブレイズショット」と「オートボウガン」を実行できる。
【バレルヒーター】
効果時間:30秒 リキャスト:120秒
自身に「ハイパーチャージ実行可」「フルメタルバースト実行可」を付与する。
【ブレイズショット】
発動条件:「オーバーヒート」効果中
威力240。「ダブルチェック」と「チェックメイト」のリキャスト15秒短縮。
【オートボウガン】
発動条件:「オーバーヒート」効果中
威力160の前方扇範囲攻撃。
【ダブルチェック、チェックメイト】
リキャスト:30秒 最大チャージ数:3
威力170の範囲攻撃。
【ワイルドファイア】
効果時間:10秒 リキャスト:120秒
効果時間中に命中させたウェポンスキルの回数に応じて威力が変化(240*最大6回=1440)する。
【フルメタルバースト】
発動条件:「フルメタルバースト実行可」効果中
威力900の範囲攻撃。
必ずクリティカルヒット&ダイレクトヒットし、「整備」の効果対象にならない。
バフ・デバフ系
【整備】
効果時間:5秒 リキャスト:55秒 最大チャージ数:2
次に実行するウェポンスキルがクリティカルヒット&ダイレクトヒットする。
【タクティシャン】
効果時間:15秒 リキャスト:90秒
自身と周囲のメンバーの被ダメ-15%。
吟遊詩人の「トルバドゥール」、踊り子の「守りのサンバ」とは同時に付与できない。
【ウェポンブレイク】
効果時間:10秒 リキャスト:120秒
対象の与ダメ-10%。
【レッググレイズ】
効果時間:10秒 リキャスト:30秒
対象に40%ヘヴィ。
【フットグレイズ】
効果時間:10秒 リキャスト:30秒
対象にバインド付与。
【ヘッドグレイズ】
リキャスト:30秒
対象のアクション詠唱を中断させる。
【アームズレングス】
効果時間:6秒 リキャスト:120秒
ノックバックと引き寄せを無効化。
効果時間中に攻撃を受けた時、攻撃者に20%スロウ(効果時間15秒)を付与する。
その他
【内丹】
自身のHPを回復する。
【プロトン】
効果時間:30秒 リキャスト:5秒
自身と周囲の移動速度上昇。戦闘状態の時は無効。
結局どういう感じにやるのか
・ウェポンスキル
「ドリル」「エアアンカー」「回転のこぎり→エクスカベーター」はリキャスト毎に使う。
上記が全部リキャスト中の時は単体攻撃コンボを撃つ。
「整備」はリキャスト時間が近い回転のこぎりと一緒に使えばOK。
・ハイパーチャージ系
5スタックの「オーバーヒート」を「ブレイズショット」または「オートボウガン」で一気に消化する。
消化には1.5秒*5スタック=7.5秒かかるため、上記ウェポンスキルのリキャストが9秒以上ある時に使うと無駄がない。
「バレルヒーター」と「ワイルドファイア」はリキャスト毎に使う。
「ダブルチェック」と「チェックメイト」はハイパーチャージ系を使ってる時以外もガンガン使う。
・オートマトン・クイーン
PTメンバーから何らかのバフを貰っているタイミングで呼ぶのが理想。
とりあえずバッテリーが溢れないようにしたらいいと思う。
XHB配置

Set1と2の右側は基本コンボとハイパーチャージ系、左側でリキャスト毎に使うやつとオートマトン系。
基本的なXHB設定
https://games.garilog.com/ff14-config-xh...
こちらをベースに設定。
セット毎の大まかな役割は以下の通りで、似た効果のアクションはできるだけ全ジョブで同じ場所に置いています。
・Set1:単体攻撃
・Set2:範囲攻撃
・Set3右側(RT2度押し):バフデバフなど、リキャスト状況を常に見たいやつ
・Set3左側(LTRT押し):スタンス、移動、スタン、詠唱妨害など、使う頻度が少なめのやつ
ルーレットでよく行くけど忘れがちなギミックのメモ
古代の民の迷宮
・ボーンドラゴン:骸骨が接触すると全体ダメージ
・アトモス:左から順にA~Cアラで分かれ、手前の円形エリアに4人以上乗る
・タナトス:「アストラル体」が付いている場合のみボスを殴る
シルクスの塔
・妖艶のスキュラ:雷の球は外周の穴に捨てる、凍った人は火の玉で溶かす、エンシェントフレアは水たまりの上で受ける
・異才のアモン:紫の球を雑魚に当てるとミニマム化、カエルは氷を溶かすので注意
闇の世界
アンラ・マンユ
・「ふたつの視線」は2回目以降は前と違う色の床を踏む
・「レベル100フレア」「レベル150デス」は1名中心の円範囲。中心の人以外は全員範囲外に出る
・「死の宣告」が付与された場合は光っている床を踏む
・ファイブヘッドドラゴン:「フェルマータ」でマーカー付与されたら他の人から離れる
ケルベロス
・Aは食われる担当、Bはケルベロス担当、Cは雑魚処理担当
・Aはガスティックジュースに近づいてミニマム→紫色のエリアに入ってケルベロスに食われる
・「再起」が終わる前にマップ北側から鎖を持ってきてボスを拘束
魔航船ヴォイドアーク
ケートス
・「ボディスラム」の時は範囲外ギリギリに近づいて続く技に対応
・雑魚フェーズで緑マーカーが付いたらボスから直線攻撃が来るので他の人を巻き込まないようにする
アーク・ワモーラ
・Aは左、Bは奥、Cは右側の敵を攻撃
・イルミンスールのコブが出現したら優先的に処理
・コブを放置して持続ダメージが発生したらモルボルの背後のスイッチを踏む
イルミンスール/ソウトゥース
・遠隔物理無効バフと魔法無効バフが付くため、自分の攻撃が通るボスを殴る
・「ミューカススプレー」で繋がれた糸は他のプレイヤーが通ると切れる
・「ショックウェーブストンプ」はイルミンスールに隠れて回避
・「捕食」は避けづらいので予兆が出たら優先的に回避
キュクレイン
・「コロシヴバイル」は6秒間持続する前方範囲
・「フォーバー」が出現したらボスの扇範囲の外に移動させて倒す
エキドナ
・「シックルスラッシュ」はボスの中心ラインで回避
・「分裂」は小さいエキドナをAが受け持ち蛇同士は離して倒す
禁忌都市マハ
アルケニー
・「スティッキーウィケット」で繋がれた糸は他のプレイヤーが通ると切れる
・巣の上の青い球はプレイヤーがぶつかって処理
・巣の上の「スピッティング・スパイダー」を倒して巣の下に下りて糸の結び目を壊す
・流砂は巣の上に移動して回避
フォルガル
・「パニッシュレイ」は分担して床範囲を踏む
・「生贄の烙印」はマーカーが付いた人同士で集まって処理
・「オーバーデス」は「ネクロパージ」または「イビルミスト」の範囲を踏んで徐々にゾンビー状態になって防ぐ
ブロックス
・Aは左、Bは右のエリアに入って雑魚処理
・「エピグラフ・フレア」は各エリアにある赤いスイッチを踏んでバリアを展開する
オズマ
・Aは左側奥、Bは到着地点、Cは右側奥の足場を使用
・赤マーカーは他と重ならないように捨てる
・四角はドーナツ型範囲→タンクに直線範囲
・逆三角は縦のフィールドに直線範囲→加速度爆弾が付いたら動きを止める
・各アライアンスでの雑魚フェーズは1人だけ手前の光る床を踏む
カロフィステリ
・「ヘアカット」は髪の形状が変化してない側で回避
・「エクステンション」は刃物の髪はドーナツ型範囲、丸型の髪は円形範囲
・「ペネトレーション」はボスから視線を外して外周の髪がないところに飛ばされるようにする
・「魔力供給」時に付与されるマーカーは追尾攻撃が来るので巻き込まないようにする
・「デプスチャージ」の突進直後に「ヘアカット」が来るため髪の形状に注意
影の国ダン・スカー
デスゲイズ・ホロー
・黒いエリアから離れるように走って回避
・「ヴォイド・エアロガ」はボスがいない側の壁際に寄る
・「ヴォイド・ブリザジャの氷の塊の直線状に移動して落下を防ぐ」
フェルディア・ホロー
・「ワームホール」はアトモスが吸い込んだ玉が黄色ならドーナツ型範囲、青色なら円範囲
・火または水属性デバフは自分のデバフと逆の属性のエリアを増やす(火デバフなら水、水デバフなら火)
スカアハ
・「シェードスピン」は手が上がっている方向への扇範囲
・ボスが飛び上がったら離れる
・床が変化したらその場から動かない(アクションはOK)
・「コンラ」がボスに近づくと強化されるのでAかCのタンクがヘイトを取って離す
ディアボロス
・「シャドウスラスト」はボスの背面に円形のエフェクトが出るのでそちらに回り込んで回避
・「ホローナイト」は対象者を見ないようにしつつ頭割りに入る
・「異界の扉」は扉に入って雑魚を倒す
・「シャドウスフィア」はマーカー対象者への連続した円範囲
失われた都ラバナスタ
背徳の皇帝マティウス
・「拘束解放」のアクアスフィアは攻撃、水玉は接触、水柱は3人乗る。処理後に雑魚敵にぶつかると凍る
・「呼吸困難」デバフはスタックが10貯まると即死、カエルを倒して泡に触れると1になる
統制者ハシュマリム
・「統制の塔」は切れ目を見て塔が倒れてこない方(切れ目が上の方)に移動して回避
・「ブーストエッジ」はボスの手が燃えていない方に移動
人馬王ロフォカレ
・「人馬戦車」でマーカー付与された人はボスに近づく
・雑魚フェーズは巡回しているボスにぶつからないようにする
冷血剣アルガス
・「神の啓示」は白い仮面なら従い、青い仮面なら逆の行動をする
・「不動無妙剣」でマーカーが付いたらマップ四隅に移動して十字範囲を発生させる
封じられた聖塔リドルアナ
暗黒の雲ファムフリート
・「大海嘯」は水瓶が向いている方向(取っ手がある方)に扇状範囲
・「闇の砲撃」はマーカーが付いた人同士で集まる
魔人ベリアス
・「タイムエラプション」は針の進みが遅いマスで待機し、他のマスが爆発したらそこへ移動
・「クリムゾンストライク」は2体のボスが1回目は矢印マーカーに向けて、2回目は矢印マーカーが示す方向に突進する
・「異界の時針」で繋がった人は線を伸ばし、他の人は線に触れないようにする
・「タイムボム」は時計の針の方向に扇状範囲が発生するので位置を調整する
労働七号
・「処理する」の攻撃方向はランダム。背後に待機して方向に合わせて回避。後半はスプリントを使うと○
