時間狂い (2017/03/25 - 2017/03/28)

SCENARIO INFO

Writer/蟹(配布元

本作は、「株式会社アークライト」及び「株式会社KADOKAWA」が権利を有する『クトゥルフ神話TRPG』の二次創作物です。
Call of Cthulhu is copyright (C)1981, 2015, 2019 by Chaosium Inc. ;all rights reserved. Arranged by Arclight Inc.
Call of Cthulhu is a registered trademark of Chaosium Inc.
PUBLISHED BY KADOKAWA CORPORATION

PLAYER

KP/蟹
PC1/木ノ下 一星(うずわ)
PC2/鞍馬 今子(ササニシキ)
PC3/巻 慎之介(ミナカミ)

INDEX

1日目1日目-21日目-31日目-42日目2日目-22日目-32日目-42日目-52日目-62日目-62日目-83日目アフタープレイ

徘徊者戦/Round1

KP(蟹)
前回気をつけていたはずなのに、一瞬の油断が命とりになってしまうのか
KP(蟹)
廊下を徘徊する者と皆さんは遭遇してしまいました。
KP(蟹)
ここからはお察しの通り戦闘ラウンドとなります
KP(蟹)
DEX順は 巻(14)→木ノ下&今子(12)→徘徊者
KP(蟹)
の順番です
KP(蟹)
同列の木ノ下さんと今子ちゃんは1D100をどうぞ。小さい出目が早い順です
木ノ下 一星(うずわ)
1d100
Cthulhu : (1D100) → 54
鞍馬 今子(ササニシキ)
1d100
Cthulhu : (1D100) → 93
鞍馬 今子(ササニシキ)
出目不穏!!
巻 慎之介(ミナカミ)
FBじゃないからセーフセーフ
KP(蟹)
巻(14)→木ノ下→今子(12)→徘徊者
KP(蟹)
ですね
KP(蟹)
では戦闘ラウンドに入りましょう
KP(蟹)
1ラウンド
KP(蟹)
巻さんの行動です
KP(蟹)
どうしますか?
巻 慎之介(ミナカミ)
取れる行動と言えば徘徊者に攻撃、燭台の火を使ってボン……、どこか別の部屋に逃げる、くらいかな。
巻 慎之介(ミナカミ)
ちなみに燭台の火ってそれぞれあといくつありますか? 1つずつ?
KP(蟹)
あ、聴いちゃう?
巻 慎之介(ミナカミ)
えっ
KP(蟹)
1D6
Cthulhu : (1D6) → 1
巻 慎之介(ミナカミ)
オッイ
鞍馬 今子(ササニシキ)
わあお
木ノ下 一星(うずわ)
わぁあ
巻 慎之介(ミナカミ)
そこでその出目は出さなくていい
KP(蟹)
1D6 静かな火
Cthulhu : (1D6) → 5
KP(蟹)
1D6 止まった火
Cthulhu : (1D6) → 5
KP(蟹)
大きい火は1本だけのようです
巻 慎之介(ミナカミ)
武器になりそうなやつだけ1本!!
KP(蟹)
あまり方針に迷ってしまうようでしたら、この手番は流れてしまいますが……
