1階/廊下
KP(蟹)
屋敷内は全体的に埃っぽく、所々軋んでいる。
KP(蟹)
しかしさっきまで灯っていなかった筈の照明が
KP(蟹)
【燭台照明】が廊下や階段を赤々と照らし、屋内の様子を教えてくれていました。
KP(蟹)
改めて皆さん、RPいいですよ
KP(蟹)
マフラークッション、いい感じになったので巻さん今子ちゃんへのっかっとく?
KP(蟹)
大丈夫、FBじゃないからラッキースケベはない
巻 慎之介(ミナカミ)
「どわっ……!?」 転んで身体を打ちそうになったけどなんやかんやで今子ちゃんのマフラーがモッフとクッションになってくれました。
巻 慎之介(ミナカミ)
そうだね、乗っかっちゃいましたね。
鞍馬 今子(ササニシキ)
「ひゃっ……!?」と一連の流れにびっくりしていたら乗っかられていたぜ。
巻 慎之介(ミナカミ)
「し、失礼」 乗っかってるのに気づいたらそそくさと離れて身を起こします。照れはしないぞ。
鞍馬 今子(ササニシキ)
「ふわ、あ、すみません!お怪我はありませんか!すみません!」近い近い
巻 慎之介(ミナカミ)
「怪我はないです。鞍馬さんも大丈夫ですか? 頭を打ったりとかしてませんか?」
鞍馬 今子(ササニシキ)
「大丈夫です、なんだったんでしょう、さっきの……というか……」とまで言って様変わりした周囲を見渡しますね…!
木ノ下 一星(うずわ)
「灯が自動でついたのかなー、これセンサー付きライトなのかな…?」空気読まずにキョロキョロしてます
KP(蟹)
ではそろそろMAPを公開しましょうかね
KP(蟹)
廊下の左右の壁には計4箇所に【絵画】が飾られている。
KP(蟹)
扉は右手側に2つ、左手側に1つあり、入って直ぐ右には2階へ上がる階段が伸びている。
KP(蟹)
全ての扉に鍵穴がついているが、鍵はかかっていないようだ。
KP(蟹)
更に奥の突き当りには両開きの鉄扉らしきものが見えるが……
KP(蟹)
奥の扉は、見取り図には書かれていない扉だった。
KP(蟹)
【】でとじられているのは大体調べられるか、強調したい単語です。でも【】で閉じられたものだけが全てではありませんのでご注意を。
鞍馬 今子(ササニシキ)
いっぱい見るところがあるぅ……
KP(蟹)
情報いっぱいあるよお……ヨウコソ時間狂い
木ノ下 一星(うずわ)
時間制限があるとなると分かれた方がいいのかな…
木ノ下 一星(うずわ)
わぁい情報イッパイ…
巻 慎之介(ミナカミ)
20KB増えましたしね……
鞍馬 今子(ササニシキ)
20KBだもんな……
木ノ下 一星(うずわ)
結構多いですな…
巻 慎之介(ミナカミ)
「首飾りは2階にあると言っていましたが……どうします?」
木ノ下 一星(うずわ)
「行ってみませんか?すぐに見つかればすぐ帰れるし」
鞍馬 今子(ササニシキ)
「一回行ってみましょうか」頷き頷き
巻 慎之介(ミナカミ)
「そうですね。必要以上に家を漁るのも趣味悪いですし」
2階/廊下
KP(蟹)
2階へ向かいますと、階段踊り場の壁にも【絵画】が飾られていますね。
KP(蟹)
そのまま上がって2階廊下
KP(蟹)
2階廊下の突き当りには、およそ一般家庭にはないだろう奇妙な物が設置されています。
▼2階廊下の突き当りには以下の様な物が設置されている。
・【獅子頭の人間が蛇に巻きつかれ、鍵と杖を手にしている像】
・像の左右に【落葉しきった木と緑に覆われた木】
・像の前に【青い鉱物で出来た球状土台の上に、金色の円盤が固定された祭壇】
KP(蟹)
どんどん情報が増えますね
巻 慎之介(ミナカミ)
「なんですかあの見るからに怪しいやつは」
鞍馬 今子(ササニシキ)
いかにもオカルト振れそうなやつ~~~
木ノ下 一星(うずわ)
祭壇見たーい
木ノ下 一星(うずわ)
「なんか色々ありますねぇ…」
鞍馬 今子(ササニシキ)
「謎オブジェです……!!」
KP(蟹)
祭壇に対しては《目星》をどうぞ
木ノ下 一星(うずわ)
CCB<=65 目星
Cthulhu : (1D100<=65) → 99 → 致命的失敗
巻 慎之介(ミナカミ)
わぁ
鞍馬 今子(ササニシキ)
獅子頭のなんちゃらかんちゃらの像見てみたいですね!