・雑魚処理フェーズの「マグネット」はプラマイなら離れて同極なら近付く
鬼龍ヤズマット
・「石になっちまいなァ!」の台詞で側面か背面に移動
・「磁場崩壊」は自分に付いたプラスかマイナスと逆のフィールドに移動
楽欲の僧院オーボンヌ
機工士ムスタディオ
・「メンテナンス」はオレンジ線で繋がったロボットから直線範囲、青線で繋がったロボットから四角範囲
・「アナライズ」はサークルが途切れている方向をボス側に向ける
聖騎士アグリアス
・「不動無明剣」はボスの方を向いて「聖盾防御」を使ってその場から動かない
・「ヘヴンリージャッジメント」はAとCは剣、Bは盾の騎士を処理。剣は北側かつ互いに近づけない
剣の騎士は「強打」を盾アクションで防ぎ、盾の騎士は「光輝の大盾」を剣アクションで防ぐ
・「乱命割殺打」で別エリアに移動した場合、白い敵はコンテンツアクション、黒い敵は通常の攻撃で倒す
移動しなかった場合はコンテンツアクションで「模造聖域」を攻撃する
・「無双稲妻突き」のマーカー対象者はなるべく重なる
・「聖光爆裂破」は線と繋がった人がメンバーから離れて「聖盾防御」で防ぐ
雷神シド
・Aは左側奥、Bは到着位置、Cは右側奥で戦う
・「死の宣告」はHPを最大まで回復すると解除
・「無双稲妻突き」で剣を下したエリアから離れる
・「不動無明剣」で剣を突き立てたらボスのターゲットサークル内に移動
・「北斗骨砕打」で剣を水平に構えたら外周側に移動
・「暗の剣」は詠唱完了までに全6個のサークルに3人ずつ乗る。各アラで2か所処理
・「冥界叫恐打」はマーカー付与者への一定間隔の追尾攻撃
・「強甲破点突き」は2回受けると即死。タンク以外のメンバーで線を取って攻撃を受ける
聖天使アルテマ
・「グランドクロス」は3つの氷塊中心の十字攻撃
・「デミ・ヴァルゴ(1回目)」のAoEは位置がずれるので最初からAoEに乗っておく
複製サレタ工場廃墟
・大型戦車:雑魚敵は線が繋がった人にAoE付き自爆
・飛行ユニット:「ミサイル斉射」はマーカー付与者を追尾
多関節型:司令機
・「連続エネルギー弾」はボスの向いている方向に扇状範囲
・「照準陣形」はマーカー付与者に照準を定めた直線攻撃
・「回転攻撃」はセンターの場合は側面へ、サイドの場合は前後に移動して回避
・「空爆陣形」は床の矢印の方向を見て機械生命体の下に入らないようにする
・「掃射陣形」は機械生命体が外周に出現した順に直線攻撃
ホッブス
・外周アームが箱を持ち上げると距離減衰攻撃→4方向範囲→線で繋がった人に自爆攻撃
・扇状範囲&ドーナツ型範囲が同時に発生するものは中央にある矢印の方向に向けて3回発生
・外周に赤く光るオブジェクトが出ると直線攻撃
・Bは床に矢印が出現して強制移動させられる
・Cは可燃性の液体が満ちたら光っていない範囲に移動して回避
エンゲルス
・「マルクス打撃」は片腕を上げた場合は上がっていない方へ、両腕を上げた場合は前方中央、両腕を横に広げた場合は後方左右へ
・「エネルギー弾幕」はビーム攻撃後に出現するエリアを全て踏む
・「マルクス起動」はステージ左右のアームから中央への範囲攻撃
9S
・「主砲レーザー」はボスの正面への直線攻撃
・「前後一斉射」はボスの前後に、「側面一斉射」はボスの左右に扇状範囲
・「支援要請:マルクス」はアームの下から離れる
・「ドッキング解除」は9Sが飛来した方向から縦に3ラインずつ、横に3ラインずつ着弾する
・「ドッキング解除」の攻撃は2Pのいる場所の反対側から来るため2Pにマーカーを付けておくと分かりやすい
・「ハッキング:大型戦車」はボスと線で繋がっていない方の戦車に隠れる
人形タチノ軍事基地
813P:拠点防御ユニット装備
・「攻撃:旋回粒子砲」は最初にAoEが2つ重なっている範囲で回避
・「砲撃命令:対地レーザー」はマーカー付与者への連続範囲攻撃
・「攻撃:偏向粒子砲」はボス側面にある砲門が向いている方に扇状範囲
・「終焉ノ歌」は帯状のエフェクトの切れ目で回避
724P:強化型飛行ユニット
・各アライアンスに付与されたデバフに応じたボスしか殴れない
・「高出力レーザー」の直線頭割りは外側に向けて処理
・「連携:転回攻撃」は剣が三角形の内側を通る場合はステージ端、外側を通る場合は中央(赤い線の内側)で回避
・「連携:突進斬撃」はボスの剣がある方向の範囲攻撃3回を回避した後、ボスがいる方向に移動
905P:重陸戦ユニット装備
・「オペレート:レーザータレット」は発射口が高い位置の傍に陣取り、AoEが消えたらそこに移動して後続を回避
・「オペレート:ポッドプログラム」はポッドと線で繋がったディスプレイで直線か円範囲かを判断
・「オペレート:爆発性化合物」は線で繋がったディスプレイに表示された人数で円範囲を踏む
・「攻撃:地穿潰砕」は3つ目の円形範囲の場所で続けてドーナツ範囲攻撃が発生
・「融合シタ人形タチ」の「斬機光撃」はボス足元で回避
2P:融合体
・強制転移ギミックは光の玉が付いている線の先へ移動
・「斬機撃:充填」は剣を横に構えた場合は円形範囲、盾に構えた場合は直線範囲、突き刺した場合は足元安置
・「四連断重撃」は線で繋がった人の頭上の数字の順番に円形範囲→直線範囲→円形範囲→直線範囲の順で攻撃
希望ノ砲台:「塔」
ジャック
・「強攻撃」はボス前に赤いエフェクトがある場合は左右に、無い場合は中央で回避
・「連携攻撃」はエフェクトの順番で攻撃が発生
・「体当たり」は壁に引っ掛かる位置で体当たりを受けるようにする
・「球体放出」「魔法障壁弾α」は2体目の直線AoEで待機→1体目発動後に移動して回避
ヘンゼル&グレーテル
・AとCのタンクがそれぞれのタゲを取って離して戦う(近付くと反射バフが付く)
・「強化:槍」の方を攻撃し、「強化:盾」の方は殴れる部分(正面)を内側に向け、タンク1名がヘイトを維持
・「薙ぎ払い」はボスの持つ槍の方向に範囲攻撃。赤と青の線があると位置が入れ替わる
・「槍突進」はボス突進→火の玉から直線AoE。火の玉がない場所の左右が安置
・「重突進」は距離元帥攻撃→ボスが槍を掲げている方向に範囲攻撃
・「槍薙ぎ」は扇状範囲。ダメージエリアが中央に寄ってくるので注意
赤い少女
・白と黒は違う色をぶつけると破壊、同じ色がぶつかると無効
・「衝撃波」は攻撃と同じ色の壁の後ろに隠れる
・「生成:障壁」「再現:メテオ」はAoEを壁に当てて壊し、壁の後ろに隠れてメテオを回避
・シューティングギミックは「プログラム化」で色を変えて壁を壊し、敵の攻撃は波動の色と自分の色を合わせて回避
・「人形遣い」は鎖で繋がったメンバーがAoE1個を余裕を持って超えるくらいの距離を強制移動
・「複製」は回転しながらの扇状範囲をボスの1体に張り付いて回避
偽造サレタ神
・「魔力放出」は赤玉の回転方向に攻撃
・「断章・白」はマーカーが付与された3人がステージ中央に集まって十字範囲攻撃として処理
開花シタ神
・「再現:建物」はカメラを下に向けてビルに当たらないようにする
・「武装」は柱1本の場合は中央、柱2本の場合は左右攻撃
・「汚染」「最後の歌」は自身の円を降ってくる円と同じ色を向ける
・「崩落」は1本目の柱から2本目の根元に吹き飛ばされる位置に陣取る
輝ける神域アグライア
ビエルゴ
・「神槌」は床だけ1マス(初回のみ2マス)ずれ、プレイヤーは動かない
・「神槌+雷光」は紫範囲も一緒にずれる
ラールガー
・「彗星輪」はボスが殴った手元の輪と同じ色から攻撃が発生
・「彗星輪+壊神創幻撃+破壊の彗星」は赤を殴る場合はボスの手が出てくる方、青の場合はフィールドの端に吹き飛ばされるよう位置調整
アーゼマ
・「焔扇流舞」は外周の炎が移動し終わるまでボス足元で待機し、停まったら安置へ移動
・「烈火旋脚」はボスの後方で回避
ナルザル
・「死生択一:環火」はフィールドがオレンジの場合は足元、青の場合はドーナツ範囲攻撃
・「ナルの神火」はタンク3人での頭割り
・「魂の器+算命魂葬」は「魂の器」出現時に線で繋がった場合は「算命魂葬」時に魂の器と反対のエリアに移動し、繋がらなかった場合は同じエリアで待機する
喜びの神域エウプロシュネ
ノフィカ
・「大地の恵み」は地面がピンクの時は縁範囲、緑の時はドーナツ範囲攻撃
・「豊穣の息吹」は外周に発生した光と同じ色のエリアに入る
アルジク&ニメーヤ
・Bアラがアルジク、Cアラがニメーヤのタゲを取り2人を離して戦う
・「運命の紡車」でピンクのハートの場合はニメーヤから視線を外し、緑のハートの時はニメーヤを見る
・「運命の紡車」で赤いカードなら動かない、青いカードなら動き回る
・アルジクの「ペトゥライ」はヘイトを取っていないタンクが一緒に頭割りを受ける
ハルオーネ
・「ドゥームスピアー」は北西がA、南がB、北東がCで受ける
・ハルオーネがフィールド北側で大盾を構えたらドゥームスピアーと同じ位置割りで氷の槍を倒す
メネフィナ
・「冷月閃」はタンクを対象にした直線範囲攻撃なのでメネフィナの前方側で受ける
・「月氷撃&寒月→月暈」は確実にメネフィナの足元に入るよう意識する。犬の攻撃は最悪受けてもOK
華めく神域タレイア
サリャク
・「テトラクテュス・コスモス」は三角柱の頂点側が安置
リムレーン
・「輪の波浪」はドーナツ範囲、「円の旋風」は円範囲攻撃
・「波穿ち」はT字の先端側にノックバックされるよう位置調整
オシュオン
・「トレックアロー」は矢印の先端の左右に移動して回避
・「ワンダリングショット」は矢印が向かい合っている点から大きく離れる
・「アロートレイル」は赤色の予兆範囲が消えた瞬間に駆け込むと被弾する
エウロギア
・「壱の構え→弍の構え→参の構え→武気発揚」は左右に手が出た場合はそちら側の範囲攻撃、円状の手はドーナツ範囲攻撃
古代の民の迷宮
・ボーンドラゴン:骸骨が接触すると全体ダメージ
・アトモス:左から順にA~Cアラで分かれ、手前の円形エリアに4人以上乗る
・タナトス:「アストラル体」が付いている場合のみボスを殴る
シルクスの塔
