DARA*2 Blog

Last Modified: 2025/09/10(Wed) 20:37:35〔1日前〕 RSS Feed

2025年1月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

20250110223457-admin.png


#落書き

🎨絵
Share X (Twitter) 編集

20250101000531-admin.png
今年もよろしくお願いします。

#落書き

🎨絵
Share X (Twitter) 編集

2024年12月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する


★☆☆☆☆:クリアを断念した
★★☆☆☆:クリアはしたけど勧めづらい要素が多い
★★★☆☆:合わない要素もあるが面白い
★★★★☆:面白い。合わない要素がない、またはマイナスを補えるだけのプラスがある
★★★★★:最高に面白い。趣味が合う人全員にやってほしい

FINAL FANTASY XIV
https://jp.finalfantasyxiv.com/
好き度:★★★★★

やったゲーム2022やったゲーム2023に引き続き。進行度は漆黒5.1~黄金7.1クリアまで。
3年目にしてようやく最新まで追いつきました。

新生:★★★☆☆
蒼天:★★★★★(某NPCで採点がバグっている)
紅蓮:★★★☆☆(ドマ編★4、アラミゴ編★3、総合して★3)
漆黒:★★★★★
暁月:★★★★★★★★★★~(スカウターが壊れる)
黄金:★★★☆☆

各ストーリーごとの好き度を総括するとこういう感じ。
漆黒は5.0で最高だったのに追加分でまだ最高を更新するんですか!? だったし、暁月は年単位でじっくり歩いてきた旅路の総決算、文句なしのフィナーレ、予想を裏切って期待を裏切らない、いいから全人類やれ、そういう感じでした。
黄金はツッコミどころはあるけど文句を言う程ではない、あのフィナーレからまた新しく話を広げていきますよという意志を見せてくれただけですごい。あれから新しく広げるのすっげえプレッシャーじゃん!?

最新まで追いついたので少しは落ち着くかなと思いつつ、でもまあやることはいっぱいあるんですよね。
恐ろしい沼コンテンツに手を出してしまったものだ。


というわけで今年はFF14だけやってました。
DQ3も買ってパーティ組みはしたもののそこから先をやってないので、来年は凪いだ時にでもDQ3やストレイチルドレンやその他色々やりたいな。

📦その他
Share X (Twitter) 編集

20241230200224-admin.png 202412302002241-admin.png
卓が減ったのでその分創作の立ち絵を描いてました。
来年もどうぞよろしくお願いします。

#立ち絵

🎨絵
Share X (Twitter) 編集

🎨絵
Share X (Twitter) 編集

🎨絵
Share X (Twitter) 編集

20241222114608-admin.png

寧音ちゃん「呂々ってキリンに似てるな」
呂々「???」

#落書き

🎨絵
Share X (Twitter) 編集

「地図手に入れたけどこれ何がアタリなんだ……???」になりがちなのでまとめ。
素材系はエオルゼアデータベースへのリンクあり。何が作れるかはそっちで見る。
他の入手手段があるものは非掲載。全部を網羅できてるわけではないので載ってないやつも普通にあると思う。


G1(Lv40/1人/新生エリア)
アーリマンの涙(家具素材)
ロータスリーフ(家具素材)
・オーケストリオン譜:ただひとつの道


G2(Lv45/1人/新生エリア)
オシャレなボタン(家具素材)
・オーケストリオン譜:ただひとつの道


G3(Lv50/1人/新生エリア)
モルボルの唾液(家具素材)
ラッシュグラス(家具素材)
切削油(家具素材)
・タイニーバルブ(ミニオン)
・オーケストリオン譜:ただひとつの道


G4(Lv50/1人/新生エリア)
耐水綿布(セーラー服・水着、家具素材)
・トンベリ(ミニオン)
・オーケストリオン譜:ただひとつの道


G5(Lv50/8人/新生エリア)
ドレス生地(スプリングドレス素材)
チンチラの毛皮(グレイシャル装備、家具素材)
磨りガラス板(家具素材)
・ブルーバード(ミニオン)


G6(Lv55/1人/蒼天エリア)
オシャレなボタン(家具素材)
ラッシュグラス(家具素材)


G7(Lv60/1人/蒼天エリア)
ファルコナーヘンプ(ファルコナー装備素材)
アトモスの肉片(ミニオン素材)
ホイールベアリング(ミニオン素材)
オシャレなボタン(家具素材)
ラッシュグラス(家具素材)


G8(Lv60/8人/蒼天エリア/宝物庫アクアポリス)
サベネアンシルク(サベネアン装備素材)
サベネアンレザー(サベネアン装備素材)
オシャレなボタン(家具素材)
ラッシュグラス(家具素材)
・パイッサ(ミニオン)
・ブルーバード(ミニオン)
・深層の地図(水中に座標がある地図らしい)


G9(Lv70/1人/紅蓮エリア)
道士布(チャイナ服素材)
・火車の灰(紅蓮のレアFATE攻略で使うらしい)
・招きモーグリ(家具)


G10(Lv70/8人/紅蓮エリア/宝物庫ウズネアカナル)
ナグサ薄絹(アオザイ素材)
道士布(チャイナ服素材)
撥水綿布(レインコート素材)
アラミゴ織(アラミガンガウン素材)
ウィスパーファインフリース(冬用コート素材)
クウェインチュレルレザー(ドレス素材)
クウェインチュレルクロス(ドレス素材)
サベネアンカルゼ(サベネアンカルゼ素材)
・火車の灰(紅蓮のレアFATE攻略で使うらしい)
・ナマキン(ミニオン)
・マタンガ(ミニオン)
・ヘッジホッグ(ミニオン)
・カピバラ(ミニオン)
・オーケストリオン譜:運命の交わる街
・オーケストリオン譜:木々のざわめく街
・オーケストリオン譜:潮風の集う街
・オーケストリオン譜:紅の夜明け
・オーケストリオン譜:紅の夜更け
・オーケストリオン譜:父の誇り
・オーケストリオン譜:母の誇り
・深層の地図(水中に座標がある地図らしい)


G11(Lv80/1人/漆黒エリア)
ステアハイド(ステアハイドシューズ素材)
極細グラスファイバー(家具素材)


G12(Lv80/8人/漆黒エリア/宝物庫リェー・ギア・ダンジョン)
フロンティアクロス(フロンティア装備素材)
カーフレザー(ライダース系装備素材)
南洋織物(夏服素材)
ファブリックソフトナー(ダルマスカン装備素材)
インディゴクロス(夏服素材)
シェルレザー(コート系素材)
グラスレザー(グラスレザー装備素材)
エンチャンテッドエルム(マウント素材)
・ゴールデンビーバー(ミニオン)
・チョコボの筆(エモート)
・霊龍坐像(家具)
・フーアのぬいぐるみ(家具)
・オーケストリオン譜:危険な言葉
・オーケストリオン譜:何処でもない何処か
・オーケストリオン譜:貪欲


G13(Lv90/1人/暁月エリア)
フォノグラフプレート(家具素材)


G14(Lv90/8人/暁月エリア/宝物庫エキサイトロン)
エキサイトレザー(ワイルドエンフォーサー装備素材)
エキサイトファイバー(ヴァーシティ装備素材)
ハピネスクロス(ハピネス装備素材 某NPCの服)
・エキサイトアイマスク(頭装備)
・ホワイトフリルパラソル(ファッションアクセサリー)
・ピクシーウィング(ファッションアクセサリー)
煌びやかな羽根(マウント交換)
・ルナテンダー・ロイヤル(ミニオン)
・エキサイティング・ダイナマイト(ミニオン)
・オーケストリオン譜:終の戦
・オーケストリオン譜:震える刃
・オーケストリオン譜:勝利のファンファーレ


G15(Lv90/8人/暁月エリア/宝物庫エルピス・ギュムナシオン祭殿)
マラコスコットン(パジャマ素材)
アグノスクロス(サロンサーバー装備素材)
エキサイト・トニック(マウント交換)
熱を帯びた角片(マウント交換)
・マメット・フィロス(ミニオン)
・マメット・アイドネウス(ミニオン)
・ミクラ・リッサ(ミニオン)
※G14と同じアイテムも出る?


G16(Lv100/1人/黄金エリア)
トラル古布(トラル装備素材)


G17(Lv100/8人/黄金エリア/宝物庫セノーテ・ジャジャグラル)
・ヘアカタログ:ソフトツーブロック
・ヘアカタログ:ウェイビーボブ
・スタイルカタログ:キャットアイグラス
・スタイルカタログ:スリムフレームグラス
ドリーム・オブ・ウェポンチェスト(武器箱)
コーデュロイ織布(冬服素材)
マムーナイト(サイエンティスト装備素材)
・リボンパラソル(ファッションアクセサリー)
トワイライトジェム(マウント交換)
・ローンブレイザー号(ミニオン)
・ハニーサッカー(ミニオン)
・ジャジャグラル・ツリー(家具)
・パイプオブゴールド(家具)
・オーケストリオン譜:暗夜の礫
・オーケストリオン譜:路を拓くもの
・オーケストリオン譜:路を遮るもの


隠された地図G1
G1~G8の宝箱から稀にドロップする。

ドレス生地(スプリングドレス素材)
耐水綿布(セーラー服・水着、家具素材)
ミストシルク(パジャマ素材)
偏光ガラス板(顔周り装備素材)
モルボルの唾液(家具素材)
・ナッツイーター(ミニオン)


参考元
https://www.mtgames.jp/contents/FF14-028...
https://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone...

🎮ゲーム,💎FF14
Share X (Twitter) 編集

20241215214434-admin.png
SNS→ブログへの切り替わり時期で載せそびれてたやつ
コラボカフェすげ~ね……

#落書き

🎨絵
Share X (Twitter) 編集

CoC「鰯と柊」のネタバレを含みます。


20241211221151-admin.png
本編開始前の教祖の負担がMAXだった時期の呂々、不安と心配と煩悩にサンドされて理性はもうボロボロ
畳む


#落書き

🎨絵
Share X (Twitter) 編集

FF14自機のSS 暁月6.0までのネタバレあり


「今も昔も故郷を見捨てたクズのくせに、英雄だのなんだのチヤホヤされやがって」
 冒険者をしていると理不尽な罵倒を受けることはままあるが、幼馴染による面と向かっての罵倒は流石に初めての経験だった。
 彼の表情や声音には、悲愴、苦渋、後悔、嫉妬、喪失、色々な感情が刻み込まれているように見える。衣服にはまだらに染みがあり、裾がほつれている。指にはマメができている。角や鱗には細かな傷がたくさんついている。
 私はただただ彼の言葉を聞いていた。それが、今の私にできる唯一のことだからだ。

 数年ぶりに故郷を訪れたのは、特に深い理由はない。
 帝国軍との争い、竜誌戦争、アラミゴとドマの解放、第一世界の冒険、終末の回避。立て続けに起きていた時代のうねりが収まり、暁も表面上は解散してぽっかりと時間が空いて、ならば様子を見に行こうかと思った程度だ。
 まずはアジムステップに向かい、チョコボに乗って平原を駆け抜け、山を越える。私の故郷はアジムステップの部族間の勢力争いに疲弊した者が拓いたとされるが、真偽は定かではない。エーテライトが設置されていない、する必要もないほどの田舎であることは確かだった。
 そうして久しぶりに訪れた故郷は、生命の気配が失われていた。家屋は倒壊し、地面にはおびただしい量の血痕があり、それでいて吹く風には血肉のにおいはなく乾いていた。貴金属の類は残されていなかったが、住人と野盗のどちらの仕業なのかは分からない。
 幸いにも隣村は無事だった。村人に話を聞いてみると、どうやら私の故郷は終末現象に見舞われて一夜にして壊滅したらしく、数人の生き残りがこの村に逃れてきて移住したのだという。私があの村の出身であることを明かすと、生き残りの一人を連れてきてくれて、それが件の幼馴染だった。

 彼は私より少しだけ年上の隣家の子供で、幼年期特有の有り余ったエネルギーを一緒に発散していた。風邪を引いた時は見舞いに来て、お気に入りのおもちゃを譲ってくれて、叱られて家を飛び出した時は落ち着くまで傍にいてくれた。心優しい兄のような存在であったと思う。
 私が大きくなって出来ることが増えてくると、彼はだんだんと距離を置くようになった。彼が得意げに教えてくれたことをすぐに習得してあっという間に追い越して、やれ天才だともてはやす村人達の影に紛れるようになって、私がどれだけ叱責されていても傍にいてくれることはなくなった。
「行かないでくれ」
 村を抜け出す時は、そう言って引き留めようとしてきた。視線は泳ぎ、頬は赤く、声も尻尾も震えていた。私に向かって手を伸ばしてきたが、私はその手を振り払って村を出た。彼が私にどんな感情を抱いていたのかは知る由もないが、私にとって彼は疎遠になった幼馴染以外の何者でもなかった。