鞍馬 今子(ササニシキ)
木ノ下さん!!?
KP(蟹)
フッフwww
木ノ下 一星(うずわ)
ワァ
木ノ下 一星(うずわ)
残機が!!
巻 慎之介(ミナカミ)
えっと……フォローで目星できます……?
KP(蟹)
いいですよフォロー
KP(蟹)
FBしたら眼鏡
鞍馬 今子(ササニシキ)
眼鏡ーっ!!
木ノ下 一星(うずわ)
ヒェ
巻 慎之介(ミナカミ)
ccb<=75 目星
Cthulhu : (1D100<=75) → 22 → 成功
巻 慎之介(ミナカミ)
セーフ!!
木ノ下 一星(うずわ)
眼鏡生きてる…!?
KP(蟹)
普通の成功ですね!
KP(蟹)
先に成功情報から
KP(蟹)
祭壇に対して《目星》で成功すると<金の円盤の上に円状のくぼみがある>のを見つけました。
KP(蟹)
FBした木ノ下さんは
KP(蟹)
さっきの揺れでどこかに穴でもあいたのか
KP(蟹)
催涙ガスが漏れてます
KP(蟹)
ゲホゲホしましょう。
木ノ下 一星(うずわ)
「わっ…(ゲホゲホゲホ」
巻 慎之介(ミナカミ)
あっ眼鏡は無事だけど催涙ガスがお陀仏……?
鞍馬 今子(ササニシキ)
「だっ……大丈夫ですか……!」
木ノ下 一星(うずわ)
あっナンテコト
KP(蟹)
催涙ガスは使い物にならなくなってしまいました。残念!まあ眼鏡よりマシかなと。
巻 慎之介(ミナカミ)
「円盤の上になんかはめてくださいと言わんばかりにくぼみがありますね。なにか円状のものを……?」
巻 慎之介(ミナカミ)
「ってガス漏れですか。大丈夫ですか?」
木ノ下 一星(うずわ)
「す、すみません、さっき転んだ時にやっちゃったみたいで…(ゲホゲホ」
鞍馬 今子(ササニシキ)
KP~改めて獅子頭なんちゃらほいの像も調べてみたいです~!
KP(蟹)
像ですね!《オカルト》か《芸術(彫刻)》がふれますよ。
鞍馬 今子(ササニシキ)
オカルトだな。振ります!
鞍馬 今子(ササニシキ)
ccb<=85 オカルト
Cthulhu : (1D100<=85) → 91 → 失敗
鞍馬 今子(ササニシキ)
おっと出目が狂ってきましたね
KP(蟹)
今子ちゃん……
木ノ下 一星(うずわ)
出目狂い
巻 慎之介(ミナカミ)
なあにFBじゃない。
KP(蟹)
この像見覚えある気がするけどなんだったかなあ……と思うも、それよりタイツ破れてないか気になってしまいました。
KP(蟹)
タイツが破れてて履き替えてくれるなら再チャレンジしてもいいですよ。
鞍馬 今子(ササニシキ)
えっ何それやったーじゃあ破れてます
KP(蟹)
よしきた、セクシーに穴があいたタイツとなってます。
KP(蟹)
タイツ残機2
巻 慎之介(ミナカミ)
今子ちゃんが再チャレンジするならその間に木の方も調べられますか?