巻 慎之介(ミナカミ)
ちょっと待って待って
巻 慎之介(ミナカミ)
じゃあ2階に逃げます。
KP(蟹)
2階への逃走ですね
KP(蟹)
徘徊者のDEXに勝てるかの対抗をしましょう
KP(蟹)
なので1D100をどうぞ
巻 慎之介(ミナカミ)
1d100
Cthulhu : (1D100) → 89
巻 慎之介(ミナカミ)
だめそう
KP(蟹)
おっと、失敗ですね
木ノ下 一星(うずわ)
ま、巻さーん!
巻 慎之介(ミナカミ)
燭台とか気にしちゃったからね!
鞍馬 今子(ササニシキ)
慎之介さーーーん!!
KP(蟹)
続けて木ノ下さんの手番です
KP(蟹)
この場に残って何かしますか?それとも逃走しますか?
KP(蟹)
戦闘は進行優先になるので、考える時間が欲しい場合は言ってくださいね
木ノ下 一星(うずわ)
うおーちょっとお時間ください!
KP(蟹)
はい、ではみんなで相談ということで今から5分ほどですね
+  一方雑談窓では
鞍馬 今子(ササニシキ)
慎之介さん小箱持ってるんだよなあ それに反応されて何かされたらどうしよう…とか…そういうのもな…
木ノ下 一星(うずわ)
あーそうだった…
巻 慎之介(ミナカミ)
全員残るのもまた次の手番で出目が荒れて誰か1人残ってピンチ! とかなっちゃうしな……って思うし、逃げれる人はチャレンジしていった方が良いかなと
鞍馬 今子(ササニシキ)
みんなで逃走チャレンジ振ってクリティカル相殺を狙う(ギャンブル)
木ノ下 一星(うずわ)
なるほど…
鞍馬 今子(ササニシキ)
じゃあ逃げようか……
木ノ下 一星(うずわ)
逃走チャレンジしてみます!
鞍馬 今子(ササニシキ)
ウッス!今子もそうする!
木ノ下 一星(うずわ)
お待たせしました!逃走チャレンジします!
KP(蟹)
お、了解です!アラームなりますが各自でとめてね!
KP(蟹)
逃走なのでDEX対抗です。1D100をどうぞ
木ノ下 一星(うずわ)
1d100 DEX
Cthulhu : (1D100) → 49
KP(蟹)
成功ですね
木ノ下 一星(うずわ)
KP(蟹)
逃走はどこへ向かいますか?
木ノ下 一星(うずわ)
2階いきます!
KP(蟹)
2階了解しました
KP(蟹)
続いて今子さんの手番
KP(蟹)
同じく逃走ならば1D100をどうぞ
鞍馬 今子(ササニシキ)
同じく2階に向かって逃げるチャレンジしたいです!振ります!
鞍馬 今子(ササニシキ)
1d100
Cthulhu : (1D100) → 71
鞍馬 今子(ササニシキ)
うわあ(微妙)
KP(蟹)
たじろいだ気もしますが成功しましたよ
KP(蟹)
2階への逃走かな?
鞍馬 今子(ササニシキ)
成功してた。はい!2階へ!
KP(蟹)
徘徊者の手番へ移ります
NPC(蟹)
1D100<=50 組み付き(徘徊者)
Cthulhu : (1D100<=50) → 89 → 失敗
KP(蟹)
残念失敗です
巻 慎之介(ミナカミ)
うっわ抱き着いてくんなよ
巻 慎之介(ミナカミ)
「寄ってくんなキモい!!」
KP(蟹)
二人抜けたので