・妖艶のスキュラ:雷の球は外周の穴に捨てる、凍った人は火の玉で溶かす、エンシェントフレアは水たまりの上で受ける
・異才のアモン:紫の球を雑魚に当てるとミニマム化、カエルは氷を溶かすので注意
闇の世界
アンラ・マンユ
・「ふたつの視線」は2回目以降は前と違う色の床を踏む
・「レベル100フレア」「レベル150デス」は1名中心の円範囲。中心の人以外は全員範囲外に出る
・「死の宣告」が付与された場合は光っている床を踏む
・ファイブヘッドドラゴン:「フェルマータ」でマーカー付与されたら他の人から離れる
ケルベロス
・Aは食われる担当、Bはケルベロス担当、Cは雑魚処理担当
・Aはガスティックジュースに近づいてミニマム→紫色のエリアに入ってケルベロスに食われる
・「再起」が終わる前にマップ北側から鎖を持ってきてボスを拘束
魔航船ヴォイドアーク
ケートス
・「ボディスラム」の時は範囲外ギリギリに近づいて続く技に対応
・雑魚フェーズで緑マーカーが付いたらボスから直線攻撃が来るので他の人を巻き込まないようにする
アーク・ワモーラ
・Aは左、Bは奥、Cは右側の敵を攻撃
・イルミンスールのコブが出現したら優先的に処理
・コブを放置して持続ダメージが発生したらモルボルの背後のスイッチを踏む
イルミンスール/ソウトゥース
・遠隔物理無効バフと魔法無効バフが付くため、自分の攻撃が通るボスを殴る
・「ミューカススプレー」で繋がれた糸は他のプレイヤーが通ると切れる
・「ショックウェーブストンプ」はイルミンスールに隠れて回避
・「捕食」は避けづらいので予兆が出たら優先的に回避
キュクレイン
・「コロシヴバイル」は6秒間持続する前方範囲
・「フォーバー」が出現したらボスの扇範囲の外に移動させて倒す
エキドナ
・「シックルスラッシュ」はボスの中心ラインで回避
・「分裂」は小さいエキドナをAが受け持ち蛇同士は離して倒す
禁忌都市マハ
アルケニー
・「スティッキーウィケット」で繋がれた糸は他のプレイヤーが通ると切れる
・巣の上の青い球はプレイヤーがぶつかって処理
・巣の上の「スピッティング・スパイダー」を倒して巣の下に下りて糸の結び目を壊す
・流砂は巣の上に移動して回避
フォルガル
・「パニッシュレイ」は分担して床範囲を踏む
・「生贄の烙印」はマーカーが付いた人同士で集まって処理
・「オーバーデス」は「ネクロパージ」または「イビルミスト」の範囲を踏んで徐々にゾンビー状態になって防ぐ
ブロックス
・Aは左、Bは右のエリアに入って雑魚処理
・「エピグラフ・フレア」は各エリアにある赤いスイッチを踏んでバリアを展開する
オズマ
・Aは左側奥、Bは到着地点、Cは右側奥の足場を使用
・赤マーカーは他と重ならないように捨てる
・四角はドーナツ型範囲→タンクに直線範囲
・逆三角は縦のフィールドに直線範囲→加速度爆弾が付いたら動きを止める
・各アライアンスでの雑魚フェーズは1人だけ手前の光る床を踏む
カロフィステリ
・「ヘアカット」は髪の形状が変化してない側で回避
・「エクステンション」は刃物の髪はドーナツ型範囲、丸型の髪は円形範囲
・「ペネトレーション」はボスから視線を外して外周の髪がないところに飛ばされるようにする
・「魔力供給」時に付与されるマーカーは追尾攻撃が来るので巻き込まないようにする
・「デプスチャージ」の突進直後に「ヘアカット」が来るため髪の形状に注意
影の国ダン・スカー
デスゲイズ・ホロー
・黒いエリアから離れるように走って回避
・「ヴォイド・エアロガ」はボスがいない側の壁際に寄る
・「ヴォイド・ブリザジャの氷の塊の直線状に移動して落下を防ぐ」
フェルディア・ホロー
・「ワームホール」はアトモスが吸い込んだ玉が黄色ならドーナツ型範囲、青色なら円範囲
・火または水属性デバフは自分のデバフと逆の属性のエリアを増やす(火デバフなら水、水デバフなら火)
スカアハ
・「シェードスピン」は手が上がっている方向への扇範囲
・ボスが飛び上がったら離れる
・床が変化したらその場から動かない(アクションはOK)
・「コンラ」がボスに近づくと強化されるのでAかCのタンクがヘイトを取って離す
ディアボロス
・「シャドウスラスト」はボスの背面に円形のエフェクトが出るのでそちらに回り込んで回避
・「ホローナイト」は対象者を見ないようにしつつ頭割りに入る
・「異界の扉」は扉に入って雑魚を倒す
・「シャドウスフィア」はマーカー対象者への連続した円範囲
失われた都ラバナスタ
背徳の皇帝マティウス
・「拘束解放」のアクアスフィアは攻撃、水玉は接触、水柱は3人乗る。処理後に雑魚敵にぶつかると凍る
・「呼吸困難」デバフはスタックが10貯まると即死、カエルを倒して泡に触れると1になる
統制者ハシュマリム
・「統制の塔」は切れ目を見て塔が倒れてこない方(切れ目が上の方)に移動して回避
・「ブーストエッジ」はボスの手が燃えていない方に移動
人馬王ロフォカレ
・「人馬戦車」でマーカー付与された人はボスに近づく
・雑魚フェーズは巡回しているボスにぶつからないようにする
冷血剣アルガス
・「神の啓示」は白い仮面なら従い、青い仮面なら逆の行動をする
・「不動無妙剣」でマーカーが付いたらマップ四隅に移動して十字範囲を発生させる
封じられた聖塔リドルアナ
暗黒の雲ファムフリート
・「大海嘯」は水瓶が向いている方向(取っ手がある方)に扇状範囲
・「闇の砲撃」はマーカーが付いた人同士で集まる
魔人ベリアス
・「タイムエラプション」は針の進みが遅いマスで待機し、他のマスが爆発したらそこへ移動
・「クリムゾンストライク」は2体のボスが1回目は矢印マーカーに向けて、2回目は矢印マーカーが示す方向に突進する
・「異界の時針」で繋がった人は線を伸ばし、他の人は線に触れないようにする
・「タイムボム」は時計の針の方向に扇状範囲が発生するので位置を調整する
労働七号
・「処理する」の攻撃方向はランダム。背後に待機して方向に合わせて回避。後半はスプリントを使うと○
・雑魚処理フェーズの「マグネット」はプラマイなら離れて同極なら近付く
鬼龍ヤズマット
・「石になっちまいなァ!」の台詞で側面か背面に移動
・「磁場崩壊」は自分に付いたプラスかマイナスと逆のフィールドに移動
楽欲の僧院オーボンヌ
機工士ムスタディオ
・「メンテナンス」はオレンジ線で繋がったロボットから直線範囲、青線で繋がったロボットから四角範囲
・「アナライズ」はサークルが途切れている方向をボス側に向ける
聖騎士アグリアス
・「不動無明剣」はボスの方を向いて「聖盾防御」を使ってその場から動かない
・「ヘヴンリージャッジメント」はAとCは剣、Bは盾の騎士を処理。剣は北側かつ互いに近づけない
剣の騎士は「強打」を盾アクションで防ぎ、盾の騎士は「光輝の大盾」を剣アクションで防ぐ
・「乱命割殺打」で別エリアに移動した場合、白い敵はコンテンツアクション、黒い敵は通常の攻撃で倒す
移動しなかった場合はコンテンツアクションで「模造聖域」を攻撃する
・「無双稲妻突き」のマーカー対象者はなるべく重なる
・「聖光爆裂破」は線と繋がった人がメンバーから離れて「聖盾防御」で防ぐ
雷神シド
・Aは左側奥、Bは到着位置、Cは右側奥で戦う
・「死の宣告」はHPを最大まで回復すると解除
・「無双稲妻突き」で剣を下したエリアから離れる
・「不動無明剣」で剣を突き立てたらボスのターゲットサークル内に移動
・「北斗骨砕打」で剣を水平に構えたら外周側に移動
・「暗の剣」は詠唱完了までに全6個のサークルに3人ずつ乗る。各アラで2か所処理
・「冥界叫恐打」はマーカー付与者への一定間隔の追尾攻撃
・「強甲破点突き」は2回受けると即死。タンク以外のメンバーで線を取って攻撃を受ける
聖天使アルテマ
・「グランドクロス」は3つの氷塊中心の十字攻撃
・「デミ・ヴァルゴ(1回目)」のAoEは位置がずれるので最初からAoEに乗っておく
複製サレタ工場廃墟
・大型戦車:雑魚敵は線が繋がった人にAoE付き自爆
・飛行ユニット:「ミサイル斉射」はマーカー付与者を追尾
多関節型:司令機
・「連続エネルギー弾」はボスの向いている方向に扇状範囲
・「照準陣形」はマーカー付与者に照準を定めた直線攻撃
・「回転攻撃」はセンターの場合は側面へ、サイドの場合は前後に移動して回避
・「空爆陣形」は床の矢印の方向を見て機械生命体の下に入らないようにする
・「掃射陣形」は機械生命体が外周に出現した順に直線攻撃
ホッブス
・外周アームが箱を持ち上げると距離減衰攻撃→4方向範囲→線で繋がった人に自爆攻撃
・扇状範囲&ドーナツ型範囲が同時に発生するものは中央にある矢印の方向に向けて3回発生
・外周に赤く光るオブジェクトが出ると直線攻撃
・Bは床に矢印が出現して強制移動させられる
・Cは可燃性の液体が満ちたら光っていない範囲に移動して回避
エンゲルス
・「マルクス打撃」は片腕を上げた場合は上がっていない方へ、両腕を上げた場合は前方中央、両腕を横に広げた場合は後方左右へ
・「エネルギー弾幕」はビーム攻撃後に出現するエリアを全て踏む
・「マルクス起動」はステージ左右のアームから中央への範囲攻撃
9S
・「主砲レーザー」はボスの正面への直線攻撃
・「前後一斉射」はボスの前後に、「側面一斉射」はボスの左右に扇状範囲
・「支援要請:マルクス」はアームの下から離れる
・「ドッキング解除」は9Sが飛来した方向から縦に3ラインずつ、横に3ラインずつ着弾する
・「ドッキング解除」の攻撃は2Pのいる場所の反対側から来るため2Pにマーカーを付けておくと分かりやすい
・「ハッキング:大型戦車」はボスと線で繋がっていない方の戦車に隠れる
人形タチノ軍事基地
813P:拠点防御ユニット装備
・「攻撃:旋回粒子砲」は最初にAoEが2つ重なっている範囲で回避
・「砲撃命令:対地レーザー」はマーカー付与者への連続範囲攻撃
・「攻撃:偏向粒子砲」はボス側面にある砲門が向いている方に扇状範囲
・「終焉ノ歌」は帯状のエフェクトの切れ目で回避
724P:強化型飛行ユニット