鞍馬 今子(ササニシキ)
周りに男の人しかいないからこう……そっと物陰に行って履き替えるね……
巻 慎之介(ミナカミ)
今子ちゃんのセクシーショットだ
KP(蟹)
階段の踊り場あたりで絵画にみつめられつつ履き替えればいいじゃない
KP(蟹)
木でしたら《アイデア》ですね
巻 慎之介(ミナカミ)
アイデア振ってみます~
KP(蟹)
アイデアどうぞー
鞍馬 今子(ササニシキ)
「あ、タイツが……ちょっと履き替えてきます……」と履き替えて来てからの再挑戦します……!
巻 慎之介(ミナカミ)
「予備のタイツとか持ち歩くもんなんですか」
木ノ下 一星(うずわ)
「女性は大変ですね…」
鞍馬 今子(ササニシキ)
「私、よく破いちゃうので……」
巻 慎之介(ミナカミ)
ccb<=55 アイデア
Cthulhu : (1D100<=55) → 48 → 成功
鞍馬 今子(ササニシキ)
ccb<=85 オカルト
Cthulhu : (1D100<=85) → 42 → 成功
巻 慎之介(ミナカミ)
よしよし!
木ノ下 一星(うずわ)
おぉー
KP(蟹)
像に対して《オカルト》に成功した今子は、<この像はギリシャ神話の“時間の神アイオーン”を象徴している>ことを思い出します。
KP(蟹)
左右の木々に対して《アイデア》で成功すると<これが夏と冬のような対をなすもの>だと巻は考えました。
KP(蟹)
新しいタイツパワーで成功だ。おめでとう!
鞍馬 今子(ササニシキ)
やったぜ!
鞍馬 今子(ササニシキ)
「獅子頭の人に蛇……この像、アイオーンです……多分。ギリシャ神話の時間の神様……」像について共有共有。
巻 慎之介(ミナカミ)
「……にしてもこの木、緑に覆われてる方が夏、葉がない方は冬を……みたいに、対になってるものなんですかね」
木ノ下 一星(うずわ)
「時間の神様に、対になってる木…。時間に関するオブジェなんでしょうか」
KP(蟹)
この突き当りで得られる情報は以上ですね。
巻 慎之介(ミナカミ)
「神様の像に、祭壇に、よく分からない2本の木ですか。とてもいい趣味をお持ちのようですね」
鞍馬 今子(ササニシキ)
「やっぱり特注でしょうか……素材はなんだろう……値段は……」とか言いながら眺めていますが気にしないでください
巻 慎之介(ミナカミ)
「……鞍馬さん。首飾り探しますよ首飾り」
KP(蟹)
2階の部屋から見ていきますか?
木ノ下 一星(うずわ)
見ていきたいです!
木ノ下 一星(うずわ)
「鞍馬さんはこういうオブジェがお好きなんですか?」
KP(蟹)
2階の扉はE・F・Gとありますね。
鞍馬 今子(ササニシキ)
「……はっ!すみません!つい!職業病で!」
木ノ下 一星(うずわ)
「へー、お仕事は何をされてるんですか?」
巻 慎之介(ミナカミ)
「オカルト関係の職業で?」 理解不能の眼差しをしていますが部屋探索ですねはい。オブジェ傍のGから?
木ノ下 一星(うずわ)
大部屋のG見たいですね!
鞍馬 今子(ササニシキ)
「アンティークのお店で働いてて……こういう独特なオブジェはよく見るといいますか……」わたた。 部屋探索行こう!
KP(蟹)
Gの扉を開きますと、
2階/書斎
KP(蟹)
書斎のようで机と幾つも本棚が置かれています。
KP(蟹)
本は植物図鑑や医学書、数学書に民話歴史集など様々な分野の本があるようです。
木ノ下 一星(うずわ)
首飾りはないか、部屋全体に目星はできますか?
KP(蟹)
部屋全体に目星どうぞ
木ノ下 一星(うずわ)
CCB<=65 目星
Cthulhu : (1D100<=65) → 26 → 成功
KP(蟹)
部屋に対して《目星》を行うと<この部屋は屋敷の間取りを考えるとやや狭い>と気づきます。
木ノ下 一星(うずわ)
おや?隠し部屋的な何かが?