 その幼馴染は今、あの時よりもずいぶんとボロボロになって、お前が諸悪の根源だと言わんばかりに私を罵倒している。
 身近な人が空っぽの怪物と化したこと、身近な人が空っぽの怪物に襲われたこと、故郷を捨てたこと、慣れない場所で身を粉にして働くしかないこと、色々なことが積もり積もって生まれた感情はいかなるものか、私にはわからない。
 それでも、私に対して感情を溢れさせている人がいるならば、感情の奔流が落ち着くまでは傍にいた方がいい。そういうことくらいは学んでいた。
 幼馴染は私をひとしきり罵倒し、泣きじゃくり、生き残ってしまった恐怖と絶望と悔恨を語り、最後には小さな声で謝罪を述べて仕事へと戻って行った。やはり彼が何を思っているのかよく分からないが、いくらか落ち着いたようならまあこれで良かったのだろう。
 私は鞄に入れっぱなしだった布と薬草で新しい服と軟膏をこしらえて、通りがかった村人にこれを幼馴染に渡すよう託して村を後にした。
 同情や謝罪ではない。ただ私が「そうした方がよい」と感じたからそうしただけのことで、なんだかんだで世界を救った時と何ら変わりのない、ごく普通のことだった。

 山を越えてアジムステップに戻ってくると、エスティニアンがナマズオを捕まえて丸焼きにしようとしていた。何をしておられるのですかエスティニアン殿と声を掛けると、彼は渋い顔をしつつもナマズオをあっさり解放した。
「その『エスティニアン殿』呼びと妙な喋りはいつまで続けるんだ」
 もはやこれで馴染んでしまったので、エスティニアン殿においては諦めていただくしかございませんな。

 ナマズオ調理法はシリナが開拓してくれるだろうということで、再会の市に向かいボーズを買った。小高い丘の上で食べると涼しい風が吹いて心地よい。初めて出会った時のヒエンがここにいたのも納得する。
 エスティニアンは次の仕事先がまだ受け入れ準備中で、暇だから東方までぶらりとやって来たらしい。東方に来たのも、リムサ・ロミンサに行ってみたら次の船がクガネ行きだったからという実に適当なものだった。まあ、私も人のことは言えないが。
「相棒は? 何か用事があったのか」
 ボーズを食べながら、つい先ほどあったことを話した。戦後の復興支援の中でよくある話だが、エスティニアンは何故かボーズも食べずに顔を曇らせていた。
「相棒も故郷を失ったのか」
 その言葉で思い至る。原因は違えど、エスティニアンも故郷を失っていた。彼は故郷を滅ぼした竜への復讐のために竜騎士となった。彼にとって故郷とはそうするに足るものなのだろうが、私にとってはそうではない。
 そのことを説明すると、エスティニアンはなんとも複雑な顔をして「そうか」と呟いた。
「強いな」
 エスティニアンの言葉に今度は私が複雑な顔をした。

 幼い頃から私の心は冷えていた。人の表情や仕草から感情を読み取ることはできないし、誰かが傷ついたり死んだりしても悲しくは思えど泣きわめくことはない。誰かの死に涙をこぼしたのは一度だけだと思う。
 困っている人の背を押すのが好きだけど、困っている人に感情移入はしないし必要以上に関わらない。血も涙もないやつが中途半端に関わろうとするなとなじられたこともあった。それは本当にそうだなと思ったので、その人にはそれ以上関わらなかった。
 さしたる強い信念もないのに、暁に在籍していくつもの戦争と死を乗り越えたのはこの気質のお陰だが、これは「強い」とは言えないだろう。色々な感情を乗り越えて竜と和解したエスティニアンの方がよっぽど強い。
 そういうことを言うと、エスティニアンはやはり複雑な顔をしていた。自前のボーズは食べ終えて手持無沙汰になって、眼下に広がる市場の喧騒を見るともなく見た。
「お前は確かに人より鈍いが、完全に冷え切っているわけではないだろう」
 ややあってエスティニアンは口を開き、私が背負っているもの――フォルタン家の紋章が描かれた盾を指差した。
「群れるよりも孤独を好み、誰かを守ることなんてまるで向いていないやつが、その盾を背負って世界の果てまで行って絶望に打ち勝ってみせたんだ」
 まるで向いていないとは失礼な。事実ではあるが。私がむっとしたのに気づいたのか、エスティニアンは怒るな怒るなと笑う。
「お前の心には、熱も、強さも、確かにあるだろうよ」
 そういうものなのだろうか。いまいちピンと来なくて首を傾げていると、エスティニアンは自分のボーズを半分に割って渡してきた。
 私を励まそうとしているのかただ自分の考えを言っているだけなのか、ナマズオを調理しようとするくらい飢えてたのに何故ボーズを半分寄越してきたのか、少し冷めているのになぜ最初のボーズより美味しい気がするのか、何もかもよく分からない。
 きっと私は生涯この調子なのだろう。少し寂しくもあるが、隣に座る人の横顔と眼下に広がる平和な風景を見ていると、まあそれでいいかと思えた。
畳む

📄読み物
Share X (Twitter) 編集

CoC「鰯と柊」のネタバレを含みます。


「先輩。俺、どうしても納得いかないことがあるんすよ」
「いつもの下らねえ愚痴なら殴るぞ」
「ほら、ちょっと前にあったじゃないすか。殺人宗教の集団失踪事件」
「あれがどうした」
「千人くらいいっぺんに行方不明になって明らかにヤバいヤマなのに、何であんなすぐに捜査が打ち切られたんすか」
「ウチじゃ手に負えないから専門の部署が持つって話だったろ」
「その専門の部署って何なんすか? 俺も刑事やってそこそこですけど、聞いたことないすよ」
「……お前、本当に社内政治……いや、署内政治か? ともかく内々のことに興味ねえんだなあ……」
「そんなの気にするくらいなら今のヤマを追っかける方がマシっす!」
「いいか、大先輩からひとつだけアドバイスしてやる。明らかにヤバいヤマがあって、専門の部署が持つってなったら、それ以上深入りするな」
「それは……なんか……権力者の陰謀、的な……?」
「多分、そういうのとは違う。世間様にも、同じ警察にも、明らかにしたらマズい何かがあるんだろうよ」
「何でそう言い切れるんすか」
「専門の部署があの事件をどう評価したのか、人伝で聞いた。『たった千人で収まったのは幸運』だとよ」
「…………」
「そういう評価を下せる何かがいて、それと戦う連中がいる。俺達ヒラ刑事には縁のない話で、見て見ぬふりをするしかねえんだ」
「……カッケェ……」
「は?」
「俺も人知れず巨悪と戦う特殊部隊? みたいなのやりてえっす! 部長に言えばいいんすかね?」
「いいわけねえだろ!!」




2人組の刑事が明日もっかい行くぜ! って言ってたけど結局あの後シナリオ上はノータッチだったなということで二次創作で補完。
CoCワールドなら対神話生物課とか絶対あると思うので、そっちが引き継いで世間への隠蔽工作をして、世界崩壊に繋がる危機を食い止めた報酬(あるいは証拠もないし今現在は危険性がなさそうな奴をわざわざしょっぴく暇はない)として余罪を追及せず捜査を打ち切ったのかな……と。
「なんぼなんでも1000人以上の失踪はマスコミ大騒ぎでは!? 刑事来てたしそっちで補完したろ!!」とも言います。

ののちゃん捕まえてないor殺した場合はPC達が警察に追われることになるけど、これは隠蔽工作やる前に世間に明るみに出たからもうサポート対象外ッスね~と見捨てられたんじゃないですかね。
畳む

📄読み物
Share X (Twitter) 編集

CoC「鰯と柊」のネタバレを含みます。


八木沼 呂々(やぎぬま ろろ)
23歳/男性/180cm/一人称:俺、二人称:お前
山羊座の男。

不愛想でよく怒り嫌味もこぼすが基本的には世話焼き。
助けを求められたり困っている様子を見れば、文句を言いつつ何だかんだで手伝う。
逆に誰かに助けを求めることはない。抱え込むタイプ。
学はないが頭の回転は速い。身のこなしが軽く力仕事より正確さが求められるような仕事の方が得意。ナイフの扱いがめちゃくちゃ上手い。

物事をあれこれ深く考える方。考えすぎてドツボにはまることもある。
拝掌教の行いは「祈りによる加害者の排除は、相談者にとっては救いだが加害者の周囲には絶望を与えるものであり、極めて恣意的な選別である」と認識しており、万民を救うものではないと理解しつつその救済を肯定している。
幼い頃の自分が祈りで救済されたことは確かであり、祈りを否定することは今ここにいる自分を否定することにもなる。
例え親しい者や自分自身が「加害者」と見なされても排除を選ぶ。祈りが選んだものをこちらが拒否するのは平等ではない。

社会常識や倫理を理解はしても共感はしない。それらは目的を果たすための障害あるいは駒でしかない。
殺人に対する忌避感すらないが「自分の行いが何をもたらすのか理解した上で実行すること」に強いこだわりがある。
加害者の排除の手段として殺人を行い、目的が不明瞭な殺人は行わない。大量殺人鬼だが無差別殺人鬼ではない。
もしも寧音と出会わず愛と信仰を得られなかった場合も、何らかの思想を深めた末に大量殺人を犯す。呂々がそういう気質なのは、寧音との出会いに左右されない天性のもの(あるいは寧音と出会う前の幼少期に変質したもの)。

寧音に対しては幼馴染として接する一方で深い信仰心がある。
寧音に救われたその日から自分の命は彼女のためにあり、彼女の助けとなるべく手を汚し、彼女が死ねと言うならその場で己の首にナイフを突き立てる。
信仰心の他に恋愛感情や性欲や独占欲も持ち合わせていて内心はものすごく混沌としている。
しかし自分のそんな情欲を見せて寧音を穢して傷つけることは本意ではないため、徹底して隠している。

その想いの一端は、寧音が神の力を失いただの人間に戻った際に告げられた。
信仰心は失われたが、愛情とラベリングするにはあまりにも混沌とした感情は健在であり、今も世界=寧音である。
女遊びの経験がない上に深く考える癖もあり、恋人らしいコミュニケーションは凄まじく下手。手間取ったりフリーズしたりやりすぎたりする。

シナリオ終了後は福祉関係(貧困や虐待等に苦しむ人を何らかの形で支援する系)の仕事に就く。
傷ついた人がこれ以上追いつめられないようにして、安寧を得る手助けをする。
教団が消えて新しく仕事を探さなければならなくなった時、同じような目的を持った仕事がしたいと思った。
加護(物理)は許されるはずも実行する気もなく、常識的な対応はずっとずっと回りくどくて上手くいかないことも多い。
それでも、あの時自分が感じた救いを誰かにもたらすことは、無駄ではないと感じている。

教団での加護(物理)は寧音を守るために必要な行為であり、反省も後悔もしていない。
いま加護(物理)をしないのは、寧音を守るためにそこまでする必要がないからしないだけ。
もしも寧音を脅かす者が現れて、常識的な対応ではどうしようもない場合、ためらいなく加護(物理)を実行する。
今までもこれからも悪人であることは変わらない。
畳む

📄読み物
Share X (Twitter) 編集

20241201192631-admin.png
いわひら自陣のどういうところが良いか1つ挙げろと言われたらこれ


以下CoC「鰯と柊」の直接的なネタバレは皆無だけどクリア後の話をしているので隠し

20241201192640-admin.png
いろいろあってプロポーズして同棲してるんですが
カッコつけてる割に女遊び経験のない童貞だから手間取ったり欲望を小出しにできなかったり失敗したりするんだろうなという絵です
畳む