・各アライアンスに付与されたデバフに応じたボスしか殴れない
・「高出力レーザー」の直線頭割りは外側に向けて処理
・「連携:転回攻撃」は剣が三角形の内側を通る場合はステージ端、外側を通る場合は中央(赤い線の内側)で回避
・「連携:突進斬撃」はボスの剣がある方向の範囲攻撃3回を回避した後、ボスがいる方向に移動
905P:重陸戦ユニット装備
・「オペレート:レーザータレット」は発射口が高い位置の傍に陣取り、AoEが消えたらそこに移動して後続を回避
・「オペレート:ポッドプログラム」はポッドと線で繋がったディスプレイで直線か円範囲かを判断
・「オペレート:爆発性化合物」は線で繋がったディスプレイに表示された人数で円範囲を踏む
・「攻撃:地穿潰砕」は3つ目の円形範囲の場所で続けてドーナツ範囲攻撃が発生
・「融合シタ人形タチ」の「斬機光撃」はボス足元で回避
2P:融合体
・強制転移ギミックは光の玉が付いている線の先へ移動
・「斬機撃:充填」は剣を横に構えた場合は円形範囲、盾に構えた場合は直線範囲、突き刺した場合は足元安置
・「四連断重撃」は線で繋がった人の頭上の数字の順番に円形範囲→直線範囲→円形範囲→直線範囲の順で攻撃
希望ノ砲台:「塔」
ジャック
・「強攻撃」はボス前に赤いエフェクトがある場合は左右に、無い場合は中央で回避
・「連携攻撃」はエフェクトの順番で攻撃が発生
・「体当たり」は壁に引っ掛かる位置で体当たりを受けるようにする
・「球体放出」「魔法障壁弾α」は2体目の直線AoEで待機→1体目発動後に移動して回避
ヘンゼル&グレーテル
・AとCのタンクがそれぞれのタゲを取って離して戦う(近付くと反射バフが付く)
・「強化:槍」の方を攻撃し、「強化:盾」の方は殴れる部分(正面)を内側に向け、タンク1名がヘイトを維持
・「薙ぎ払い」はボスの持つ槍の方向に範囲攻撃。赤と青の線があると位置が入れ替わる
・「槍突進」はボス突進→火の玉から直線AoE。火の玉がない場所の左右が安置
・「重突進」は距離元帥攻撃→ボスが槍を掲げている方向に範囲攻撃
・「槍薙ぎ」は扇状範囲。ダメージエリアが中央に寄ってくるので注意
赤い少女
・白と黒は違う色をぶつけると破壊、同じ色がぶつかると無効
・「衝撃波」は攻撃と同じ色の壁の後ろに隠れる
・「生成:障壁」「再現:メテオ」はAoEを壁に当てて壊し、壁の後ろに隠れてメテオを回避
・シューティングギミックは「プログラム化」で色を変えて壁を壊し、敵の攻撃は波動の色と自分の色を合わせて回避
・「人形遣い」は鎖で繋がったメンバーがAoE1個を余裕を持って超えるくらいの距離を強制移動
・「複製」は回転しながらの扇状範囲をボスの1体に張り付いて回避
偽造サレタ神
・「魔力放出」は赤玉の回転方向に攻撃
・「断章・白」はマーカーが付与された3人がステージ中央に集まって十字範囲攻撃として処理
開花シタ神
・「再現:建物」はカメラを下に向けてビルに当たらないようにする
・「武装」は柱1本の場合は中央、柱2本の場合は左右攻撃
・「汚染」「最後の歌」は自身の円を降ってくる円と同じ色を向ける
・「崩落」は1本目の柱から2本目の根元に吹き飛ばされる位置に陣取る
輝ける神域アグライア
ビエルゴ
・「神槌」は床だけ1マス(初回のみ2マス)ずれ、プレイヤーは動かない
・「神槌+雷光」は紫範囲も一緒にずれる
ラールガー
・「彗星輪」はボスが殴った手元の輪と同じ色から攻撃が発生
・「彗星輪+壊神創幻撃+破壊の彗星」は赤を殴る場合はボスの手が出てくる方、青の場合はフィールドの端に吹き飛ばされるよう位置調整
アーゼマ
・「焔扇流舞」は外周の炎が移動し終わるまでボス足元で待機し、停まったら安置へ移動
・「烈火旋脚」はボスの後方で回避
ナルザル
・「死生択一:環火」はフィールドがオレンジの場合は足元、青の場合はドーナツ範囲攻撃
・「ナルの神火」はタンク3人での頭割り
・「魂の器+算命魂葬」は「魂の器」出現時に線で繋がった場合は「算命魂葬」時に魂の器と反対のエリアに移動し、繋がらなかった場合は同じエリアで待機する
喜びの神域エウプロシュネ
ノフィカ
・「大地の恵み」は地面がピンクの時は縁範囲、緑の時はドーナツ範囲攻撃
・「豊穣の息吹」は外周に発生した光と同じ色のエリアに入る
アルジク&ニメーヤ
・Bアラがアルジク、Cアラがニメーヤのタゲを取り2人を離して戦う
・「運命の紡車」でピンクのハートの場合はニメーヤから視線を外し、緑のハートの時はニメーヤを見る
・「運命の紡車」で赤いカードなら動かない、青いカードなら動き回る
・アルジクの「ペトゥライ」はヘイトを取っていないタンクが一緒に頭割りを受ける
ハルオーネ
・「ドゥームスピアー」は北西がA、南がB、北東がCで受ける
・ハルオーネがフィールド北側で大盾を構えたらドゥームスピアーと同じ位置割りで氷の槍を倒す
メネフィナ
・「冷月閃」はタンクを対象にした直線範囲攻撃なのでメネフィナの前方側で受ける
・「月氷撃&寒月→月暈」は確実にメネフィナの足元に入るよう意識する。犬の攻撃は最悪受けてもOK
華めく神域タレイア
サリャク
・「テトラクテュス・コスモス」は三角柱の頂点側が安置
リムレーン
・「輪の波浪」はドーナツ範囲、「円の旋風」は円範囲攻撃
・「波穿ち」はT字の先端側にノックバックされるよう位置調整
オシュオン
・「トレックアロー」は矢印の先端の左右に移動して回避
・「ワンダリングショット」は矢印が向かい合っている点から大きく離れる
・「アロートレイル」は赤色の予兆範囲が消えた瞬間に駆け込むと被弾する
エウロギア
・「壱の構え→弍の構え→参の構え→武気発揚」は左右に手が出た場合はそちら側の範囲攻撃、円状の手はドーナツ範囲攻撃
https://jp.finalfantasyxiv.com/crafting_...
2024/09/23時点の情報ベース。自分用のまとめなので最強のスキル回しとかは知らん。
作業系(これがMAXになるとアイテムが完成する)
【作業】
消費CP:0 消費耐久:10 効率:120 成功率:100%
【模範作業】
消費CP:7 消費耐久:10 効率:180 成功率:100%
【倹約作業】
消費CP:18 消費耐久:5 効率:180 成功率:100% 発動条件:「倹約」「長期倹約」ではない
模範作業より消費CPが大きいが消費耐久は少ない。
【下地作業】
消費CP:18 消費耐久:20 効率:360 成功率:100%
残り耐久が消費耐久に満たない場合、効率が半減する。
消費耐久を軽減するアクションと組み合わせることで、少ないターン数で大きく作業を進めることができる。
【集中作業】
消費CP:6 消費耐久:10 効率:400 成功率:100% 発動条件:高品質
高品質・最高品質の時だけ使える強いやつ。
【精密作業】
消費CP:32 消費耐久:10 作業効率:150 加工効率:100 成功率:100%
作業と品質を同時に上げる。
【確信】
消費CP:6 消費耐久:10 効率:300 成功率:100% 発動条件:1ターン目
5ターンの間、一度だけ作業を進めるアクションの効率が100%上昇する。
【突貫作業】
消費CP:0 消費耐久:10 効率:500 成功率:50%
CPを消費しないが成功率が低い。基本的に使わない。
品質系(これが高いほどHQが出来やすくなる)
加工系のアクションはだいたい「インナークワイエット」が増加する。
「インナークワイエット」1スタックにつき品質を上げるアクションの効果が10%上昇する。最大スタック数は10。
【①加工→②中級加工→③上級加工】
消費CP:18×3=54 消費耐久:10×3=30 効率:100+125+150=375 成功率:100%
加工コンボ。平均して考えると1ターンあたりCPを18消費して効率を125稼ぐ。
3ターンの拘束は結構長いので出来ることが増えてくるとあまり使わなくなってくるかも。
【洗練加工】
消費CP:24 消費耐久:10 効率:100 成功率:100% 発動条件:加工
「インナークワイエット」のスタック数+1(=通常の加工より1多くスタックする)。
加工からのコンボ。2ターンでインナークワイエットを3稼げるのがメリット。
【倹約加工】
消費CP:25 消費耐久:5 効率:100 成功率:100% 発動条件:「倹約」「長期倹約」ではない
消費CPが大きいが消費耐久は少ない。
【下地加工】
消費CP:40 消費耐久:20 効率:200 成功率:100%
「インナークワイエット」のスタック数+1(=通常の加工より1多くスタックする)。
消費耐久を軽減するアクションと組み合わせることで、少ないターン数で大きく加工を進めてインナークワイエットを稼ぐことができる。
【集中加工】
消費CP:18 消費耐久:10 効率:150 成功率:100% 発動条件:高品質
「インナークワイエット」のスタック数+1(=通常の加工より1多くスタックする)。
高品質・最高品質の時だけ使える強いやつ。
【匠の神業】
消費CP:32 消費耐久:0 効率:100 成功率:100% 発動条件:「インナークワイエット」スタック10
耐久を消費せず品質を上げる。
【ビエルゴの祝福】
消費CP:24 消費耐久:10 効率:100(最大300) 成功率:100%
「インナークワイエット」1スタックにつき効率が20上昇。
使用後に「インナークワイエット」の効果は終了する。
他のアクションで品質とインナークワイエットを上げて、最後にこれを使って品質を上げきるのが基本。
【真価】
消費CP:6 消費耐久:10 効率:300 成功率:100% 発動条件:1ターン目
「インナークワイエット」のスタック数+1(=通常の加工より1多くスタックする)。
【匠の早業】
消費CP:250 消費耐久:10 効率:- 成功率:100% 発動条件:1ターン目かつレベルが10以上低いレシピ
品質を100%にする。高難易度レシピでは使用不可。
【ヘイスティタッチ】
消費CP:0 消費耐久:10 効率:100 成功率:60%