鞍馬 今子(ササニシキ)
目星が成功してるから、本棚の方を見たいなあ。図書館かな
KP(蟹)
図書館いいですよ
鞍馬 今子(ササニシキ)
ccb<=85 図書館
Cthulhu : (1D100<=85) → 62 → 成功
KP(蟹)
《図書館》に成功すると<本棚から【ギリシャ神話の神々】という本>を見つけ、以下のことを知れます。
<時間の神アイオーン>
『アイオーンは“時間”や“永遠”を象徴とされ、原初神の1柱であると考えられている。
文献の少なさ故に謎の多い神であり、一説では世界創造時代に生まれたとされる。
混沌(カオス)から大地(ガイア)が分化した際に生じた運動変化が時間(アイオーン)だというものだ。』
『アイオーンは冬を象徴する裸の木と夏を象徴する緑の木の間で、獣帯の内側に立っている。
また彼の前には四季を象った四人の子供と、母なる大地の女神(同時に結婚の女神)が座っている。』
『謎の多い神だが、神々の王ゼウスの戦車を彼が制作したという話がある。
戦車は金剛不滅のアダマス製であり、東西南北の風神たちの力を利用してあらゆる道を駆け巡ったそうだ。
アダマスは黄金より更に強力な不滅性を表しており、アイオーンが象徴する“永遠”を強く感じさせる。』
KP(蟹)
更にオカルトが振れます。
鞍馬 今子(ササニシキ)
ヒュー
鞍馬 今子(ササニシキ)
振ります!
鞍馬 今子(ササニシキ)
ccb<=85 オカルト
Cthulhu : (1D100<=85) → 7 → スペシャル
KP(蟹)
アイオーンについての情報を知った後、《オカルト》に成功すれば以下の情報が分かります。
<アダマスとは>
『アダマスとはギリシア語で「征服されない力をもつもの」を意味し、日本語では「金剛」と訳される。
アダマント、ダイヤモンドの語源ともされている。
現代ではダイヤモンドが最も硬い自然的な鉱石とされている。
一方アダマントはより詩的な表現の「非常に硬い物質」の意味で用いられている。』
KP(蟹)
今子ちゃんは図書館+オカルトとやっているので、巻さんは2回ふる時間がありますね。
KP(蟹)
木ノ下さんももう1回いけるかな。
巻 慎之介(ミナカミ)
まってね今情報読んでる
木ノ下 一星(うずわ)
「この部屋、なんか間取りに対して狭くないですか?廊下そんなに広くなかったですよね…?」と共有しておきます
木ノ下 一星(うずわ)
お、じゃあ机を調べられますか?
KP(蟹)
巻さん振ってからがいいかなと。ちょと待ってね
木ノ下 一星(うずわ)
はーい
巻 慎之介(ミナカミ)
木ノ下さんの共有を受けて、壁側とか怪しいところを調べられますか?
KP(蟹)
壁側に更に目星可能ですね。
巻 慎之介(ミナカミ)
目星します!
KP(蟹)
どうぞ!
巻 慎之介(ミナカミ)
ccb<=75 目星
Cthulhu : (1D100<=75) → 30 → 成功
KP(蟹)
壁に対して《目星》で成功すると<不自然な切れ目>を見つけました。
鞍馬 今子(ササニシキ)
「時間の神アイオーン……謎の多い神様……。彼が作った戦車はアダマス製……? あ、アダマスは『征服されない力をもつもの』という意味だそうです」って感じにかくかくしかじかで図書館&オカルトの情報を共有してる!
巻 慎之介(ミナカミ)
ほうほう。不自然な切れ目の辺りを押したり引いたりしてみてもいいですか?
KP(蟹)
切れ目部分を軽く押すと壁が一部分だけ回転し、人間一人がやっと通れそうな狭く急な階段が見つかります。
KP(蟹)
この階段の通路には照明がないため、明かりがなければ転げ落ちかねないほど急で長いです。
巻 慎之介(ミナカミ)
「忍者屋敷か!!」
KP(蟹)
ツッコミおいしいです!