#落書き

🎨絵
Share X (Twitter) 編集

20241201011553-admin.png

私服
20250129235714-admin.png
#立ち絵

🎨絵
Share X (Twitter) 編集

2024年11月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

CoC「鰯と柊」のネタバレはない……と思うけど一応隠す

20241125202101-admin.png

#落書き

🎨絵
Share X (Twitter) 編集

ふんわり考えてたやつのまとめ 使う予定は特にない


インキュバス/サキュバス
魔族の一種。外見が雄であればインキュバス、雌であればサキュバスと呼ばれるが、あくまで外見だけであり生物としての雌雄は持たない。
肉体のない魂だけでの活動も可能で、魂の保護および「狩り」のために魔法で肉体を構築する。
主食は生物の生命力。獲物にとって魅力的な姿になり、性的な行為を利用して獲物の体液や長時間の接触を通じて生命力を奪うことが多い。
魂だけの活動が可能であり、生命力を主食とすることから、分類としてはゴースト系にあたる。

彼らに襲われて死に至る可能性は低いが、未熟なインキュバス/サキュバスによる生命力の過剰吸収、
快楽に溺れて依存した末の生命力の枯渇といった直接的な危険のほか、
魔族と性的な関係を持つことによる人間関係の悪化、魅力的な同族の姿を取ることによる警戒心の低下など、副次的な危険性も持つ。

肉体構築術および魅了術に長ける一方で、戦闘行為そのものは苦手。
そもそも彼らには戦闘訓練を積む文化がなく、有事の際は逃亡するか魔力に飽かせた力業で抵抗する。
魅了術への対策を行い注意深く対処すれば比較的容易に無力化できる。
しかし上述の通りゴースト系に分類される存在のため、完全に討伐するには肉体を破壊した上で対ゴースト用の攻撃が必要になる。
……というように、直接的な危険性が低いわりに討伐には多くの下準備が必要なため、討伐の優先度は低い。

インキュバス/サキュバスの生殖は、己の魂と伴侶の魂を混ぜ合わせて新たな器を作成し、そこに新たな魂を迎え入れることにより子を成す。
哺乳類の場合は受精卵という肉の器を作成して新たな魂を迎え入れて子を成しているが、仕組みとしてはそれと同じである。
伴侶は同族以外でも良いが、魂だけの活動が不可能な生命はこの生殖行為により確実に死亡する。
インキュバス/サキュバスも己の魂を削る命懸けの行為であるため、生殖の頻度は少なく、真に心を通わせた者とだけ生殖行為を行う。
「狩り」の影響で性に奔放なイメージを持たれているが、子を成すことにかけては極めて慎重でロマンチストである。

なお、インキュバス/サキュバスは人間に近い姿を取るイメージが強いが、その生態上、人間以外の動物の肉体を構築し「狩り」を行うことも可能であると推測されている。
しかし彼らが構築する肉体は非常に精巧であり、人間以外の生物になりすましたインキュバス/サキュバスの発見例はない。
これが「なりすました姿を見破ることができていないだけで存在する」のか「人間だけをターゲットにしている」のかは不明。


リリ
世界各地を放浪するサキュバス。
真面目で猪突猛進で世間知らず。簡単に騙されあらゆる罠に引っ掛かる。
サキュバスの「狩り」には消極的で、限界まで我慢した末にドカ食いする悪癖がある。
どれほどひどい目に遭おうとも必ず生還し、大変な目に遭ったなあとあまり引きずらずに立ち直る。
運の良さと精神力が尋常ではなく高い。精神力に関しては単なるアホと言っても差し支えはない。

母親は非常に強大なサキュバス。父親はただの人間でリリが生まれる際に他界している。
いわゆる箱入り娘で豪勢な屋敷で何不自由なく育ってきたが、インキュバス/サキュバスの在り方を学ぶにつれて
「わざわざ肉体を危険に晒さなくても食事を取る術があるのでは?」と疑問に思うようになり、
自宅での調べ物には限界があったため「じゃあ外に行くか!」とその場の勢いで家を出た。

当初は母親も心配して使い魔を方々に派遣したが、リリの限界まで我慢してからのドカ食い生活を知って
「限界まで己を追い込んでからの鍛錬! なんて厳しい修行をしているのかしら……あの子は強くなるわ……!」
と勘違いして放任モードに移った。母親もアホであった。

しかし実際のところ、限界まで我慢してサキュバスとしての能力を無意識に全力行使して獲物を集める行為は効率の良いレベル上げでもあった。
(一般的なレベル上げが雑魚狩りとすれば、リリのレベル上げはメタルスライム狩りのようなもの)
リリの魅了術は日々強力になっているが、本人はそのことに全く気付いていない。

📄読み物
Share X (Twitter) 編集

https://jp.finalfantasyxiv.com/crafting_...
2024/11/13時点の情報ベース。自分用のまとめなので最強のスキル回しとかは知らん。


釣り:基本的なキャスティング
【釣り餌】
釣り餌を選ぶ。目的に合った釣り餌が何かはネットで調べる。

【キャスティング】
釣りを開始する。

【フッキング】
エサに食いついた魚を釣り上げる。

【ダブルフッキング】
消費GP:400
2~5匹の魚を釣り上げる。獲得力に応じて獲得数が増加する。

【トリプルフッキング】
消費GP:700
3~7匹の魚を釣り上げる。獲得力に応じて獲得数が増加する。

【トレードリリース】
消費GP:200
次のキャスティング時、直前に釣り上げた魚が出現しなくなる。

【セイムキャスト】
消費GP:350
次のキャスティング時、直前に釣り上げた魚と同じ魚を釣り上げる。
泳がせ釣りで釣り上げた魚など、効果のない魚もいる。

【フィッシュアイ】
消費GP:550 効果時間:60秒
時間条件を無視して魚の存在を察知する。

【アンビシャスルアー】【モデストルアー】
消費GP:10/20/30
「アンビシャスルアー」は大型の魚を、「モデストルアー」は小型の魚をかかりやすくする。
釣り中に3回まで使用可能。使用回数に応じて効果と消費GPが増加する。


釣り:ラージサイズのキャスティング
ラージサイズの魚を釣ると、一部のアビリティで消費する「ビッグフィッシャー」を獲得するほか、釣り上げた魚の種類によっては泳がせ釣りが出来るようになる。

【ペーシェンス】
消費GP:200 効果時間:60秒
ラージサイズの魚がかかる確率+50%、フッキング成功率-40%。

【ペーシェンスII】
消費GP:560 効果時間:145秒
ラージサイズの魚がかかる確率+80%、フッキング成功率-75%。

【ストロングフッキング】【プレシジョンフッキング】
消費GP:50
フッキング成功率低下の効果を打ち消して釣り上げる。
「ストロングフッキング」は「!!」「!!!」といった引きの強い魚に、
「プレシジョンフッキング」は「!」の引きの弱い魚に使用する。
ラージサイズの魚を釣りたい時は「ペーシェンス」系とこれらを組み合わせる。

【大物狙い】
消費GP:200
次に釣り上げる魚が必ずラージサイズになる。

【熟漁の妙案】
消費GP:100
釣り上げた特定のラージサイズの魚を3匹まで泳がせ餌としてキープする。
キープした泳がせ餌はその釣り場で釣りを続けている限り、「釣り餌」より選択可能。

【大物の知識】
発動条件:「ビッグフィッシャー」2
次回ラージサイズの魚を釣り上げる時、サイズの大きい個体がかかりやすくなる。
収集品で価値が高いのを釣る時やオーシャンフィッシングで使う?


釣り:泳がせ釣り
【泳がせ釣り】
直前に釣り上げた特定のラージサイズの魚を餌にしてキャスティングする。

【泳がせ釣りII】
消費GP:100 リキャスト:180秒
直前に釣り上げた特定のノーマルサイズの魚を餌にしてキャスティングする。
釣り上げ後15秒以内しか使えずリキャストもあるため、いざという時に使う。

【熟漁の技】
発動条件:「ビッグフィッシャー」5 効果時間:145秒
釣り上げる魚がノーマルサイズでも「泳がせ釣り」「熟漁の妙案」が実行可能になる。


釣り:その他
【引っかけ釣り】
釣り餌やルアーでは釣れない魚やアイテムを釣れるようにする。
具体的には宝の地図や貝類など。

【収集品採集】
一部の魚を収集品として入手できる状態にする。

【撒き餌】
消費GP:100
次のキャスト時に、魚のアタリがあるまでの時間を短縮する。
ヌシ釣りやオーシャンフィッシングなど、時間が限られている時に使う。

【サリャクの恩寵】
発動条件:「ビッグフィッシャー」3
GPを150回復する。
ビッグフィッシャーはジョブチェンジかエリアチェンジをしない限り持続するので、これを貯めておくことで実質的なGP貯蔵ができる。

【リリース】
釣り上げた魚を逃がす。その釣りの間、リリースした魚は釣り上げる度に自動的にリリースされる。
アイテム欄の圧迫を避けたい時に使う? 分解アチーブ稼ぎになるからリリースしない方が良いと思う。

【リリース一覧表示】
魚類図鑑に記録された魚について、リリース対象にするか・しないかを設定する。

【竿上げ】
釣竿を引き上げて構えた状態にする。釣り中のみ有効なステータスは継続する。
ヌシ釣りの時に下準備をしてヌシを待つ時に使うんだと思う。

【中断】
釣りを終わらせる。釣り中のみ有効なステータスは解除される。
これしなくても移動したら勝手に終わるので使わない。

【キャストライト】
釣り竿の先端を発光させる。特に使いどころはない。夜に使うときれい。


刺突漁
【ギギング】
銛を放ち採集を行う。

【ベテラントレード】
その漁場で採集している間、最後に獲得した魚が出現しなくなる。

【ネイチャーバウンティ】
消費GP:100
直後に獲得する魚のラージサイズの確率を増加する。

【選魚眼】
発動条件:「ビッグフィッシャー」2
その漁場で採集している間、魚を狙うヒットボックスを大きくする。

【ホールドブレス】
発動条件:警戒度ゲージが明滅状態でない 消費GP:300
警戒度を低下させる。

【エレクトリックカレント】
発動条件:ヒット10
その漁場で1回だけ実行可能。出現している魚を全て獲得する。

【サルベージ】
宝の地図を獲得できるようにする。

【シャークアイ】
効果時間:15秒 リキャスト:20秒
一番近くにある漁場をナビマップに表示する。

【シャークアイII】
効果時間:15秒 リキャスト:20秒
自分が採集できる中で一番レベルが高い漁場をナビマップに表示する。


自動発動系
【ファゾム】
刺突漁が可能な場所が見えるようになりナビマップに表示される。

【トゥルー・オブ・オーシャン】
最も近くにある魚影の位置を知り、ナビマップに反映する。
魚影=採掘・園芸における未知の採取場みたいなやつ。

【スニーク】
自分のレベル+4以下の敵に襲われなくなる。


釣りする時に便利なサイト
猫はお腹がすいた
https://jp.ff14angler.com/index.php?
魚が釣れる場所や対応する餌など、大体の情報はここで揃う。

Fish Tracker
https://ff14fish.carbuncleplushy.com/
外国のサイト。ヌシ釣りに便利らしい。

🎮ゲーム,💎FF14
Share X (Twitter) 編集

メインストーリー進めてこういうやつだろうなと考えてたやつのまとめ。自分だけが楽しいシステム。

20241110191118-admin.png

アウラ族の女性。アウラ女性の中では色々と大きい方(身長・尾の長さ・胸囲MAX)。
口数が少ないお人よし。困っている人を見かけたらとりあえず声をかける(サブクエ全消化)。
色白でおとなしそうな見た目だが、突拍子もないことを口走ったり目を離したらどこかに行ってたりで全く大人しくない。図太くてメンタルが強い。
誰にでも優しいけど特定の誰かに肩入れすることはない根無し草。だいたいの行動はノリ。
頼まれごとをノリで引き受けてたらあれよあれよと英雄になってしまった。
大変なことになってしまったなあと思いつつ、自由にできるならまあいいかと今日もあちこちフラフラしている。
良心はあっても倫理はない。進んで悪事は行わないが必要なら殺しすらするし引きずらない。中立属性。

スペックとしてはマルチラウンダー。
戦闘職はタンク・ヒーラー・DPS (メレー/レンジ/キャス各種)それぞれそれなりに使い、製作・採集職は全種類をそれなりにこなす。
吟遊詩人の誇張話をはじめとした難しそうな話題に付き合う気はない(高難度コンテンツは行かない)。
よく使うのはナイト>ヴァイパー>召喚士>機工士>竜騎士あたり。ヒーラーはちょっと苦手。