CPを消費しないが成功率が低い。追加効果で自身に「匠の好機」を付与する。
【デアリングタッチ】
消費CP:0 消費耐久:10 効率:150 成功率:60% 発動条件:匠の好機
CPを消費しないが成功率が低い。
その他(耐久・CP系)
【マスターズメンド】
消費CP:88
耐久を30回復する。
【パーフェクトメンド】
消費CP:112
耐久を全回復する。40以上回復するならマスターズメンドよりこっちの方がCP効率がいい。
【マニピュレーション】
消費CP:96
8ターンの間、ターン終了時に耐久が5回復する。
耐久減少→回復の流れで処理するため、耐久減少で0になると回復する前に製作失敗になる。
【倹約】
消費CP:56
4ターンの間、耐久減少を50%カットする。
【長期倹約】
消費CP:98
8ターンの間、耐久減少を50%カットする。
【匠の絶技】
消費CP:0
一度だけ、アクションによる耐久の消費が0になる。1回の製作につき1回だけ使用可能。
耐久消費が大きいのは下地作業・下地加工。
【秘訣】
消費CP:0 発動条件:高品質
CPを20回復する。レベルが上がってくるとほぼ使わない。
その他(効率上昇系)
【ヴェネレーション】
消費CP:18
4ターンの間、作業を進めるアクションの効率が50%上昇する。
【イノベーション】
消費CP:18
4ターンの間、品質を進めるアクションの効率が50%上昇する。
【グレートストライド】
消費CP:32
3ターンの間、一度だけ品質を上げるアクションの効率が100%上昇する。
だいたいビエルゴの祝福を使う前にやる。
その他
【最終確認】
消費CP:1
5ターンの間、一度だけ作業を進めるアクションを実行してもアイテムが完成しなくなる。
このアクションは使用してもターンが経過しない。HQ上げる前に完成する事故防止用。
【経過観察】
消費CP:7
1ターン何もせずに見守る。
実際どういう風にやるのか
・HQはいらんからとにかく完成させたい
1ターン目に「確信」。
あとは「マニピュレーション」→「長期倹約」で耐久消費を抑えつつ、
「ヴェネレーション」で効率を上げて「下地作業」を連打。
求められる作業量が少ないなら諸々のバフは省略して「模範作業」連打とかでもいい。
・レシピのレベルが自分より10以上低いアイテムのHQがほしい
1ターン目に「匠の早業」。
あとは上記の耐久消費・効率上げをして「下地作業」連打。
・匠の早業が使えないアイテムのHQがほしい
1ターン目に「真価」。
あとは「マニピュレーション」→「長期倹約」で耐久消費を抑えつつ、
「イノベーション」で効率を上げて「下地加工」を連打。
ある程度品質を上げてインナークワイエットを稼げたら「グレートストライド」→「イノベーション(効果が切れてたらかけ直す)」→「ビエルゴの祝福」で品質を上げきる。
この辺りは装備とその時の状況によるので予測を見ながら適宜判断する。
品質を上げきったら後は残り耐久・残りCPと相談しながら作業を上げきる。
クラフターに関してはネットにいい感じのマクロがゴロゴロ転がってるのでそれ使った方が早いことも多い。
2024/09/23時点の情報ベース。自分用のまとめなので最強のスキル回しとかは知らん。
作業系(これがMAXになるとアイテムが完成する)
【作業】
消費CP:0 消費耐久:10 効率:120 成功率:100%
【模範作業】
消費CP:7 消費耐久:10 効率:180 成功率:100%
【倹約作業】
消費CP:18 消費耐久:5 効率:180 成功率:100% 発動条件:「倹約」「長期倹約」ではない
模範作業より消費CPが大きいが消費耐久は少ない。
【下地作業】
消費CP:18 消費耐久:20 効率:360 成功率:100%
残り耐久が消費耐久に満たない場合、効率が半減する。
消費耐久を軽減するアクションと組み合わせることで、少ないターン数で大きく作業を進めることができる。
【集中作業】
消費CP:6 消費耐久:10 効率:400 成功率:100% 発動条件:高品質
高品質・最高品質の時だけ使える強いやつ。
【精密作業】
消費CP:32 消費耐久:10 作業効率:150 加工効率:100 成功率:100%
作業と品質を同時に上げる。
【確信】
消費CP:6 消費耐久:10 効率:300 成功率:100% 発動条件:1ターン目
5ターンの間、一度だけ作業を進めるアクションの効率が100%上昇する。
【突貫作業】
消費CP:0 消費耐久:10 効率:500 成功率:50%
CPを消費しないが成功率が低い。基本的に使わない。
品質系(これが高いほどHQが出来やすくなる)
加工系のアクションはだいたい「インナークワイエット」が増加する。
「インナークワイエット」1スタックにつき品質を上げるアクションの効果が10%上昇する。最大スタック数は10。
【①加工→②中級加工→③上級加工】
消費CP:18×3=54 消費耐久:10×3=30 効率:100+125+150=375 成功率:100%
加工コンボ。平均して考えると1ターンあたりCPを18消費して効率を125稼ぐ。
3ターンの拘束は結構長いので出来ることが増えてくるとあまり使わなくなってくるかも。
【洗練加工】
消費CP:24 消費耐久:10 効率:100 成功率:100% 発動条件:加工
「インナークワイエット」のスタック数+1(=通常の加工より1多くスタックする)。
加工からのコンボ。2ターンでインナークワイエットを3稼げるのがメリット。
【倹約加工】
消費CP:25 消費耐久:5 効率:100 成功率:100% 発動条件:「倹約」「長期倹約」ではない
消費CPが大きいが消費耐久は少ない。
【下地加工】
消費CP:40 消費耐久:20 効率:200 成功率:100%
「インナークワイエット」のスタック数+1(=通常の加工より1多くスタックする)。
消費耐久を軽減するアクションと組み合わせることで、少ないターン数で大きく加工を進めてインナークワイエットを稼ぐことができる。
【集中加工】
消費CP:18 消費耐久:10 効率:150 成功率:100% 発動条件:高品質
「インナークワイエット」のスタック数+1(=通常の加工より1多くスタックする)。
高品質・最高品質の時だけ使える強いやつ。
【匠の神業】
消費CP:32 消費耐久:0 効率:100 成功率:100% 発動条件:「インナークワイエット」スタック10
耐久を消費せず品質を上げる。
【ビエルゴの祝福】
消費CP:24 消費耐久:10 効率:100(最大300) 成功率:100%
「インナークワイエット」1スタックにつき効率が20上昇。
使用後に「インナークワイエット」の効果は終了する。
他のアクションで品質とインナークワイエットを上げて、最後にこれを使って品質を上げきるのが基本。
【真価】
消費CP:6 消費耐久:10 効率:300 成功率:100% 発動条件:1ターン目
「インナークワイエット」のスタック数+1(=通常の加工より1多くスタックする)。
【匠の早業】
消費CP:250 消費耐久:10 効率:- 成功率:100% 発動条件:1ターン目かつレベルが10以上低いレシピ
品質を100%にする。高難易度レシピでは使用不可。
【ヘイスティタッチ】
消費CP:0 消費耐久:10 効率:100 成功率:60%
CPを消費しないが成功率が低い。追加効果で自身に「匠の好機」を付与する。
【デアリングタッチ】
消費CP:0 消費耐久:10 効率:150 成功率:60% 発動条件:匠の好機
CPを消費しないが成功率が低い。
その他(耐久・CP系)
【マスターズメンド】
消費CP:88
耐久を30回復する。
【パーフェクトメンド】
消費CP:112
耐久を全回復する。40以上回復するならマスターズメンドよりこっちの方がCP効率がいい。
【マニピュレーション】
消費CP:96
8ターンの間、ターン終了時に耐久が5回復する。
耐久減少→回復の流れで処理するため、耐久減少で0になると回復する前に製作失敗になる。
【倹約】
消費CP:56
4ターンの間、耐久減少を50%カットする。
【長期倹約】
消費CP:98
8ターンの間、耐久減少を50%カットする。
【匠の絶技】
消費CP:0
一度だけ、アクションによる耐久の消費が0になる。1回の製作につき1回だけ使用可能。
耐久消費が大きいのは下地作業・下地加工。
【秘訣】
消費CP:0 発動条件:高品質
CPを20回復する。レベルが上がってくるとほぼ使わない。
その他(効率上昇系)
【ヴェネレーション】
消費CP:18
4ターンの間、作業を進めるアクションの効率が50%上昇する。
【イノベーション】
消費CP:18
4ターンの間、品質を進めるアクションの効率が50%上昇する。
【グレートストライド】
消費CP:32
3ターンの間、一度だけ品質を上げるアクションの効率が100%上昇する。
だいたいビエルゴの祝福を使う前にやる。
その他
【最終確認】
消費CP:1
5ターンの間、一度だけ作業を進めるアクションを実行してもアイテムが完成しなくなる。
このアクションは使用してもターンが経過しない。HQ上げる前に完成する事故防止用。
【経過観察】
消費CP:7
1ターン何もせずに見守る。
実際どういう風にやるのか
・HQはいらんからとにかく完成させたい
1ターン目に「確信」。
あとは「マニピュレーション」→「長期倹約」で耐久消費を抑えつつ、
「ヴェネレーション」で効率を上げて「下地作業」を連打。
求められる作業量が少ないなら諸々のバフは省略して「模範作業」連打とかでもいい。
・レシピのレベルが自分より10以上低いアイテムのHQがほしい
1ターン目に「匠の早業」。
あとは上記の耐久消費・効率上げをして「下地作業」連打。
・匠の早業が使えないアイテムのHQがほしい
1ターン目に「真価」。
あとは「マニピュレーション」→「長期倹約」で耐久消費を抑えつつ、
「イノベーション」で効率を上げて「下地加工」を連打。
ある程度品質を上げてインナークワイエットを稼げたら「グレートストライド」→「イノベーション(効果が切れてたらかけ直す)」→「ビエルゴの祝福」で品質を上げきる。
この辺りは装備とその時の状況によるので予測を見ながら適宜判断する。
品質を上げきったら後は残り耐久・残りCPと相談しながら作業を上げきる。
クラフターに関してはネットにいい感じのマクロがゴロゴロ転がってるのでそれ使った方が早いことも多い。
女公主アラーニェ
編成
枠1:レラジェ(C)/自由
枠2:ブネ(R)/アビスガード(EX)
枠3:アクィエル(C)/自由
枠4:ナベリウス(R)/いたちブラスター(N)
枠5:デカラビア(B)/ボーパルバニー(SSR)
攻略
1T目はアラーニェとレラジェをターゲッティングし、レラジェの奥義で即死させる。
素の状態では失敗するため、できればアクィエルのスキルで底上げすると良い。
2T目にブネのスキルで取り巻きを倒す。
センチネル
編成
枠1:ブネ(R)/カオスサム(SR)
枠2:ウァサゴ(R)/エンキドゥ(SSR)
枠3:バティン(B)/ミステリートーチ(R)
枠4:フォラス(B)/水獣ソーサラー(N)
枠5:ナベリウス(R)/いたちブラスター(N)
霊宝でブネは猛撃を、バティンは烈火を発動させる。
バティンの霊宝は出来るだけ攻撃力を上げた方が良い。
攻略
バティンにターゲッティングした状態で、ブネにスキル、ウァサゴにアタック、フォラスとナベリウスはオーブを使う。
センチネルが2巡目で奥義を使うのを防ぐため、1巡目にチャージを取らないようにする。
バティンは奥義レベル3、霊宝はクーリッシュカラー×3、グレイシアボトル×1でかなりギリギリ。乱数次第では倒しきれないかもしれない。
ヴェスパーマイン
編成
枠1:グシオン(C)/死線の騎手(SSR)
枠2:ニバス(R)/インサニティ(SSR)
枠3:アクィエル(C)/女公主アラーニェ(SSR)
枠4:ナベリウス(R)/ミミック(SR)
枠5:ボティス(R)/マジックラット(R)
ニバスには専用霊宝を付ける。
攻略
ニバスをターゲッティングしておく。
1T目にグシオンのスキルで敵を眠らせ、ボティスの奥義でコロッセオを起動する。
2T目はグシオン・アクィエル・ナベリウスがオーブを使い、ボティスはスキルを使う。スキルが湧かない場合はオーブでも可。
残り1個のフォトンは自由。ニバス以外に積む。
編成
枠1:レラジェ(C)/自由
枠2:ブネ(R)/アビスガード(EX)
枠3:アクィエル(C)/自由
枠4:ナベリウス(R)/いたちブラスター(N)
枠5:デカラビア(B)/ボーパルバニー(SSR)
攻略
1T目はアラーニェとレラジェをターゲッティングし、レラジェの奥義で即死させる。
素の状態では失敗するため、できればアクィエルのスキルで底上げすると良い。
2T目にブネのスキルで取り巻きを倒す。
センチネル
編成
枠1:ブネ(R)/カオスサム(SR)
枠2:ウァサゴ(R)/エンキドゥ(SSR)
枠3:バティン(B)/ミステリートーチ(R)
枠4:フォラス(B)/水獣ソーサラー(N)
枠5:ナベリウス(R)/いたちブラスター(N)
霊宝でブネは猛撃を、バティンは烈火を発動させる。
バティンの霊宝は出来るだけ攻撃力を上げた方が良い。
攻略
バティンにターゲッティングした状態で、ブネにスキル、ウァサゴにアタック、フォラスとナベリウスはオーブを使う。
センチネルが2巡目で奥義を使うのを防ぐため、1巡目にチャージを取らないようにする。
バティンは奥義レベル3、霊宝はクーリッシュカラー×3、グレイシアボトル×1でかなりギリギリ。乱数次第では倒しきれないかもしれない。
ヴェスパーマイン
編成
枠1:グシオン(C)/死線の騎手(SSR)
枠2:ニバス(R)/インサニティ(SSR)
枠3:アクィエル(C)/女公主アラーニェ(SSR)
枠4:ナベリウス(R)/ミミック(SR)
枠5:ボティス(R)/マジックラット(R)
ニバスには専用霊宝を付ける。
攻略
ニバスをターゲッティングしておく。
1T目にグシオンのスキルで敵を眠らせ、ボティスの奥義でコロッセオを起動する。
2T目はグシオン・アクィエル・ナベリウスがオーブを使い、ボティスはスキルを使う。スキルが湧かない場合はオーブでも可。
残り1個のフォトンは自由。ニバス以外に積む。
ステージ121~130まで記載
121:テディグレイド
枠1:ウァプラ(R)/インサニティ(SSR)
枠2:アンドレアルフス(R)/奏響ヨハネス(SSR)
枠3:バラム(R)/フォレスター(SSR)
枠4:スコルベノト(R)/リリィキャット(SR)
枠5:サキュバス(B)/メイジマーマン(SR)
バラムは獣特攻オーブでもよさそう。
敵の概要
・地形無効
・序盤は敵の火力が高くこちらの攻撃はほぼ通らないが、ターン経過で攻撃が通りやすくなりボスのスキルは弱体化していく
・取り巻きはスキルで即死を与えてくる
戦法
サキュバスのスキルで即死を無効化しつつ、バラムのMEとアタック強化を乗せたアンドレアルフス奥義で100%ダメージカットを付与する。
ボスのスキル1つで壊滅するため、ダメージカットを付与する前にスキルを取られたらリタイア。
ダメージカットと状態異常無効をキープしていたら負けることはない。
ボスより覚醒が少ない状態で攻撃すると反射ダメージを食らうので、ウァプラのスキルによる覚醒減少も活用して攻撃のタイミングには注意すること。
122:ディパーチャー
枠1:ベリト(B)/カミハカリ(SSR)
枠2:フォラス(B)/ボーパルバニー(SSR)
枠3:プルソン(B)/災厄の魔櫃(SR)
枠4:ネルガル(C)/サタニックリブラ(SSR)
枠5:ウァサゴ(B)/マジェスティ(SSR)
敵の概要
・高い素早さ(1500)かつチェインで敵は必ず先に全ての行動を終わらせる
・バレットアーツも使用し、バレット効果でめまいにしたりステータス低下にしてくる
戦法
アタック強化全体化プルソン奥義でまとめて倒す。
色々な運が絡むので失敗することもあるが、成功率は高い方。ストゥムを許すな。
・1T目
プルソンの覚醒とウァサゴの覚醒スキルによるアタック強化を目指す。
・2T目
ウァサゴの奥義→プルソン奥義でまとめて倒す。
123:サタン
枠1:メルコム(C)/デューク(SSR)
枠2:フィロタヌス(B)/ポルック(SSR)
枠3:タムス(B)/ルッキオラ(SSR)
枠4:リヴァイアサン(B)/ファロオース(EX)
枠5:フォラス(B)/ボーパルバニー(SSR)
オーブはわりとなんでもいけると思う。
敵の概要
・ボスも取り巻きも火ダメージを100%軽減する
・ボスの奥義は無敵と回数バリアを無視した高火力攻撃。2ターンの間ボスが受けるダメージが100%上昇する
・取り巻きのうち1匹はかばう持ち
戦法
火ダメージは100%軽減されるが狂炎ダメージは通るため狂炎で倒す。
海魔の加護を展開し、タムスとフィロタヌスで全体狂炎地形を展開する。
海魔の加護とオーブによる回復、ボスが奥義を撃ちそうな時にメルコムのアタック強化奥義で火力をチワワにしておけば耐久は十分間に合う。
火ダメージ100%軽減のおかげで反射ダメージを気にしなくていいのが地味に便利。
124:鰐天皇
枠1:ゼパル(R)/リャナンシィ(SSR)
枠2:フォラス(B)/ボーパルバニー(SSR)
枠3:ルシファー(R)/カラヴィンカ(EX)
枠4:ザガン(C)/マナバッテリー(SSR)
枠5:アンドレアルフス(R)/チアリナ(N)
枠4のオーブはHPが上がる系ならなんでも。
フォラス>アンドレアルフス>ゼパルの順になるよう霊宝・オーブで素早さを調整する。
敵の概要
・取り巻きが滞水付与や追撃・遊撃付与でサポートし、ボスは取り巻きの行動に合わせて攻撃する
・取り巻きはHP35%以下で追撃・遊撃付与をしなくなる
・取り巻きが戦闘不能でもボスが生きていればターン終了時に蘇生
・ボスは特性でフォトン容量が-2のため1回しか行動できない。追撃・遊撃による攻撃がメイン
戦法
取り巻きのHPを低く保つ、取り巻きを完殺状態にして復活しないようにする等が基本的な解法だが、サラ&アスモデウスやフォトンインパルスの2T速攻でも倒せる。今回はフォトンインパルスで攻略。
敵ターゲットは鰐天皇で固定。
・1T目
フォラス :オーブ
ルシファー :アタックorチャージ、スキル
ザガン :スキル
アンドレアルフス:アタックorチャージ
フォトンインパルスを展開し、ザガンのかばうを発動させる。
・2T目
ゼパル :スキル、オーブ
フォラス :オーブ
ルシファー:オーブ、チャージ(アタックでもいける? 未確認)
ルシファーのマスエフェクトによりゼパルとアンドレアルフスにアタックが追加される。
アンドレアルフスは奥義が発動し、ゼパルは初動の覚醒スキルとマスエフェクト・オーブで供給されるアタックで覚醒スキルを連打してエネルギーを貯めていく。
125:聖戦徒ジャジ
枠1:スコルベノト(R)/エクスプローラー(R)
枠2:アンドレアルフス(R)/奏響ヨハネス(SSR)
枠3:バラム(R)/流水のまじない師(SSR)
枠4:ベバル(C)/戦場の小夜啼鳥(SSR)
枠5:サブナック(C)/サタニックリブラ(SSR)
枠4・5は誰でもOK。
前列覚醒増加系はノックバックを受けると使い物にならなくなるので注意。
敵の概要
・永続コロッセオ
・取り巻きは列攻撃でダメージを稼ぎ、かばう・反撃・回数バリアで盾になる
・ボスが奥義でこちらを戦闘不能にした時、再覚醒しアタックフォトンを追加して奥義を連打してくる
・敵全体に弱体効果が3個以上付与されている場合、1ターンの間攻撃力40%低下
・ボスの覚醒スキルで戦旗を付与し、戦旗効果で強化解除する
戦法
アンドレアルフスのアタック強化奥義をキープしながらバラム奥義等で倒していく。
いつものバラム編成だけど、ボスに覚醒スキルを打たせないようにすることだけ注意。
126:パイロキシアン
枠1:デカラビア(B)/アビスハンター(SSR)
枠2:アンドロマリウス(C)/戦場の小夜啼鳥(SSR)
枠3:リヴァイアサン(B)/イービルアイ(R)
枠4:アガシオン(C)/グウィルギィ(SSR)
枠5:ヴィネ(B)/メイジマーマン(SR)
枠4は耐久が高いメギドなら誰でもOK。
敵の概要
・開幕2T封印
・ボスはHP上昇、アーマー付与、覚醒奪取&チェイン等で取り巻きをサポート
・取り巻きは列攻撃やランダム攻撃をするタイプと、チャージブレイクや執心と反撃で妨害兼攻撃をしてくるタイプ
・攻撃タイプの取り巻きの攻撃でこちらを封印状態にする
・取り巻きのアーマーが0になったら最大HP上昇やスキル追加など何かしらの効果が発生する
戦法
攻撃面はデカラビアの覚醒スキルで毒を付与して取り巻きを倒し、その後はボスに覚醒スキルとオーブで毒と煉獄の炎を付与して削っていく。
耐久面はアンドロマリウスによるネクロ起動&ソウル稼ぎ、リヴァイアサンの海魔の地形、ヴィネのスキルなど。
取り巻きのHP依存攻撃や反撃ダメージがかなり痛いので、イービルアイを小まめに打って最大HP上昇や反撃状態を解除する。
取り巻きを倒すとボスのフォトン容量が増加し、奥義の覚醒奪取も相まって奥義を連打するようになる。
覚醒が必要なのはデカラビアとリヴァイアサンのみなので、覚醒ゲージはこの2人だけ貯めるようにした方が楽。
127:怪欲の征伐獣
枠1:デカラビア(B)/ポルック(SSR)
枠2:カガセオ(B)/白熊王ポーラ(SSR)
枠3:ユフィール(B)/バロンニャー(SSR)
枠4:マスティマ(C)/シアンカラット(SR)
枠5:フォラス(B)/水獣ソーサラー(N)
枠1・3・4のオーブは回復系であればOK。
敵の概要
・ボス、取り巻きともに10Tの間被ダメ-80%
・ボスはスキルで強化解除、覚醒スキルで取り巻きを遊撃状態&現在HP100%の割合ダメージ
・取り巻きはスキルでランダムに状態異常付与し、奥義は状態異常数に応じて倍率が上がる
戦法
カガセオ奥義で煉獄の炎を、デカラビア覚醒スキルで毒を付与して削って倒す。
取り巻きを倒すまでの間は前列に状態異常無効を付与し続けること。ボスのスキルでの強化解除に注意。
マスティマスキルでのネクロ起動はしておいた方が立て直しが楽? かもしれないけど、火力は高くないのでなくてもいい。
とはいえカガセオをワントップにするとかなり落ちやすくなるので、マスティマ以外を入れるにしても前列メギドの方が安定する。
なお取り巻きを倒すとボス覚醒スキルは遊撃状態付与の時点で失敗し、後続の割合ダメージも発生しなくなるので無の覚醒スキルと化す。
128:カトルスの幻影
枠1:ザガン(C)/ネクロス(SSR)
枠2:フォラス(B)/ボーパルバニー(SSR)
枠3:ベレト(B)/イービルアイ(R)
枠4:ナベリウス(R)/ミミック(SR)
枠5:ウァサゴ(B)/迅狼ルプス(SSR)
ザガンのオーブは素早さ上昇系にして取り巻きより早く動けるようにする。
敵の概要
・ターゲッティングあり
・取り巻きは開幕で別の敵が召喚されて入れ替わり、召喚前後で性能が大きく変化する
・召喚前はFインパルスを使用し、取り巻きは連撃主体で高火力の一撃が必要。ボスは基本的にすべての攻撃を回避
・召喚された敵を倒した後はネクロを使用。とはいえネクロはおまけ程度で回避からのカウンターが主体。取り巻きは行動開始時に回数バリアを張る
・ボスの攻撃力自体は低めのため、取り巻きさえ撃破すればかなり楽になる
戦法
全体化したベレト覚醒スキルの連打で取り巻きを召喚前後含めて一気に倒す。
・1T目
ザガン :スキル
フォラス:オーブ
ベレト :覚醒貯め(3以上)
ウァサゴ:覚醒貯め(できれば)
・2T目
フォラス:オーブ、スキル(スキルはできればやる程度)
ベレト :アタック
ウァサゴ:覚醒貯め(次のターンで奥義発動できる状態にしておく)
残りのフォトンは適当に。スキルが余ってるならザガンに積んでおく。
・3T目
ベレト :任意のフォトン2つ
ナベリウス:オーブ
ウァサゴ :アタック
残りのフォトンはザガンかフォラスのどちらかに。
2T目でザガンのかばうを更新してないならザガンにスキルを積んだりオーブを使ったりする。
4T目以降はベレトの奥義を再使用、バフのかけ直しをしてボスを倒す。
ボスの攻撃力自体は低めとはいえ攻撃を連発されると死ぬのであまりのんびりしないこと。
1T目~2T目にボスのスキル・覚醒スキル・奥義や召喚された敵の覚醒スキルをいっぱい撃たれるとフォラスが落ちるためわりと運が絡む。
129:フラッゼレイ
枠1:フォルネウス(B)/ソプラノキティ(SR)
枠2:フルーレティ(B)/ソルシエール(SR)
枠3:タムス(B)/ルッキオラ(SSR)
枠4:オリアス(B)/ポルック(SSR)
枠5:サブナック(C)/サタニックリブラ(SSR)
フルーレティのオーブはメイジマーマンなど他の蘇生オーブでもいいかも。
敵の概要
・ボスと取り巻き全てで異なる対臨界戦術を取る
・ボスは火と雷ダメージ100%軽減、攻撃を受けたら自身の覚醒+1&メギド1体の受けるスキルダメージ+50%
・ボスはスキルによる範囲かばうや覚醒スキルで取り巻きを支援しつつ覚醒ゲージを貯め、奥義で全体ダメージ
・取り巻きの玉虫は防御依存の攻撃、防御力上昇、スキルダメージ軽減など、防御支援系
・取り巻きのカブトムシは素早さ依存の攻撃、フォトン破壊、強化解除、状態異常無効化など、絡め手妨害系
戦法
攻撃面はタムス奥義とフルーレティ奥義の全体狂炎。
耐久面はオリアスにチャージを渡してネクロを起動。
取り巻きのスキルはオリアスのスキルで、カブトムシ及びボスの奥義はフォルネウスのスキルで劣化状態にする。
適宜フォトン劣化状態にしておいてオーブやフルーレティの覚醒スキル・奥義で回復すればOK。
130:大いなるバビロン
枠1:フォラス(B)/地龍帝スムドゥス(SSR)
枠2:メルコム(C)/死蝶アラストール(SSR)
枠3:リヴァイアサン(B)/ファロオース(EX)
枠4:タムス(B)/炎帝ムスペル(SSR)
枠5:アンドロマリウス(C)/古の狂竜(SR)
メルコムは霊宝で状態異常命中率を盛ればより安定する。
敵の概要
道中もボスもいろいろありすぎるので略。
戦法
海魔ネクロ&攻撃が痛い敵をA強化メルコム奥義でチワワにしつつ狂炎で焼いて行く。
道中もボスもその戦法が通る。個々で気を付けるポイントは以下。
・道中1番目:なるべく早く狂炎を展開して取り巻きを倒さないと火力が上がって取り返しがつかない。たぶん一番のお祈りポイント
・道中1番目:狂炎を展開して取り巻きを倒したら後はフォラス奥義やタムスの攻撃で削り倒す
・道中2番目:天翼結合のコア(右端)にメルコム奥義を撃っておけばだいぶマシになる。フォトン破壊による行動ズレに注意
・ボス:A強化メルコム奥義→海魔→狂炎の優先度。チワワ状態をキープすればどれだけ時間をかけても問題ない
・ボス:刻印が3になったタイミングでフォラスオーブ(敵の強化解除)&アンドロマリウスオーブ(状態異常耐性付与)&メルコム奥義(攻撃低下の再付与)を行う
畳む
121:テディグレイド
枠1:ウァプラ(R)/インサニティ(SSR)
枠2:アンドレアルフス(R)/奏響ヨハネス(SSR)
枠3:バラム(R)/フォレスター(SSR)
枠4:スコルベノト(R)/リリィキャット(SR)
枠5:サキュバス(B)/メイジマーマン(SR)
バラムは獣特攻オーブでもよさそう。
敵の概要
・地形無効
・序盤は敵の火力が高くこちらの攻撃はほぼ通らないが、ターン経過で攻撃が通りやすくなりボスのスキルは弱体化していく
・取り巻きはスキルで即死を与えてくる
戦法
サキュバスのスキルで即死を無効化しつつ、バラムのMEとアタック強化を乗せたアンドレアルフス奥義で100%ダメージカットを付与する。
ボスのスキル1つで壊滅するため、ダメージカットを付与する前にスキルを取られたらリタイア。
ダメージカットと状態異常無効をキープしていたら負けることはない。
ボスより覚醒が少ない状態で攻撃すると反射ダメージを食らうので、ウァプラのスキルによる覚醒減少も活用して攻撃のタイミングには注意すること。
122:ディパーチャー
枠1:ベリト(B)/カミハカリ(SSR)
枠2:フォラス(B)/ボーパルバニー(SSR)
枠3:プルソン(B)/災厄の魔櫃(SR)
枠4:ネルガル(C)/サタニックリブラ(SSR)
枠5:ウァサゴ(B)/マジェスティ(SSR)
敵の概要
・高い素早さ(1500)かつチェインで敵は必ず先に全ての行動を終わらせる
・バレットアーツも使用し、バレット効果でめまいにしたりステータス低下にしてくる
戦法
アタック強化全体化プルソン奥義でまとめて倒す。
色々な運が絡むので失敗することもあるが、成功率は高い方。ストゥムを許すな。
・1T目
プルソンの覚醒とウァサゴの覚醒スキルによるアタック強化を目指す。
・2T目
ウァサゴの奥義→プルソン奥義でまとめて倒す。
123:サタン
枠1:メルコム(C)/デューク(SSR)
枠2:フィロタヌス(B)/ポルック(SSR)
枠3:タムス(B)/ルッキオラ(SSR)
枠4:リヴァイアサン(B)/ファロオース(EX)
枠5:フォラス(B)/ボーパルバニー(SSR)
オーブはわりとなんでもいけると思う。
敵の概要
・ボスも取り巻きも火ダメージを100%軽減する
・ボスの奥義は無敵と回数バリアを無視した高火力攻撃。2ターンの間ボスが受けるダメージが100%上昇する
・取り巻きのうち1匹はかばう持ち
戦法
火ダメージは100%軽減されるが狂炎ダメージは通るため狂炎で倒す。
海魔の加護を展開し、タムスとフィロタヌスで全体狂炎地形を展開する。
海魔の加護とオーブによる回復、ボスが奥義を撃ちそうな時にメルコムのアタック強化奥義で火力をチワワにしておけば耐久は十分間に合う。