巻 慎之介(ミナカミ)
懐中電灯で照らしてみます。1階に続いてる感じか。
KP(蟹)
照らしても先が見えませんね。
巻 慎之介(ミナカミ)
「なんか……隠し階段のようなものがありましたよ」 とりあえず共有だ。
KP(蟹)
あと目星、2箇所ふれますね。
木ノ下 一星(うずわ)
「えっ隠し階段…?」
鞍馬 今子(ササニシキ)
「カラクリ屋敷みたいですね……」
巻 慎之介(ミナカミ)
「懐中電灯で照らしても先が見えなくて。とりあえずもう少しこの部屋調べませんか。首飾り見落としたらまずいですし」
木ノ下 一星(うずわ)
「へそくりとかかくしてあるんでしょうか…」
木ノ下 一星(うずわ)
「そうですね、調べてみましょう」
巻 慎之介(ミナカミ)
さっきうずわさんが言ってた机と、後はどこだろう……
鞍馬 今子(ササニシキ)
もう少し調べようという提案に頷きますよ!目星だ目星
KP(蟹)
どこの目星するか言ってほしいですね。部屋全体は既にしていますので。
巻 慎之介(ミナカミ)
本棚に目星いけます?
KP(蟹)
いけますよ!
KP(蟹)
机と本棚、それぞれどうぞ
巻 慎之介(ミナカミ)
じゃあ本棚目星いってみます!
巻 慎之介(ミナカミ)
ccb<=75 目星
Cthulhu : (1D100<=75) → 63 → 成功
木ノ下 一星(うずわ)
じゃあ机目星いきます!
鞍馬 今子(ササニシキ)
フォロー待ち!
木ノ下 一星(うずわ)
CCB<=65 目星
Cthulhu : (1D100<=65) → 87 → 失敗
鞍馬 今子(ササニシキ)
机フォロー行きます!
木ノ下 一星(うずわ)
おねがいします!
KP(蟹)
ちょっとまってね
鞍馬 今子(ササニシキ)
ccb<=89 目星
Cthulhu : (1D100<=89) → 23 → 成功
KP(蟹)
仕方ない、時間経過しよう。
鞍馬 今子(ササニシキ)
あ!ごめんなさい!!!
KP(蟹)
情報は出ますが時間経過はするので大丈夫ですよー たぶん
木ノ下 一星(うずわ)
そうだった!すみません!
巻 慎之介(ミナカミ)
たぶん。
鞍馬 今子(ササニシキ)
アワワ~時間が~
KP(蟹)
本棚に目星成功した巻さんは
KP(蟹)
紙切れが挟まれた本を見つけることが出来ます。
巻 慎之介(ミナカミ)
ほうほう。表紙には何かタイトルが書かれていますか?
KP(蟹)
紙切れが挟まれた本の表紙をみたならば、【植物図鑑】の本だとわかります。
巻 慎之介(ミナカミ)
ふむ……紙切れが挟まれたところを開いてみます。紙切れに何か書かれているか、挟まれていたページに何か気になる記述があるか調べられますか?
KP(蟹)
紙切れに何か書かれていますね
<植物図鑑の紙切れメモ>
『流石旦那様と言うべきか、全ての書籍を読み漁ってやっとこの段階まで解くことが出来た。
あの方に直接の師事を受けた私でなければとても分からなかっただろう。
あと一歩の段階まで紐解いた私を、あのお方は呆れられるだろうか、それとも叱られるだろうか。
だがお叱りを受けたとしても、何かに没頭させてほしい。
待つだけでは気が狂いそうな、生きているのも苦しいこの場所では。』
KP(蟹)
また、紙切れは次の内容が記載されたページに挟まれていたことがわかります。
<紙切れが挟まっていたページ内容>
『ヤマグルマ(モチノキ)は適湿な谷間や崖・岩場などに生える常緑木である。
樹皮からはガム状の粘着性物質が得られ鳥もちの原料としても使われる。
鳥もちは5~6月中に樹皮を剥ぎ、長期間水に浸したものを臼でついてから流水で洗う。
これを数回繰り返すと鳥もちが完成する。主に捕鳥、捕虫に用いられた。』
KP(蟹)
そんでもって机なんだが、実はあることに気づいてほしくて振ってもらっただけで何もないんだすまないな。
鞍馬 今子(ササニシキ)
フフwww了解ですよ! 上に物があったり引き出しが開けられそうだったりはしないのでしょうか!