★以下もっと細かい話&黄金までのネタバレ含む


エオルゼアのどこかにあるアウラ族だけが暮らす田舎村出身。
幼い頃からマルチラウンダーぶりを見せており、成長するにつれて周りに頼られることが多くなった。
お人よしな性格も相まってどんな頼み事も引き受けてきたが、やがてあらゆる仕事を押し付けられ些細なことで叱責されるようになり、精神を壊す……ことはなく、「これ以上村のみんなと関わったら誰も幸せにならないな」と判断して出奔。
一介の冒険者としてウルダハに向かい、暁の血盟と出会うことになる。三都市の中でウルダハを選んだのはノリ。

そういうこともあって「特定の誰かに深く依存する・されること」を忌避し、家族なり恋人なり親友なりの深い関係を作ることに抵抗がある。
アリゼーとラハの憧憬ぶりは危ないなあと思っているし、ウクラマトのことはラマチではなくウクラマトと呼び続ける。
一方的に慕われたり憧れられたりするのは好きにしたらいいけど、行動や感情を強制されると「嫌だが?」と断固拒否の姿勢を見せる。

元々は英雄になり得ない人柄だったが、オルシュファンとの離別は大きな転機だった。
オルシュファンのことは最大の窮地を救ってくれた恩人と認識していたが、彼の死後「仇を打ちたい」と口に出し、それに対するアイメリク卿の言葉を受けて彼に好意を抱いていたことを自覚した。
その後はオルシュファンへの好意を特に表に出すことはなかったが、彼の信念と最期の言葉は今も大事に抱えている。
「民と友を守る騎士であれ」「悲しい顔は似合わない」。それが今の彼女にとっての祝福なのか呪いなのかは彼女自身にもわからない。
なお、この出来事が無ければ、おそらくアラミゴ・ドマ奪還の途中で自分にかかる期待の大きさを危険視して離脱していた。

誰かと恋仲になるとしたら一番可能性があるのはエスティニアン。
比較的感性が近い根無し草で、こちらを持ち上げず肩を並べる相棒として接して、オルシュファンへの想いに一定の理解がある。
心の椅子のクッションはオルシュファンが座っていた形にへこんだままだけど、エスティニアンならその横に新しい椅子を並べることができると思う。


NPC雑感
アルフィノ:薪プロ。難しいことはとりあえずアルフィノ先生に投げたらいいと思っている。
アリゼー:ヒカセン強火担その1。憧れる要素あるか? と思いつつ好きにさせている。
サンクレッド:メンター。おもしれ一男だったのに保護者枠で落ち着いてしまって少し寂しい。
ウリエンジェ:幼女。サンクレッドの落ち着きに反比例しておもしれ一男と化して嬉しい。
ヤ・シュトラ:頼りになるけど迂闊にボケに走れない怖い人。でもそこに選択肢があればボケに走ってしばかれている。
タタル:研究・戦闘以外の全てを担う暁の裏番長。彼女に逆らってはいけない。
クルル:アルフィノ先生を尻に敷く女傑。まっすぐ善良で癖のない強い人。
グ・ラハ・ティア:ヒカセン強火担その2。成人男性がその仕草をするのは薄い本されても文句は言えないぞと心配している。
エスティニアン:竜騎士クエからの蒼天でしれっと出てきた時から爆裂おもしれ一男。暁で一番目が離せない面白コンテンツ。

ヒルディブランド:一般人として見てくれる数少ない友達。人を傷つけない優しく紳士的な在り方……俺が護ってやるからな……。
ナシュ:苦手なタイプの天然。ヒルディの助手ならこれくらいじゃないとダメなんだろうなと思いつつ好きにさせている。

ウクラマト:悪い奴ではないし幸せであればいいなと思うけど、それはそれとしてグイグイ距離詰めてくるとこがちょっと苦手。
エレンヴィル:めちゃくちゃに振り回された時のリアクションがおもしれ一男。美形すぎてオーラが常にキラキラしている。

オルシュファン:一番辛い時にそばにいてくれた人。死ぬべきではなかった人。英雄への道を歩ませた人。それはそれとして変態だと思う。



畳む

📄読み物
Share X (Twitter) 編集

2024年10月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

https://jp.finalfantasyxiv.com/jobguide/...
2024/10/27時点の情報ベース。自分用のまとめなので最強のスキル回しとかは知らん。


基本的な流れ
自身に色々なバフを付与しながら使えるコンボをガンガン使っていく。

各コンボの概要
・牙コンボ   :使用条件なし。バフを付与し、「霊力ゲージ」が上昇する。
・蛇コンボ   :40秒毎に使える。バフを付与し、「霊力ゲージ」と「飛蛇の魂」が上昇する。
・飛蛇の尾コンボ:「飛蛇の魂」を1消費する。遠距離範囲攻撃。
・祖霊コンボ  :「霊力ゲージ」を50消費する。範囲攻撃。

バフの概要
・猛襲:与ダメージ+10%
・疾速:オートアタック間隔とリキャストタイム-15%

疾速>猛襲の優先度で付与する。

基本的な回し
最初は牙コンボの①壱の牙【咬創/穿裂】→②弐の牙【疾速】までやって疾速バフを付与して、それから蛇コンボをやる。
あとは蛇コンボ>牙コンボの優先度でやっていって、飛蛇の魂や霊力ゲージがあれば飛蛇の尾コンボや祖霊コンボを入れていく。

飛蛇の尾コンボはボスに近づけないタイミングかスタックが溢れそうなタイミングで使う。
祖霊コンボはバフかけてもらって攻勢かけるタイミングがあるならその時に祖霊コンボ2回出来るようにするといい。それ以外ならいつ使うかは好み。


攻撃:牙コンボ
いつでも使えるやつ。他のコンボが使えない時に使う。

①壱の牙【咬創/穿裂】→②弐の牙【猛襲/疾速】→③参の牙【側撃/側裂/背撃/背裂】→④蛇尾撃

①~③は①のアイコンが随時切り替わり、④は「蛇尾術」が切り替わる。
コンボルートがめちゃくちゃややこしいので、最初の弐の牙は【疾速】を打つことだけ意識して、あとは光ってる所を押せばいいと思う。
参の牙は【側撃/側裂】が側面攻撃時に、【背撃/背裂】が背面攻撃時に威力が上昇する。緑が横で赤が後ろ。

範囲攻撃の場合は①で「壱の大牙【咬創/穿裂】」を使えばあとは範囲攻撃用の技に置き換わる。
単体攻撃との違いは方向指定がないくらい。


攻撃:蛇コンボ
40秒ごとに使えるやつ。とりあえず初手に使ってバフを付与して、その後も使える時に使っておく。

①壱の蛇【強砕】→②弐の蛇【猛襲/疾速】→③双牙連撃/双牙乱撃→④双牙連撃/双牙乱撃(③で使っていない方)→②~④をもう1度

2回目の②は1回目に使っていない方を使う。
これも牙コンボと同様に、最初の弐の蛇は【疾速】を打つことだけ意識して、あとは光ってる所を押せばいいと思う。

範囲攻撃の場合は①で「壱の大蛇【強砕】」を使えばあとは範囲攻撃用の技に置き換わる。


攻撃:飛蛇の尾コンボ
蛇コンボまたは「蛇の霊気」で付与される「飛蛇の魂」を1消費する。
「飛蛇の魂」は3つまでスタックできるので、3つ貯まった時やボスに近付けない時に使っておく。

①飛蛇の尾→②飛蛇連尾撃→③飛蛇乱尾撃

②と③は蛇コンボで使う双牙連撃/双牙乱撃のところが置き換わる。


攻撃:祖霊コンボ
牙コンボと蛇コンボで貯まる「霊力ゲージ」を50消費するほか、「蛇の霊気」で即実行可。

①祖霊降ろし→②祖霊の牙【壱】→③祖霊の蛇【壱】→④祖霊の牙【弐】→⑤祖霊の蛇【弐】→⑥祖霊の牙【参】→⑦祖霊の蛇【参】→⑧祖霊の牙【肆】→⑨祖霊の蛇【肆】→⑩祖霊の大蛇牙

「祖霊降ろし」で5スタックの「霊力」を獲得し、祖霊の牙シリーズでそれを消費する。
牙→蛇を4回繰り返して最後に祖霊の大蛇牙を実行してフィニッシュ。


攻撃:その他
【飛蛇の牙】
威力200。遠隔物理攻撃。飛蛇の尾コンボが使えない状態でボスに近付けない時に使う程度。


バフ・デバフ系
【蛇の霊気】
効果時間:30秒 リキャスト:120秒
自身に「飛蛇の魂」と「祖霊降ろし実行可」を付与する。リキャスト毎に使う。

【牽制】
効果時間:15秒 リキャスト:90秒
対象の与物理ダメ-10%、与魔法ダメ-5%。

【アームズレングス】
効果時間:6秒 リキャスト:120秒
ノックバックと引き寄せを無効化。
効果時間中に攻撃を受けた時、攻撃者に20%スロウ(効果時間15秒)を付与する。


その他
【蛇行】
リキャスト:30秒 最大チャージ数:3
敵またはパーティメンバーのところまで素早く移動する。

【蛇尾術】
単体では特に何もない。牙コンボ、祖霊コンボで使うやつに置き換わる。

【双牙連術、双牙乱術】
単体では特に何もない。蛇コンボ、飛蛇の尾コンボ、祖霊コンボで使うやつに置き換わる。

【内丹】
自身のHPを回復する。

【レッグスウィープ】
リキャスト:40秒
対象にスタン付与。

【ブラッドバス】
効果時間:20秒 リキャスト:90秒
自身の物理攻撃にHP吸収効果を付与。

【トゥルーノース】
効果時間:10秒 リキャスト:45秒 最大チャージ数:2
方向指定のあるアクションをどの方向から実行しても成功させる。


XHB配置
202508202102092-admin.png
Set1と2の右側で牙コンボと祖霊コンボを、左側で蛇コンボと飛蛇の尾コンボをやる。


基本的なXHB設定
https://games.garilog.com/ff14-config-xh...
こちらをベースに設定。
セット毎の大まかな役割は以下の通りで、似た効果のアクションはできるだけ全ジョブで同じ場所に置いています。

・Set1:単体攻撃
・Set2:範囲攻撃
・Set3右側(RT2度押し):バフデバフなど、リキャスト状況を常に見たいやつ
・Set3左側(LTRT押し):スタンス、移動、スタン、詠唱妨害など、使う頻度が少なめのやつ

🎮ゲーム,💎FF14
Share X (Twitter) 編集

🎨絵
Share X (Twitter) 編集

🎨絵
Share X (Twitter) 編集

2024年9月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

https://jp.finalfantasyxiv.com/crafting_...
2024/09/23時点の情報ベース。自分用のまとめなので最強のスキル回しとかは知らん。


獲得率、獲得数ボーナス発生率系
【シャープビジョン】
消費GP:50
獲得率+5%。

【シャープビジョンII】
消費GP:100
獲得率+15%。

【シャープビジョンIII】
消費GP:250
獲得率+50%。

【クリアビジョン】
消費GP:50
次の獲得率+15%。1回採集したら消える。

【富鉱なる賜物I】
消費GP:50
獲得数ボーナス率+10%。

【富鉱なる賜物II】
消費GP:100
獲得数ボーナス率+30%。


獲得数増加系
【キングスイールド】
消費GP:400
獲得数+1。

【キングスイールドII】
消費GP:500
獲得数+2。

【ナルザルの福音】
消費GP:200
獲得数ボーナス発生時の獲得数+1。

【バウンティフルイールド】
消費GP:100
次の獲得数+1。1回採集したら消える。

【バウンティフルイールドII】
消費GP:100
次の獲得数+1~3(獲得力に応じて増加)。1回採集したら消える。


クリスタル系
【十二神の加護】
消費GP:150
シャード・クリスタル・クラスターの獲得数+3。

【大地の恵み】
消費GP:150 リキャスト:180秒
シャード・クリスタル・クラスターの獲得数がランダムで増加する。


収集品系
収集品となる素材を採集する場合、専用のUIで耐久を消費しながら収集価値を高めて採集する。
収集価値の上昇量は獲得力に応じて増加する。

【収集品採集】
現在の収集価値で収集品を1つ採集する。

【純化、大胆純化、慎重純化】
収集価値を上昇させる。
「大胆純化」は「純化」の50~150%、「慎重純化」は「純化」の75%だが耐久を消費しないことがある。

【集中検分】
消費GP:200
次に使用する純化アクションの収集価値を上昇させる。

【バリューフォーカス】
消費GP:100
次に使用する純化アクションのバリューアップ(収集価値が多めに上がる状態)発生率1.75倍。

【プライミングタッチ】
消費GP:100
次に使用する「慎重純化」の耐久を消費しなくなる確率を倍にする。


その他
【ランドサーベイ】
効果時間:15秒 リキャスト:20秒
一番近くにある採掘箇所をナビマップに表示する。

【ランドサーベイII】
効果時間:15秒 リキャスト:20秒
自分が採集できる中で一番レベルが高い採掘箇所をナビマップに表示する。

【石工の理】
消費GP:300
採集場所の耐久を1回復し、50%の確率で自身に「理知興起実行可」を付与する。

【理知興起】
条件:理知興起実行可
採集場所の耐久を1回復する。

【山師の眼力】
消費GP:200
HIDDENアイテムを強制的に出現させる。


自動発動系
【プロスペクト】
採掘箇所が見えるようになりナビマップに表示される。

【トゥルー・オブ・ミネラル】
未知・伝説・幻の採掘箇所がナビマップに表示される。
時間帯限定とか伝承録が必要とかそういうちょっと珍しいやつ。

【スニーク】
自分のレベル+4以下の敵に襲われなくなる。

🎮ゲーム,💎FF14
Share X (Twitter) 編集

2024年8月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

https://jp.finalfantasyxiv.com/jobguide/...
2024/11/13時点の情報ベース。自分用のまとめなので最強のスキル回しとかは知らん。