火ダメージ100%軽減のおかげで反射ダメージを気にしなくていいのが地味に便利。
124:鰐天皇
枠1:ゼパル(R)/リャナンシィ(SSR)
枠2:フォラス(B)/ボーパルバニー(SSR)
枠3:ルシファー(R)/カラヴィンカ(EX)
枠4:ザガン(C)/マナバッテリー(SSR)
枠5:アンドレアルフス(R)/チアリナ(N)
枠4のオーブはHPが上がる系ならなんでも。
フォラス>アンドレアルフス>ゼパルの順になるよう霊宝・オーブで素早さを調整する。
敵の概要
・取り巻きが滞水付与や追撃・遊撃付与でサポートし、ボスは取り巻きの行動に合わせて攻撃する
・取り巻きはHP35%以下で追撃・遊撃付与をしなくなる
・取り巻きが戦闘不能でもボスが生きていればターン終了時に蘇生
・ボスは特性でフォトン容量が-2のため1回しか行動できない。追撃・遊撃による攻撃がメイン
戦法
取り巻きのHPを低く保つ、取り巻きを完殺状態にして復活しないようにする等が基本的な解法だが、サラ&アスモデウスやフォトンインパルスの2T速攻でも倒せる。今回はフォトンインパルスで攻略。
敵ターゲットは鰐天皇で固定。
・1T目
フォラス :オーブ
ルシファー :アタックorチャージ、スキル
ザガン :スキル
アンドレアルフス:アタックorチャージ
フォトンインパルスを展開し、ザガンのかばうを発動させる。
・2T目
ゼパル :スキル、オーブ
フォラス :オーブ
ルシファー:オーブ、チャージ(アタックでもいける? 未確認)
ルシファーのマスエフェクトによりゼパルとアンドレアルフスにアタックが追加される。
アンドレアルフスは奥義が発動し、ゼパルは初動の覚醒スキルとマスエフェクト・オーブで供給されるアタックで覚醒スキルを連打してエネルギーを貯めていく。
125:聖戦徒ジャジ
枠1:スコルベノト(R)/エクスプローラー(R)
枠2:アンドレアルフス(R)/奏響ヨハネス(SSR)
枠3:バラム(R)/流水のまじない師(SSR)
枠4:ベバル(C)/戦場の小夜啼鳥(SSR)
枠5:サブナック(C)/サタニックリブラ(SSR)
枠4・5は誰でもOK。
前列覚醒増加系はノックバックを受けると使い物にならなくなるので注意。
敵の概要
・永続コロッセオ
・取り巻きは列攻撃でダメージを稼ぎ、かばう・反撃・回数バリアで盾になる
・ボスが奥義でこちらを戦闘不能にした時、再覚醒しアタックフォトンを追加して奥義を連打してくる
・敵全体に弱体効果が3個以上付与されている場合、1ターンの間攻撃力40%低下
・ボスの覚醒スキルで戦旗を付与し、戦旗効果で強化解除する
戦法
アンドレアルフスのアタック強化奥義をキープしながらバラム奥義等で倒していく。
いつものバラム編成だけど、ボスに覚醒スキルを打たせないようにすることだけ注意。
126:パイロキシアン
枠1:デカラビア(B)/アビスハンター(SSR)
枠2:アンドロマリウス(C)/戦場の小夜啼鳥(SSR)
枠3:リヴァイアサン(B)/イービルアイ(R)
枠4:アガシオン(C)/グウィルギィ(SSR)
枠5:ヴィネ(B)/メイジマーマン(SR)
枠4は耐久が高いメギドなら誰でもOK。
敵の概要
・開幕2T封印
・ボスはHP上昇、アーマー付与、覚醒奪取&チェイン等で取り巻きをサポート
・取り巻きは列攻撃やランダム攻撃をするタイプと、チャージブレイクや執心と反撃で妨害兼攻撃をしてくるタイプ
・攻撃タイプの取り巻きの攻撃でこちらを封印状態にする
・取り巻きのアーマーが0になったら最大HP上昇やスキル追加など何かしらの効果が発生する
戦法
攻撃面はデカラビアの覚醒スキルで毒を付与して取り巻きを倒し、その後はボスに覚醒スキルとオーブで毒と煉獄の炎を付与して削っていく。
耐久面はアンドロマリウスによるネクロ起動&ソウル稼ぎ、リヴァイアサンの海魔の地形、ヴィネのスキルなど。
取り巻きのHP依存攻撃や反撃ダメージがかなり痛いので、イービルアイを小まめに打って最大HP上昇や反撃状態を解除する。
取り巻きを倒すとボスのフォトン容量が増加し、奥義の覚醒奪取も相まって奥義を連打するようになる。
覚醒が必要なのはデカラビアとリヴァイアサンのみなので、覚醒ゲージはこの2人だけ貯めるようにした方が楽。
127:怪欲の征伐獣
枠1:デカラビア(B)/ポルック(SSR)
枠2:カガセオ(B)/白熊王ポーラ(SSR)
枠3:ユフィール(B)/バロンニャー(SSR)
枠4:マスティマ(C)/シアンカラット(SR)
枠5:フォラス(B)/水獣ソーサラー(N)
枠1・3・4のオーブは回復系であればOK。
敵の概要
・ボス、取り巻きともに10Tの間被ダメ-80%
・ボスはスキルで強化解除、覚醒スキルで取り巻きを遊撃状態&現在HP100%の割合ダメージ
・取り巻きはスキルでランダムに状態異常付与し、奥義は状態異常数に応じて倍率が上がる
戦法
カガセオ奥義で煉獄の炎を、デカラビア覚醒スキルで毒を付与して削って倒す。
取り巻きを倒すまでの間は前列に状態異常無効を付与し続けること。ボスのスキルでの強化解除に注意。
マスティマスキルでのネクロ起動はしておいた方が立て直しが楽? かもしれないけど、火力は高くないのでなくてもいい。
とはいえカガセオをワントップにするとかなり落ちやすくなるので、マスティマ以外を入れるにしても前列メギドの方が安定する。
なお取り巻きを倒すとボス覚醒スキルは遊撃状態付与の時点で失敗し、後続の割合ダメージも発生しなくなるので無の覚醒スキルと化す。
128:カトルスの幻影
枠1:ザガン(C)/ネクロス(SSR)
枠2:フォラス(B)/ボーパルバニー(SSR)
枠3:ベレト(B)/イービルアイ(R)
枠4:ナベリウス(R)/ミミック(SR)
枠5:ウァサゴ(B)/迅狼ルプス(SSR)
ザガンのオーブは素早さ上昇系にして取り巻きより早く動けるようにする。
敵の概要
・ターゲッティングあり
・取り巻きは開幕で別の敵が召喚されて入れ替わり、召喚前後で性能が大きく変化する
・召喚前はFインパルスを使用し、取り巻きは連撃主体で高火力の一撃が必要。ボスは基本的にすべての攻撃を回避
・召喚された敵を倒した後はネクロを使用。とはいえネクロはおまけ程度で回避からのカウンターが主体。取り巻きは行動開始時に回数バリアを張る
・ボスの攻撃力自体は低めのため、取り巻きさえ撃破すればかなり楽になる
戦法
全体化したベレト覚醒スキルの連打で取り巻きを召喚前後含めて一気に倒す。
・1T目
ザガン :スキル
フォラス:オーブ
ベレト :覚醒貯め(3以上)
ウァサゴ:覚醒貯め(できれば)
・2T目
フォラス:オーブ、スキル(スキルはできればやる程度)
ベレト :アタック
ウァサゴ:覚醒貯め(次のターンで奥義発動できる状態にしておく)
残りのフォトンは適当に。スキルが余ってるならザガンに積んでおく。
・3T目
ベレト :任意のフォトン2つ
ナベリウス:オーブ
ウァサゴ :アタック
残りのフォトンはザガンかフォラスのどちらかに。
2T目でザガンのかばうを更新してないならザガンにスキルを積んだりオーブを使ったりする。
4T目以降はベレトの奥義を再使用、バフのかけ直しをしてボスを倒す。
ボスの攻撃力自体は低めとはいえ攻撃を連発されると死ぬのであまりのんびりしないこと。
1T目~2T目にボスのスキル・覚醒スキル・奥義や召喚された敵の覚醒スキルをいっぱい撃たれるとフォラスが落ちるためわりと運が絡む。
129:フラッゼレイ
枠1:フォルネウス(B)/ソプラノキティ(SR)
枠2:フルーレティ(B)/ソルシエール(SR)
枠3:タムス(B)/ルッキオラ(SSR)
枠4:オリアス(B)/ポルック(SSR)
枠5:サブナック(C)/サタニックリブラ(SSR)
フルーレティのオーブはメイジマーマンなど他の蘇生オーブでもいいかも。
敵の概要
・ボスと取り巻き全てで異なる対臨界戦術を取る
・ボスは火と雷ダメージ100%軽減、攻撃を受けたら自身の覚醒+1&メギド1体の受けるスキルダメージ+50%
・ボスはスキルによる範囲かばうや覚醒スキルで取り巻きを支援しつつ覚醒ゲージを貯め、奥義で全体ダメージ
・取り巻きの玉虫は防御依存の攻撃、防御力上昇、スキルダメージ軽減など、防御支援系
・取り巻きのカブトムシは素早さ依存の攻撃、フォトン破壊、強化解除、状態異常無効化など、絡め手妨害系
戦法
攻撃面はタムス奥義とフルーレティ奥義の全体狂炎。
耐久面はオリアスにチャージを渡してネクロを起動。
取り巻きのスキルはオリアスのスキルで、カブトムシ及びボスの奥義はフォルネウスのスキルで劣化状態にする。
適宜フォトン劣化状態にしておいてオーブやフルーレティの覚醒スキル・奥義で回復すればOK。
130:大いなるバビロン
枠1:フォラス(B)/地龍帝スムドゥス(SSR)
枠2:メルコム(C)/死蝶アラストール(SSR)
枠3:リヴァイアサン(B)/ファロオース(EX)
枠4:タムス(B)/炎帝ムスペル(SSR)
枠5:アンドロマリウス(C)/古の狂竜(SR)
メルコムは霊宝で状態異常命中率を盛ればより安定する。
敵の概要
道中もボスもいろいろありすぎるので略。
戦法
海魔ネクロ&攻撃が痛い敵をA強化メルコム奥義でチワワにしつつ狂炎で焼いて行く。
道中もボスもその戦法が通る。個々で気を付けるポイントは以下。
・道中1番目:なるべく早く狂炎を展開して取り巻きを倒さないと火力が上がって取り返しがつかない。たぶん一番のお祈りポイント
・道中1番目:狂炎を展開して取り巻きを倒したら後はフォラス奥義やタムスの攻撃で削り倒す
・道中2番目:天翼結合のコア(右端)にメルコム奥義を撃っておけばだいぶマシになる。フォトン破壊による行動ズレに注意
・ボス:A強化メルコム奥義→海魔→狂炎の優先度。チワワ状態をキープすればどれだけ時間をかけても問題ない
・ボス:刻印が3になったタイミングでフォラスオーブ(敵の強化解除)&アンドロマリウスオーブ(状態異常耐性付与)&メルコム奥義(攻撃低下の再付与)を行う
畳む