KP(蟹)
なので目星成功した今子ちゃんは
KP(蟹)
机の上に砂時計があるのが目につき、そういえば小箱の中身は何か使うのかな? と思いました。
KP(蟹)
どっちかというとアイデアだったねすまない。
鞍馬 今子(ササニシキ)
ウィッス!
鞍馬 今子(ササニシキ)
「そういえば、貰った小箱の中身は何か使う機会があるんでしょうか…?『必ず持って行くように』という話でしたね」 持ってるのは慎之介さんだったかな
巻 慎之介(ミナカミ)
「旦那様……あのメイドのメモでしょうか……挟んでいたページの中身も何か意味があるのか……」 ヌンヌン
巻 慎之介(ミナカミ)
今子ちゃんと木ノ下さんにもメモと図鑑の内容を見せます。 「ああ、この小箱の中身ですか。鍵と砂時計と白紙の紙切れですけど、鍵以外はどう使うのやら……」
KP(蟹)
小箱取り出したのかな?
鞍馬 今子(ササニシキ)
「生きているのも苦しいこの場所……って、このお屋敷のことでしょうか……?」メモを見せてもらいながら
鞍馬 今子(ササニシキ)
あ、「何か変化があるかもしれないですし、ちょっと確認してみてもいいですか?」って言って小箱の中身を確認したいな!
巻 慎之介(ミナカミ)
話題に上がったし小箱は取り出したかな……!
KP(蟹)
中身を確認しますと
KP(蟹)
【金の鍵】は綺麗に真二つに捩じ切れており使い物にはならくなっています。
KP(蟹)
小箱の中に入っていた【白紙の紙切れ】には文字が浮かび上がっています。
KP(蟹)
小さな紙なので短い文章ですね。
<白紙の紙切れに浮かんだ文章>
『コレを読んでいるということは、君たちは“時間狂いの世界”に移動できた事だろう。
先ずは頼んだ品と【金色の腕輪】を探してくれ。運が良ければ屋敷にあるはずだ。』
KP(蟹)
以上です。
KP(蟹)
書斎の情報も出し切りましたね。
鞍馬 今子(ササニシキ)
「か、鍵が壊れて……!! それに、この紙…さっきは白紙だったのに…時間狂いの世界…金色の腕輪…?」
巻 慎之介(ミナカミ)
「先ずはって……仕様追加とか最悪ですねほんと」
KP(蟹)
なんのための仕様追加でしょうねハッハ
鞍馬 今子(ササニシキ)
「ううっ……腕輪は具体的な場所の手がかりもないんですね……」
KP(蟹)
情報を得たところで、次の探索場所の方針を定めつつRPお願いします。
巻 慎之介(ミナカミ)
「……とりあえずは、首飾りを見つけましょう。この部屋にはないようですし、次は向かいの部屋にします?」
鞍馬 今子(ササニシキ)
「そうですね……隠し階段は……危なそうですし後にしましょうか」
木ノ下 一星(うずわ)
「そうですね…どこに行くか分かりませんし…」
鞍馬 今子(ササニシキ)
お向かいのFに向かいたいですな~!
KP(蟹)
向かいのF扉の部屋ですね。
木ノ下 一星(うずわ)
「そういえばさっきの祭壇に乗せられそうな丸いものもどこかにあるんでしょうか」
KP(蟹)
ヘイホイ! Fさんをご開帳しますと
2階/女性の部屋
KP(蟹)
化粧台や姿見の鏡、洒落たベッド、大きなクローゼット、小ぶりなテーブルとソファがある。
KP(蟹)
置いてある家具から探索者たちはここが女性の部屋であることが分かるだろう。
KP(蟹)
ここで調べられるのは一つだけかな
巻 慎之介(ミナカミ)
「女性の部屋ですか……」 化粧台あたりに無造作に首飾り置いてたりしません?
KP(蟹)
無造作に何か置かれては居ませんね。モダンな化粧台です
木ノ下 一星(うずわ)
「首飾りとか腕輪とかないでしょうか?」
鞍馬 今子(ササニシキ)
「赤薔薇の首飾り……女の人の部屋に置いてある可能性は高そうですね」きょろきょろ。
巻 慎之介(ミナカミ)
く! 化粧台を詳しく調べてみることはできますか?
KP(蟹)
詳しく調べるならば言おう! 化粧台を調べると一段だけ鍵のかけられた引き出しがある と!
木ノ下 一星(うずわ)
おぉ
巻 慎之介(ミナカミ)
わ~いあやし~い!
鞍馬 今子(ササニシキ)
鍵開けかな~!
KP(蟹)
鍵開けもってるんだしKPとめないぞ~!
巻 慎之介(ミナカミ)
「鍵、ですか……」 鍵開けチャレンジやってみるぞ~!
木ノ下 一星(うずわ)
GOGO!
KP(蟹)
巻さん何か鍵開けで使えるものあったっけ?
KP(蟹)
眼鏡?
鞍馬 今子(ササニシキ)
>><<
巻 慎之介(ミナカミ)
眼鏡で鍵開け #とは
木ノ下 一星(うずわ)
針金かしましょうか?
巻 慎之介(ミナカミ)
携帯工具とか? あっ針金貸してくれるならそれでも
KP(蟹)
せめて道具は欲しいですね。針金かしてもらうRPいれつつ振っていいですよ
巻 慎之介(ミナカミ)
「勝手に開けるのは気が引けますが……鞍馬さん、木ノ下さん、どちらか何か細長いものないですか?」
木ノ下 一星(うずわ)
「あ、針金持ってますよ~」
巻 慎之介(ミナカミ)
「では1本お借りします」 てことで振ります!
巻 慎之介(ミナカミ)
ccb<=50 鍵開け
Cthulhu : (1D100<=50) → 29 → 成功
鞍馬 今子(ササニシキ)
ヒュ~!
木ノ下 一星(うずわ)
ヒューウ
巻 慎之介(ミナカミ)
フゥ……
KP(蟹)
《鍵開け》に成功したので開きましたよ
KP(蟹)
引き出しの中には宝石箱が置いてありますね。
木ノ下 一星(うずわ)
「鍵開けるのお上手ですね!」
巻 慎之介(ミナカミ)
「まあ、電子ロックとか鍵に関係する機械作ったりしてますからある程度は」
鞍馬 今子(ササニシキ)
「わっ、すごい」瞬く間に開くのを見て
巻 慎之介(ミナカミ)
宝石箱を取り出して開けてみるかな。
KP(蟹)
箱を開ければ様々な宝飾品の中に【赤薔薇の首飾り】が収められていました。
KP(蟹)
やったね依頼の品だよ!
木ノ下 一星(うずわ)
やったー!
鞍馬 今子(ササニシキ)
わーい!
巻 慎之介(ミナカミ)
「ああ、首飾りってこれですね」 2人にも見せよう!
KP(蟹)
依頼の品を確認しがてら調べます?
鞍馬 今子(ササニシキ)
「わわ、よかった……!」うれしい。
木ノ下 一星(うずわ)
「これで当初の依頼は達成…になるんですかね」
巻 慎之介(ミナカミ)
「仕様追加されましたけどとりあえずは、ですね」
鞍馬 今子(ササニシキ)
「あともう一つ、腕輪も探さないといけないですけど……本来の以来の品は見つかりましたね」
巻 慎之介(ミナカミ)
首飾り調べるなら目星かな?
KP(蟹)
知識 と 鍵開け が行えます。
巻 慎之介(ミナカミ)
鍵開け……だと……
鞍馬 今子(ササニシキ)
じゃあ横から見ながら知識振りたい~
木ノ下 一星(うずわ)
なん と
KP(蟹)
知識いいよ~
鞍馬 今子(ササニシキ)
ccb<=75 知識
Cthulhu : (1D100<=75) → 7 → スペシャル
KP(蟹)
首飾りに対して《知識》で成功すると、<赤薔薇の花言葉が「愛情」である>ことを思い出します。
鞍馬 今子(ササニシキ)
「赤薔薇の花言葉って、確か『愛情』ですね……お友達が前に教えてくれたような……恋人さんからの贈り物だったりするんでしょうか」共有。
KP(蟹)
巻さん鍵開けったから、次木ノ下さんいってみます?
木ノ下 一星(うずわ)
はーい
KP(蟹)
これは構造を理解できるかの鍵開けなので、器具はとくに必要ないですね。どうぞ!
木ノ下 一星(うずわ)
CCB<=76 鍵開け
Cthulhu : (1D100<=76) → 66 → 成功
KP(蟹)
首飾りに対して《鍵開け》に成功すると
『仕掛けが解除され、装飾の赤薔薇が蕾から開花しつつ花の中心が円状に開いていった。
中にはかなり古そうだが写真が入っている。
そこには美しい男女が仲睦まじく寄り添って写っていることが分かるだろう。』
木ノ下 一星(うずわ)
「わっ開いた!!」
巻 慎之介(ミナカミ)
「随分と凝った仕掛けですね」
鞍馬 今子(ササニシキ)
「わわわわ、すごい……!!」
木ノ下 一星(うずわ)
「恋人か夫婦…?さっきのご老人でしょうか」
KP(蟹)
そうだ今子ちゃん、写真に歴史ふってもいいですよ。大した情報ではないですが。
鞍馬 今子(ササニシキ)
おっ、分かりました~
鞍馬 今子(ササニシキ)
ccb<=85 歴史
Cthulhu : (1D100<=85) → 68 → 成功
KP(蟹)
では夫婦の服装から
KP(蟹)
軽く100年以上前では……?と気づきます。
鞍馬 今子(ササニシキ)
うわぁ~
KP(蟹)
(0/1)のSANチェックいってみよう!
鞍馬 今子(ササニシキ)
フフフwwww
鞍馬 今子(ササニシキ)
ccb<=75 SAN
Cthulhu : (1D100<=75) → 88 → 失敗
KP(蟹)
ニコ
鞍馬 今子(ササニシキ)
75→74
鞍馬 今子(ササニシキ)
旦那さんの方は明らかにあの老人だって分かっちゃうんだろうな~!!
KP(蟹)
そうですね、あの老人のものならこの写真は当人なのではと気づいてしまったのでしょう。
KP(蟹)
察しがいい子は好きですよ。
鞍馬 今子(ササニシキ)
「あれっ……この写真、100年以上前のものかも……だって服装が、でも、そうするとあの人、あれっ」
KP(蟹)
この部屋は以上でございます。
木ノ下 一星(うずわ)
「えっ御年100歳以上…」
巻 慎之介(ミナカミ)
「いつ死んでもおかしくない人でしたけど……」
KP(蟹)
共有したので木ノ下さん、巻さんもSANチェックいってみましょう^^b=b
鞍馬 今子(ササニシキ)
フハー!!ごめーん!!
巻 慎之介(ミナカミ)
わ~~~い
巻 慎之介(ミナカミ)
ccb<=72 SANチェック
Cthulhu : (1D100<=72) → 11 → スペシャル
木ノ下 一星(うずわ)
CCB<=65 SAN
Cthulhu : (1D100<=65) → 49 → 成功
鞍馬 今子(ササニシキ)
よかった(ストン)
KP(蟹)
くっ!まだジャブの準備運動だからいいんだ!!
KP(蟹)
Fが調べ終わったので、次はEへ向かう流れですかね?
巻 慎之介(ミナカミ)
そうですね、次はEかと。
木ノ下 一星(うずわ)
あ、そういえば箱に入ってた砂時計って動いてないままでしたっけ…?
鞍馬 今子(ササニシキ)
EだEだ
鞍馬 今子(ササニシキ)
確か砂時計はそのままだったんでないかな…?
KP(蟹)
砂時計だけは何も変化なしですね。
木ノ下 一星(うずわ)
了解です!ありがとうございます!
KP(蟹)
続けてEへ移りまして