攻撃
【①ヒートスプリットショット→②ヒートスラッグショット→③ヒートクリーンショット】
単体攻撃コンボ。総威力は220+320+420=960。
コンボ完遂で「ヒート」が15、「バッテリー」が10上昇する。

【スキャッターガン】
威力160の前方扇範囲攻撃。「ヒート」が10上昇する。
敵が3体以上いる場合は単体攻撃コンボよりこっちの方が総威力は高くなる。

【エアアンカー】
リキャスト:40秒
威力600。「バッテリー」が20上昇する。

【ドリル】
リキャスト:20秒 最大チャージ数:2
威力600。リキャストタイマーを「バイオブラスト」と共有する。

【バイオブラスト】
効果時間:15秒 リキャスト:20秒 最大チャージ数:2
威力50の前方扇範囲攻撃+威力50*15秒=50*5=250の継続ダメージ。
リキャストタイマーを「ドリル」と共有する。

【フレイムスロアー】
効果時間:10秒 リキャスト:60秒
前方扇範囲に威力100*10秒=威力1000の攻撃。効果時間中に別の行動をすると即座に解除される。
「スキャッターガン」は2.5秒に1回威力160=10秒で威力640なので、その場に留まれるならこっちの方が強い。

【回転のこぎり→エクスカベーター】
リキャスト:60秒
どちらも威力600の前方直線範囲物理攻撃。「バッテリー」が20上昇する。

【オートマトン・クイーン】
効果時間:12秒 発動条件:「バッテリー」50以上
オートマトン・クイーンを呼び出して攻撃させる。威力はアクション実行時のバッテリーの量により変動する。
オートマトン・クイーンが実行するアクションは下記の通り。

クイーン・アームパンチ:威力120-240
クイーン・ローラーダッシュ:威力240-480。対象に接近する
クイーン・パイルバンカー→クイーン・コレダー:威力340-680→威力390-780。帰還前にこれらを実行する


攻撃:ハイパーチャージ系
「ハイパーチャージ」を起点にしてよく使うやつら。

【ハイパーチャージ】
効果時間:10秒 発動条件:「ヒート」50
自身に5スタックの「オーバーヒート」を付与する。
単体対象ウェポンスキルの威力が20上昇し、「ブレイズショット」と「オートボウガン」を実行できる。

【バレルヒーター】
効果時間:30秒 リキャスト:120秒
自身に「ハイパーチャージ実行可」「フルメタルバースト実行可」を付与する。

【ブレイズショット】
発動条件:「オーバーヒート」効果中
威力240。「ダブルチェック」と「チェックメイト」のリキャスト15秒短縮。

【オートボウガン】
発動条件:「オーバーヒート」効果中
威力160の前方扇範囲攻撃。

【ダブルチェック、チェックメイト】
リキャスト:30秒 最大チャージ数:3
威力170の範囲攻撃。

【ワイルドファイア】
効果時間:10秒 リキャスト:120秒
効果時間中に命中させたウェポンスキルの回数に応じて威力が変化(240*最大6回=1440)する。

【フルメタルバースト】
発動条件:「フルメタルバースト実行可」効果中
威力900の範囲攻撃。
必ずクリティカルヒット&ダイレクトヒットし、「整備」の効果対象にならない。


バフ・デバフ系
【整備】
効果時間:5秒 リキャスト:55秒 最大チャージ数:2
次に実行するウェポンスキルがクリティカルヒット&ダイレクトヒットする。

【タクティシャン】
効果時間:15秒 リキャスト:90秒
自身と周囲のメンバーの被ダメ-15%。
吟遊詩人の「トルバドゥール」、踊り子の「守りのサンバ」とは同時に付与できない。

【ウェポンブレイク】
効果時間:10秒 リキャスト:120秒
対象の与ダメ-10%。

【レッググレイズ】
効果時間:10秒 リキャスト:30秒
対象に40%ヘヴィ。

【フットグレイズ】
効果時間:10秒 リキャスト:30秒
対象にバインド付与。

【ヘッドグレイズ】
リキャスト:30秒
対象のアクション詠唱を中断させる。

【アームズレングス】
効果時間:6秒 リキャスト:120秒
ノックバックと引き寄せを無効化。
効果時間中に攻撃を受けた時、攻撃者に20%スロウ(効果時間15秒)を付与する。


その他
【内丹】
自身のHPを回復する。

【プロトン】
効果時間:30秒 リキャスト:5秒
自身と周囲の移動速度上昇。戦闘状態の時は無効。


結局どういう感じにやるのか
・ウェポンスキル
「ドリル」「エアアンカー」「回転のこぎり→エクスカベーター」はリキャスト毎に使う。
上記が全部リキャスト中の時は単体攻撃コンボを撃つ。
「整備」はリキャスト時間が近い回転のこぎりと一緒に使えばOK。

・ハイパーチャージ系
5スタックの「オーバーヒート」を「ブレイズショット」または「オートボウガン」で一気に消化する。
消化には1.5秒*5スタック=7.5秒かかるため、上記ウェポンスキルのリキャストが9秒以上ある時に使うと無駄がない。
「バレルヒーター」と「ワイルドファイア」はリキャスト毎に使う。
「ダブルチェック」と「チェックメイト」はハイパーチャージ系を使ってる時以外もガンガン使う。

・オートマトン・クイーン
PTメンバーから何らかのバフを貰っているタイミングで呼ぶのが理想。
とりあえずバッテリーが溢れないようにしたらいいと思う。


XHB配置
202508202102093-admin.png
Set1と2の右側は基本コンボとハイパーチャージ系、左側でリキャスト毎に使うやつとオートマトン系。


基本的なXHB設定
https://games.garilog.com/ff14-config-xh...
こちらをベースに設定。
セット毎の大まかな役割は以下の通りで、似た効果のアクションはできるだけ全ジョブで同じ場所に置いています。

・Set1:単体攻撃
・Set2:範囲攻撃
・Set3右側(RT2度押し):バフデバフなど、リキャスト状況を常に見たいやつ
・Set3左側(LTRT押し):スタンス、移動、スタン、詠唱妨害など、使う頻度が少なめのやつ

🎮ゲーム,💎FF14
Share X (Twitter) 編集

ルーレットでよく行くけど忘れがちなギミックのメモ

古代の民の迷宮
・ボーンドラゴン:骸骨が接触すると全体ダメージ
・アトモス:左から順にA~Cアラで分かれ、手前の円形エリアに4人以上乗る
・タナトス:「アストラル体」が付いている場合のみボスを殴る


シルクスの塔
・妖艶のスキュラ:雷の球は外周の穴に捨てる、凍った人は火の玉で溶かす、エンシェントフレアは水たまりの上で受ける
・異才のアモン:紫の球を雑魚に当てるとミニマム化、カエルは氷を溶かすので注意


闇の世界
アンラ・マンユ
・「ふたつの視線」は2回目以降は前と違う色の床を踏む
・「レベル100フレア」「レベル150デス」は1名中心の円範囲。中心の人以外は全員範囲外に出る
・「死の宣告」が付与された場合は光っている床を踏む

・ファイブヘッドドラゴン:「フェルマータ」でマーカー付与されたら他の人から離れる

ケルベロス
・Aは食われる担当、Bはケルベロス担当、Cは雑魚処理担当
・Aはガスティックジュースに近づいてミニマム→紫色のエリアに入ってケルベロスに食われる
・「再起」が終わる前にマップ北側から鎖を持ってきてボスを拘束


魔航船ヴォイドアーク
ケートス
・「ボディスラム」の時は範囲外ギリギリに近づいて続く技に対応
・雑魚フェーズで緑マーカーが付いたらボスから直線攻撃が来るので他の人を巻き込まないようにする

アーク・ワモーラ
・Aは左、Bは奥、Cは右側の敵を攻撃
・イルミンスールのコブが出現したら優先的に処理
・コブを放置して持続ダメージが発生したらモルボルの背後のスイッチを踏む

イルミンスール/ソウトゥース
・遠隔物理無効バフと魔法無効バフが付くため、自分の攻撃が通るボスを殴る
・「ミューカススプレー」で繋がれた糸は他のプレイヤーが通ると切れる
・「ショックウェーブストンプ」はイルミンスールに隠れて回避
・「捕食」は避けづらいので予兆が出たら優先的に回避

キュクレイン
・「コロシヴバイル」は6秒間持続する前方範囲
・「フォーバー」が出現したらボスの扇範囲の外に移動させて倒す

エキドナ
・「シックルスラッシュ」はボスの中心ラインで回避
・「分裂」は小さいエキドナをAが受け持ち蛇同士は離して倒す


禁忌都市マハ
アルケニー
・「スティッキーウィケット」で繋がれた糸は他のプレイヤーが通ると切れる
・巣の上の青い球はプレイヤーがぶつかって処理
・巣の上の「スピッティング・スパイダー」を倒して巣の下に下りて糸の結び目を壊す
・流砂は巣の上に移動して回避

フォルガル
・「パニッシュレイ」は分担して床範囲を踏む
・「生贄の烙印」はマーカーが付いた人同士で集まって処理
・「オーバーデス」は「ネクロパージ」または「イビルミスト」の範囲を踏んで徐々にゾンビー状態になって防ぐ

ブロックス
・Aは左、Bは右のエリアに入って雑魚処理
・「エピグラフ・フレア」は各エリアにある赤いスイッチを踏んでバリアを展開する

オズマ
・Aは左側奥、Bは到着地点、Cは右側奥の足場を使用
・赤マーカーは他と重ならないように捨てる
・四角はドーナツ型範囲→タンクに直線範囲
・逆三角は縦のフィールドに直線範囲→加速度爆弾が付いたら動きを止める
・各アライアンスでの雑魚フェーズは1人だけ手前の光る床を踏む

カロフィステリ
・「ヘアカット」は髪の形状が変化してない側で回避
・「エクステンション」は刃物の髪はドーナツ型範囲、丸型の髪は円形範囲
・「ペネトレーション」はボスから視線を外して外周の髪がないところに飛ばされるようにする
・「魔力供給」時に付与されるマーカーは追尾攻撃が来るので巻き込まないようにする
・「デプスチャージ」の突進直後に「ヘアカット」が来るため髪の形状に注意


影の国ダン・スカー
デスゲイズ・ホロー
・黒いエリアから離れるように走って回避
・「ヴォイド・エアロガ」はボスがいない側の壁際に寄る
・「ヴォイド・ブリザジャの氷の塊の直線状に移動して落下を防ぐ」

フェルディア・ホロー
・「ワームホール」はアトモスが吸い込んだ玉が黄色ならドーナツ型範囲、青色なら円範囲
・火または水属性デバフは自分のデバフと逆の属性のエリアを増やす(火デバフなら水、水デバフなら火)

スカアハ
・「シェードスピン」は手が上がっている方向への扇範囲
・ボスが飛び上がったら離れる
・床が変化したらその場から動かない(アクションはOK)
・「コンラ」がボスに近づくと強化されるのでAかCのタンクがヘイトを取って離す