徘徊者戦/Round2

KP(蟹)
改めて巻さんの手番です
巻 慎之介(ミナカミ)
逃走チャレンジします!
KP(蟹)
再度1D100をどうぞ!
巻 慎之介(ミナカミ)
1d100
Cthulhu : (1D100) → 95
巻 慎之介(ミナカミ)
出目が狂ってきてますね
KP(蟹)
はい失敗ですね
KP(蟹)
二人は逃走済みなので手番飛ばしまして
KP(蟹)
徘徊者です
NPC(蟹)
1D100<=50 組み付き(徘徊者)
Cthulhu : (1D100<=50) → 62 → 失敗
巻 慎之介(ミナカミ)
近い近い
KP(蟹)
微妙に失敗する

徘徊者戦/Round3

KP(蟹)
巻さんの出目は生きるのか、1D100で逃走ならばどうぞ
巻 慎之介(ミナカミ)
1d100
Cthulhu : (1D100) → 11
巻 慎之介(ミナカミ)
生きた!
KP(蟹)
お、成功しましたよ
KP(蟹)
キモイ!っていいながら階段登ってそうですね
巻 慎之介(ミナカミ)
寄ってくんなクソボケとか言いながら登りますね。
KP(蟹)
徘徊者は追いかけます

徘徊者戦/Round4

KP(蟹)
場面は階段を上がった2階へ移りまして
KP(蟹)
2階廊下で全員合流です
KP(蟹)
先に手番を飛ばした今子と木ノ下さんの行動から
KP(蟹)
二人はどうしますか?
+  一方雑談窓では
巻 慎之介(ミナカミ)
どこかの部屋で籠城……でやり過ごせるのかこれは……
鞍馬 今子(ササニシキ)
どのくらい深追いしてくるんだろうなあ(こわい)
鞍馬 今子(ササニシキ)
どこでも変わらないだろうか さっき入ったEの部屋?
巻 慎之介(ミナカミ)
部屋に逃げ込むとしたら隠し階段があるGかな……他は袋小路だし
巻 慎之介(ミナカミ)
さっきは徘徊者に見つかってなかったからなぁ
鞍馬 今子(ササニシキ)
そっかそうだ 隠し階段に身を潜められる…!
鞍馬 今子(ササニシキ)
じゃあGの部屋に入るってことでいいかな
巻 慎之介(ミナカミ)
隠し階段に逃げ込んで壁をクルッと回転させて閉じればいいかな
鞍馬 今子(ササニシキ)
その後息を潜めるやつですね
巻 慎之介(ミナカミ)
そんで回転しないように抑えながら息を潜めるとか?
KP(蟹)
部屋からしか開かない仕掛けだったら怖いね
鞍馬 今子(ササニシキ)
KPはまたそういうこと言う!(;▽;)
鞍馬 今子(ササニシキ)
リアルで *かべのなかにいる* ってなってしまう
鞍馬 今子(ササニシキ)
奥に行くよりは……扉おさえる……?
巻 慎之介(ミナカミ)
KP閉じたらヤバいって言ってるしな……
巻 慎之介(ミナカミ)
(KPの発言は素直に受け取るマン)
鞍馬 今子(ササニシキ)
あ~
木ノ下 一星(うずわ)
奥行ったら追ってくるかな…
鞍馬 今子(ササニシキ)
一応暗闇に身を潜めることもできるし……奥に行きますか
巻 慎之介(ミナカミ)
ですねぇ
鞍馬 今子(ササニシキ)
下手したらドントブリーズみたいなおっかない事になるけど……!!
KP(蟹)
相談ですとGへ逃げ込む雰囲気のようですが如何されます?
木ノ下 一星(うずわ)
Gの隠し階段に逃げ込みます
鞍馬 今子(ササニシキ)
Gの部屋に!逃げ込みますよ!
KP(蟹)
Gの部屋ですね、了解です
鞍馬 今子(ササニシキ)
「隠し階段……!部屋に入られたとしても、あの部屋なら隠し階段に隠れられます!」
KP(蟹)
続いて手番入れ違いますが、巻さんどうぞ
木ノ下 一星(うずわ)
「そうですね!」
巻 慎之介(ミナカミ)
Gの部屋の隠し階段に逃げ込みます。
KP(蟹)
全員G、書斎へ入りましたと
KP(蟹)
隠し階段へ列をなして隠れますと……
KP(蟹)
どのように隠れますか? それとも奥へいきますか?
KP(蟹)
相談する時はいってね~
巻 慎之介(ミナカミ)
ウッスすいませんKP!
巻 慎之介(ミナカミ)
奥に行って息を潜めます!
KP(蟹)
階段を降り切らないで、奥行く感じかな?
KP(蟹)
それで身を潜めると
KP(蟹)
全員それでよろしいかい?
鞍馬 今子(ササニシキ)
はい!それで!奥に行って息を潜める!
巻 慎之介(ミナカミ)
それでお願いします。
木ノ下 一星(うずわ)
はい!
KP(蟹)
となると……
KP(蟹)
身を潜め、様子を伺い暫くの時間が経過します
KP(蟹)
奥へ行っているので外の様子は見えません