ディアボロス
・「シャドウスラスト」はボスの背面に円形のエフェクトが出るのでそちらに回り込んで回避
・「ホローナイト」は対象者を見ないようにしつつ頭割りに入る
・「異界の扉」は扉に入って雑魚を倒す
・「シャドウスフィア」はマーカー対象者への連続した円範囲


失われた都ラバナスタ
背徳の皇帝マティウス
・「拘束解放」のアクアスフィアは攻撃、水玉は接触、水柱は3人乗る。処理後に雑魚敵にぶつかると凍る
・「呼吸困難」デバフはスタックが10貯まると即死、カエルを倒して泡に触れると1になる

統制者ハシュマリム
・「統制の塔」は切れ目を見て塔が倒れてこない方(切れ目が上の方)に移動して回避
・「ブーストエッジ」はボスの手が燃えていない方に移動

人馬王ロフォカレ
・「人馬戦車」でマーカー付与された人はボスに近づく
・雑魚フェーズは巡回しているボスにぶつからないようにする

冷血剣アルガス
・「神の啓示」は白い仮面なら従い、青い仮面なら逆の行動をする
・「不動無妙剣」でマーカーが付いたらマップ四隅に移動して十字範囲を発生させる


封じられた聖塔リドルアナ
暗黒の雲ファムフリート
・「大海嘯」は水瓶が向いている方向(取っ手がある方)に扇状範囲
・「闇の砲撃」はマーカーが付いた人同士で集まる

魔人ベリアス
・「タイムエラプション」は針の進みが遅いマスで待機し、他のマスが爆発したらそこへ移動
・「クリムゾンストライク」は2体のボスが1回目は矢印マーカーに向けて、2回目は矢印マーカーが示す方向に突進する
・「異界の時針」で繋がった人は線を伸ばし、他の人は線に触れないようにする
・「タイムボム」は時計の針の方向に扇状範囲が発生するので位置を調整する

労働七号
・「処理する」の攻撃方向はランダム。背後に待機して方向に合わせて回避。後半はスプリントを使うと○
・雑魚処理フェーズの「マグネット」はプラマイなら離れて同極なら近付く

鬼龍ヤズマット
・「石になっちまいなァ!」の台詞で側面か背面に移動
・「磁場崩壊」は自分に付いたプラスかマイナスと逆のフィールドに移動


楽欲の僧院オーボンヌ
機工士ムスタディオ
・「メンテナンス」はオレンジ線で繋がったロボットから直線範囲、青線で繋がったロボットから四角範囲
・「アナライズ」はサークルが途切れている方向をボス側に向ける

聖騎士アグリアス
・「不動無明剣」はボスの方を向いて「聖盾防御」を使ってその場から動かない
・「ヘヴンリージャッジメント」はAとCは剣、Bは盾の騎士を処理。剣は北側かつ互いに近づけない
 剣の騎士は「強打」を盾アクションで防ぎ、盾の騎士は「光輝の大盾」を剣アクションで防ぐ
・「乱命割殺打」で別エリアに移動した場合、白い敵はコンテンツアクション、黒い敵は通常の攻撃で倒す
 移動しなかった場合はコンテンツアクションで「模造聖域」を攻撃する
・「無双稲妻突き」のマーカー対象者はなるべく重なる
・「聖光爆裂破」は線と繋がった人がメンバーから離れて「聖盾防御」で防ぐ

雷神シド
・Aは左側奥、Bは到着位置、Cは右側奥で戦う
・「死の宣告」はHPを最大まで回復すると解除
・「無双稲妻突き」で剣を下したエリアから離れる
・「不動無明剣」で剣を突き立てたらボスのターゲットサークル内に移動
・「北斗骨砕打」で剣を水平に構えたら外周側に移動
・「暗の剣」は詠唱完了までに全6個のサークルに3人ずつ乗る。各アラで2か所処理
・「冥界叫恐打」はマーカー付与者への一定間隔の追尾攻撃
・「強甲破点突き」は2回受けると即死。タンク以外のメンバーで線を取って攻撃を受ける

聖天使アルテマ
・「グランドクロス」は3つの氷塊中心の十字攻撃
・「デミ・ヴァルゴ(1回目)」のAoEは位置がずれるので最初からAoEに乗っておく


複製サレタ工場廃墟
・大型戦車:雑魚敵は線が繋がった人にAoE付き自爆
・飛行ユニット:「ミサイル斉射」はマーカー付与者を追尾

多関節型:司令機
・「連続エネルギー弾」はボスの向いている方向に扇状範囲
・「照準陣形」はマーカー付与者に照準を定めた直線攻撃
・「回転攻撃」はセンターの場合は側面へ、サイドの場合は前後に移動して回避
・「空爆陣形」は床の矢印の方向を見て機械生命体の下に入らないようにする
・「掃射陣形」は機械生命体が外周に出現した順に直線攻撃

ホッブス
・外周アームが箱を持ち上げると距離減衰攻撃→4方向範囲→線で繋がった人に自爆攻撃
・扇状範囲&ドーナツ型範囲が同時に発生するものは中央にある矢印の方向に向けて3回発生
・外周に赤く光るオブジェクトが出ると直線攻撃
・Bは床に矢印が出現して強制移動させられる
・Cは可燃性の液体が満ちたら光っていない範囲に移動して回避

エンゲルス
・「マルクス打撃」は片腕を上げた場合は上がっていない方へ、両腕を上げた場合は前方中央、両腕を横に広げた場合は後方左右へ
・「エネルギー弾幕」はビーム攻撃後に出現するエリアを全て踏む
・「マルクス起動」はステージ左右のアームから中央への範囲攻撃

9S
・「主砲レーザー」はボスの正面への直線攻撃
・「前後一斉射」はボスの前後に、「側面一斉射」はボスの左右に扇状範囲
・「支援要請:マルクス」はアームの下から離れる
・「ドッキング解除」は9Sが飛来した方向から縦に3ラインずつ、横に3ラインずつ着弾する
・「ドッキング解除」の攻撃は2Pのいる場所の反対側から来るため2Pにマーカーを付けておくと分かりやすい
・「ハッキング:大型戦車」はボスと線で繋がっていない方の戦車に隠れる


人形タチノ軍事基地
813P:拠点防御ユニット装備
・「攻撃:旋回粒子砲」は最初にAoEが2つ重なっている範囲で回避
・「砲撃命令:対地レーザー」はマーカー付与者への連続範囲攻撃
・「攻撃:偏向粒子砲」はボス側面にある砲門が向いている方に扇状範囲
・「終焉ノ歌」は帯状のエフェクトの切れ目で回避

724P:強化型飛行ユニット
・各アライアンスに付与されたデバフに応じたボスしか殴れない
・「高出力レーザー」の直線頭割りは外側に向けて処理
・「連携:転回攻撃」は剣が三角形の内側を通る場合はステージ端、外側を通る場合は中央(赤い線の内側)で回避
・「連携:突進斬撃」はボスの剣がある方向の範囲攻撃3回を回避した後、ボスがいる方向に移動

905P:重陸戦ユニット装備
・「オペレート:レーザータレット」は発射口が高い位置の傍に陣取り、AoEが消えたらそこに移動して後続を回避
・「オペレート:ポッドプログラム」はポッドと線で繋がったディスプレイで直線か円範囲かを判断
・「オペレート:爆発性化合物」は線で繋がったディスプレイに表示された人数で円範囲を踏む
・「攻撃:地穿潰砕」は3つ目の円形範囲の場所で続けてドーナツ範囲攻撃が発生

・「融合シタ人形タチ」の「斬機光撃」はボス足元で回避

2P:融合体
・強制転移ギミックは光の玉が付いている線の先へ移動
・「斬機撃:充填」は剣を横に構えた場合は円形範囲、盾に構えた場合は直線範囲、突き刺した場合は足元安置
・「四連断重撃」は線で繋がった人の頭上の数字の順番に円形範囲→直線範囲→円形範囲→直線範囲の順で攻撃


希望ノ砲台:「塔」
ジャック
・「強攻撃」はボス前に赤いエフェクトがある場合は左右に、無い場合は中央で回避
・「連携攻撃」はエフェクトの順番で攻撃が発生
・「体当たり」は壁に引っ掛かる位置で体当たりを受けるようにする
・「球体放出」「魔法障壁弾α」は2体目の直線AoEで待機→1体目発動後に移動して回避

ヘンゼル&グレーテル
・AとCのタンクがそれぞれのタゲを取って離して戦う(近付くと反射バフが付く)
・「強化:槍」の方を攻撃し、「強化:盾」の方は殴れる部分(正面)を内側に向け、タンク1名がヘイトを維持
・「薙ぎ払い」はボスの持つ槍の方向に範囲攻撃。赤と青の線があると位置が入れ替わる
・「槍突進」はボス突進→火の玉から直線AoE。火の玉がない場所の左右が安置
・「重突進」は距離元帥攻撃→ボスが槍を掲げている方向に範囲攻撃
・「槍薙ぎ」は扇状範囲。ダメージエリアが中央に寄ってくるので注意

赤い少女
・白と黒は違う色をぶつけると破壊、同じ色がぶつかると無効
・「衝撃波」は攻撃と同じ色の壁の後ろに隠れる
・「生成:障壁」「再現:メテオ」はAoEを壁に当てて壊し、壁の後ろに隠れてメテオを回避
・シューティングギミックは「プログラム化」で色を変えて壁を壊し、敵の攻撃は波動の色と自分の色を合わせて回避
・「人形遣い」は鎖で繋がったメンバーがAoE1個を余裕を持って超えるくらいの距離を強制移動
・「複製」は回転しながらの扇状範囲をボスの1体に張り付いて回避

偽造サレタ神
・「魔力放出」は赤玉の回転方向に攻撃
・「断章・白」はマーカーが付与された3人がステージ中央に集まって十字範囲攻撃として処理

開花シタ神
・「再現:建物」はカメラを下に向けてビルに当たらないようにする
・「武装」は柱1本の場合は中央、柱2本の場合は左右攻撃
・「汚染」「最後の歌」は自身の円を降ってくる円と同じ色を向ける
・「崩落」は1本目の柱から2本目の根元に吹き飛ばされる位置に陣取る


輝ける神域アグライア
ビエルゴ
・「神槌」は床だけ1マス(初回のみ2マス)ずれ、プレイヤーは動かない
・「神槌+雷光」は紫範囲も一緒にずれる

ラールガー
・「彗星輪」はボスが殴った手元の輪と同じ色から攻撃が発生
・「彗星輪+壊神創幻撃+破壊の彗星」は赤を殴る場合はボスの手が出てくる方、青の場合はフィールドの端に吹き飛ばされるよう位置調整

アーゼマ
・「焔扇流舞」は外周の炎が移動し終わるまでボス足元で待機し、停まったら安置へ移動
・「烈火旋脚」はボスの後方で回避

ナルザル
・「死生択一:環火」はフィールドがオレンジの場合は足元、青の場合はドーナツ範囲攻撃
・「ナルの神火」はタンク3人での頭割り
・「魂の器+算命魂葬」は「魂の器」出現時に線で繋がった場合は「算命魂葬」時に魂の器と反対のエリアに移動し、繋がらなかった場合は同じエリアで待機する


喜びの神域エウプロシュネ
ノフィカ
・「大地の恵み」は地面がピンクの時は縁範囲、緑の時はドーナツ範囲攻撃
・「豊穣の息吹」は外周に発生した光と同じ色のエリアに入る

アルジク&ニメーヤ
・Bアラがアルジク、Cアラがニメーヤのタゲを取り2人を離して戦う
・「運命の紡車」でピンクのハートの場合はニメーヤから視線を外し、緑のハートの時はニメーヤを見る
・「運命の紡車」で赤いカードなら動かない、青いカードなら動き回る
・アルジクの「ペトゥライ」はヘイトを取っていないタンクが一緒に頭割りを受ける

ハルオーネ
・「ドゥームスピアー」は北西がA、南がB、北東がCで受ける
・ハルオーネがフィールド北側で大盾を構えたらドゥームスピアーと同じ位置割りで氷の槍を倒す

メネフィナ
・「冷月閃」はタンクを対象にした直線範囲攻撃なのでメネフィナの前方側で受ける
・「月氷撃&寒月→月暈」は確実にメネフィナの足元に入るよう意識する。犬の攻撃は最悪受けてもOK


華めく神域タレイア
サリャク
・「テトラクテュス・コスモス」は三角柱の頂点側が安置

リムレーン
・「輪の波浪」はドーナツ範囲、「円の旋風」は円範囲攻撃
・「波穿ち」はT字の先端側にノックバックされるよう位置調整

オシュオン
・「トレックアロー」は矢印の先端の左右に移動して回避
・「ワンダリングショット」は矢印が向かい合っている点から大きく離れる
・「アロートレイル」は赤色の予兆範囲が消えた瞬間に駆け込むと被弾する

エウロギア
・「壱の構え→弍の構え→参の構え→武気発揚」は左右に手が出た場合はそちら側の範囲攻撃、円状の手はドーナツ範囲攻撃

🎮ゲーム,💎FF14
Share X (Twitter) 編集

2024年7月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

https://jp.finalfantasyxiv.com/crafting_...
2024/09/23時点の情報ベース。自分用のまとめなので最強のスキル回しとかは知らん。


作業系(これがMAXになるとアイテムが完成する)
【作業】
消費CP:0 消費耐久:10 効率:120 成功率:100%

【模範作業】
消費CP:7 消費耐久:10 効率:180 成功率:100%

【倹約作業】
消費CP:18 消費耐久:5 効率:180 成功率:100% 発動条件:「倹約」「長期倹約」ではない
模範作業より消費CPが大きいが消費耐久は少ない。

【下地作業】
消費CP:18 消費耐久:20 効率:360 成功率:100%
残り耐久が消費耐久に満たない場合、効率が半減する。
消費耐久を軽減するアクションと組み合わせることで、少ないターン数で大きく作業を進めることができる。

【集中作業】
消費CP:6 消費耐久:10 効率:400 成功率:100% 発動条件:高品質
高品質・最高品質の時だけ使える強いやつ。

【精密作業】
消費CP:32 消費耐久:10 作業効率:150 加工効率:100 成功率:100%
作業と品質を同時に上げる。

【確信】
消費CP:6 消費耐久:10 効率:300 成功率:100% 発動条件:1ターン目
5ターンの間、一度だけ作業を進めるアクションの効率が100%上昇する。

【突貫作業】
消費CP:0 消費耐久:10 効率:500 成功率:50%
CPを消費しないが成功率が低い。基本的に使わない。


品質系(これが高いほどHQが出来やすくなる)
加工系のアクションはだいたい「インナークワイエット」が増加する。
「インナークワイエット」1スタックにつき品質を上げるアクションの効果が10%上昇する。最大スタック数は10。

【①加工→②中級加工→③上級加工】
消費CP:18×3=54 消費耐久:10×3=30 効率:100+125+150=375 成功率:100%
加工コンボ。平均して考えると1ターンあたりCPを18消費して効率を125稼ぐ。
3ターンの拘束は結構長いので出来ることが増えてくるとあまり使わなくなってくるかも。

【洗練加工】
消費CP:24 消費耐久:10 効率:100 成功率:100% 発動条件:加工
「インナークワイエット」のスタック数+1(=通常の加工より1多くスタックする)。
加工からのコンボ。2ターンでインナークワイエットを3稼げるのがメリット。

【倹約加工】
消費CP:25 消費耐久:5 効率:100 成功率:100% 発動条件:「倹約」「長期倹約」ではない
消費CPが大きいが消費耐久は少ない。

【下地加工】
消費CP:40 消費耐久:20 効率:200 成功率:100%
「インナークワイエット」のスタック数+1(=通常の加工より1多くスタックする)。
消費耐久を軽減するアクションと組み合わせることで、少ないターン数で大きく加工を進めてインナークワイエットを稼ぐことができる。

【集中加工】
消費CP:18 消費耐久:10 効率:150 成功率:100% 発動条件:高品質
「インナークワイエット」のスタック数+1(=通常の加工より1多くスタックする)。
高品質・最高品質の時だけ使える強いやつ。

【匠の神業】
消費CP:32 消費耐久:0 効率:100 成功率:100% 発動条件:「インナークワイエット」スタック10
耐久を消費せず品質を上げる。

【ビエルゴの祝福】
消費CP:24 消費耐久:10 効率:100(最大300) 成功率:100%
「インナークワイエット」1スタックにつき効率が20上昇。
使用後に「インナークワイエット」の効果は終了する。
他のアクションで品質とインナークワイエットを上げて、最後にこれを使って品質を上げきるのが基本。

【真価】
消費CP:6 消費耐久:10 効率:300 成功率:100% 発動条件:1ターン目
「インナークワイエット」のスタック数+1(=通常の加工より1多くスタックする)。

【匠の早業】
消費CP:250 消費耐久:10 効率:- 成功率:100% 発動条件:1ターン目かつレベルが10以上低いレシピ
品質を100%にする。高難易度レシピでは使用不可。

【ヘイスティタッチ】
消費CP:0 消費耐久:10 効率:100 成功率:60%
CPを消費しないが成功率が低い。追加効果で自身に「匠の好機」を付与する。

【デアリングタッチ】
消費CP:0 消費耐久:10 効率:150 成功率:60% 発動条件:匠の好機
CPを消費しないが成功率が低い。


その他(耐久・CP系)
【マスターズメンド】
消費CP:88
耐久を30回復する。

【パーフェクトメンド】
消費CP:112
耐久を全回復する。40以上回復するならマスターズメンドよりこっちの方がCP効率がいい。

【マニピュレーション】
消費CP:96
8ターンの間、ターン終了時に耐久が5回復する。
耐久減少→回復の流れで処理するため、耐久減少で0になると回復する前に製作失敗になる。

【倹約】
消費CP:56
4ターンの間、耐久減少を50%カットする。

【長期倹約】
消費CP:98
8ターンの間、耐久減少を50%カットする。

【匠の絶技】
消費CP:0
一度だけ、アクションによる耐久の消費が0になる。1回の製作につき1回だけ使用可能。
耐久消費が大きいのは下地作業・下地加工。

【秘訣】
消費CP:0 発動条件:高品質
CPを20回復する。レベルが上がってくるとほぼ使わない。


その他(効率上昇系)
【ヴェネレーション】
消費CP:18
4ターンの間、作業を進めるアクションの効率が50%上昇する。

【イノベーション】
消費CP:18
4ターンの間、品質を進めるアクションの効率が50%上昇する。

【グレートストライド】
消費CP:32
3ターンの間、一度だけ品質を上げるアクションの効率が100%上昇する。
だいたいビエルゴの祝福を使う前にやる。


その他
【最終確認】
消費CP:1
5ターンの間、一度だけ作業を進めるアクションを実行してもアイテムが完成しなくなる。
このアクションは使用してもターンが経過しない。HQ上げる前に完成する事故防止用。

【経過観察】
消費CP:7
1ターン何もせずに見守る。


実際どういう風にやるのか
・HQはいらんからとにかく完成させたい
1ターン目に「確信」。
あとは「マニピュレーション」→「長期倹約」で耐久消費を抑えつつ、
「ヴェネレーション」で効率を上げて「下地作業」を連打。
求められる作業量が少ないなら諸々のバフは省略して「模範作業」連打とかでもいい。

・レシピのレベルが自分より10以上低いアイテムのHQがほしい
1ターン目に「匠の早業」。
あとは上記の耐久消費・効率上げをして「下地作業」連打。

・匠の早業が使えないアイテムのHQがほしい
1ターン目に「真価」。
あとは「マニピュレーション」→「長期倹約」で耐久消費を抑えつつ、
「イノベーション」で効率を上げて「下地加工」を連打。
ある程度品質を上げてインナークワイエットを稼げたら「グレートストライド」→「イノベーション(効果が切れてたらかけ直す)」→「ビエルゴの祝福」で品質を上げきる。
この辺りは装備とその時の状況によるので予測を見ながら適宜判断する。
品質を上げきったら後は残り耐久・残りCPと相談しながら作業を上げきる。

クラフターに関してはネットにいい感じのマクロがゴロゴロ転がってるのでそれ使った方が早いことも多い。

🎮ゲーム,💎FF14
Share X (Twitter) 編集

女公主アラーニェ
編成
枠1:レラジェ(C)/自由
枠2:ブネ(R)/アビスガード(EX)
枠3:アクィエル(C)/自由
枠4:ナベリウス(R)/いたちブラスター(N)
枠5:デカラビア(B)/ボーパルバニー(SSR)

攻略
1T目はアラーニェとレラジェをターゲッティングし、レラジェの奥義で即死させる。
素の状態では失敗するため、できればアクィエルのスキルで底上げすると良い。
2T目にブネのスキルで取り巻きを倒す。


センチネル
編成
枠1:ブネ(R)/カオスサム(SR)
枠2:ウァサゴ(R)/エンキドゥ(SSR)
枠3:バティン(B)/ミステリートーチ(R)
枠4:フォラス(B)/水獣ソーサラー(N)
枠5:ナベリウス(R)/いたちブラスター(N)
霊宝でブネは猛撃を、バティンは烈火を発動させる。
バティンの霊宝は出来るだけ攻撃力を上げた方が良い。

攻略
バティンにターゲッティングした状態で、ブネにスキル、ウァサゴにアタック、フォラスとナベリウスはオーブを使う。
センチネルが2巡目で奥義を使うのを防ぐため、1巡目にチャージを取らないようにする。
バティンは奥義レベル3、霊宝はクーリッシュカラー×3、グレイシアボトル×1でかなりギリギリ。乱数次第では倒しきれないかもしれない。


ヴェスパーマイン
編成
枠1:グシオン(C)/死線の騎手(SSR)
枠2:ニバス(R)/インサニティ(SSR)
枠3:アクィエル(C)/女公主アラーニェ(SSR)
枠4:ナベリウス(R)/ミミック(SR)
枠5:ボティス(R)/マジックラット(R)
ニバスには専用霊宝を付ける。

攻略
ニバスをターゲッティングしておく。
1T目にグシオンのスキルで敵を眠らせ、ボティスの奥義でコロッセオを起動する。
2T目はグシオン・アクィエル・ナベリウスがオーブを使い、ボティスはスキルを使う。スキルが湧かない場合はオーブでも可。
残り1個のフォトンは自由。ニバス以外に積む。

🎮ゲーム,😭メギド72
Share X (Twitter) 編集

2024年6月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

🎨絵
Share X (Twitter) 編集

ステージ121~130まで記載

121:テディグレイド
枠1:ウァプラ(R)/インサニティ(SSR)
枠2:アンドレアルフス(R)/奏響ヨハネス(SSR)
枠3:バラム(R)/フォレスター(SSR)
枠4:スコルベノト(R)/リリィキャット(SR)
枠5:サキュバス(B)/メイジマーマン(SR)

バラムは獣特攻オーブでもよさそう。

敵の概要
・地形無効
・序盤は敵の火力が高くこちらの攻撃はほぼ通らないが、ターン経過で攻撃が通りやすくなりボスのスキルは弱体化していく
・取り巻きはスキルで即死を与えてくる

戦法
サキュバスのスキルで即死を無効化しつつ、バラムのMEとアタック強化を乗せたアンドレアルフス奥義で100%ダメージカットを付与する。
ボスのスキル1つで壊滅するため、ダメージカットを付与する前にスキルを取られたらリタイア。
ダメージカットと状態異常無効をキープしていたら負けることはない。
ボスより覚醒が少ない状態で攻撃すると反射ダメージを食らうので、ウァプラのスキルによる覚醒減少も活用して攻撃のタイミングには注意すること。


122:ディパーチャー
枠1:ベリト(B)/カミハカリ(SSR)
枠2:フォラス(B)/ボーパルバニー(SSR)
枠3:プルソン(B)/災厄の魔櫃(SR)
枠4:ネルガル(C)/サタニックリブラ(SSR)
枠5:ウァサゴ(B)/マジェスティ(SSR)

敵の概要
・高い素早さ(1500)かつチェインで敵は必ず先に全ての行動を終わらせる
・バレットアーツも使用し、バレット効果でめまいにしたりステータス低下にしてくる