KP(蟹)
全員聞き耳をお願いします
鞍馬 今子(ササニシキ)
ccb<=70 聞き耳
Cthulhu : (1D100<=70) → 24 → 成功
巻 慎之介(ミナカミ)
ccb<=75 聞き耳
Cthulhu : (1D100<=75) → 81 → 失敗
木ノ下 一星(うずわ)
CCB<=65 聞き耳
Cthulhu : (1D100<=65) → 52 → 成功
KP(蟹)
成功した二人は
KP(蟹)
バタンッ
KP(蟹)
と、何かが倒れる音がしました
KP(蟹)
その音を聴いた後は……
KP(蟹)
何も聞こえません
KP(蟹)
壁を叩くような音も
KP(蟹)
あの奇妙な歩行音も
KP(蟹)
どうしますか?
木ノ下 一星(うずわ)
「…あれ、倒れた…?(こそこそ)」
鞍馬 今子(ササニシキ)
「……? 倒れた音がした後は、何も聞こえませんね……」と小声で応えて……どうしようね……
巻 慎之介(ミナカミ)
(…………) 自分の心臓の音がうるさくて聞こえなかったなコイツ……。
巻 慎之介(ミナカミ)
「……倒れた?」 ひそひそ
KP(蟹)
更に時間が経過していきます
KP(蟹)
ですが静寂が続くばかりです
木ノ下 一星(うずわ)
「…倒れた、音がしました」ひそひそ
巻 慎之介(ミナカミ)
「……なら、何が起きたか確認しに行った方が良いかと」
鞍馬 今子(ササニシキ)
「……どうしましょう、見に行ってみますか……?」
木ノ下 一星(うずわ)
「見に行ってみましょうか…」
巻 慎之介(ミナカミ)
「1階でまだ調べていない部屋もありますし、火種も持ってきていませんから戻る必要はあるのでは」
鞍馬 今子(ササニシキ)
「じゃあ……」と持ってる懐中電灯を気休め程度にぐっと構えて、上に戻る意思を示すね…
KP(蟹)
戻って様子を見に行きますか?
木ノ下 一星(うずわ)
いきます!
鞍馬 今子(ササニシキ)
行きますよ!
巻 慎之介(ミナカミ)
行きます。隠し階段の出口(?)辺りからそっと様子をうかがう感じで。
KP(蟹)
隠し階段から身を出し、部屋の様子をみてみれば
KP(蟹)
なにもいません
木ノ下 一星(うずわ)
「えっ…?」
木ノ下 一星(うずわ)
部屋の様子も変化なしですか?
鞍馬 今子(ササニシキ)
「…………何もいない……どうして……?」
KP(蟹)
書斎へ出てきたところで気づきます
KP(蟹)
扉に入りかけるようにして
KP(蟹)
徘徊者が倒れていることに
木ノ下 一星(うずわ)
「…!!!!(いるー!!!)」
巻 慎之介(ミナカミ)
「これは……」
鞍馬 今子(ササニシキ)
「ひゃわわわわ」 慌てて距離取ります
KP(蟹)
うつ伏せのまま動く様子はありません
巻 慎之介(ミナカミ)
徘徊者の周りに何らかの痕跡はありますか?
KP(蟹)
争った痕跡はありませんね
巻 慎之介(ミナカミ)
怪我をしている様子もなし?
KP(蟹)
扉に挟まれており、見ようによっては滑稽です
KP(蟹)
元からボロボロでしたからね
KP(蟹)
もし新しく損傷していたとしてもわからないかと
巻 慎之介(ミナカミ)
なるほど
鞍馬 今子(ササニシキ)
Gの部屋に入る扉にギュムッとなってるって解釈で合ってます…!?
KP(蟹)
解釈あってますよ!
KP(蟹)
なので出る時は嫌でも踏んでいくか動かさないとなりません
鞍馬 今子(ササニシキ)
ワ~火種取りに戻るためには通らないといけない~
KP(蟹)
ハハハ
KP(蟹)
Dも見ていませんしね
巻 慎之介(ミナカミ)
「……アレ自体に何か起きたか、黒い粘液の持ち主かそれ以外の何かに襲われたか……」
木ノ下 一星(うずわ)
「何かを感知して動くのかもしれないですね…」
木ノ下 一星(うずわ)
「ロープありますけどどこかに縛っておきます?」
鞍馬 今子(ササニシキ)
「戻るのにはあそこを通らないと……うう……」
KP(蟹)
恐る恐る近づいても動きませんよ
KP(蟹)
なんででしょうね?
巻 慎之介(ミナカミ)
「手足を縛って、どこか別の部屋に放り込んで置いた方がよさそうですね。触りたくないやつですけど」
巻 慎之介(ミナカミ)
「ものすごく触りたくないやつですけど」
木ノ下 一星(うずわ)
「うぅ…シャベルで転がせないかな…」
KP(蟹)
SIZ13あるので、みんなでガンバッテ動かそうね~
木ノ下 一星(うずわ)
わぁい3人がかり~
巻 慎之介(ミナカミ)
わ~い(泣いてる)
鞍馬 今子(ササニシキ)
わあぁ~
木ノ下 一星(うずわ)
女性の部屋のクローゼットにしまえないかな
巻 慎之介(ミナカミ)
じゃあ、木ノ下さんのロープで手足を縛って、それから別の部屋にしまっちゃう?
鞍馬 今子(ササニシキ)
あ そうだKP 徘徊者には影がありますか?人型のものには影が無いとかそういうのなのかなあ
KP(蟹)
そうだな……木ノ下さんと巻さんでアイデアしていいよ
KP(蟹)
徘徊者は影がありますね
木ノ下 一星(うずわ)
CCB<=90 アイデア
Cthulhu : (1D100<=90) → 12 → スペシャル
巻 慎之介(ミナカミ)
ccb<=55 アイデア
Cthulhu : (1D100<=55) → 17 → 成功
KP(蟹)
ふたりとも成功なので
KP(蟹)
部屋の扉なら鍵ついてるし、用のない部屋へつっこんで鍵開け技能で逆に鍵を閉めておけばいいのでは? と思いつきました
巻 慎之介(ミナカミ)
あ~
木ノ下 一星(うずわ)
お~
KP(蟹)
閉じ込めたがっていたので、そんなことも可能だよという提案です
木ノ下 一星(うずわ)
KP優しい!
巻 慎之介(ミナカミ)
「……ここって全部の扉に鍵がありましたよね。なら鍵を閉めてしまえば……」
鞍馬 今子(ササニシキ)
「そっか……そうすると、中から出られない状態になるんですね」
木ノ下 一星(うずわ)
「テレポートとかしない限りは…。正面の女性の部屋に運びます?近いですし…」
巻 慎之介(ミナカミ)
「中から鍵を開ける知能がなければの話ですが」
木ノ下 一星(うずわ)
「僕ロープ持ってますから一応縛っておきます?」
巻 慎之介(ミナカミ)
「そうですね、一応縛っておいて、それからその部屋に運びましょう」
木ノ下 一星(うずわ)
徘徊者の手足を縛って女性の部屋に運びたいです
KP(蟹)
ロープで縛ってポイする場所を教えてね!
巻 慎之介(ミナカミ)
てことでロープで手足を縛ってFの部屋につっこみます。
KP(蟹)
女性の部屋了解です!
巻 慎之介(ミナカミ)
そんで外から鍵をかけます!
KP(蟹)
鍵開けをどうぞ!
巻 慎之介(ミナカミ)
ccb<=50 鍵開け
Cthulhu : (1D100<=50) → 11 → 成功
KP(蟹)
成功おめでとう
KP(蟹)
女性の部屋に徘徊者だったものを閉じ込められました
KP(蟹)
嫌々だったしサクサクやったんでしょうね
巻 慎之介(ミナカミ)
「これでよし、と……」
木ノ下 一星(うずわ)
「…これ1体だけだといいですね…」
巻 慎之介(ミナカミ)
縛る時は軍手してたしものすごい集中力でものすごいサクサクやった。
KP(蟹)
こんなところで生きる軍手……
鞍馬 今子(ササニシキ)
「一応、これからも気を付けて進みましょうか……」
巻 慎之介(ミナカミ)
「いくらでも沸いてくるって書いてましたし、黒い粘液の持ち主もいますからね」
KP(蟹)
気を取り直して探索に戻りましょう
木ノ下 一星(うずわ)
下いく前に一応聞き耳ふりたいですー
KP(蟹)
聞き耳をどうぞ
木ノ下 一星(うずわ)
CCB<=65 聞き耳
Cthulhu : (1D100<=65) → 1 → 決定的成功/スペシャル
鞍馬 今子(ササニシキ)
すごい
巻 慎之介(ミナカミ)
輝いてる
KP(蟹)
なんでwwww
木ノ下 一星(うずわ)
今日も大荒れの予感
KP(蟹)
確かチェックはもうしていたね……
木ノ下 一星(うずわ)
1CT2回目ですね…
木ノ下 一星(うずわ)
ちぇ…(・3・)
KP(蟹)
成功したので危険はないと判断できました
KP(蟹)
折角の1CLですし、どこでも使える+10%補正をあげましょう。
木ノ下 一星(うずわ)
やったーありがとうございます!
KP(蟹)
KPは覚えているか分からないので、タイミングは木ノ下さんからお願いします!
木ノ下 一星(うずわ)
「今は物音はしないみたいです・・」
木ノ下 一星(うずわ)
了解です!
巻 慎之介(ミナカミ)
「なら、さっさと行ってさっさと調べましょうか」
鞍馬 今子(ササニシキ)
少しほっとした顔で「じゃあ行きましょうか」と。Dの部屋ですね!
KP(蟹)
1Fへ戻ってきました、D部屋にいくかな?
鞍馬 今子(ササニシキ)
Dですね!
木ノ下 一星(うずわ)
行きます!