戦法
アタック強化全体化プルソン奥義でまとめて倒す。
色々な運が絡むので失敗することもあるが、成功率は高い方。ストゥムを許すな。

・1T目
プルソンの覚醒とウァサゴの覚醒スキルによるアタック強化を目指す。

・2T目
ウァサゴの奥義→プルソン奥義でまとめて倒す。


123:サタン
枠1:メルコム(C)/デューク(SSR)
枠2:フィロタヌス(B)/ポルック(SSR)
枠3:タムス(B)/ルッキオラ(SSR)
枠4:リヴァイアサン(B)/ファロオース(EX)
枠5:フォラス(B)/ボーパルバニー(SSR)

オーブはわりとなんでもいけると思う。

敵の概要
・ボスも取り巻きも火ダメージを100%軽減する
・ボスの奥義は無敵と回数バリアを無視した高火力攻撃。2ターンの間ボスが受けるダメージが100%上昇する
・取り巻きのうち1匹はかばう持ち

戦法
火ダメージは100%軽減されるが狂炎ダメージは通るため狂炎で倒す。
海魔の加護を展開し、タムスとフィロタヌスで全体狂炎地形を展開する。
海魔の加護とオーブによる回復、ボスが奥義を撃ちそうな時にメルコムのアタック強化奥義で火力をチワワにしておけば耐久は十分間に合う。
火ダメージ100%軽減のおかげで反射ダメージを気にしなくていいのが地味に便利。


124:鰐天皇
枠1:ゼパル(R)/リャナンシィ(SSR)
枠2:フォラス(B)/ボーパルバニー(SSR)
枠3:ルシファー(R)/カラヴィンカ(EX)
枠4:ザガン(C)/マナバッテリー(SSR)
枠5:アンドレアルフス(R)/チアリナ(N)

枠4のオーブはHPが上がる系ならなんでも。
フォラス>アンドレアルフス>ゼパルの順になるよう霊宝・オーブで素早さを調整する。

敵の概要
・取り巻きが滞水付与や追撃・遊撃付与でサポートし、ボスは取り巻きの行動に合わせて攻撃する
・取り巻きはHP35%以下で追撃・遊撃付与をしなくなる
・取り巻きが戦闘不能でもボスが生きていればターン終了時に蘇生
・ボスは特性でフォトン容量が-2のため1回しか行動できない。追撃・遊撃による攻撃がメイン

戦法
取り巻きのHPを低く保つ、取り巻きを完殺状態にして復活しないようにする等が基本的な解法だが、サラ&アスモデウスやフォトンインパルスの2T速攻でも倒せる。今回はフォトンインパルスで攻略。
敵ターゲットは鰐天皇で固定。

・1T目
フォラス    :オーブ
ルシファー   :アタックorチャージ、スキル
ザガン     :スキル
アンドレアルフス:アタックorチャージ

フォトンインパルスを展開し、ザガンのかばうを発動させる。

・2T目
ゼパル  :スキル、オーブ
フォラス :オーブ
ルシファー:オーブ、チャージ(アタックでもいける? 未確認)

ルシファーのマスエフェクトによりゼパルとアンドレアルフスにアタックが追加される。
アンドレアルフスは奥義が発動し、ゼパルは初動の覚醒スキルとマスエフェクト・オーブで供給されるアタックで覚醒スキルを連打してエネルギーを貯めていく。


125:聖戦徒ジャジ
枠1:スコルベノト(R)/エクスプローラー(R)
枠2:アンドレアルフス(R)/奏響ヨハネス(SSR)
枠3:バラム(R)/流水のまじない師(SSR)
枠4:ベバル(C)/戦場の小夜啼鳥(SSR)
枠5:サブナック(C)/サタニックリブラ(SSR)

枠4・5は誰でもOK。
前列覚醒増加系はノックバックを受けると使い物にならなくなるので注意。

敵の概要
・永続コロッセオ
・取り巻きは列攻撃でダメージを稼ぎ、かばう・反撃・回数バリアで盾になる
・ボスが奥義でこちらを戦闘不能にした時、再覚醒しアタックフォトンを追加して奥義を連打してくる
・敵全体に弱体効果が3個以上付与されている場合、1ターンの間攻撃力40%低下
・ボスの覚醒スキルで戦旗を付与し、戦旗効果で強化解除する

戦法
アンドレアルフスのアタック強化奥義をキープしながらバラム奥義等で倒していく。
いつものバラム編成だけど、ボスに覚醒スキルを打たせないようにすることだけ注意。


126:パイロキシアン
枠1:デカラビア(B)/アビスハンター(SSR)
枠2:アンドロマリウス(C)/戦場の小夜啼鳥(SSR)
枠3:リヴァイアサン(B)/イービルアイ(R)
枠4:アガシオン(C)/グウィルギィ(SSR)
枠5:ヴィネ(B)/メイジマーマン(SR)

枠4は耐久が高いメギドなら誰でもOK。

敵の概要
・開幕2T封印
・ボスはHP上昇、アーマー付与、覚醒奪取&チェイン等で取り巻きをサポート
・取り巻きは列攻撃やランダム攻撃をするタイプと、チャージブレイクや執心と反撃で妨害兼攻撃をしてくるタイプ
・攻撃タイプの取り巻きの攻撃でこちらを封印状態にする
・取り巻きのアーマーが0になったら最大HP上昇やスキル追加など何かしらの効果が発生する

戦法
攻撃面はデカラビアの覚醒スキルで毒を付与して取り巻きを倒し、その後はボスに覚醒スキルとオーブで毒と煉獄の炎を付与して削っていく。
耐久面はアンドロマリウスによるネクロ起動&ソウル稼ぎ、リヴァイアサンの海魔の地形、ヴィネのスキルなど。
取り巻きのHP依存攻撃や反撃ダメージがかなり痛いので、イービルアイを小まめに打って最大HP上昇や反撃状態を解除する。

取り巻きを倒すとボスのフォトン容量が増加し、奥義の覚醒奪取も相まって奥義を連打するようになる。
覚醒が必要なのはデカラビアとリヴァイアサンのみなので、覚醒ゲージはこの2人だけ貯めるようにした方が楽。


127:怪欲の征伐獣
枠1:デカラビア(B)/ポルック(SSR)
枠2:カガセオ(B)/白熊王ポーラ(SSR)
枠3:ユフィール(B)/バロンニャー(SSR)
枠4:マスティマ(C)/シアンカラット(SR)
枠5:フォラス(B)/水獣ソーサラー(N)

枠1・3・4のオーブは回復系であればOK。

敵の概要
・ボス、取り巻きともに10Tの間被ダメ-80%
・ボスはスキルで強化解除、覚醒スキルで取り巻きを遊撃状態&現在HP100%の割合ダメージ
・取り巻きはスキルでランダムに状態異常付与し、奥義は状態異常数に応じて倍率が上がる

戦法
カガセオ奥義で煉獄の炎を、デカラビア覚醒スキルで毒を付与して削って倒す。
取り巻きを倒すまでの間は前列に状態異常無効を付与し続けること。ボスのスキルでの強化解除に注意。
マスティマスキルでのネクロ起動はしておいた方が立て直しが楽? かもしれないけど、火力は高くないのでなくてもいい。
とはいえカガセオをワントップにするとかなり落ちやすくなるので、マスティマ以外を入れるにしても前列メギドの方が安定する。

なお取り巻きを倒すとボス覚醒スキルは遊撃状態付与の時点で失敗し、後続の割合ダメージも発生しなくなるので無の覚醒スキルと化す。


128:カトルスの幻影
枠1:ザガン(C)/ネクロス(SSR)
枠2:フォラス(B)/ボーパルバニー(SSR)
枠3:ベレト(B)/イービルアイ(R)
枠4:ナベリウス(R)/ミミック(SR)
枠5:ウァサゴ(B)/迅狼ルプス(SSR)

ザガンのオーブは素早さ上昇系にして取り巻きより早く動けるようにする。

敵の概要
・ターゲッティングあり
・取り巻きは開幕で別の敵が召喚されて入れ替わり、召喚前後で性能が大きく変化する
・召喚前はFインパルスを使用し、取り巻きは連撃主体で高火力の一撃が必要。ボスは基本的にすべての攻撃を回避
・召喚された敵を倒した後はネクロを使用。とはいえネクロはおまけ程度で回避からのカウンターが主体。取り巻きは行動開始時に回数バリアを張る
・ボスの攻撃力自体は低めのため、取り巻きさえ撃破すればかなり楽になる

戦法
全体化したベレト覚醒スキルの連打で取り巻きを召喚前後含めて一気に倒す。

・1T目
ザガン :スキル
フォラス:オーブ
ベレト :覚醒貯め(3以上)
ウァサゴ:覚醒貯め(できれば)

・2T目
フォラス:オーブ、スキル(スキルはできればやる程度)
ベレト :アタック
ウァサゴ:覚醒貯め(次のターンで奥義発動できる状態にしておく)
残りのフォトンは適当に。スキルが余ってるならザガンに積んでおく。

・3T目
ベレト  :任意のフォトン2つ
ナベリウス:オーブ
ウァサゴ :アタック
残りのフォトンはザガンかフォラスのどちらかに。
2T目でザガンのかばうを更新してないならザガンにスキルを積んだりオーブを使ったりする。

4T目以降はベレトの奥義を再使用、バフのかけ直しをしてボスを倒す。
ボスの攻撃力自体は低めとはいえ攻撃を連発されると死ぬのであまりのんびりしないこと。
1T目~2T目にボスのスキル・覚醒スキル・奥義や召喚された敵の覚醒スキルをいっぱい撃たれるとフォラスが落ちるためわりと運が絡む。


129:フラッゼレイ
枠1:フォルネウス(B)/ソプラノキティ(SR)
枠2:フルーレティ(B)/ソルシエール(SR)
枠3:タムス(B)/ルッキオラ(SSR)
枠4:オリアス(B)/ポルック(SSR)
枠5:サブナック(C)/サタニックリブラ(SSR)

フルーレティのオーブはメイジマーマンなど他の蘇生オーブでもいいかも。

敵の概要
・ボスと取り巻き全てで異なる対臨界戦術を取る
・ボスは火と雷ダメージ100%軽減、攻撃を受けたら自身の覚醒+1&メギド1体の受けるスキルダメージ+50%
・ボスはスキルによる範囲かばうや覚醒スキルで取り巻きを支援しつつ覚醒ゲージを貯め、奥義で全体ダメージ
・取り巻きの玉虫は防御依存の攻撃、防御力上昇、スキルダメージ軽減など、防御支援系
・取り巻きのカブトムシは素早さ依存の攻撃、フォトン破壊、強化解除、状態異常無効化など、絡め手妨害系

戦法
攻撃面はタムス奥義とフルーレティ奥義の全体狂炎。
耐久面はオリアスにチャージを渡してネクロを起動。
取り巻きのスキルはオリアスのスキルで、カブトムシ及びボスの奥義はフォルネウスのスキルで劣化状態にする。
適宜フォトン劣化状態にしておいてオーブやフルーレティの覚醒スキル・奥義で回復すればOK。


130:大いなるバビロン
枠1:フォラス(B)/地龍帝スムドゥス(SSR)
枠2:メルコム(C)/死蝶アラストール(SSR)
枠3:リヴァイアサン(B)/ファロオース(EX)
枠4:タムス(B)/炎帝ムスペル(SSR)
枠5:アンドロマリウス(C)/古の狂竜(SR)

メルコムは霊宝で状態異常命中率を盛ればより安定する。

敵の概要
道中もボスもいろいろありすぎるので略。

戦法
海魔ネクロ&攻撃が痛い敵をA強化メルコム奥義でチワワにしつつ狂炎で焼いて行く。
道中もボスもその戦法が通る。個々で気を付けるポイントは以下。

・道中1番目:なるべく早く狂炎を展開して取り巻きを倒さないと火力が上がって取り返しがつかない。たぶん一番のお祈りポイント
・道中1番目:狂炎を展開して取り巻きを倒したら後はフォラス奥義やタムスの攻撃で削り倒す
・道中2番目:天翼結合のコア(右端)にメルコム奥義を撃っておけばだいぶマシになる。フォトン破壊による行動ズレに注意
・ボス:A強化メルコム奥義→海魔→狂炎の優先度。チワワ状態をキープすればどれだけ時間をかけても問題ない
・ボス:刻印が3になったタイミングでフォラスオーブ(敵の強化解除)&アンドロマリウスオーブ(状態異常耐性付与)&メルコム奥義(攻撃低下の再付与)を行う
畳む

🎮ゲーム,😭メギド72
Share X (Twitter) 編集

■新着画像リスト:

全115個 (総容量 42.72MB)

■ハッシュタグ:

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■日付検索: