2024年10月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2024年9月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
https://jp.finalfantasyxiv.com/crafting_...
2024/09/23時点の情報ベース。自分用のまとめなので最強のスキル回しとかは知らん。
獲得率、獲得数ボーナス発生率系
【シャープビジョン】
消費GP:50
獲得率+5%。
【シャープビジョンII】
消費GP:100
獲得率+15%。
【シャープビジョンIII】
消費GP:250
獲得率+50%。
【クリアビジョン】
消費GP:50
次の獲得率+15%。1回採集したら消える。
【富鉱なる賜物I】
消費GP:50
獲得数ボーナス率+10%。
【富鉱なる賜物II】
消費GP:100
獲得数ボーナス率+30%。
獲得数増加系
【キングスイールド】
消費GP:400
獲得数+1。
【キングスイールドII】
消費GP:500
獲得数+2。
【ナルザルの福音】
消費GP:200
獲得数ボーナス発生時の獲得数+1。
【バウンティフルイールド】
消費GP:100
次の獲得数+1。1回採集したら消える。
【バウンティフルイールドII】
消費GP:100
次の獲得数+1~3(獲得力に応じて増加)。1回採集したら消える。
クリスタル系
【十二神の加護】
消費GP:150
シャード・クリスタル・クラスターの獲得数+3。
【大地の恵み】
消費GP:150 リキャスト:180秒
シャード・クリスタル・クラスターの獲得数がランダムで増加する。
収集品系
収集品となる素材を採集する場合、専用のUIで耐久を消費しながら収集価値を高めて採集する。
収集価値の上昇量は獲得力に応じて増加する。
【収集品採集】
現在の収集価値で収集品を1つ採集する。
【純化、大胆純化、慎重純化】
収集価値を上昇させる。
「大胆純化」は「純化」の50~150%、「慎重純化」は「純化」の75%だが耐久を消費しないことがある。
【集中検分】
消費GP:200
次に使用する純化アクションの収集価値を上昇させる。
【バリューフォーカス】
消費GP:100
次に使用する純化アクションのバリューアップ(収集価値が多めに上がる状態)発生率1.75倍。
【プライミングタッチ】
消費GP:100
次に使用する「慎重純化」の耐久を消費しなくなる確率を倍にする。
その他
【ランドサーベイ】
効果時間:15秒 リキャスト:20秒
一番近くにある採掘箇所をナビマップに表示する。
【ランドサーベイII】
効果時間:15秒 リキャスト:20秒
自分が採集できる中で一番レベルが高い採掘箇所をナビマップに表示する。
【石工の理】
消費GP:300
採集場所の耐久を1回復し、50%の確率で自身に「理知興起実行可」を付与する。
【理知興起】
条件:理知興起実行可
採集場所の耐久を1回復する。
【山師の眼力】
消費GP:200
HIDDENアイテムを強制的に出現させる。
自動発動系
【プロスペクト】
採掘箇所が見えるようになりナビマップに表示される。
【トゥルー・オブ・ミネラル】
未知・伝説・幻の採掘箇所がナビマップに表示される。
時間帯限定とか伝承録が必要とかそういうちょっと珍しいやつ。
【スニーク】
自分のレベル+4以下の敵に襲われなくなる。
2024/09/23時点の情報ベース。自分用のまとめなので最強のスキル回しとかは知らん。
獲得率、獲得数ボーナス発生率系
【シャープビジョン】
消費GP:50
獲得率+5%。
【シャープビジョンII】
消費GP:100
獲得率+15%。
【シャープビジョンIII】
消費GP:250
獲得率+50%。
【クリアビジョン】
消費GP:50
次の獲得率+15%。1回採集したら消える。
【富鉱なる賜物I】
消費GP:50
獲得数ボーナス率+10%。
【富鉱なる賜物II】
消費GP:100
獲得数ボーナス率+30%。
獲得数増加系
【キングスイールド】
消費GP:400
獲得数+1。
【キングスイールドII】
消費GP:500
獲得数+2。
【ナルザルの福音】
消費GP:200
獲得数ボーナス発生時の獲得数+1。
【バウンティフルイールド】
消費GP:100
次の獲得数+1。1回採集したら消える。
【バウンティフルイールドII】
消費GP:100
次の獲得数+1~3(獲得力に応じて増加)。1回採集したら消える。
クリスタル系
【十二神の加護】
消費GP:150
シャード・クリスタル・クラスターの獲得数+3。
【大地の恵み】
消費GP:150 リキャスト:180秒
シャード・クリスタル・クラスターの獲得数がランダムで増加する。
収集品系
収集品となる素材を採集する場合、専用のUIで耐久を消費しながら収集価値を高めて採集する。
収集価値の上昇量は獲得力に応じて増加する。
【収集品採集】
現在の収集価値で収集品を1つ採集する。
【純化、大胆純化、慎重純化】
収集価値を上昇させる。
「大胆純化」は「純化」の50~150%、「慎重純化」は「純化」の75%だが耐久を消費しないことがある。
【集中検分】
消費GP:200
次に使用する純化アクションの収集価値を上昇させる。
【バリューフォーカス】
消費GP:100
次に使用する純化アクションのバリューアップ(収集価値が多めに上がる状態)発生率1.75倍。
【プライミングタッチ】
消費GP:100
次に使用する「慎重純化」の耐久を消費しなくなる確率を倍にする。
その他
【ランドサーベイ】
効果時間:15秒 リキャスト:20秒
一番近くにある採掘箇所をナビマップに表示する。
【ランドサーベイII】
効果時間:15秒 リキャスト:20秒
自分が採集できる中で一番レベルが高い採掘箇所をナビマップに表示する。
【石工の理】
消費GP:300
採集場所の耐久を1回復し、50%の確率で自身に「理知興起実行可」を付与する。
【理知興起】
条件:理知興起実行可
採集場所の耐久を1回復する。
【山師の眼力】
消費GP:200
HIDDENアイテムを強制的に出現させる。
自動発動系
【プロスペクト】
採掘箇所が見えるようになりナビマップに表示される。
【トゥルー・オブ・ミネラル】
未知・伝説・幻の採掘箇所がナビマップに表示される。
時間帯限定とか伝承録が必要とかそういうちょっと珍しいやつ。
【スニーク】
自分のレベル+4以下の敵に襲われなくなる。
2024年8月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
https://jp.finalfantasyxiv.com/jobguide/...
2025/10/06時点の情報ベース。自分用のまとめなので最強のスキル回しとかは知らん。
基本的な流れ
大まかに言って「単体攻撃コンボ」「ハイパーチャージ系」「オートマトン」「その他ウェポンスキル」の4種をリキャストやチャージ状況に応じて使っていく。
・単体攻撃コンボ
ハイパーチャージ系の実行に必要な「ヒート」、オートマトンの実行に必要な「バッテリー」が上昇する。
他の攻撃と比べて威力は低いので、他に使えるものがない時に使う。
なお範囲攻撃にコンボはない。
・ハイパーチャージ系
ヒート50を消費して発動する。
5スタックの「オーバーヒート」を「ブレイズショット」または「オートボウガン」で一気に消化する。
消化には1.5秒*5スタック=7.5秒かかり、その他ウェポンスキルのリキャストが9秒以上ある時に使うと無駄がない。ヒートは100まで蓄積できるため、50貯まったら即使わないとダメということはない。
それ以外に関連するアビリティとして、ハイパーチャージを即実行できる「バレルヒーター」、ハイパーチャージに重ねると最大威力を出せる「ワイルドファイア」はリキャスト毎に使う。
・オートマトン
バッテリー50以上で発動し、その時貯まっているバッテリーを全消費してその量により威力が変動する。
発動したら自動で攻撃するため追加の操作は不要だが、手動で退去させることは可能。
PTメンバーから何らかのバフを貰っているタイミングで呼ぶのが理想。
とりあえずバッテリーが溢れないようにしたらいいと思う。
・その他ウェポンスキル
「ドリル」「エアアンカー」「回転のこぎり→エクスカベーター」が該当。いずれもリキャスト毎に使う。
「整備」はリキャスト時間が近い回転のこぎりと一緒に使えばOK。
アクション:単体攻撃コンボ
【①ヒートスプリットショット → ②ヒートスラッグショット → ③ヒートクリーンショット】
単体攻撃コンボ。
コンボ完遂で「ヒート」および「バッテリー」が上昇する。
アクション:ハイパーチャージ系
【ハイパーチャージ】
効果時間:10秒 発動条件:「ヒート」50
自身に5スタックの「オーバーヒート」を付与する。
単体対象ウェポンスキルの威力が上昇し、「ブレイズショット」と「オートボウガン」を実行できる。
【ブレイズショット】
リキャスト:1.5秒 発動条件:「オーバーヒート」効果中
単体攻撃。「ダブルチェック」と「チェックメイト」のリキャスト15秒短縮。
【オートボウガン】
リキャスト:1.5秒 発動条件:「オーバーヒート」効果中
前方扇範囲攻撃。
【ダブルチェック】【チェックメイト】
リキャスト:30秒 最大チャージ数:3
範囲攻撃。ハイパーチャージ系を使う時以外もチャージが溢れない程度に使う。
【ワイルドファイア】
効果時間:10秒 リキャスト:120秒
効果時間中に命中させたウェポンスキルの回数に応じて威力が変化する。
6回当てることで威力は最大になり、これはリキャストが短いウェポンスキルである「ブレイズショット」「オートボウガン」で達成可能。
【バレルヒーター】
効果時間:30秒 リキャスト:120秒
自身に「ハイパーチャージ実行可」「フルメタルバースト実行可」を付与する。
【フルメタルバースト】
発動条件:「フルメタルバースト実行可」効果中
高威力の範囲攻撃。
必ずクリティカルヒット&ダイレクトヒットし、「整備」の効果対象にならない。
アクション:オートマトン
【オートマトン・クイーン】
効果時間:12秒 発動条件:「バッテリー」50以上
オートマトン・クイーンを呼び出して攻撃させる。威力はアクション実行時のバッテリーの量により変動する。
時間経過で自動で帰還するが、「オーバードライブ・クイーン」を実行することで手動で帰還させることもできる。
アクション:その他ウェポンスキル
【エアアンカー】
リキャスト:40秒
単体攻撃。「バッテリー」が上昇する。
【ドリル】
リキャスト:20秒 最大チャージ数:2
単体攻撃。リキャストタイマーを「バイオブラスト」と共有する。
【回転のこぎり→エクスカベーター】
リキャスト:60秒
どちらも前方直線範囲物理攻撃。「バッテリー」が上昇する。
アクション:範囲攻撃
【スキャッターガン】
前方扇範囲攻撃。「ヒート」が上昇する。
敵が3体以上の時は単体攻撃コンボではなくこちらを使う。
【バイオブラスト】
効果時間:15秒 リキャスト:20秒 最大チャージ数:2
前方扇範囲攻撃&継続ダメージ付与。
リキャストタイマーを「ドリル」と共有する。
【フレイムスロアー】
効果時間:10秒 リキャスト:60秒
前方扇範囲に10秒間の継続ダメージ。効果時間中に別の行動をすると即座に解除される。
その場に留まり続けられるなら強いと思うが、使いどころはあまりない。
アクション:バフ・デバフ
【整備】
効果時間:5秒 リキャスト:55秒 最大チャージ数:2
次に実行するウェポンスキルがクリティカルヒット&ダイレクトヒットする。
【タクティシャン】
効果時間:15秒 リキャスト:90秒
自身と周囲のメンバーの被ダメ減少。
吟遊詩人の「トルバドゥール」、踊り子の「守りのサンバ」とは同時に付与できない。
【ウェポンブレイク】
効果時間:10秒 リキャスト:120秒
対象の与ダメ減少。
【レッググレイズ】
効果時間:10秒 リキャスト:30秒
対象にヘヴィ付与。
【フットグレイズ】
効果時間:10秒 リキャスト:30秒
対象にバインド付与。
【ヘッドグレイズ】
リキャスト:30秒
対象のアクション詠唱を中断させる。
【アームズレングス】
効果時間:6秒 リキャスト:120秒
ノックバックと引き寄せを無効化。
効果時間中に攻撃を受けた時、攻撃者にスロウ(効果時間15秒)を付与する。
アクション:その他
【内丹】
自身のHPを回復する。
【プロトン】
効果時間:30秒 リキャスト:5秒
自身と周囲の移動速度上昇。戦闘状態の時は無効。
移動速度はジョグと同等になるため、スプリントのリキャストが回らないタイミングで輝く。
とはいえスプリントしない人もいるのでとりあえず使っておくと良い。
XHB配置

Set1と2の右側は基本コンボとハイパーチャージ系、左側でリキャスト毎に使うやつとオートマトン系。
基本的なXHB設定
https://games.garilog.com/ff14-config-xh...
こちらをベースに設定。
セット毎の大まかな役割は以下の通りで、似た効果のアクションはできるだけ全ジョブで同じ場所に置いています。
・Set1:単体攻撃
・Set2:範囲攻撃
・Set3右側(RT2度押し):バフデバフなど、リキャスト状況を常に見たいやつ
・Set3左側(LTRT押し):スタンス、移動、スタン、詠唱妨害など、使う頻度が少なめのやつ
2025/10/06時点の情報ベース。自分用のまとめなので最強のスキル回しとかは知らん。
基本的な流れ
大まかに言って「単体攻撃コンボ」「ハイパーチャージ系」「オートマトン」「その他ウェポンスキル」の4種をリキャストやチャージ状況に応じて使っていく。
・単体攻撃コンボ
ハイパーチャージ系の実行に必要な「ヒート」、オートマトンの実行に必要な「バッテリー」が上昇する。
他の攻撃と比べて威力は低いので、他に使えるものがない時に使う。
なお範囲攻撃にコンボはない。
・ハイパーチャージ系
ヒート50を消費して発動する。
5スタックの「オーバーヒート」を「ブレイズショット」または「オートボウガン」で一気に消化する。
消化には1.5秒*5スタック=7.5秒かかり、その他ウェポンスキルのリキャストが9秒以上ある時に使うと無駄がない。ヒートは100まで蓄積できるため、50貯まったら即使わないとダメということはない。
それ以外に関連するアビリティとして、ハイパーチャージを即実行できる「バレルヒーター」、ハイパーチャージに重ねると最大威力を出せる「ワイルドファイア」はリキャスト毎に使う。
・オートマトン
バッテリー50以上で発動し、その時貯まっているバッテリーを全消費してその量により威力が変動する。
発動したら自動で攻撃するため追加の操作は不要だが、手動で退去させることは可能。
PTメンバーから何らかのバフを貰っているタイミングで呼ぶのが理想。
とりあえずバッテリーが溢れないようにしたらいいと思う。
・その他ウェポンスキル
「ドリル」「エアアンカー」「回転のこぎり→エクスカベーター」が該当。いずれもリキャスト毎に使う。
「整備」はリキャスト時間が近い回転のこぎりと一緒に使えばOK。
アクション:単体攻撃コンボ
【①ヒートスプリットショット → ②ヒートスラッグショット → ③ヒートクリーンショット】
単体攻撃コンボ。
コンボ完遂で「ヒート」および「バッテリー」が上昇する。
アクション:ハイパーチャージ系
【ハイパーチャージ】
効果時間:10秒 発動条件:「ヒート」50
自身に5スタックの「オーバーヒート」を付与する。
単体対象ウェポンスキルの威力が上昇し、「ブレイズショット」と「オートボウガン」を実行できる。
【ブレイズショット】
リキャスト:1.5秒 発動条件:「オーバーヒート」効果中
単体攻撃。「ダブルチェック」と「チェックメイト」のリキャスト15秒短縮。
【オートボウガン】
リキャスト:1.5秒 発動条件:「オーバーヒート」効果中
前方扇範囲攻撃。
【ダブルチェック】【チェックメイト】
リキャスト:30秒 最大チャージ数:3
範囲攻撃。ハイパーチャージ系を使う時以外もチャージが溢れない程度に使う。
【ワイルドファイア】
効果時間:10秒 リキャスト:120秒
効果時間中に命中させたウェポンスキルの回数に応じて威力が変化する。
6回当てることで威力は最大になり、これはリキャストが短いウェポンスキルである「ブレイズショット」「オートボウガン」で達成可能。
【バレルヒーター】
効果時間:30秒 リキャスト:120秒
自身に「ハイパーチャージ実行可」「フルメタルバースト実行可」を付与する。
【フルメタルバースト】
発動条件:「フルメタルバースト実行可」効果中
高威力の範囲攻撃。
必ずクリティカルヒット&ダイレクトヒットし、「整備」の効果対象にならない。
アクション:オートマトン
【オートマトン・クイーン】
効果時間:12秒 発動条件:「バッテリー」50以上
オートマトン・クイーンを呼び出して攻撃させる。威力はアクション実行時のバッテリーの量により変動する。
時間経過で自動で帰還するが、「オーバードライブ・クイーン」を実行することで手動で帰還させることもできる。
アクション:その他ウェポンスキル
【エアアンカー】
リキャスト:40秒
単体攻撃。「バッテリー」が上昇する。
【ドリル】
リキャスト:20秒 最大チャージ数:2
単体攻撃。リキャストタイマーを「バイオブラスト」と共有する。
【回転のこぎり→エクスカベーター】
リキャスト:60秒
どちらも前方直線範囲物理攻撃。「バッテリー」が上昇する。
アクション:範囲攻撃
【スキャッターガン】
前方扇範囲攻撃。「ヒート」が上昇する。
敵が3体以上の時は単体攻撃コンボではなくこちらを使う。
【バイオブラスト】
効果時間:15秒 リキャスト:20秒 最大チャージ数:2
前方扇範囲攻撃&継続ダメージ付与。
リキャストタイマーを「ドリル」と共有する。
【フレイムスロアー】
効果時間:10秒 リキャスト:60秒
前方扇範囲に10秒間の継続ダメージ。効果時間中に別の行動をすると即座に解除される。
その場に留まり続けられるなら強いと思うが、使いどころはあまりない。
アクション:バフ・デバフ
【整備】
効果時間:5秒 リキャスト:55秒 最大チャージ数:2
次に実行するウェポンスキルがクリティカルヒット&ダイレクトヒットする。
【タクティシャン】
効果時間:15秒 リキャスト:90秒
自身と周囲のメンバーの被ダメ減少。
吟遊詩人の「トルバドゥール」、踊り子の「守りのサンバ」とは同時に付与できない。
【ウェポンブレイク】
効果時間:10秒 リキャスト:120秒
対象の与ダメ減少。
【レッググレイズ】
効果時間:10秒 リキャスト:30秒
対象にヘヴィ付与。
【フットグレイズ】
効果時間:10秒 リキャスト:30秒
対象にバインド付与。
【ヘッドグレイズ】
リキャスト:30秒
対象のアクション詠唱を中断させる。
【アームズレングス】
効果時間:6秒 リキャスト:120秒
ノックバックと引き寄せを無効化。
効果時間中に攻撃を受けた時、攻撃者にスロウ(効果時間15秒)を付与する。
アクション:その他
【内丹】
自身のHPを回復する。
【プロトン】
効果時間:30秒 リキャスト:5秒
自身と周囲の移動速度上昇。戦闘状態の時は無効。
移動速度はジョグと同等になるため、スプリントのリキャストが回らないタイミングで輝く。
とはいえスプリントしない人もいるのでとりあえず使っておくと良い。
XHB配置

Set1と2の右側は基本コンボとハイパーチャージ系、左側でリキャスト毎に使うやつとオートマトン系。
基本的なXHB設定
https://games.garilog.com/ff14-config-xh...
こちらをベースに設定。
セット毎の大まかな役割は以下の通りで、似た効果のアクションはできるだけ全ジョブで同じ場所に置いています。
・Set1:単体攻撃
・Set2:範囲攻撃
・Set3右側(RT2度押し):バフデバフなど、リキャスト状況を常に見たいやつ
・Set3左側(LTRT押し):スタンス、移動、スタン、詠唱妨害など、使う頻度が少なめのやつ
ルーレットでよく行くけど忘れがちなギミックのメモ
古代の民の迷宮
・ボーンドラゴン:骸骨が接触すると全体ダメージ
・アトモス:左から順にA~Cアラで分かれ、手前の円形エリアに4人以上乗る
・タナトス:「アストラル体」が付いている場合のみボスを殴る
シルクスの塔
・妖艶のスキュラ:雷の球は外周の穴に捨てる、凍った人は火の玉で溶かす、エンシェントフレアは水たまりの上で受ける
・異才のアモン:紫の球を雑魚に当てるとミニマム化、カエルは氷を溶かすので注意
闇の世界
アンラ・マンユ
・「ふたつの視線」は2回目以降は前と違う色の床を踏む
・「レベル100フレア」「レベル150デス」は1名中心の円範囲。中心の人以外は全員範囲外に出る
・「死の宣告」が付与された場合は光っている床を踏む
・ファイブヘッドドラゴン:「フェルマータ」でマーカー付与されたら他の人から離れる
ケルベロス
・Aは食われる担当、Bはケルベロス担当、Cは雑魚処理担当
・Aはガスティックジュースに近づいてミニマム→紫色のエリアに入ってケルベロスに食われる
・「再起」が終わる前にマップ北側から鎖を持ってきてボスを拘束
魔航船ヴォイドアーク
ケートス
・「ボディスラム」の時は範囲外ギリギリに近づいて続く技に対応
・雑魚フェーズで緑マーカーが付いたらボスから直線攻撃が来るので他の人を巻き込まないようにする
アーク・ワモーラ
・Aは左、Bは奥、Cは右側の敵を攻撃
・イルミンスールのコブが出現したら優先的に処理
・コブを放置して持続ダメージが発生したらモルボルの背後のスイッチを踏む
イルミンスール/ソウトゥース
・遠隔物理無効バフと魔法無効バフが付くため、自分の攻撃が通るボスを殴る
・「ミューカススプレー」で繋がれた糸は他のプレイヤーが通ると切れる
・「ショックウェーブストンプ」はイルミンスールに隠れて回避
・「捕食」は避けづらいので予兆が出たら優先的に回避
キュクレイン
・「コロシヴバイル」は6秒間持続する前方範囲
・「フォーバー」が出現したらボスの扇範囲の外に移動させて倒す
エキドナ
・「シックルスラッシュ」はボスの中心ラインで回避
・「分裂」は小さいエキドナをAが受け持ち蛇同士は離して倒す
禁忌都市マハ
アルケニー
・「スティッキーウィケット」で繋がれた糸は他のプレイヤーが通ると切れる
・巣の上の青い球はプレイヤーがぶつかって処理
・巣の上の「スピッティング・スパイダー」を倒して巣の下に下りて糸の結び目を壊す
・流砂は巣の上に移動して回避
フォルガル
・「パニッシュレイ」は分担して床範囲を踏む
・「生贄の烙印」はマーカーが付いた人同士で集まって処理
・「オーバーデス」は「ネクロパージ」または「イビルミスト」の範囲を踏んで徐々にゾンビー状態になって防ぐ
ブロックス
・Aは左、Bは右のエリアに入って雑魚処理
・「エピグラフ・フレア」は各エリアにある赤いスイッチを踏んでバリアを展開する
オズマ
・Aは左側奥、Bは到着地点、Cは右側奥の足場を使用
・赤マーカーは他と重ならないように捨てる
・四角はドーナツ型範囲→タンクに直線範囲
・逆三角は縦のフィールドに直線範囲→加速度爆弾が付いたら動きを止める
・各アライアンスでの雑魚フェーズは1人だけ手前の光る床を踏む
カロフィステリ
・「ヘアカット」は髪の形状が変化してない側で回避
・「エクステンション」は刃物の髪はドーナツ型範囲、丸型の髪は円形範囲
・「ペネトレーション」はボスから視線を外して外周の髪がないところに飛ばされるようにする
・「魔力供給」時に付与されるマーカーは追尾攻撃が来るので巻き込まないようにする
・「デプスチャージ」の突進直後に「ヘアカット」が来るため髪の形状に注意
影の国ダン・スカー
デスゲイズ・ホロー
・黒いエリアから離れるように走って回避
・「ヴォイド・エアロガ」はボスがいない側の壁際に寄る
・「ヴォイド・ブリザジャの氷の塊の直線状に移動して落下を防ぐ」
フェルディア・ホロー
・「ワームホール」はアトモスが吸い込んだ玉が黄色ならドーナツ型範囲、青色なら円範囲
・火または水属性デバフは自分のデバフと逆の属性のエリアを増やす(火デバフなら水、水デバフなら火)
スカアハ
・「シェードスピン」は手が上がっている方向への扇範囲
・ボスが飛び上がったら離れる
・床が変化したらその場から動かない(アクションはOK)
・「コンラ」がボスに近づくと強化されるのでAかCのタンクがヘイトを取って離す
ディアボロス
・「シャドウスラスト」はボスの背面に円形のエフェクトが出るのでそちらに回り込んで回避
・「ホローナイト」は対象者を見ないようにしつつ頭割りに入る
・「異界の扉」は扉に入って雑魚を倒す
・「シャドウスフィア」はマーカー対象者への連続した円範囲
失われた都ラバナスタ
背徳の皇帝マティウス
・「拘束解放」のアクアスフィアは攻撃、水玉は接触、水柱は3人乗る。処理後に雑魚敵にぶつかると凍る
・「呼吸困難」デバフはスタックが10貯まると即死、カエルを倒して泡に触れると1になる
統制者ハシュマリム
・「統制の塔」は切れ目を見て塔が倒れてこない方(切れ目が上の方)に移動して回避
・「ブーストエッジ」はボスの手が燃えていない方に移動
人馬王ロフォカレ
・「人馬戦車」でマーカー付与された人はボスに近づく
・雑魚フェーズは巡回しているボスにぶつからないようにする
冷血剣アルガス
・「神の啓示」は白い仮面なら従い、青い仮面なら逆の行動をする
・「不動無妙剣」でマーカーが付いたらマップ四隅に移動して十字範囲を発生させる
封じられた聖塔リドルアナ
暗黒の雲ファムフリート
・「大海嘯」は水瓶が向いている方向(取っ手がある方)に扇状範囲
・「闇の砲撃」はマーカーが付いた人同士で集まる
魔人ベリアス
・「タイムエラプション」は針の進みが遅いマスで待機し、他のマスが爆発したらそこへ移動
・「クリムゾンストライク」は2体のボスが1回目は矢印マーカーに向けて、2回目は矢印マーカーが示す方向に突進する
・「異界の時針」で繋がった人は線を伸ばし、他の人は線に触れないようにする
・「タイムボム」は時計の針の方向に扇状範囲が発生するので位置を調整する
労働七号
・「処理する」の攻撃方向はランダム。背後に待機して方向に合わせて回避。後半はスプリントを使うと○
・雑魚処理フェーズの「マグネット」はプラマイなら離れて同極なら近付く
鬼龍ヤズマット
・「石になっちまいなァ!」の台詞で側面か背面に移動
・「磁場崩壊」は自分に付いたプラスかマイナスと逆のフィールドに移動
楽欲の僧院オーボンヌ
機工士ムスタディオ
・「メンテナンス」はオレンジ線で繋がったロボットから直線範囲、青線で繋がったロボットから四角範囲
・「アナライズ」はサークルが途切れている方向をボス側に向ける
聖騎士アグリアス
・「不動無明剣」はボスの方を向いて「聖盾防御」を使ってその場から動かない
・「ヘヴンリージャッジメント」はAとCは剣、Bは盾の騎士を処理。剣は北側かつ互いに近づけない
剣の騎士は「強打」を盾アクションで防ぎ、盾の騎士は「光輝の大盾」を剣アクションで防ぐ
・「乱命割殺打」で別エリアに移動した場合、白い敵はコンテンツアクション、黒い敵は通常の攻撃で倒す
移動しなかった場合はコンテンツアクションで「模造聖域」を攻撃する
・「無双稲妻突き」のマーカー対象者はなるべく重なる
・「聖光爆裂破」は線と繋がった人がメンバーから離れて「聖盾防御」で防ぐ
雷神シド
・Aは左側奥、Bは到着位置、Cは右側奥で戦う
・「死の宣告」はHPを最大まで回復すると解除
・「無双稲妻突き」で剣を下したエリアから離れる
・「不動無明剣」で剣を突き立てたらボスのターゲットサークル内に移動
・「北斗骨砕打」で剣を水平に構えたら外周側に移動
・「暗の剣」は詠唱完了までに全6個のサークルに3人ずつ乗る。各アラで2か所処理
・「冥界叫恐打」はマーカー付与者への一定間隔の追尾攻撃
・「強甲破点突き」は2回受けると即死。タンク以外のメンバーで線を取って攻撃を受ける
聖天使アルテマ
・「グランドクロス」は3つの氷塊中心の十字攻撃
・「デミ・ヴァルゴ(1回目)」のAoEは位置がずれるので最初からAoEに乗っておく
複製サレタ工場廃墟
・大型戦車:雑魚敵は線が繋がった人にAoE付き自爆
・飛行ユニット:「ミサイル斉射」はマーカー付与者を追尾
多関節型:司令機
・「連続エネルギー弾」はボスの向いている方向に扇状範囲
・「照準陣形」はマーカー付与者に照準を定めた直線攻撃
・「回転攻撃」はセンターの場合は側面へ、サイドの場合は前後に移動して回避
・「空爆陣形」は床の矢印の方向を見て機械生命体の下に入らないようにする
・「掃射陣形」は機械生命体が外周に出現した順に直線攻撃
ホッブス
・外周アームが箱を持ち上げると距離減衰攻撃→4方向範囲→線で繋がった人に自爆攻撃
・扇状範囲&ドーナツ型範囲が同時に発生するものは中央にある矢印の方向に向けて3回発生
・外周に赤く光るオブジェクトが出ると直線攻撃
・Bは床に矢印が出現して強制移動させられる
・Cは可燃性の液体が満ちたら光っていない範囲に移動して回避
エンゲルス
・「マルクス打撃」は片腕を上げた場合は上がっていない方へ、両腕を上げた場合は前方中央、両腕を横に広げた場合は後方左右へ
・「エネルギー弾幕」はビーム攻撃後に出現するエリアを全て踏む
・「マルクス起動」はステージ左右のアームから中央への範囲攻撃
9S
・「主砲レーザー」はボスの正面への直線攻撃
・「前後一斉射」はボスの前後に、「側面一斉射」はボスの左右に扇状範囲
・「支援要請:マルクス」はアームの下から離れる
・「ドッキング解除」は9Sが飛来した方向から縦に3ラインずつ、横に3ラインずつ着弾する
・「ドッキング解除」の攻撃は2Pのいる場所の反対側から来るため2Pにマーカーを付けておくと分かりやすい
・「ハッキング:大型戦車」はボスと線で繋がっていない方の戦車に隠れる
人形タチノ軍事基地
813P:拠点防御ユニット装備
・「攻撃:旋回粒子砲」は最初にAoEが2つ重なっている範囲で回避
・「砲撃命令:対地レーザー」はマーカー付与者への連続範囲攻撃
・「攻撃:偏向粒子砲」はボス側面にある砲門が向いている方に扇状範囲
・「終焉ノ歌」は帯状のエフェクトの切れ目で回避
724P:強化型飛行ユニット
・各アライアンスに付与されたデバフに応じたボスしか殴れない
・「高出力レーザー」の直線頭割りは外側に向けて処理
・「連携:転回攻撃」は剣が三角形の内側を通る場合はステージ端、外側を通る場合は中央(赤い線の内側)で回避
・「連携:突進斬撃」はボスの剣がある方向の範囲攻撃3回を回避した後、ボスがいる方向に移動
905P:重陸戦ユニット装備
・「オペレート:レーザータレット」は発射口が高い位置の傍に陣取り、AoEが消えたらそこに移動して後続を回避
・「オペレート:ポッドプログラム」はポッドと線で繋がったディスプレイで直線か円範囲かを判断
・「オペレート:爆発性化合物」は線で繋がったディスプレイに表示された人数で円範囲を踏む
・「攻撃:地穿潰砕」は3つ目の円形範囲の場所で続けてドーナツ範囲攻撃が発生
・「融合シタ人形タチ」の「斬機光撃」はボス足元で回避
2P:融合体
・強制転移ギミックは光の玉が付いている線の先へ移動
・「斬機撃:充填」は剣を横に構えた場合は円形範囲、盾に構えた場合は直線範囲、突き刺した場合は足元安置
・「四連断重撃」は線で繋がった人の頭上の数字の順番に円形範囲→直線範囲→円形範囲→直線範囲の順で攻撃
希望ノ砲台:「塔」
ジャック
・「強攻撃」はボス前に赤いエフェクトがある場合は左右に、無い場合は中央で回避
・「連携攻撃」はエフェクトの順番で攻撃が発生
・「体当たり」は壁に引っ掛かる位置で体当たりを受けるようにする
・「球体放出」「魔法障壁弾α」は2体目の直線AoEで待機→1体目発動後に移動して回避
ヘンゼル&グレーテル
・AとCのタンクがそれぞれのタゲを取って離して戦う(近付くと反射バフが付く)
・「強化:槍」の方を攻撃し、「強化:盾」の方は殴れる部分(正面)を内側に向け、タンク1名がヘイトを維持
・「薙ぎ払い」はボスの持つ槍の方向に範囲攻撃。赤と青の線があると位置が入れ替わる
・「槍突進」はボス突進→火の玉から直線AoE。火の玉がない場所の左右が安置
・「重突進」は距離元帥攻撃→ボスが槍を掲げている方向に範囲攻撃
・「槍薙ぎ」は扇状範囲。ダメージエリアが中央に寄ってくるので注意
赤い少女
・白と黒は違う色をぶつけると破壊、同じ色がぶつかると無効
・「衝撃波」は攻撃と同じ色の壁の後ろに隠れる
・「生成:障壁」「再現:メテオ」はAoEを壁に当てて壊し、壁の後ろに隠れてメテオを回避
・シューティングギミックは「プログラム化」で色を変えて壁を壊し、敵の攻撃は波動の色と自分の色を合わせて回避
・「人形遣い」は鎖で繋がったメンバーがAoE1個を余裕を持って超えるくらいの距離を強制移動
・「複製」は回転しながらの扇状範囲をボスの1体に張り付いて回避
偽造サレタ神
・「魔力放出」は赤玉の回転方向に攻撃
・「断章・白」はマーカーが付与された3人がステージ中央に集まって十字範囲攻撃として処理
開花シタ神
・「再現:建物」はカメラを下に向けてビルに当たらないようにする
・「武装」は柱1本の場合は中央、柱2本の場合は左右攻撃
・「汚染」「最後の歌」は自身の円を降ってくる円と同じ色を向ける
・「崩落」は1本目の柱から2本目の根元に吹き飛ばされる位置に陣取る
輝ける神域アグライア
ビエルゴ
・「神槌」は床だけ1マス(初回のみ2マス)ずれ、プレイヤーは動かない
・「神槌+雷光」は紫範囲も一緒にずれる
ラールガー
・「彗星輪」はボスが殴った手元の輪と同じ色から攻撃が発生
・「彗星輪+壊神創幻撃+破壊の彗星」は赤を殴る場合はボスの手が出てくる方、青の場合はフィールドの端に吹き飛ばされるよう位置調整
アーゼマ
・「焔扇流舞」は外周の炎が移動し終わるまでボス足元で待機し、停まったら安置へ移動
・「烈火旋脚」はボスの後方で回避
ナルザル
・「死生択一:環火」はフィールドがオレンジの場合は足元、青の場合はドーナツ範囲攻撃
・「ナルの神火」はタンク3人での頭割り
・「魂の器+算命魂葬」は「魂の器」出現時に線で繋がった場合は「算命魂葬」時に魂の器と反対のエリアに移動し、繋がらなかった場合は同じエリアで待機する
喜びの神域エウプロシュネ
ノフィカ
・「大地の恵み」は地面がピンクの時は縁範囲、緑の時はドーナツ範囲攻撃
・「豊穣の息吹」は外周に発生した光と同じ色のエリアに入る
アルジク&ニメーヤ
・Bアラがアルジク、Cアラがニメーヤのタゲを取り2人を離して戦う
・「運命の紡車」でピンクのハートの場合はニメーヤから視線を外し、緑のハートの時はニメーヤを見る
・「運命の紡車」で赤いカードなら動かない、青いカードなら動き回る
・アルジクの「ペトゥライ」はヘイトを取っていないタンクが一緒に頭割りを受ける
ハルオーネ
・「ドゥームスピアー」は北西がA、南がB、北東がCで受ける
・ハルオーネがフィールド北側で大盾を構えたらドゥームスピアーと同じ位置割りで氷の槍を倒す
メネフィナ
・「冷月閃」はタンクを対象にした直線範囲攻撃なのでメネフィナの前方側で受ける
・「月氷撃&寒月→月暈」は確実にメネフィナの足元に入るよう意識する。犬の攻撃は最悪受けてもOK
華めく神域タレイア
サリャク
・「テトラクテュス・コスモス」は三角柱の頂点側が安置
リムレーン
・「輪の波浪」はドーナツ範囲、「円の旋風」は円範囲攻撃
・「波穿ち」はT字の先端側にノックバックされるよう位置調整
オシュオン
・「トレックアロー」は矢印の先端の左右に移動して回避
・「ワンダリングショット」は矢印が向かい合っている点から大きく離れる
・「アロートレイル」は赤色の予兆範囲が消えた瞬間に駆け込むと被弾する
エウロギア
・「壱の構え→弍の構え→参の構え→武気発揚」は左右に手が出た場合はそちら側の範囲攻撃、円状の手はドーナツ範囲攻撃
古代の民の迷宮
・ボーンドラゴン:骸骨が接触すると全体ダメージ
・アトモス:左から順にA~Cアラで分かれ、手前の円形エリアに4人以上乗る
・タナトス:「アストラル体」が付いている場合のみボスを殴る
シルクスの塔
・妖艶のスキュラ:雷の球は外周の穴に捨てる、凍った人は火の玉で溶かす、エンシェントフレアは水たまりの上で受ける
・異才のアモン:紫の球を雑魚に当てるとミニマム化、カエルは氷を溶かすので注意
闇の世界
アンラ・マンユ
・「ふたつの視線」は2回目以降は前と違う色の床を踏む
・「レベル100フレア」「レベル150デス」は1名中心の円範囲。中心の人以外は全員範囲外に出る
・「死の宣告」が付与された場合は光っている床を踏む
・ファイブヘッドドラゴン:「フェルマータ」でマーカー付与されたら他の人から離れる
ケルベロス
・Aは食われる担当、Bはケルベロス担当、Cは雑魚処理担当
・Aはガスティックジュースに近づいてミニマム→紫色のエリアに入ってケルベロスに食われる
・「再起」が終わる前にマップ北側から鎖を持ってきてボスを拘束
魔航船ヴォイドアーク
ケートス
・「ボディスラム」の時は範囲外ギリギリに近づいて続く技に対応
・雑魚フェーズで緑マーカーが付いたらボスから直線攻撃が来るので他の人を巻き込まないようにする
アーク・ワモーラ
・Aは左、Bは奥、Cは右側の敵を攻撃
・イルミンスールのコブが出現したら優先的に処理
・コブを放置して持続ダメージが発生したらモルボルの背後のスイッチを踏む
イルミンスール/ソウトゥース
・遠隔物理無効バフと魔法無効バフが付くため、自分の攻撃が通るボスを殴る
・「ミューカススプレー」で繋がれた糸は他のプレイヤーが通ると切れる
・「ショックウェーブストンプ」はイルミンスールに隠れて回避
・「捕食」は避けづらいので予兆が出たら優先的に回避
キュクレイン
・「コロシヴバイル」は6秒間持続する前方範囲
・「フォーバー」が出現したらボスの扇範囲の外に移動させて倒す
エキドナ
・「シックルスラッシュ」はボスの中心ラインで回避
・「分裂」は小さいエキドナをAが受け持ち蛇同士は離して倒す
禁忌都市マハ
アルケニー
・「スティッキーウィケット」で繋がれた糸は他のプレイヤーが通ると切れる
・巣の上の青い球はプレイヤーがぶつかって処理
・巣の上の「スピッティング・スパイダー」を倒して巣の下に下りて糸の結び目を壊す
・流砂は巣の上に移動して回避
フォルガル
・「パニッシュレイ」は分担して床範囲を踏む
・「生贄の烙印」はマーカーが付いた人同士で集まって処理
・「オーバーデス」は「ネクロパージ」または「イビルミスト」の範囲を踏んで徐々にゾンビー状態になって防ぐ
ブロックス
・Aは左、Bは右のエリアに入って雑魚処理
・「エピグラフ・フレア」は各エリアにある赤いスイッチを踏んでバリアを展開する
オズマ
・Aは左側奥、Bは到着地点、Cは右側奥の足場を使用
・赤マーカーは他と重ならないように捨てる
・四角はドーナツ型範囲→タンクに直線範囲
・逆三角は縦のフィールドに直線範囲→加速度爆弾が付いたら動きを止める
・各アライアンスでの雑魚フェーズは1人だけ手前の光る床を踏む
カロフィステリ
・「ヘアカット」は髪の形状が変化してない側で回避
・「エクステンション」は刃物の髪はドーナツ型範囲、丸型の髪は円形範囲
・「ペネトレーション」はボスから視線を外して外周の髪がないところに飛ばされるようにする
・「魔力供給」時に付与されるマーカーは追尾攻撃が来るので巻き込まないようにする
・「デプスチャージ」の突進直後に「ヘアカット」が来るため髪の形状に注意
影の国ダン・スカー
デスゲイズ・ホロー
・黒いエリアから離れるように走って回避
・「ヴォイド・エアロガ」はボスがいない側の壁際に寄る
・「ヴォイド・ブリザジャの氷の塊の直線状に移動して落下を防ぐ」
フェルディア・ホロー
・「ワームホール」はアトモスが吸い込んだ玉が黄色ならドーナツ型範囲、青色なら円範囲
・火または水属性デバフは自分のデバフと逆の属性のエリアを増やす(火デバフなら水、水デバフなら火)
スカアハ
・「シェードスピン」は手が上がっている方向への扇範囲
・ボスが飛び上がったら離れる
・床が変化したらその場から動かない(アクションはOK)
・「コンラ」がボスに近づくと強化されるのでAかCのタンクがヘイトを取って離す
ディアボロス
・「シャドウスラスト」はボスの背面に円形のエフェクトが出るのでそちらに回り込んで回避
・「ホローナイト」は対象者を見ないようにしつつ頭割りに入る
・「異界の扉」は扉に入って雑魚を倒す
・「シャドウスフィア」はマーカー対象者への連続した円範囲
失われた都ラバナスタ
背徳の皇帝マティウス
・「拘束解放」のアクアスフィアは攻撃、水玉は接触、水柱は3人乗る。処理後に雑魚敵にぶつかると凍る
・「呼吸困難」デバフはスタックが10貯まると即死、カエルを倒して泡に触れると1になる
統制者ハシュマリム
・「統制の塔」は切れ目を見て塔が倒れてこない方(切れ目が上の方)に移動して回避
・「ブーストエッジ」はボスの手が燃えていない方に移動
人馬王ロフォカレ
・「人馬戦車」でマーカー付与された人はボスに近づく
・雑魚フェーズは巡回しているボスにぶつからないようにする
冷血剣アルガス
・「神の啓示」は白い仮面なら従い、青い仮面なら逆の行動をする
・「不動無妙剣」でマーカーが付いたらマップ四隅に移動して十字範囲を発生させる
封じられた聖塔リドルアナ
暗黒の雲ファムフリート
・「大海嘯」は水瓶が向いている方向(取っ手がある方)に扇状範囲
・「闇の砲撃」はマーカーが付いた人同士で集まる
魔人ベリアス
・「タイムエラプション」は針の進みが遅いマスで待機し、他のマスが爆発したらそこへ移動
・「クリムゾンストライク」は2体のボスが1回目は矢印マーカーに向けて、2回目は矢印マーカーが示す方向に突進する
・「異界の時針」で繋がった人は線を伸ばし、他の人は線に触れないようにする
・「タイムボム」は時計の針の方向に扇状範囲が発生するので位置を調整する
労働七号
・「処理する」の攻撃方向はランダム。背後に待機して方向に合わせて回避。後半はスプリントを使うと○
・雑魚処理フェーズの「マグネット」はプラマイなら離れて同極なら近付く
鬼龍ヤズマット
・「石になっちまいなァ!」の台詞で側面か背面に移動
・「磁場崩壊」は自分に付いたプラスかマイナスと逆のフィールドに移動
楽欲の僧院オーボンヌ
機工士ムスタディオ
・「メンテナンス」はオレンジ線で繋がったロボットから直線範囲、青線で繋がったロボットから四角範囲
・「アナライズ」はサークルが途切れている方向をボス側に向ける
聖騎士アグリアス
・「不動無明剣」はボスの方を向いて「聖盾防御」を使ってその場から動かない
・「ヘヴンリージャッジメント」はAとCは剣、Bは盾の騎士を処理。剣は北側かつ互いに近づけない
剣の騎士は「強打」を盾アクションで防ぎ、盾の騎士は「光輝の大盾」を剣アクションで防ぐ
・「乱命割殺打」で別エリアに移動した場合、白い敵はコンテンツアクション、黒い敵は通常の攻撃で倒す
移動しなかった場合はコンテンツアクションで「模造聖域」を攻撃する
・「無双稲妻突き」のマーカー対象者はなるべく重なる
・「聖光爆裂破」は線と繋がった人がメンバーから離れて「聖盾防御」で防ぐ
雷神シド
・Aは左側奥、Bは到着位置、Cは右側奥で戦う
・「死の宣告」はHPを最大まで回復すると解除
・「無双稲妻突き」で剣を下したエリアから離れる
・「不動無明剣」で剣を突き立てたらボスのターゲットサークル内に移動
・「北斗骨砕打」で剣を水平に構えたら外周側に移動
・「暗の剣」は詠唱完了までに全6個のサークルに3人ずつ乗る。各アラで2か所処理
・「冥界叫恐打」はマーカー付与者への一定間隔の追尾攻撃
・「強甲破点突き」は2回受けると即死。タンク以外のメンバーで線を取って攻撃を受ける
聖天使アルテマ
・「グランドクロス」は3つの氷塊中心の十字攻撃
・「デミ・ヴァルゴ(1回目)」のAoEは位置がずれるので最初からAoEに乗っておく
複製サレタ工場廃墟
・大型戦車:雑魚敵は線が繋がった人にAoE付き自爆
・飛行ユニット:「ミサイル斉射」はマーカー付与者を追尾
多関節型:司令機
・「連続エネルギー弾」はボスの向いている方向に扇状範囲
・「照準陣形」はマーカー付与者に照準を定めた直線攻撃
・「回転攻撃」はセンターの場合は側面へ、サイドの場合は前後に移動して回避
・「空爆陣形」は床の矢印の方向を見て機械生命体の下に入らないようにする
・「掃射陣形」は機械生命体が外周に出現した順に直線攻撃
ホッブス
・外周アームが箱を持ち上げると距離減衰攻撃→4方向範囲→線で繋がった人に自爆攻撃
・扇状範囲&ドーナツ型範囲が同時に発生するものは中央にある矢印の方向に向けて3回発生
・外周に赤く光るオブジェクトが出ると直線攻撃
・Bは床に矢印が出現して強制移動させられる
・Cは可燃性の液体が満ちたら光っていない範囲に移動して回避
エンゲルス
・「マルクス打撃」は片腕を上げた場合は上がっていない方へ、両腕を上げた場合は前方中央、両腕を横に広げた場合は後方左右へ
・「エネルギー弾幕」はビーム攻撃後に出現するエリアを全て踏む
・「マルクス起動」はステージ左右のアームから中央への範囲攻撃
9S
・「主砲レーザー」はボスの正面への直線攻撃
・「前後一斉射」はボスの前後に、「側面一斉射」はボスの左右に扇状範囲
・「支援要請:マルクス」はアームの下から離れる
・「ドッキング解除」は9Sが飛来した方向から縦に3ラインずつ、横に3ラインずつ着弾する
・「ドッキング解除」の攻撃は2Pのいる場所の反対側から来るため2Pにマーカーを付けておくと分かりやすい
・「ハッキング:大型戦車」はボスと線で繋がっていない方の戦車に隠れる
人形タチノ軍事基地
813P:拠点防御ユニット装備
・「攻撃:旋回粒子砲」は最初にAoEが2つ重なっている範囲で回避
・「砲撃命令:対地レーザー」はマーカー付与者への連続範囲攻撃
・「攻撃:偏向粒子砲」はボス側面にある砲門が向いている方に扇状範囲
・「終焉ノ歌」は帯状のエフェクトの切れ目で回避
724P:強化型飛行ユニット
・各アライアンスに付与されたデバフに応じたボスしか殴れない
・「高出力レーザー」の直線頭割りは外側に向けて処理
・「連携:転回攻撃」は剣が三角形の内側を通る場合はステージ端、外側を通る場合は中央(赤い線の内側)で回避
・「連携:突進斬撃」はボスの剣がある方向の範囲攻撃3回を回避した後、ボスがいる方向に移動
905P:重陸戦ユニット装備
・「オペレート:レーザータレット」は発射口が高い位置の傍に陣取り、AoEが消えたらそこに移動して後続を回避
・「オペレート:ポッドプログラム」はポッドと線で繋がったディスプレイで直線か円範囲かを判断
・「オペレート:爆発性化合物」は線で繋がったディスプレイに表示された人数で円範囲を踏む
・「攻撃:地穿潰砕」は3つ目の円形範囲の場所で続けてドーナツ範囲攻撃が発生
・「融合シタ人形タチ」の「斬機光撃」はボス足元で回避
2P:融合体
・強制転移ギミックは光の玉が付いている線の先へ移動
・「斬機撃:充填」は剣を横に構えた場合は円形範囲、盾に構えた場合は直線範囲、突き刺した場合は足元安置
・「四連断重撃」は線で繋がった人の頭上の数字の順番に円形範囲→直線範囲→円形範囲→直線範囲の順で攻撃
希望ノ砲台:「塔」
ジャック
・「強攻撃」はボス前に赤いエフェクトがある場合は左右に、無い場合は中央で回避
・「連携攻撃」はエフェクトの順番で攻撃が発生
・「体当たり」は壁に引っ掛かる位置で体当たりを受けるようにする
・「球体放出」「魔法障壁弾α」は2体目の直線AoEで待機→1体目発動後に移動して回避
ヘンゼル&グレーテル
・AとCのタンクがそれぞれのタゲを取って離して戦う(近付くと反射バフが付く)
・「強化:槍」の方を攻撃し、「強化:盾」の方は殴れる部分(正面)を内側に向け、タンク1名がヘイトを維持
・「薙ぎ払い」はボスの持つ槍の方向に範囲攻撃。赤と青の線があると位置が入れ替わる
・「槍突進」はボス突進→火の玉から直線AoE。火の玉がない場所の左右が安置
・「重突進」は距離元帥攻撃→ボスが槍を掲げている方向に範囲攻撃
・「槍薙ぎ」は扇状範囲。ダメージエリアが中央に寄ってくるので注意
赤い少女
・白と黒は違う色をぶつけると破壊、同じ色がぶつかると無効
・「衝撃波」は攻撃と同じ色の壁の後ろに隠れる
・「生成:障壁」「再現:メテオ」はAoEを壁に当てて壊し、壁の後ろに隠れてメテオを回避
・シューティングギミックは「プログラム化」で色を変えて壁を壊し、敵の攻撃は波動の色と自分の色を合わせて回避
・「人形遣い」は鎖で繋がったメンバーがAoE1個を余裕を持って超えるくらいの距離を強制移動
・「複製」は回転しながらの扇状範囲をボスの1体に張り付いて回避
偽造サレタ神
・「魔力放出」は赤玉の回転方向に攻撃
・「断章・白」はマーカーが付与された3人がステージ中央に集まって十字範囲攻撃として処理
開花シタ神
・「再現:建物」はカメラを下に向けてビルに当たらないようにする
・「武装」は柱1本の場合は中央、柱2本の場合は左右攻撃
・「汚染」「最後の歌」は自身の円を降ってくる円と同じ色を向ける
・「崩落」は1本目の柱から2本目の根元に吹き飛ばされる位置に陣取る
輝ける神域アグライア
ビエルゴ
・「神槌」は床だけ1マス(初回のみ2マス)ずれ、プレイヤーは動かない
・「神槌+雷光」は紫範囲も一緒にずれる
ラールガー
・「彗星輪」はボスが殴った手元の輪と同じ色から攻撃が発生
・「彗星輪+壊神創幻撃+破壊の彗星」は赤を殴る場合はボスの手が出てくる方、青の場合はフィールドの端に吹き飛ばされるよう位置調整
アーゼマ
・「焔扇流舞」は外周の炎が移動し終わるまでボス足元で待機し、停まったら安置へ移動
・「烈火旋脚」はボスの後方で回避
ナルザル
・「死生択一:環火」はフィールドがオレンジの場合は足元、青の場合はドーナツ範囲攻撃
・「ナルの神火」はタンク3人での頭割り
・「魂の器+算命魂葬」は「魂の器」出現時に線で繋がった場合は「算命魂葬」時に魂の器と反対のエリアに移動し、繋がらなかった場合は同じエリアで待機する
喜びの神域エウプロシュネ
ノフィカ
・「大地の恵み」は地面がピンクの時は縁範囲、緑の時はドーナツ範囲攻撃
・「豊穣の息吹」は外周に発生した光と同じ色のエリアに入る
アルジク&ニメーヤ
・Bアラがアルジク、Cアラがニメーヤのタゲを取り2人を離して戦う
・「運命の紡車」でピンクのハートの場合はニメーヤから視線を外し、緑のハートの時はニメーヤを見る
・「運命の紡車」で赤いカードなら動かない、青いカードなら動き回る
・アルジクの「ペトゥライ」はヘイトを取っていないタンクが一緒に頭割りを受ける
ハルオーネ
・「ドゥームスピアー」は北西がA、南がB、北東がCで受ける
・ハルオーネがフィールド北側で大盾を構えたらドゥームスピアーと同じ位置割りで氷の槍を倒す
メネフィナ
・「冷月閃」はタンクを対象にした直線範囲攻撃なのでメネフィナの前方側で受ける
・「月氷撃&寒月→月暈」は確実にメネフィナの足元に入るよう意識する。犬の攻撃は最悪受けてもOK
華めく神域タレイア
サリャク
・「テトラクテュス・コスモス」は三角柱の頂点側が安置
リムレーン
・「輪の波浪」はドーナツ範囲、「円の旋風」は円範囲攻撃
・「波穿ち」はT字の先端側にノックバックされるよう位置調整
オシュオン
・「トレックアロー」は矢印の先端の左右に移動して回避
・「ワンダリングショット」は矢印が向かい合っている点から大きく離れる
・「アロートレイル」は赤色の予兆範囲が消えた瞬間に駆け込むと被弾する
エウロギア
・「壱の構え→弍の構え→参の構え→武気発揚」は左右に手が出た場合はそちら側の範囲攻撃、円状の手はドーナツ範囲攻撃
2024年7月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
https://jp.finalfantasyxiv.com/crafting_...
2024/09/23時点の情報ベース。自分用のまとめなので最強のスキル回しとかは知らん。
作業系(これがMAXになるとアイテムが完成する)
【作業】
消費CP:0 消費耐久:10 効率:120 成功率:100%
【模範作業】
消費CP:7 消費耐久:10 効率:180 成功率:100%
【倹約作業】
消費CP:18 消費耐久:5 効率:180 成功率:100% 発動条件:「倹約」「長期倹約」ではない
模範作業より消費CPが大きいが消費耐久は少ない。
【下地作業】
消費CP:18 消費耐久:20 効率:360 成功率:100%
残り耐久が消費耐久に満たない場合、効率が半減する。
消費耐久を軽減するアクションと組み合わせることで、少ないターン数で大きく作業を進めることができる。
【集中作業】
消費CP:6 消費耐久:10 効率:400 成功率:100% 発動条件:高品質
高品質・最高品質の時だけ使える強いやつ。
【精密作業】
消費CP:32 消費耐久:10 作業効率:150 加工効率:100 成功率:100%
作業と品質を同時に上げる。
【確信】
消費CP:6 消費耐久:10 効率:300 成功率:100% 発動条件:1ターン目
5ターンの間、一度だけ作業を進めるアクションの効率が100%上昇する。
【突貫作業】
消費CP:0 消費耐久:10 効率:500 成功率:50%
CPを消費しないが成功率が低い。基本的に使わない。
品質系(これが高いほどHQが出来やすくなる)
加工系のアクションはだいたい「インナークワイエット」が増加する。
「インナークワイエット」1スタックにつき品質を上げるアクションの効果が10%上昇する。最大スタック数は10。
【①加工→②中級加工→③上級加工】
消費CP:18×3=54 消費耐久:10×3=30 効率:100+125+150=375 成功率:100%
加工コンボ。平均して考えると1ターンあたりCPを18消費して効率を125稼ぐ。
3ターンの拘束は結構長いので出来ることが増えてくるとあまり使わなくなってくるかも。
【洗練加工】
消費CP:24 消費耐久:10 効率:100 成功率:100% 発動条件:加工
「インナークワイエット」のスタック数+1(=通常の加工より1多くスタックする)。
加工からのコンボ。2ターンでインナークワイエットを3稼げるのがメリット。
【倹約加工】
消費CP:25 消費耐久:5 効率:100 成功率:100% 発動条件:「倹約」「長期倹約」ではない
消費CPが大きいが消費耐久は少ない。
【下地加工】
消費CP:40 消費耐久:20 効率:200 成功率:100%
「インナークワイエット」のスタック数+1(=通常の加工より1多くスタックする)。
消費耐久を軽減するアクションと組み合わせることで、少ないターン数で大きく加工を進めてインナークワイエットを稼ぐことができる。
【集中加工】
消費CP:18 消費耐久:10 効率:150 成功率:100% 発動条件:高品質
「インナークワイエット」のスタック数+1(=通常の加工より1多くスタックする)。
高品質・最高品質の時だけ使える強いやつ。
【匠の神業】
消費CP:32 消費耐久:0 効率:100 成功率:100% 発動条件:「インナークワイエット」スタック10
耐久を消費せず品質を上げる。
【ビエルゴの祝福】
消費CP:24 消費耐久:10 効率:100(最大300) 成功率:100%
「インナークワイエット」1スタックにつき効率が20上昇。
使用後に「インナークワイエット」の効果は終了する。
他のアクションで品質とインナークワイエットを上げて、最後にこれを使って品質を上げきるのが基本。
【真価】
消費CP:6 消費耐久:10 効率:300 成功率:100% 発動条件:1ターン目
「インナークワイエット」のスタック数+1(=通常の加工より1多くスタックする)。
【匠の早業】
消費CP:250 消費耐久:10 効率:- 成功率:100% 発動条件:1ターン目かつレベルが10以上低いレシピ
品質を100%にする。高難易度レシピでは使用不可。
【ヘイスティタッチ】
消費CP:0 消費耐久:10 効率:100 成功率:60%
CPを消費しないが成功率が低い。追加効果で自身に「匠の好機」を付与する。
【デアリングタッチ】
消費CP:0 消費耐久:10 効率:150 成功率:60% 発動条件:匠の好機
CPを消費しないが成功率が低い。
その他(耐久・CP系)
【マスターズメンド】
消費CP:88
耐久を30回復する。
【パーフェクトメンド】
消費CP:112
耐久を全回復する。40以上回復するならマスターズメンドよりこっちの方がCP効率がいい。
【マニピュレーション】
消費CP:96
8ターンの間、ターン終了時に耐久が5回復する。
耐久減少→回復の流れで処理するため、耐久減少で0になると回復する前に製作失敗になる。
【倹約】
消費CP:56
4ターンの間、耐久減少を50%カットする。
【長期倹約】
消費CP:98
8ターンの間、耐久減少を50%カットする。
【匠の絶技】
消費CP:0
一度だけ、アクションによる耐久の消費が0になる。1回の製作につき1回だけ使用可能。
耐久消費が大きいのは下地作業・下地加工。
【秘訣】
消費CP:0 発動条件:高品質
CPを20回復する。レベルが上がってくるとほぼ使わない。
その他(効率上昇系)
【ヴェネレーション】
消費CP:18
4ターンの間、作業を進めるアクションの効率が50%上昇する。
【イノベーション】
消費CP:18
4ターンの間、品質を進めるアクションの効率が50%上昇する。
【グレートストライド】
消費CP:32
3ターンの間、一度だけ品質を上げるアクションの効率が100%上昇する。
だいたいビエルゴの祝福を使う前にやる。
その他
【最終確認】
消費CP:1
5ターンの間、一度だけ作業を進めるアクションを実行してもアイテムが完成しなくなる。
このアクションは使用してもターンが経過しない。HQ上げる前に完成する事故防止用。
【経過観察】
消費CP:7
1ターン何もせずに見守る。
実際どういう風にやるのか
・HQはいらんからとにかく完成させたい
1ターン目に「確信」。
あとは「マニピュレーション」→「長期倹約」で耐久消費を抑えつつ、
「ヴェネレーション」で効率を上げて「下地作業」を連打。
求められる作業量が少ないなら諸々のバフは省略して「模範作業」連打とかでもいい。
・レシピのレベルが自分より10以上低いアイテムのHQがほしい
1ターン目に「匠の早業」。
あとは上記の耐久消費・効率上げをして「下地作業」連打。
・匠の早業が使えないアイテムのHQがほしい
1ターン目に「真価」。
あとは「マニピュレーション」→「長期倹約」で耐久消費を抑えつつ、
「イノベーション」で効率を上げて「下地加工」を連打。
ある程度品質を上げてインナークワイエットを稼げたら「グレートストライド」→「イノベーション(効果が切れてたらかけ直す)」→「ビエルゴの祝福」で品質を上げきる。
この辺りは装備とその時の状況によるので予測を見ながら適宜判断する。
品質を上げきったら後は残り耐久・残りCPと相談しながら作業を上げきる。
クラフターに関してはネットにいい感じのマクロがゴロゴロ転がってるのでそれ使った方が早いことも多い。
2024/09/23時点の情報ベース。自分用のまとめなので最強のスキル回しとかは知らん。
作業系(これがMAXになるとアイテムが完成する)
【作業】
消費CP:0 消費耐久:10 効率:120 成功率:100%
【模範作業】
消費CP:7 消費耐久:10 効率:180 成功率:100%
【倹約作業】
消費CP:18 消費耐久:5 効率:180 成功率:100% 発動条件:「倹約」「長期倹約」ではない
模範作業より消費CPが大きいが消費耐久は少ない。
【下地作業】
消費CP:18 消費耐久:20 効率:360 成功率:100%
残り耐久が消費耐久に満たない場合、効率が半減する。
消費耐久を軽減するアクションと組み合わせることで、少ないターン数で大きく作業を進めることができる。
【集中作業】
消費CP:6 消費耐久:10 効率:400 成功率:100% 発動条件:高品質
高品質・最高品質の時だけ使える強いやつ。
【精密作業】
消費CP:32 消費耐久:10 作業効率:150 加工効率:100 成功率:100%
作業と品質を同時に上げる。
【確信】
消費CP:6 消費耐久:10 効率:300 成功率:100% 発動条件:1ターン目
5ターンの間、一度だけ作業を進めるアクションの効率が100%上昇する。
【突貫作業】
消費CP:0 消費耐久:10 効率:500 成功率:50%
CPを消費しないが成功率が低い。基本的に使わない。
品質系(これが高いほどHQが出来やすくなる)
加工系のアクションはだいたい「インナークワイエット」が増加する。
「インナークワイエット」1スタックにつき品質を上げるアクションの効果が10%上昇する。最大スタック数は10。
【①加工→②中級加工→③上級加工】
消費CP:18×3=54 消費耐久:10×3=30 効率:100+125+150=375 成功率:100%
加工コンボ。平均して考えると1ターンあたりCPを18消費して効率を125稼ぐ。
3ターンの拘束は結構長いので出来ることが増えてくるとあまり使わなくなってくるかも。
【洗練加工】
消費CP:24 消費耐久:10 効率:100 成功率:100% 発動条件:加工
「インナークワイエット」のスタック数+1(=通常の加工より1多くスタックする)。
加工からのコンボ。2ターンでインナークワイエットを3稼げるのがメリット。
【倹約加工】
消費CP:25 消費耐久:5 効率:100 成功率:100% 発動条件:「倹約」「長期倹約」ではない
消費CPが大きいが消費耐久は少ない。
【下地加工】
消費CP:40 消費耐久:20 効率:200 成功率:100%
「インナークワイエット」のスタック数+1(=通常の加工より1多くスタックする)。
消費耐久を軽減するアクションと組み合わせることで、少ないターン数で大きく加工を進めてインナークワイエットを稼ぐことができる。
【集中加工】
消費CP:18 消費耐久:10 効率:150 成功率:100% 発動条件:高品質
「インナークワイエット」のスタック数+1(=通常の加工より1多くスタックする)。
高品質・最高品質の時だけ使える強いやつ。
【匠の神業】
消費CP:32 消費耐久:0 効率:100 成功率:100% 発動条件:「インナークワイエット」スタック10
耐久を消費せず品質を上げる。
【ビエルゴの祝福】
消費CP:24 消費耐久:10 効率:100(最大300) 成功率:100%
「インナークワイエット」1スタックにつき効率が20上昇。
使用後に「インナークワイエット」の効果は終了する。
他のアクションで品質とインナークワイエットを上げて、最後にこれを使って品質を上げきるのが基本。
【真価】
消費CP:6 消費耐久:10 効率:300 成功率:100% 発動条件:1ターン目
「インナークワイエット」のスタック数+1(=通常の加工より1多くスタックする)。
【匠の早業】
消費CP:250 消費耐久:10 効率:- 成功率:100% 発動条件:1ターン目かつレベルが10以上低いレシピ
品質を100%にする。高難易度レシピでは使用不可。
【ヘイスティタッチ】
消費CP:0 消費耐久:10 効率:100 成功率:60%
CPを消費しないが成功率が低い。追加効果で自身に「匠の好機」を付与する。
【デアリングタッチ】
消費CP:0 消費耐久:10 効率:150 成功率:60% 発動条件:匠の好機
CPを消費しないが成功率が低い。
その他(耐久・CP系)
【マスターズメンド】
消費CP:88
耐久を30回復する。
【パーフェクトメンド】
消費CP:112
耐久を全回復する。40以上回復するならマスターズメンドよりこっちの方がCP効率がいい。
【マニピュレーション】
消費CP:96
8ターンの間、ターン終了時に耐久が5回復する。
耐久減少→回復の流れで処理するため、耐久減少で0になると回復する前に製作失敗になる。
【倹約】
消費CP:56
4ターンの間、耐久減少を50%カットする。
【長期倹約】
消費CP:98
8ターンの間、耐久減少を50%カットする。
【匠の絶技】
消費CP:0
一度だけ、アクションによる耐久の消費が0になる。1回の製作につき1回だけ使用可能。
耐久消費が大きいのは下地作業・下地加工。
【秘訣】
消費CP:0 発動条件:高品質
CPを20回復する。レベルが上がってくるとほぼ使わない。
その他(効率上昇系)
【ヴェネレーション】
消費CP:18
4ターンの間、作業を進めるアクションの効率が50%上昇する。
【イノベーション】
消費CP:18
4ターンの間、品質を進めるアクションの効率が50%上昇する。
【グレートストライド】
消費CP:32
3ターンの間、一度だけ品質を上げるアクションの効率が100%上昇する。
だいたいビエルゴの祝福を使う前にやる。
その他
【最終確認】
消費CP:1
5ターンの間、一度だけ作業を進めるアクションを実行してもアイテムが完成しなくなる。
このアクションは使用してもターンが経過しない。HQ上げる前に完成する事故防止用。
【経過観察】
消費CP:7
1ターン何もせずに見守る。
実際どういう風にやるのか
・HQはいらんからとにかく完成させたい
1ターン目に「確信」。
あとは「マニピュレーション」→「長期倹約」で耐久消費を抑えつつ、
「ヴェネレーション」で効率を上げて「下地作業」を連打。
求められる作業量が少ないなら諸々のバフは省略して「模範作業」連打とかでもいい。
・レシピのレベルが自分より10以上低いアイテムのHQがほしい
1ターン目に「匠の早業」。
あとは上記の耐久消費・効率上げをして「下地作業」連打。
・匠の早業が使えないアイテムのHQがほしい
1ターン目に「真価」。
あとは「マニピュレーション」→「長期倹約」で耐久消費を抑えつつ、
「イノベーション」で効率を上げて「下地加工」を連打。
ある程度品質を上げてインナークワイエットを稼げたら「グレートストライド」→「イノベーション(効果が切れてたらかけ直す)」→「ビエルゴの祝福」で品質を上げきる。
この辺りは装備とその時の状況によるので予測を見ながら適宜判断する。
品質を上げきったら後は残り耐久・残りCPと相談しながら作業を上げきる。
クラフターに関してはネットにいい感じのマクロがゴロゴロ転がってるのでそれ使った方が早いことも多い。
女公主アラーニェ
編成
枠1:レラジェ(C)/自由
枠2:ブネ(R)/アビスガード(EX)
枠3:アクィエル(C)/自由
枠4:ナベリウス(R)/いたちブラスター(N)
枠5:デカラビア(B)/ボーパルバニー(SSR)
攻略
1T目はアラーニェとレラジェをターゲッティングし、レラジェの奥義で即死させる。
素の状態では失敗するため、できればアクィエルのスキルで底上げすると良い。
2T目にブネのスキルで取り巻きを倒す。
センチネル
編成
枠1:ブネ(R)/カオスサム(SR)
枠2:ウァサゴ(R)/エンキドゥ(SSR)
枠3:バティン(B)/ミステリートーチ(R)
枠4:フォラス(B)/水獣ソーサラー(N)
枠5:ナベリウス(R)/いたちブラスター(N)
霊宝でブネは猛撃を、バティンは烈火を発動させる。
バティンの霊宝は出来るだけ攻撃力を上げた方が良い。
攻略
バティンにターゲッティングした状態で、ブネにスキル、ウァサゴにアタック、フォラスとナベリウスはオーブを使う。
センチネルが2巡目で奥義を使うのを防ぐため、1巡目にチャージを取らないようにする。
バティンは奥義レベル3、霊宝はクーリッシュカラー×3、グレイシアボトル×1でかなりギリギリ。乱数次第では倒しきれないかもしれない。
ヴェスパーマイン
編成
枠1:グシオン(C)/死線の騎手(SSR)
枠2:ニバス(R)/インサニティ(SSR)
枠3:アクィエル(C)/女公主アラーニェ(SSR)
枠4:ナベリウス(R)/ミミック(SR)
枠5:ボティス(R)/マジックラット(R)
ニバスには専用霊宝を付ける。
攻略
ニバスをターゲッティングしておく。
1T目にグシオンのスキルで敵を眠らせ、ボティスの奥義でコロッセオを起動する。
2T目はグシオン・アクィエル・ナベリウスがオーブを使い、ボティスはスキルを使う。スキルが湧かない場合はオーブでも可。
残り1個のフォトンは自由。ニバス以外に積む。
編成
枠1:レラジェ(C)/自由
枠2:ブネ(R)/アビスガード(EX)
枠3:アクィエル(C)/自由
枠4:ナベリウス(R)/いたちブラスター(N)
枠5:デカラビア(B)/ボーパルバニー(SSR)
攻略
1T目はアラーニェとレラジェをターゲッティングし、レラジェの奥義で即死させる。
素の状態では失敗するため、できればアクィエルのスキルで底上げすると良い。
2T目にブネのスキルで取り巻きを倒す。
センチネル
編成
枠1:ブネ(R)/カオスサム(SR)
枠2:ウァサゴ(R)/エンキドゥ(SSR)
枠3:バティン(B)/ミステリートーチ(R)
枠4:フォラス(B)/水獣ソーサラー(N)
枠5:ナベリウス(R)/いたちブラスター(N)
霊宝でブネは猛撃を、バティンは烈火を発動させる。
バティンの霊宝は出来るだけ攻撃力を上げた方が良い。
攻略
バティンにターゲッティングした状態で、ブネにスキル、ウァサゴにアタック、フォラスとナベリウスはオーブを使う。
センチネルが2巡目で奥義を使うのを防ぐため、1巡目にチャージを取らないようにする。
バティンは奥義レベル3、霊宝はクーリッシュカラー×3、グレイシアボトル×1でかなりギリギリ。乱数次第では倒しきれないかもしれない。
ヴェスパーマイン
編成
枠1:グシオン(C)/死線の騎手(SSR)
枠2:ニバス(R)/インサニティ(SSR)
枠3:アクィエル(C)/女公主アラーニェ(SSR)
枠4:ナベリウス(R)/ミミック(SR)
枠5:ボティス(R)/マジックラット(R)
ニバスには専用霊宝を付ける。
攻略
ニバスをターゲッティングしておく。
1T目にグシオンのスキルで敵を眠らせ、ボティスの奥義でコロッセオを起動する。
2T目はグシオン・アクィエル・ナベリウスがオーブを使い、ボティスはスキルを使う。スキルが湧かない場合はオーブでも可。
残り1個のフォトンは自由。ニバス以外に積む。
2024年6月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
ステージ121~130まで記載
121:テディグレイド
枠1:ウァプラ(R)/インサニティ(SSR)
枠2:アンドレアルフス(R)/奏響ヨハネス(SSR)
枠3:バラム(R)/フォレスター(SSR)
枠4:スコルベノト(R)/リリィキャット(SR)
枠5:サキュバス(B)/メイジマーマン(SR)
バラムは獣特攻オーブでもよさそう。
敵の概要
・地形無効
・序盤は敵の火力が高くこちらの攻撃はほぼ通らないが、ターン経過で攻撃が通りやすくなりボスのスキルは弱体化していく
・取り巻きはスキルで即死を与えてくる
戦法
サキュバスのスキルで即死を無効化しつつ、バラムのMEとアタック強化を乗せたアンドレアルフス奥義で100%ダメージカットを付与する。
ボスのスキル1つで壊滅するため、ダメージカットを付与する前にスキルを取られたらリタイア。
ダメージカットと状態異常無効をキープしていたら負けることはない。
ボスより覚醒が少ない状態で攻撃すると反射ダメージを食らうので、ウァプラのスキルによる覚醒減少も活用して攻撃のタイミングには注意すること。
122:ディパーチャー
枠1:ベリト(B)/カミハカリ(SSR)
枠2:フォラス(B)/ボーパルバニー(SSR)
枠3:プルソン(B)/災厄の魔櫃(SR)
枠4:ネルガル(C)/サタニックリブラ(SSR)
枠5:ウァサゴ(B)/マジェスティ(SSR)
敵の概要
・高い素早さ(1500)かつチェインで敵は必ず先に全ての行動を終わらせる
・バレットアーツも使用し、バレット効果でめまいにしたりステータス低下にしてくる
戦法
アタック強化全体化プルソン奥義でまとめて倒す。
色々な運が絡むので失敗することもあるが、成功率は高い方。ストゥムを許すな。
・1T目
プルソンの覚醒とウァサゴの覚醒スキルによるアタック強化を目指す。
・2T目
ウァサゴの奥義→プルソン奥義でまとめて倒す。
123:サタン
枠1:メルコム(C)/デューク(SSR)
枠2:フィロタヌス(B)/ポルック(SSR)
枠3:タムス(B)/ルッキオラ(SSR)
枠4:リヴァイアサン(B)/ファロオース(EX)
枠5:フォラス(B)/ボーパルバニー(SSR)
オーブはわりとなんでもいけると思う。
敵の概要
・ボスも取り巻きも火ダメージを100%軽減する
・ボスの奥義は無敵と回数バリアを無視した高火力攻撃。2ターンの間ボスが受けるダメージが100%上昇する
・取り巻きのうち1匹はかばう持ち
戦法
火ダメージは100%軽減されるが狂炎ダメージは通るため狂炎で倒す。
海魔の加護を展開し、タムスとフィロタヌスで全体狂炎地形を展開する。
海魔の加護とオーブによる回復、ボスが奥義を撃ちそうな時にメルコムのアタック強化奥義で火力をチワワにしておけば耐久は十分間に合う。
火ダメージ100%軽減のおかげで反射ダメージを気にしなくていいのが地味に便利。
124:鰐天皇
枠1:ゼパル(R)/リャナンシィ(SSR)
枠2:フォラス(B)/ボーパルバニー(SSR)
枠3:ルシファー(R)/カラヴィンカ(EX)
枠4:ザガン(C)/マナバッテリー(SSR)
枠5:アンドレアルフス(R)/チアリナ(N)
枠4のオーブはHPが上がる系ならなんでも。
フォラス>アンドレアルフス>ゼパルの順になるよう霊宝・オーブで素早さを調整する。
敵の概要
・取り巻きが滞水付与や追撃・遊撃付与でサポートし、ボスは取り巻きの行動に合わせて攻撃する
・取り巻きはHP35%以下で追撃・遊撃付与をしなくなる
・取り巻きが戦闘不能でもボスが生きていればターン終了時に蘇生
・ボスは特性でフォトン容量が-2のため1回しか行動できない。追撃・遊撃による攻撃がメイン
戦法
取り巻きのHPを低く保つ、取り巻きを完殺状態にして復活しないようにする等が基本的な解法だが、サラ&アスモデウスやフォトンインパルスの2T速攻でも倒せる。今回はフォトンインパルスで攻略。
敵ターゲットは鰐天皇で固定。
・1T目
フォラス :オーブ
ルシファー :アタックorチャージ、スキル
ザガン :スキル
アンドレアルフス:アタックorチャージ
フォトンインパルスを展開し、ザガンのかばうを発動させる。
・2T目
ゼパル :スキル、オーブ
フォラス :オーブ
ルシファー:オーブ、チャージ(アタックでもいける? 未確認)
ルシファーのマスエフェクトによりゼパルとアンドレアルフスにアタックが追加される。
アンドレアルフスは奥義が発動し、ゼパルは初動の覚醒スキルとマスエフェクト・オーブで供給されるアタックで覚醒スキルを連打してエネルギーを貯めていく。
125:聖戦徒ジャジ
枠1:スコルベノト(R)/エクスプローラー(R)
枠2:アンドレアルフス(R)/奏響ヨハネス(SSR)
枠3:バラム(R)/流水のまじない師(SSR)
枠4:ベバル(C)/戦場の小夜啼鳥(SSR)
枠5:サブナック(C)/サタニックリブラ(SSR)
枠4・5は誰でもOK。
前列覚醒増加系はノックバックを受けると使い物にならなくなるので注意。
敵の概要
・永続コロッセオ
・取り巻きは列攻撃でダメージを稼ぎ、かばう・反撃・回数バリアで盾になる
・ボスが奥義でこちらを戦闘不能にした時、再覚醒しアタックフォトンを追加して奥義を連打してくる
・敵全体に弱体効果が3個以上付与されている場合、1ターンの間攻撃力40%低下
・ボスの覚醒スキルで戦旗を付与し、戦旗効果で強化解除する
戦法
アンドレアルフスのアタック強化奥義をキープしながらバラム奥義等で倒していく。
いつものバラム編成だけど、ボスに覚醒スキルを打たせないようにすることだけ注意。
126:パイロキシアン
枠1:デカラビア(B)/アビスハンター(SSR)
枠2:アンドロマリウス(C)/戦場の小夜啼鳥(SSR)
枠3:リヴァイアサン(B)/イービルアイ(R)
枠4:アガシオン(C)/グウィルギィ(SSR)
枠5:ヴィネ(B)/メイジマーマン(SR)
枠4は耐久が高いメギドなら誰でもOK。
敵の概要
・開幕2T封印
・ボスはHP上昇、アーマー付与、覚醒奪取&チェイン等で取り巻きをサポート
・取り巻きは列攻撃やランダム攻撃をするタイプと、チャージブレイクや執心と反撃で妨害兼攻撃をしてくるタイプ
・攻撃タイプの取り巻きの攻撃でこちらを封印状態にする
・取り巻きのアーマーが0になったら最大HP上昇やスキル追加など何かしらの効果が発生する
戦法
攻撃面はデカラビアの覚醒スキルで毒を付与して取り巻きを倒し、その後はボスに覚醒スキルとオーブで毒と煉獄の炎を付与して削っていく。
耐久面はアンドロマリウスによるネクロ起動&ソウル稼ぎ、リヴァイアサンの海魔の地形、ヴィネのスキルなど。
取り巻きのHP依存攻撃や反撃ダメージがかなり痛いので、イービルアイを小まめに打って最大HP上昇や反撃状態を解除する。
取り巻きを倒すとボスのフォトン容量が増加し、奥義の覚醒奪取も相まって奥義を連打するようになる。
覚醒が必要なのはデカラビアとリヴァイアサンのみなので、覚醒ゲージはこの2人だけ貯めるようにした方が楽。
127:怪欲の征伐獣
枠1:デカラビア(B)/ポルック(SSR)
枠2:カガセオ(B)/白熊王ポーラ(SSR)
枠3:ユフィール(B)/バロンニャー(SSR)
枠4:マスティマ(C)/シアンカラット(SR)
枠5:フォラス(B)/水獣ソーサラー(N)
枠1・3・4のオーブは回復系であればOK。
敵の概要
・ボス、取り巻きともに10Tの間被ダメ-80%
・ボスはスキルで強化解除、覚醒スキルで取り巻きを遊撃状態&現在HP100%の割合ダメージ
・取り巻きはスキルでランダムに状態異常付与し、奥義は状態異常数に応じて倍率が上がる
戦法
カガセオ奥義で煉獄の炎を、デカラビア覚醒スキルで毒を付与して削って倒す。
取り巻きを倒すまでの間は前列に状態異常無効を付与し続けること。ボスのスキルでの強化解除に注意。
マスティマスキルでのネクロ起動はしておいた方が立て直しが楽? かもしれないけど、火力は高くないのでなくてもいい。
とはいえカガセオをワントップにするとかなり落ちやすくなるので、マスティマ以外を入れるにしても前列メギドの方が安定する。
なお取り巻きを倒すとボス覚醒スキルは遊撃状態付与の時点で失敗し、後続の割合ダメージも発生しなくなるので無の覚醒スキルと化す。
128:カトルスの幻影
枠1:ザガン(C)/ネクロス(SSR)
枠2:フォラス(B)/ボーパルバニー(SSR)
枠3:ベレト(B)/イービルアイ(R)
枠4:ナベリウス(R)/ミミック(SR)
枠5:ウァサゴ(B)/迅狼ルプス(SSR)
ザガンのオーブは素早さ上昇系にして取り巻きより早く動けるようにする。
敵の概要
・ターゲッティングあり
・取り巻きは開幕で別の敵が召喚されて入れ替わり、召喚前後で性能が大きく変化する
・召喚前はFインパルスを使用し、取り巻きは連撃主体で高火力の一撃が必要。ボスは基本的にすべての攻撃を回避
・召喚された敵を倒した後はネクロを使用。とはいえネクロはおまけ程度で回避からのカウンターが主体。取り巻きは行動開始時に回数バリアを張る
・ボスの攻撃力自体は低めのため、取り巻きさえ撃破すればかなり楽になる
戦法
全体化したベレト覚醒スキルの連打で取り巻きを召喚前後含めて一気に倒す。
・1T目
ザガン :スキル
フォラス:オーブ
ベレト :覚醒貯め(3以上)
ウァサゴ:覚醒貯め(できれば)
・2T目
フォラス:オーブ、スキル(スキルはできればやる程度)
ベレト :アタック
ウァサゴ:覚醒貯め(次のターンで奥義発動できる状態にしておく)
残りのフォトンは適当に。スキルが余ってるならザガンに積んでおく。
・3T目
ベレト :任意のフォトン2つ
ナベリウス:オーブ
ウァサゴ :アタック
残りのフォトンはザガンかフォラスのどちらかに。
2T目でザガンのかばうを更新してないならザガンにスキルを積んだりオーブを使ったりする。
4T目以降はベレトの奥義を再使用、バフのかけ直しをしてボスを倒す。
ボスの攻撃力自体は低めとはいえ攻撃を連発されると死ぬのであまりのんびりしないこと。
1T目~2T目にボスのスキル・覚醒スキル・奥義や召喚された敵の覚醒スキルをいっぱい撃たれるとフォラスが落ちるためわりと運が絡む。
129:フラッゼレイ
枠1:フォルネウス(B)/ソプラノキティ(SR)
枠2:フルーレティ(B)/ソルシエール(SR)
枠3:タムス(B)/ルッキオラ(SSR)
枠4:オリアス(B)/ポルック(SSR)
枠5:サブナック(C)/サタニックリブラ(SSR)
フルーレティのオーブはメイジマーマンなど他の蘇生オーブでもいいかも。
敵の概要
・ボスと取り巻き全てで異なる対臨界戦術を取る
・ボスは火と雷ダメージ100%軽減、攻撃を受けたら自身の覚醒+1&メギド1体の受けるスキルダメージ+50%
・ボスはスキルによる範囲かばうや覚醒スキルで取り巻きを支援しつつ覚醒ゲージを貯め、奥義で全体ダメージ
・取り巻きの玉虫は防御依存の攻撃、防御力上昇、スキルダメージ軽減など、防御支援系
・取り巻きのカブトムシは素早さ依存の攻撃、フォトン破壊、強化解除、状態異常無効化など、絡め手妨害系
戦法
攻撃面はタムス奥義とフルーレティ奥義の全体狂炎。
耐久面はオリアスにチャージを渡してネクロを起動。
取り巻きのスキルはオリアスのスキルで、カブトムシ及びボスの奥義はフォルネウスのスキルで劣化状態にする。
適宜フォトン劣化状態にしておいてオーブやフルーレティの覚醒スキル・奥義で回復すればOK。
130:大いなるバビロン
枠1:フォラス(B)/地龍帝スムドゥス(SSR)
枠2:メルコム(C)/死蝶アラストール(SSR)
枠3:リヴァイアサン(B)/ファロオース(EX)
枠4:タムス(B)/炎帝ムスペル(SSR)
枠5:アンドロマリウス(C)/古の狂竜(SR)
メルコムは霊宝で状態異常命中率を盛ればより安定する。
敵の概要
道中もボスもいろいろありすぎるので略。
戦法
海魔ネクロ&攻撃が痛い敵をA強化メルコム奥義でチワワにしつつ狂炎で焼いて行く。
道中もボスもその戦法が通る。個々で気を付けるポイントは以下。
・道中1番目:なるべく早く狂炎を展開して取り巻きを倒さないと火力が上がって取り返しがつかない。たぶん一番のお祈りポイント
・道中1番目:狂炎を展開して取り巻きを倒したら後はフォラス奥義やタムスの攻撃で削り倒す
・道中2番目:天翼結合のコア(右端)にメルコム奥義を撃っておけばだいぶマシになる。フォトン破壊による行動ズレに注意
・ボス:A強化メルコム奥義→海魔→狂炎の優先度。チワワ状態をキープすればどれだけ時間をかけても問題ない
・ボス:刻印が3になったタイミングでフォラスオーブ(敵の強化解除)&アンドロマリウスオーブ(状態異常耐性付与)&メルコム奥義(攻撃低下の再付与)を行う
畳む
121:テディグレイド
枠1:ウァプラ(R)/インサニティ(SSR)
枠2:アンドレアルフス(R)/奏響ヨハネス(SSR)
枠3:バラム(R)/フォレスター(SSR)
枠4:スコルベノト(R)/リリィキャット(SR)
枠5:サキュバス(B)/メイジマーマン(SR)
バラムは獣特攻オーブでもよさそう。
敵の概要
・地形無効
・序盤は敵の火力が高くこちらの攻撃はほぼ通らないが、ターン経過で攻撃が通りやすくなりボスのスキルは弱体化していく
・取り巻きはスキルで即死を与えてくる
戦法
サキュバスのスキルで即死を無効化しつつ、バラムのMEとアタック強化を乗せたアンドレアルフス奥義で100%ダメージカットを付与する。
ボスのスキル1つで壊滅するため、ダメージカットを付与する前にスキルを取られたらリタイア。
ダメージカットと状態異常無効をキープしていたら負けることはない。
ボスより覚醒が少ない状態で攻撃すると反射ダメージを食らうので、ウァプラのスキルによる覚醒減少も活用して攻撃のタイミングには注意すること。
122:ディパーチャー
枠1:ベリト(B)/カミハカリ(SSR)
枠2:フォラス(B)/ボーパルバニー(SSR)
枠3:プルソン(B)/災厄の魔櫃(SR)
枠4:ネルガル(C)/サタニックリブラ(SSR)
枠5:ウァサゴ(B)/マジェスティ(SSR)
敵の概要
・高い素早さ(1500)かつチェインで敵は必ず先に全ての行動を終わらせる
・バレットアーツも使用し、バレット効果でめまいにしたりステータス低下にしてくる
戦法
アタック強化全体化プルソン奥義でまとめて倒す。
色々な運が絡むので失敗することもあるが、成功率は高い方。ストゥムを許すな。
・1T目
プルソンの覚醒とウァサゴの覚醒スキルによるアタック強化を目指す。
・2T目
ウァサゴの奥義→プルソン奥義でまとめて倒す。
123:サタン
枠1:メルコム(C)/デューク(SSR)
枠2:フィロタヌス(B)/ポルック(SSR)
枠3:タムス(B)/ルッキオラ(SSR)
枠4:リヴァイアサン(B)/ファロオース(EX)
枠5:フォラス(B)/ボーパルバニー(SSR)
オーブはわりとなんでもいけると思う。
敵の概要
・ボスも取り巻きも火ダメージを100%軽減する
・ボスの奥義は無敵と回数バリアを無視した高火力攻撃。2ターンの間ボスが受けるダメージが100%上昇する
・取り巻きのうち1匹はかばう持ち
戦法
火ダメージは100%軽減されるが狂炎ダメージは通るため狂炎で倒す。
海魔の加護を展開し、タムスとフィロタヌスで全体狂炎地形を展開する。
海魔の加護とオーブによる回復、ボスが奥義を撃ちそうな時にメルコムのアタック強化奥義で火力をチワワにしておけば耐久は十分間に合う。
火ダメージ100%軽減のおかげで反射ダメージを気にしなくていいのが地味に便利。
124:鰐天皇
枠1:ゼパル(R)/リャナンシィ(SSR)
枠2:フォラス(B)/ボーパルバニー(SSR)
枠3:ルシファー(R)/カラヴィンカ(EX)
枠4:ザガン(C)/マナバッテリー(SSR)
枠5:アンドレアルフス(R)/チアリナ(N)
枠4のオーブはHPが上がる系ならなんでも。
フォラス>アンドレアルフス>ゼパルの順になるよう霊宝・オーブで素早さを調整する。
敵の概要
・取り巻きが滞水付与や追撃・遊撃付与でサポートし、ボスは取り巻きの行動に合わせて攻撃する
・取り巻きはHP35%以下で追撃・遊撃付与をしなくなる
・取り巻きが戦闘不能でもボスが生きていればターン終了時に蘇生
・ボスは特性でフォトン容量が-2のため1回しか行動できない。追撃・遊撃による攻撃がメイン
戦法
取り巻きのHPを低く保つ、取り巻きを完殺状態にして復活しないようにする等が基本的な解法だが、サラ&アスモデウスやフォトンインパルスの2T速攻でも倒せる。今回はフォトンインパルスで攻略。
敵ターゲットは鰐天皇で固定。
・1T目
フォラス :オーブ
ルシファー :アタックorチャージ、スキル
ザガン :スキル
アンドレアルフス:アタックorチャージ
フォトンインパルスを展開し、ザガンのかばうを発動させる。
・2T目
ゼパル :スキル、オーブ
フォラス :オーブ
ルシファー:オーブ、チャージ(アタックでもいける? 未確認)
ルシファーのマスエフェクトによりゼパルとアンドレアルフスにアタックが追加される。
アンドレアルフスは奥義が発動し、ゼパルは初動の覚醒スキルとマスエフェクト・オーブで供給されるアタックで覚醒スキルを連打してエネルギーを貯めていく。
125:聖戦徒ジャジ
枠1:スコルベノト(R)/エクスプローラー(R)
枠2:アンドレアルフス(R)/奏響ヨハネス(SSR)
枠3:バラム(R)/流水のまじない師(SSR)
枠4:ベバル(C)/戦場の小夜啼鳥(SSR)
枠5:サブナック(C)/サタニックリブラ(SSR)
枠4・5は誰でもOK。
前列覚醒増加系はノックバックを受けると使い物にならなくなるので注意。
敵の概要
・永続コロッセオ
・取り巻きは列攻撃でダメージを稼ぎ、かばう・反撃・回数バリアで盾になる
・ボスが奥義でこちらを戦闘不能にした時、再覚醒しアタックフォトンを追加して奥義を連打してくる
・敵全体に弱体効果が3個以上付与されている場合、1ターンの間攻撃力40%低下
・ボスの覚醒スキルで戦旗を付与し、戦旗効果で強化解除する
戦法
アンドレアルフスのアタック強化奥義をキープしながらバラム奥義等で倒していく。
いつものバラム編成だけど、ボスに覚醒スキルを打たせないようにすることだけ注意。
126:パイロキシアン
枠1:デカラビア(B)/アビスハンター(SSR)
枠2:アンドロマリウス(C)/戦場の小夜啼鳥(SSR)
枠3:リヴァイアサン(B)/イービルアイ(R)
枠4:アガシオン(C)/グウィルギィ(SSR)
枠5:ヴィネ(B)/メイジマーマン(SR)
枠4は耐久が高いメギドなら誰でもOK。
敵の概要
・開幕2T封印
・ボスはHP上昇、アーマー付与、覚醒奪取&チェイン等で取り巻きをサポート
・取り巻きは列攻撃やランダム攻撃をするタイプと、チャージブレイクや執心と反撃で妨害兼攻撃をしてくるタイプ
・攻撃タイプの取り巻きの攻撃でこちらを封印状態にする
・取り巻きのアーマーが0になったら最大HP上昇やスキル追加など何かしらの効果が発生する
戦法
攻撃面はデカラビアの覚醒スキルで毒を付与して取り巻きを倒し、その後はボスに覚醒スキルとオーブで毒と煉獄の炎を付与して削っていく。
耐久面はアンドロマリウスによるネクロ起動&ソウル稼ぎ、リヴァイアサンの海魔の地形、ヴィネのスキルなど。
取り巻きのHP依存攻撃や反撃ダメージがかなり痛いので、イービルアイを小まめに打って最大HP上昇や反撃状態を解除する。
取り巻きを倒すとボスのフォトン容量が増加し、奥義の覚醒奪取も相まって奥義を連打するようになる。
覚醒が必要なのはデカラビアとリヴァイアサンのみなので、覚醒ゲージはこの2人だけ貯めるようにした方が楽。
127:怪欲の征伐獣
枠1:デカラビア(B)/ポルック(SSR)
枠2:カガセオ(B)/白熊王ポーラ(SSR)
枠3:ユフィール(B)/バロンニャー(SSR)
枠4:マスティマ(C)/シアンカラット(SR)
枠5:フォラス(B)/水獣ソーサラー(N)
枠1・3・4のオーブは回復系であればOK。
敵の概要
・ボス、取り巻きともに10Tの間被ダメ-80%
・ボスはスキルで強化解除、覚醒スキルで取り巻きを遊撃状態&現在HP100%の割合ダメージ
・取り巻きはスキルでランダムに状態異常付与し、奥義は状態異常数に応じて倍率が上がる
戦法
カガセオ奥義で煉獄の炎を、デカラビア覚醒スキルで毒を付与して削って倒す。
取り巻きを倒すまでの間は前列に状態異常無効を付与し続けること。ボスのスキルでの強化解除に注意。
マスティマスキルでのネクロ起動はしておいた方が立て直しが楽? かもしれないけど、火力は高くないのでなくてもいい。
とはいえカガセオをワントップにするとかなり落ちやすくなるので、マスティマ以外を入れるにしても前列メギドの方が安定する。
なお取り巻きを倒すとボス覚醒スキルは遊撃状態付与の時点で失敗し、後続の割合ダメージも発生しなくなるので無の覚醒スキルと化す。
128:カトルスの幻影
枠1:ザガン(C)/ネクロス(SSR)
枠2:フォラス(B)/ボーパルバニー(SSR)
枠3:ベレト(B)/イービルアイ(R)
枠4:ナベリウス(R)/ミミック(SR)
枠5:ウァサゴ(B)/迅狼ルプス(SSR)
ザガンのオーブは素早さ上昇系にして取り巻きより早く動けるようにする。
敵の概要
・ターゲッティングあり
・取り巻きは開幕で別の敵が召喚されて入れ替わり、召喚前後で性能が大きく変化する
・召喚前はFインパルスを使用し、取り巻きは連撃主体で高火力の一撃が必要。ボスは基本的にすべての攻撃を回避
・召喚された敵を倒した後はネクロを使用。とはいえネクロはおまけ程度で回避からのカウンターが主体。取り巻きは行動開始時に回数バリアを張る
・ボスの攻撃力自体は低めのため、取り巻きさえ撃破すればかなり楽になる
戦法
全体化したベレト覚醒スキルの連打で取り巻きを召喚前後含めて一気に倒す。
・1T目
ザガン :スキル
フォラス:オーブ
ベレト :覚醒貯め(3以上)
ウァサゴ:覚醒貯め(できれば)
・2T目
フォラス:オーブ、スキル(スキルはできればやる程度)
ベレト :アタック
ウァサゴ:覚醒貯め(次のターンで奥義発動できる状態にしておく)
残りのフォトンは適当に。スキルが余ってるならザガンに積んでおく。
・3T目
ベレト :任意のフォトン2つ
ナベリウス:オーブ
ウァサゴ :アタック
残りのフォトンはザガンかフォラスのどちらかに。
2T目でザガンのかばうを更新してないならザガンにスキルを積んだりオーブを使ったりする。
4T目以降はベレトの奥義を再使用、バフのかけ直しをしてボスを倒す。
ボスの攻撃力自体は低めとはいえ攻撃を連発されると死ぬのであまりのんびりしないこと。
1T目~2T目にボスのスキル・覚醒スキル・奥義や召喚された敵の覚醒スキルをいっぱい撃たれるとフォラスが落ちるためわりと運が絡む。
129:フラッゼレイ
枠1:フォルネウス(B)/ソプラノキティ(SR)
枠2:フルーレティ(B)/ソルシエール(SR)
枠3:タムス(B)/ルッキオラ(SSR)
枠4:オリアス(B)/ポルック(SSR)
枠5:サブナック(C)/サタニックリブラ(SSR)
フルーレティのオーブはメイジマーマンなど他の蘇生オーブでもいいかも。
敵の概要
・ボスと取り巻き全てで異なる対臨界戦術を取る
・ボスは火と雷ダメージ100%軽減、攻撃を受けたら自身の覚醒+1&メギド1体の受けるスキルダメージ+50%
・ボスはスキルによる範囲かばうや覚醒スキルで取り巻きを支援しつつ覚醒ゲージを貯め、奥義で全体ダメージ
・取り巻きの玉虫は防御依存の攻撃、防御力上昇、スキルダメージ軽減など、防御支援系
・取り巻きのカブトムシは素早さ依存の攻撃、フォトン破壊、強化解除、状態異常無効化など、絡め手妨害系
戦法
攻撃面はタムス奥義とフルーレティ奥義の全体狂炎。
耐久面はオリアスにチャージを渡してネクロを起動。
取り巻きのスキルはオリアスのスキルで、カブトムシ及びボスの奥義はフォルネウスのスキルで劣化状態にする。
適宜フォトン劣化状態にしておいてオーブやフルーレティの覚醒スキル・奥義で回復すればOK。
130:大いなるバビロン
枠1:フォラス(B)/地龍帝スムドゥス(SSR)
枠2:メルコム(C)/死蝶アラストール(SSR)
枠3:リヴァイアサン(B)/ファロオース(EX)
枠4:タムス(B)/炎帝ムスペル(SSR)
枠5:アンドロマリウス(C)/古の狂竜(SR)
メルコムは霊宝で状態異常命中率を盛ればより安定する。
敵の概要
道中もボスもいろいろありすぎるので略。
戦法
海魔ネクロ&攻撃が痛い敵をA強化メルコム奥義でチワワにしつつ狂炎で焼いて行く。
道中もボスもその戦法が通る。個々で気を付けるポイントは以下。
・道中1番目:なるべく早く狂炎を展開して取り巻きを倒さないと火力が上がって取り返しがつかない。たぶん一番のお祈りポイント
・道中1番目:狂炎を展開して取り巻きを倒したら後はフォラス奥義やタムスの攻撃で削り倒す
・道中2番目:天翼結合のコア(右端)にメルコム奥義を撃っておけばだいぶマシになる。フォトン破壊による行動ズレに注意
・ボス:A強化メルコム奥義→海魔→狂炎の優先度。チワワ状態をキープすればどれだけ時間をかけても問題ない
・ボス:刻印が3になったタイミングでフォラスオーブ(敵の強化解除)&アンドロマリウスオーブ(状態異常耐性付与)&メルコム奥義(攻撃低下の再付与)を行う
畳む
2024年5月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
染色しようかなって時にどの色はどこで手に入るのかいちいち調べるのがめんどいのでまとめ。
「店売り」は三都市雑貨屋かハウジングよろず屋等で売っているもの、
「製作」は対応色のピグメント(例えば赤系の場合はレッドピグメント)から製作する。
白~黒系
□テレビン油 :店売り
■スノウホワイト :イクサル族のよろず屋(黒衣森:北部森林)
■アッシュグレイ :店売り
■グゥーブーグレイ:店売り
■スレートグレイ :店売り
■チャコールグレイ:店売り
■スートブラック :イクサル族のよろず屋(黒衣森:北部森林)
赤系
■ローズピンク :店売り
■ライラックパープル:サハギン族のよろず屋(西ラノシア)
■ロランベリーレッド:店売り
■ダラガブレッド :製作
■ラストレッド :店売り
■ワインレッド :製作
■コーラルピンク :サハギン族のよろず屋(西ラノシア)
■ブラッドレッド :店売り
■サーモンピンク :店売り
■ルビーレッド :蒼天街振興券、青船貨と交換
■チェリーピンク :蒼天街振興券、青船貨と交換
■カーマインレッド :コスモクレジットと交換
■ネオンピンク :コスモクレジットと交換
茶系
■サンセットオレンジ :製作
■メサレッド :店売り
■バークブラウン :店売り
■チョコレートブラウン:店売り
■ラセットブラウン :店売り
■コボルドブラウン :製作
■コルクブラウン :コボルド族のよろず屋(外地ラノシア)
■キキルンブラウン :シルフ族のよろず屋(黒衣森:東部森林)
■オポオポブラウン :店売り
■アルドゴートブラウン:シルフ族のよろず屋(黒衣森:東部森林)
■パンプキンオレンジ :製作
■エーコンブラウン :シルフ族のよろず屋(黒衣森:東部森林)
■オーチャードブラウン:店売り
■チェスナットブラウン:店売り
■ゴブリンブラウン :コボルド族のよろず屋(外地ラノシア)
■シェールブラウン :シルフ族のよろず屋(黒衣森:東部森林)
■モールブラウン :店売り
■ロームブラウン :製作
■ブライトオレンジ :コスモクレジットと交換
黄系
■ボーンホワイト :店売り
■ウルダハンブラウン :コボルド族のよろず屋(外地ラノシア)
■デザートイエロー :店売り
■ハニーイエロー :製作
■ミリオンコーンイエロー:製作
■クァールイエロー :アマルジャ族のよろず屋(南ザナラーン)
■クリームイエロー :店売り
■ハラタリイエロー :店売り
■レーズンブラウン :アマルジャ族のよろず屋(南ザナラーン)
■カナリーイエロー :蒼天街振興券、青船貨と交換
■バニライエロー :蒼天街振興券、青船貨と交換
■ネオンイエロー :コスモクレジットと交換
緑系
■マッドグリーン :店売り
■シルフグリーン :コボルド族のよろず屋(外地ラノシア)
■ライムグリーン :シルフ族のよろず屋(黒衣森:東部森林)
■モスグリーン :店売り
■メドウグリーン :コボルド族のよろず屋(外地ラノシア)
■オリーヴグリーン :店売り
■マーシュグリーン :シルフ族のよろず屋(黒衣森:東部森林)
■アップルグリーン :コボルド族のよろず屋(外地ラノシア)
■サボテンダーグリーン :シルフ族のよろず屋(黒衣森:東部森林)
■ハンターグリーン :イクサル族のよろず屋(黒衣森:北部森林)
■オチューグリーン :製作
■アダマンタスグリーン :コボルド族のよろず屋(外地ラノシア)
■ノフィカグリーン :店売り
■ディープウッドグリーン:製作
■セレストグリーン :製作
■ターコイズグリーン :シルフ族のよろず屋(黒衣森:東部森林)
■モルボルグリーン :イクサル族のよろず屋(黒衣森:北部森林)
■ネオングリーン :コスモクレジットと交換
青系
■アイスブルー :店売り
■スカイブルー :店売り
■シーフォグブルー :アマルジャ族のよろず屋(南ザナラーン)
■ピーコックブルー :アマルジャ族のよろず屋(南ザナラーン)
■ロータノブルー :サハギン族のよろず屋(西ラノシア)
■コープスブルー :サハギン族のよろず屋(西ラノシア)
■セルレアムブルー :店売り
■ウォードブルー :製作
■インクブルー :店売り
■ラプトルブルー :アマルジャ族のよろず屋(南ザナラーン)
■オサードブルー :製作
■ストームブルー :製作
■ヴォイドブルー :製作
■ロイヤルブルー :イクサル族のよろず屋(黒衣森:北部森林)
■ミッドナイトブルー:店売り
■シャドウブルー :サハギン族のよろず屋(西ラノシア)
■アビサルブルー :製作
■ドラグーンブルー :蒼天街振興券、青船貨と交換
■ターコイズブルー :蒼天街振興券、青船貨と交換
■アズールブルー :コスモクレジットと交換
紫系
■ラベンダーブルー :サハギン族のよろず屋(西ラノシア)
■グルームパープル :店売り
■カラントパープル :アマルジャ族のよろず屋(南ザナラーン)
■アイリスパープル :サハギン族のよろず屋(西ラノシア)
■グレープパープル :店売り
■ロータスピンク :製作
■コリブリピンク :製作
■プラムパープル :製作
■リーガルパープル :製作
■バイオレットパープル:コスモクレジットと交換
特殊系
■ピュアホワイト :リテイナーの「ほりだしもの」
■ジェットブラック :リテイナーの「ほりだしもの」
■パステルピンク :リテイナーの「ほりだしもの」
■ダークレッド :リテイナーの「ほりだしもの」
■ダークブラウン :リテイナーの「ほりだしもの」
■パステルグリーン :リテイナーの「ほりだしもの」
■ダークグリーン :リテイナーの「ほりだしもの」
■パステルブルー :リテイナーの「ほりだしもの」
■ダークブルー :リテイナーの「ほりだしもの」
■パステルパープル :リテイナーの「ほりだしもの」
■ダークパープル :リテイナーの「ほりだしもの」
■シャインシルバー :リテイナーの「ほりだしもの」
■シャインゴールド :リテイナーの「ほりだしもの」
■メタリックレッド :リテイナーの「ほりだしもの」
■メタリックオレンジ :リテイナーの「ほりだしもの」
■メタリックイエロー :リテイナーの「ほりだしもの」
■メタリックグリーン :リテイナーの「ほりだしもの」
■メタリックスカイブルー :リテイナーの「ほりだしもの」
■メタリックブルー :リテイナーの「ほりだしもの」
■メタリックパープル :リテイナーの「ほりだしもの」
■ガンメタル :蒼天街振興券、青船貨、フェトゥ参加証と交換
■パールホワイト :蒼天街振興券、青船貨、フェトゥ参加証と交換
■シャインブラス :蒼天街振興券、青船貨、フェトゥ参加証と交換
■メタリックピンク :コスモフォーチュン
■メタリックルビーレッド :コスモフォーチュン
■メタリックコバルトグリーン:コスモフォーチュン
■メタリックダークブルー :コスモフォーチュン
※名前にEXが付いてる染料は課金もしくはゴールドチョコボの羽と交換(一部色は交換不可)
「店売り」は三都市雑貨屋かハウジングよろず屋等で売っているもの、
「製作」は対応色のピグメント(例えば赤系の場合はレッドピグメント)から製作する。
白~黒系
□テレビン油 :店売り
■スノウホワイト :イクサル族のよろず屋(黒衣森:北部森林)
■アッシュグレイ :店売り
■グゥーブーグレイ:店売り
■スレートグレイ :店売り
■チャコールグレイ:店売り
■スートブラック :イクサル族のよろず屋(黒衣森:北部森林)
赤系
■ローズピンク :店売り
■ライラックパープル:サハギン族のよろず屋(西ラノシア)
■ロランベリーレッド:店売り
■ダラガブレッド :製作
■ラストレッド :店売り
■ワインレッド :製作
■コーラルピンク :サハギン族のよろず屋(西ラノシア)
■ブラッドレッド :店売り
■サーモンピンク :店売り
■ルビーレッド :蒼天街振興券、青船貨と交換
■チェリーピンク :蒼天街振興券、青船貨と交換
■カーマインレッド :コスモクレジットと交換
■ネオンピンク :コスモクレジットと交換
茶系
■サンセットオレンジ :製作
■メサレッド :店売り
■バークブラウン :店売り
■チョコレートブラウン:店売り
■ラセットブラウン :店売り
■コボルドブラウン :製作
■コルクブラウン :コボルド族のよろず屋(外地ラノシア)
■キキルンブラウン :シルフ族のよろず屋(黒衣森:東部森林)
■オポオポブラウン :店売り
■アルドゴートブラウン:シルフ族のよろず屋(黒衣森:東部森林)
■パンプキンオレンジ :製作
■エーコンブラウン :シルフ族のよろず屋(黒衣森:東部森林)
■オーチャードブラウン:店売り
■チェスナットブラウン:店売り
■ゴブリンブラウン :コボルド族のよろず屋(外地ラノシア)
■シェールブラウン :シルフ族のよろず屋(黒衣森:東部森林)
■モールブラウン :店売り
■ロームブラウン :製作
■ブライトオレンジ :コスモクレジットと交換
黄系
■ボーンホワイト :店売り
■ウルダハンブラウン :コボルド族のよろず屋(外地ラノシア)
■デザートイエロー :店売り
■ハニーイエロー :製作
■ミリオンコーンイエロー:製作
■クァールイエロー :アマルジャ族のよろず屋(南ザナラーン)
■クリームイエロー :店売り
■ハラタリイエロー :店売り
■レーズンブラウン :アマルジャ族のよろず屋(南ザナラーン)
■カナリーイエロー :蒼天街振興券、青船貨と交換
■バニライエロー :蒼天街振興券、青船貨と交換
■ネオンイエロー :コスモクレジットと交換
緑系
■マッドグリーン :店売り
■シルフグリーン :コボルド族のよろず屋(外地ラノシア)
■ライムグリーン :シルフ族のよろず屋(黒衣森:東部森林)
■モスグリーン :店売り
■メドウグリーン :コボルド族のよろず屋(外地ラノシア)
■オリーヴグリーン :店売り
■マーシュグリーン :シルフ族のよろず屋(黒衣森:東部森林)
■アップルグリーン :コボルド族のよろず屋(外地ラノシア)
■サボテンダーグリーン :シルフ族のよろず屋(黒衣森:東部森林)
■ハンターグリーン :イクサル族のよろず屋(黒衣森:北部森林)
■オチューグリーン :製作
■アダマンタスグリーン :コボルド族のよろず屋(外地ラノシア)
■ノフィカグリーン :店売り
■ディープウッドグリーン:製作
■セレストグリーン :製作
■ターコイズグリーン :シルフ族のよろず屋(黒衣森:東部森林)
■モルボルグリーン :イクサル族のよろず屋(黒衣森:北部森林)
■ネオングリーン :コスモクレジットと交換
青系
■アイスブルー :店売り
■スカイブルー :店売り
■シーフォグブルー :アマルジャ族のよろず屋(南ザナラーン)
■ピーコックブルー :アマルジャ族のよろず屋(南ザナラーン)
■ロータノブルー :サハギン族のよろず屋(西ラノシア)
■コープスブルー :サハギン族のよろず屋(西ラノシア)
■セルレアムブルー :店売り
■ウォードブルー :製作
■インクブルー :店売り
■ラプトルブルー :アマルジャ族のよろず屋(南ザナラーン)
■オサードブルー :製作
■ストームブルー :製作
■ヴォイドブルー :製作
■ロイヤルブルー :イクサル族のよろず屋(黒衣森:北部森林)
■ミッドナイトブルー:店売り
■シャドウブルー :サハギン族のよろず屋(西ラノシア)
■アビサルブルー :製作
■ドラグーンブルー :蒼天街振興券、青船貨と交換
■ターコイズブルー :蒼天街振興券、青船貨と交換
■アズールブルー :コスモクレジットと交換
紫系
■ラベンダーブルー :サハギン族のよろず屋(西ラノシア)
■グルームパープル :店売り
■カラントパープル :アマルジャ族のよろず屋(南ザナラーン)
■アイリスパープル :サハギン族のよろず屋(西ラノシア)
■グレープパープル :店売り
■ロータスピンク :製作
■コリブリピンク :製作
■プラムパープル :製作
■リーガルパープル :製作
■バイオレットパープル:コスモクレジットと交換
特殊系
■ピュアホワイト :リテイナーの「ほりだしもの」
■ジェットブラック :リテイナーの「ほりだしもの」
■パステルピンク :リテイナーの「ほりだしもの」
■ダークレッド :リテイナーの「ほりだしもの」
■ダークブラウン :リテイナーの「ほりだしもの」
■パステルグリーン :リテイナーの「ほりだしもの」
■ダークグリーン :リテイナーの「ほりだしもの」
■パステルブルー :リテイナーの「ほりだしもの」
■ダークブルー :リテイナーの「ほりだしもの」
■パステルパープル :リテイナーの「ほりだしもの」
■ダークパープル :リテイナーの「ほりだしもの」
■シャインシルバー :リテイナーの「ほりだしもの」
■シャインゴールド :リテイナーの「ほりだしもの」
■メタリックレッド :リテイナーの「ほりだしもの」
■メタリックオレンジ :リテイナーの「ほりだしもの」
■メタリックイエロー :リテイナーの「ほりだしもの」
■メタリックグリーン :リテイナーの「ほりだしもの」
■メタリックスカイブルー :リテイナーの「ほりだしもの」
■メタリックブルー :リテイナーの「ほりだしもの」
■メタリックパープル :リテイナーの「ほりだしもの」
■ガンメタル :蒼天街振興券、青船貨、フェトゥ参加証と交換
■パールホワイト :蒼天街振興券、青船貨、フェトゥ参加証と交換
■シャインブラス :蒼天街振興券、青船貨、フェトゥ参加証と交換
■メタリックピンク :コスモフォーチュン
■メタリックルビーレッド :コスモフォーチュン
■メタリックコバルトグリーン:コスモフォーチュン
■メタリックダークブルー :コスモフォーチュン
※名前にEXが付いてる染料は課金もしくはゴールドチョコボの羽と交換(一部色は交換不可)
2024年4月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
https://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone...
最強のチョコボを育ててレースのテッペン取ろうぜ系コンテンツ。
だいたいの流れ
チョコボには血統レベル1~9(以降血統レベルはGradeと記載)まであって、「レースに出場してランクを40まで上げて引退する」「引退チョコボと同じGradeの異性のチョコボとカップリングする」ことで次のGradeのチョコボが生まれる。
Gradeを上げながらステータスも上げて行って、最終的にGrade9かつパラメーターもアビリティも最強のチョコボを作るのが目的になる。
パラメーターについて
最高速力:最高速度
加速力 :最高速度に達するまでの時間
体力 :消費可能な体力の最大値
持久力 :体力の消費量
適応力 :コース地形による減速を受ける度合い
最高速力・体力・持久力>適応力>加速力の順で重要。
とはいえ加速力を完全に捨てていいわけではない。
また、フォダーによるパラメーターの底上げは最強チョコボ育成時以外は不要。
チャレンジレースにどうしても勝ちたいけどあと少しで勝てない時に使う程度で良い。
パラメーター画面には「Current」と「Parentage」があるが、そのチョコボのパラメーターに影響するのは「Current」の方。
「Parentage」は引退後のカップリング時に影響する。
アビリティは厳選要素がないため、Grade9かつ「Current」の全パラメーターが★4のチョコボを作ることがメインの課題になる。
・Gradeや★の数が具体的にどう影響するか
Gradeが1上がる毎に全パラメーターの最大値が+40、★が1つ増えるごとにそのパラメーターの最大値が+40され、Grade9かつ★4のパラメーターの最大値は500になる。
ステータスの初期値は最大値の11%(小数点以下切り捨て)で、ランクアップ時はランダムで5回、いずれかのステータスが最大値の1%上昇する。
例えばGrade2かつ★4(最大値220)の場合は初期値24でランクアップ時は2ずつ上昇し、
Grade9かつ★4(最大値500)の場合は初期値55でランクアップ時は5ずつ上昇することになる。
アビリティについて
「先天性アビリティ」と「後天性アビリティ」の2つを覚えることができる。
先天性アビリティは両親のどちらかのアビリティを引き継いで変更は不可、
後天性アビリティは教本を使って覚えさせて変更も可。
・定番のアビリティ
経験値アップ
体力消耗軽減
チョコダッシュ(一定時間加速)
チョコケアル(スタミナ回復)
スーパーダッシュ(天候・地形効果を無視して体力が0になるまでダッシュ)
Grade上げや最強チョコボのランク上げの間は経験値アップ+任意の何かで育成する。
最強チョコボのランク上げの時は、後天性アビリティに経験値アップを付けて、先天性アビリティは経験値アップ以外のどれかにすること。
ランクを上げきったら経験値アップを忘れさせて上記のどれかをもう1つ覚えさせる。
なので、最強チョコボ作成用の親鳥引退時に覚えさせるアビリティには気を付けること。
カップリングについて
・Grade
♂♀のうち低い方のGrade+1のチョコボが生まれる。
Grade1チョコボ×Grade9チョコボをカップリングしても、生まれるのはGrade9ではなくGrade2。
・パラメーター
子のParentageの決定→Currentの決定の流れでパラメーターが決まる。
子のParentageは♂の部分は父親から、♀の部分は母親から継承する。
父親のParentageが ☆☆☆★ ☆☆★★ の場合、子のParentageの♂部分は☆☆☆★か☆☆★★になり、
母親のParentageが ☆★★★ ★★★★ の場合、子のParentageの♀部分は☆★★★か★★★★になる。
仮に子のParentageが☆☆★★ ★★★★になった場合、Currentは左記のどちらかがランダムに選ばれる。
・カップリングの方針
引退チョコボのカップリング回数は10回までと制限があるので、Grade8でParentageが全て★★★★の♂♀チョコボを作るのがベスト。
★を増やすのはいいカップリングチョコボを引いていいParentageになるという二重のガチャになるため、早い段階から意識して★★★★を増やしていく。
カップリング例
実際にGrade2のチョコボを引退~カップリングさせた時のやつ。

引退したGrade2チョコボのパラメーター。
「Current」と「Parentage」があるが、カップリングにおいて必要なのは「Parentage」の方。

カップリングチョコボ権利証を買ってカップリングさせる。
権利証ガチャがかなりいい結果で、一番いいパターンだと子のParentageが♂の方で★★★★が3つ、♀の方で★★★★が2つできるようになる。
……が、実際は♂の方に★★★★が2つだけだったのでガチャはままならない。結果のスクショは取り忘れた。
実際に育てた記録

G1~G3。この時は血統書ガチャでなるべく★4を増やした。

G4。全ステータスのどこかしらに★4が出たのでここからは♂♀両方育てて★4の数を増やしていく。



G5~G7。

G8でオール★4が出たけど、G9の先天性アビリティを体力消耗軽減IIIにしたかったのに、うっかり先天性を体力消耗軽減IIにしてIIIを覚えさせられない事態に。

というわけでG9でも♂♀を育てて先天性アビリティに体力消耗軽減IIIを設定。

こうして生まれたのが最高のG9。
参考
【チョコボレース】育成と色厳選のまとめ
https://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone...
チョコボレースの育成!【5.x】
https://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone...
Neko Yamada氏のチョコボレース関連解説
https://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone...
https://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone...
https://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone...
https://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone...
https://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone...
最強のチョコボを育ててレースのテッペン取ろうぜ系コンテンツ。
だいたいの流れ
チョコボには血統レベル1~9(以降血統レベルはGradeと記載)まであって、「レースに出場してランクを40まで上げて引退する」「引退チョコボと同じGradeの異性のチョコボとカップリングする」ことで次のGradeのチョコボが生まれる。
Gradeを上げながらステータスも上げて行って、最終的にGrade9かつパラメーターもアビリティも最強のチョコボを作るのが目的になる。
パラメーターについて
最高速力:最高速度
加速力 :最高速度に達するまでの時間
体力 :消費可能な体力の最大値
持久力 :体力の消費量
適応力 :コース地形による減速を受ける度合い
最高速力・体力・持久力>適応力>加速力の順で重要。
とはいえ加速力を完全に捨てていいわけではない。
また、フォダーによるパラメーターの底上げは最強チョコボ育成時以外は不要。
チャレンジレースにどうしても勝ちたいけどあと少しで勝てない時に使う程度で良い。
パラメーター画面には「Current」と「Parentage」があるが、そのチョコボのパラメーターに影響するのは「Current」の方。
「Parentage」は引退後のカップリング時に影響する。
アビリティは厳選要素がないため、Grade9かつ「Current」の全パラメーターが★4のチョコボを作ることがメインの課題になる。
・Gradeや★の数が具体的にどう影響するか
Gradeが1上がる毎に全パラメーターの最大値が+40、★が1つ増えるごとにそのパラメーターの最大値が+40され、Grade9かつ★4のパラメーターの最大値は500になる。
ステータスの初期値は最大値の11%(小数点以下切り捨て)で、ランクアップ時はランダムで5回、いずれかのステータスが最大値の1%上昇する。
例えばGrade2かつ★4(最大値220)の場合は初期値24でランクアップ時は2ずつ上昇し、
Grade9かつ★4(最大値500)の場合は初期値55でランクアップ時は5ずつ上昇することになる。
アビリティについて
「先天性アビリティ」と「後天性アビリティ」の2つを覚えることができる。
先天性アビリティは両親のどちらかのアビリティを引き継いで変更は不可、
後天性アビリティは教本を使って覚えさせて変更も可。
・定番のアビリティ
経験値アップ
体力消耗軽減
チョコダッシュ(一定時間加速)
チョコケアル(スタミナ回復)
スーパーダッシュ(天候・地形効果を無視して体力が0になるまでダッシュ)
Grade上げや最強チョコボのランク上げの間は経験値アップ+任意の何かで育成する。
最強チョコボのランク上げの時は、後天性アビリティに経験値アップを付けて、先天性アビリティは経験値アップ以外のどれかにすること。
ランクを上げきったら経験値アップを忘れさせて上記のどれかをもう1つ覚えさせる。
なので、最強チョコボ作成用の親鳥引退時に覚えさせるアビリティには気を付けること。
カップリングについて
・Grade
♂♀のうち低い方のGrade+1のチョコボが生まれる。
Grade1チョコボ×Grade9チョコボをカップリングしても、生まれるのはGrade9ではなくGrade2。
・パラメーター
子のParentageの決定→Currentの決定の流れでパラメーターが決まる。
子のParentageは♂の部分は父親から、♀の部分は母親から継承する。
父親のParentageが ☆☆☆★ ☆☆★★ の場合、子のParentageの♂部分は☆☆☆★か☆☆★★になり、
母親のParentageが ☆★★★ ★★★★ の場合、子のParentageの♀部分は☆★★★か★★★★になる。
仮に子のParentageが☆☆★★ ★★★★になった場合、Currentは左記のどちらかがランダムに選ばれる。
・カップリングの方針
引退チョコボのカップリング回数は10回までと制限があるので、Grade8でParentageが全て★★★★の♂♀チョコボを作るのがベスト。
★を増やすのはいいカップリングチョコボを引いていいParentageになるという二重のガチャになるため、早い段階から意識して★★★★を増やしていく。
カップリング例
実際にGrade2のチョコボを引退~カップリングさせた時のやつ。

引退したGrade2チョコボのパラメーター。
「Current」と「Parentage」があるが、カップリングにおいて必要なのは「Parentage」の方。

カップリングチョコボ権利証を買ってカップリングさせる。
権利証ガチャがかなりいい結果で、一番いいパターンだと子のParentageが♂の方で★★★★が3つ、♀の方で★★★★が2つできるようになる。
……が、実際は♂の方に★★★★が2つだけだったのでガチャはままならない。結果のスクショは取り忘れた。
実際に育てた記録

G1~G3。この時は血統書ガチャでなるべく★4を増やした。

G4。全ステータスのどこかしらに★4が出たのでここからは♂♀両方育てて★4の数を増やしていく。



G5~G7。

G8でオール★4が出たけど、G9の先天性アビリティを体力消耗軽減IIIにしたかったのに、うっかり先天性を体力消耗軽減IIにしてIIIを覚えさせられない事態に。

というわけでG9でも♂♀を育てて先天性アビリティに体力消耗軽減IIIを設定。

こうして生まれたのが最高のG9。
参考
【チョコボレース】育成と色厳選のまとめ
https://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone...
チョコボレースの育成!【5.x】
https://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone...
Neko Yamada氏のチョコボレース関連解説
https://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone...
https://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone...
https://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone...
https://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone...
https://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone...
2024年3月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2024年2月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2024年1月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
アルキスと二十日さん宅バラマンドさんのSS
シャンデリア、肉、酒、宝飾品、香辛料、笑い声、魚、香水、楽団。
人間と情報の洪水の渦中にあって、その人の周りだけぽっかりと空洞のようになっていた。髪を整え礼服を身に纏っているが、血と消毒薬と火薬の匂いを漂わせている。贅の限りを尽くした立食パーティーではなく、戦場に生きる人だ。
「こんばんは。バラマンド様とお見受けします」
彼――バラマンドはこちらをちらりと見て、すぐに視線を外した。
「ボクはアルキスと申します。ハルオラの外交官を務めておりまして、バラマンド様にお会いしたいと思っておりました」
「酒も飲めねぇガキが外交官とは、ハルオラの未来は安泰だな」
「はい。ハルオラの……いいえ、もっとたくさんの未来のためにボクはここにいます」
アルキスがにこりと微笑むと、バラマンドはふんとため息をついてシャンパンをあおった。それに合わせてアルキスも炭酸水を一口飲む。ハルオラのものと比べて随分と炭酸が強い。
「で、話は何だ。ただおしゃべりするために来たんじゃないだろう」
「ボク個人としてはそれでもいいんですけどね」
一歩、距離を詰めて声を落とす。笑い声とアップテンポな曲に満ちた空間の中で、バラマンド以外の誰の耳にも届かない。
「近いうちに、世の中が大きく乱れます」
怪訝そうに目を細めるバラマンドに対して、アルキスは先程までと全く同じ微笑を浮かべながら生ハムが乗った小さなパンを食べた。むやみに塩辛い。
「もしそうなっても、ハルオラとバハマリアは仲良くしませんか? 軍事的にも経済的にもお互いを攻撃することはせず、支え合うのが一番だと思うんですよ」
「まるでデカい戦争が起こるみたいな言い方だな」
「まるで、ではないですよ」
ハルオラは今、隣国との小さな揉め事を抱えている。どちらかというと隣国に非があるが、政治的、経済的な思惑が絡まり、なかなか解決せずにこじれ続けている。あれが火種になる。火種にしてみせる。
バラマンドは串焼きの肉を齧りながら目を伏せた。アルキスが見上げるとちょうど目が合うくらいだが、視線が合うことはない。
「バハマリアじゃ、マフィアを潰すためにそのマフィアや敵対するマフィアと『仲良く』するのはザラにあってな。最後はどうなると思う」
「その言い方だと、お友達ではなくなるのでしょうね」
「分かってんじゃねえか。最後は全員ブタ箱行きだ」
バラマンドはぐっと身をかがめた。嗅ぐだけで頭がくらくらするような、強い酒の匂いがする。
「アルキスって言ったか? 二つ聞かせてもらおうか」
「はい」
「何故俺にその話をした? バハマリアは友達ごっこに付き合うようなお人好しな国だと思っているのか?」
値踏みするような視線。ハルオラであってもバハマリアであっても、投げかけられる視線は変わらない。
「まず、そちらの大統領にはボクよりもっと上の者が話を通すでしょう。ボクがバラマンド様に声をかけたのは、アナタはいつかバハマリアに欠かせない存在になると思ったからです」
「何故そう思った」
「いくつもの戦場に行って生きて帰ってきて、個人の強さだけではなく人を率いて動かす冷静さもある。『戦いに勝つ力』がずば抜けて高い。バハマリアに来るにあたって沢山勉強する中で、声をかけるならアナタしかいないと結論付けました」
若造であるアルキスが話しかけることを許された人間の中には、バラマンドより高い地位の者も存在する。
しかし、今は良くても数年後はどうなる?
バハマリアとは長い付き合いになる。ならば、この陰謀と闘争が渦巻くバハマリアを生き抜く力を持つ者と親交を深めるべきだろう。
「友達ごっこの方は、本当に友達になれとは言いません。でも、面倒事は起こさないと約束できたら互いの負担は減るじゃないですか。それに仲違いをしないということは、世の中が乱れてもハルオラはそちらの資源が、バハマリアはこちらの食料品が手に入りやすい。利のある関係だと思いますよ」
「利のある関係だとしても、最後はよくてブタ箱行きだろう」
「まさか。ボクは最後までバハマリアと手を取りたい。でも、そう言って信じて頂けるわけがないので、こう言い換えましょう」
バラマンドの目をまっすぐに見る。
「バハマリアは、ハルオラに負けるほど弱い国ではないでしょう?」
数秒の沈黙。
それを破るように、バラマンドがぶはっと噴き出した。
「……ハッ。そりゃそうだ」
バラマンドの周りから重苦しい空気が消えた。「ちょっと待ってろ」と言ってその場から離れて、少ししてから両手に大ぶりのタコスを手に戻ってきた。
「ほらよ」
片方のタコスをぶっきらぼうに渡される。手に取ってみるとずしりと重く、ほんの少しの野菜と牛肉の小さなサイコロステーキがこれでもかと詰まっていて、真っ赤なソースがふんだんにかかっていた。
「ありがとうございます。頂きます」
アルキスが端からかじり始めた一方で、バラマンドは大きな口を開けてがぶりと食らいつく。細かな野菜がこぼれ落ちることも厭わない豪快な食べっぷりは、彼がまるで違う文化の育ちであることを示していた。
アルキスは己のペースを崩さず野菜をこぼさないように慎重に食べ進めていたが、ソースがたっぷりかかった肉を口にして動きが止まった。その様子を見てバラマンドはニヤニヤと笑っている。
「……あ、あの……」
「何だ、バハマリア自慢の料理がまずくて食えたもんじゃないってか」
アルキスは小さく何度も首を横に振った。
「美味しい、です、けど」
炭酸水を飲む。刺激が強くて口の中がまるで休まらない。
「ぼ、ボクには辛味が強すぎて……」
「だろうなあ!」
バラマンドはゲラゲラと笑いながらアルキスの肩を何度も叩いた。同じソースがかかっていたはずなのに、彼の手から既にタコスは消えていた。
「これからバハマリアと対等に付き合うつもりなら、これを笑顔で食えるようになるんだな」
「精進します……」
――それからしばらくして、アルキスの言葉通り戦争が始まり、ハルオラとバハマリアの不可侵条約が締結された。
長く続く灰の時代の始まりであった。
畳む
シャンデリア、肉、酒、宝飾品、香辛料、笑い声、魚、香水、楽団。
人間と情報の洪水の渦中にあって、その人の周りだけぽっかりと空洞のようになっていた。髪を整え礼服を身に纏っているが、血と消毒薬と火薬の匂いを漂わせている。贅の限りを尽くした立食パーティーではなく、戦場に生きる人だ。
「こんばんは。バラマンド様とお見受けします」
彼――バラマンドはこちらをちらりと見て、すぐに視線を外した。
「ボクはアルキスと申します。ハルオラの外交官を務めておりまして、バラマンド様にお会いしたいと思っておりました」
「酒も飲めねぇガキが外交官とは、ハルオラの未来は安泰だな」
「はい。ハルオラの……いいえ、もっとたくさんの未来のためにボクはここにいます」
アルキスがにこりと微笑むと、バラマンドはふんとため息をついてシャンパンをあおった。それに合わせてアルキスも炭酸水を一口飲む。ハルオラのものと比べて随分と炭酸が強い。
「で、話は何だ。ただおしゃべりするために来たんじゃないだろう」
「ボク個人としてはそれでもいいんですけどね」
一歩、距離を詰めて声を落とす。笑い声とアップテンポな曲に満ちた空間の中で、バラマンド以外の誰の耳にも届かない。
「近いうちに、世の中が大きく乱れます」
怪訝そうに目を細めるバラマンドに対して、アルキスは先程までと全く同じ微笑を浮かべながら生ハムが乗った小さなパンを食べた。むやみに塩辛い。
「もしそうなっても、ハルオラとバハマリアは仲良くしませんか? 軍事的にも経済的にもお互いを攻撃することはせず、支え合うのが一番だと思うんですよ」
「まるでデカい戦争が起こるみたいな言い方だな」
「まるで、ではないですよ」
ハルオラは今、隣国との小さな揉め事を抱えている。どちらかというと隣国に非があるが、政治的、経済的な思惑が絡まり、なかなか解決せずにこじれ続けている。あれが火種になる。火種にしてみせる。
バラマンドは串焼きの肉を齧りながら目を伏せた。アルキスが見上げるとちょうど目が合うくらいだが、視線が合うことはない。
「バハマリアじゃ、マフィアを潰すためにそのマフィアや敵対するマフィアと『仲良く』するのはザラにあってな。最後はどうなると思う」
「その言い方だと、お友達ではなくなるのでしょうね」
「分かってんじゃねえか。最後は全員ブタ箱行きだ」
バラマンドはぐっと身をかがめた。嗅ぐだけで頭がくらくらするような、強い酒の匂いがする。
「アルキスって言ったか? 二つ聞かせてもらおうか」
「はい」
「何故俺にその話をした? バハマリアは友達ごっこに付き合うようなお人好しな国だと思っているのか?」
値踏みするような視線。ハルオラであってもバハマリアであっても、投げかけられる視線は変わらない。
「まず、そちらの大統領にはボクよりもっと上の者が話を通すでしょう。ボクがバラマンド様に声をかけたのは、アナタはいつかバハマリアに欠かせない存在になると思ったからです」
「何故そう思った」
「いくつもの戦場に行って生きて帰ってきて、個人の強さだけではなく人を率いて動かす冷静さもある。『戦いに勝つ力』がずば抜けて高い。バハマリアに来るにあたって沢山勉強する中で、声をかけるならアナタしかいないと結論付けました」
若造であるアルキスが話しかけることを許された人間の中には、バラマンドより高い地位の者も存在する。
しかし、今は良くても数年後はどうなる?
バハマリアとは長い付き合いになる。ならば、この陰謀と闘争が渦巻くバハマリアを生き抜く力を持つ者と親交を深めるべきだろう。
「友達ごっこの方は、本当に友達になれとは言いません。でも、面倒事は起こさないと約束できたら互いの負担は減るじゃないですか。それに仲違いをしないということは、世の中が乱れてもハルオラはそちらの資源が、バハマリアはこちらの食料品が手に入りやすい。利のある関係だと思いますよ」
「利のある関係だとしても、最後はよくてブタ箱行きだろう」
「まさか。ボクは最後までバハマリアと手を取りたい。でも、そう言って信じて頂けるわけがないので、こう言い換えましょう」
バラマンドの目をまっすぐに見る。
「バハマリアは、ハルオラに負けるほど弱い国ではないでしょう?」
数秒の沈黙。
それを破るように、バラマンドがぶはっと噴き出した。
「……ハッ。そりゃそうだ」
バラマンドの周りから重苦しい空気が消えた。「ちょっと待ってろ」と言ってその場から離れて、少ししてから両手に大ぶりのタコスを手に戻ってきた。
「ほらよ」
片方のタコスをぶっきらぼうに渡される。手に取ってみるとずしりと重く、ほんの少しの野菜と牛肉の小さなサイコロステーキがこれでもかと詰まっていて、真っ赤なソースがふんだんにかかっていた。
「ありがとうございます。頂きます」
アルキスが端からかじり始めた一方で、バラマンドは大きな口を開けてがぶりと食らいつく。細かな野菜がこぼれ落ちることも厭わない豪快な食べっぷりは、彼がまるで違う文化の育ちであることを示していた。
アルキスは己のペースを崩さず野菜をこぼさないように慎重に食べ進めていたが、ソースがたっぷりかかった肉を口にして動きが止まった。その様子を見てバラマンドはニヤニヤと笑っている。
「……あ、あの……」
「何だ、バハマリア自慢の料理がまずくて食えたもんじゃないってか」
アルキスは小さく何度も首を横に振った。
「美味しい、です、けど」
炭酸水を飲む。刺激が強くて口の中がまるで休まらない。
「ぼ、ボクには辛味が強すぎて……」
「だろうなあ!」
バラマンドはゲラゲラと笑いながらアルキスの肩を何度も叩いた。同じソースがかかっていたはずなのに、彼の手から既にタコスは消えていた。
「これからバハマリアと対等に付き合うつもりなら、これを笑顔で食えるようになるんだな」
「精進します……」
――それからしばらくして、アルキスの言葉通り戦争が始まり、ハルオラとバハマリアの不可侵条約が締結された。
長く続く灰の時代の始まりであった。
畳む
https://jp.finalfantasyxiv.com/jobguide/...
2025/10/07時点の情報ベース。自分用のまとめなので最強のスキル回しとかは知らん。
基本的な流れ
「詠唱」「フェアリー」「エーテルフロー」の3種類を扱うバリアヒーラー。
エーテルフロー>フェアリー>詠唱 の優先度でバリア付与や回復を行う。
開幕は基本的にタンクに「鼓舞激励の策」と「深謀遠慮の策」を付与し、戦闘場所が定まったら「野戦治療の陣」。
エーテルフローは「深謀遠慮の策」と「野戦治療の陣」をメインにする。
学者は全然使いこなせてないので詳細は割愛。
アクション:攻撃
【極炎法】【裂陣法】【蟲毒法】【ルインラ】
単体攻撃は極炎法、範囲攻撃は裂陣法を使用する。
単体相手の場合は蠱毒法もかけておく。
ルインラは極炎法と比べて威力は低いけど無詠唱。
アクション:エーテルフロー
【エーテルフロー】
リキャスト:60秒
MP回復&「エーテルフロー」3スタック付与。
エーテルフローを消費する技を使用する度に「フェイエーテル」が10上昇(最大100)し、フェイエーテルは「エーテルパクト」で消費される。
【深謀遠慮の策】
効果時間:45秒 発動条件:エーテルフロー
「HPが50%を下回るか効果時間が経過すると回復効果が発動する」というステータスを付与。とりあえずタンクに投げる。
【生命活性法】
発動条件:エーテルフロー
単体回復。
【不撓不屈の策】
発動条件:エーテルフロー
範囲回復。
【野戦治療の陣】
効果時間:15秒 発動条件:エーテルフロー
指定した地面を中心に、被ダメ減少&継続回復効果を持つシールドを生成。
【エナジードレイン】
発動条件:エーテルフロー
単体攻撃&HP吸収。回復の必要はないけどエーテルフローのリキャストが回りそうな時に使う。
【転化】
効果時間:30秒 リキャスト:180秒
効果時間中はフェアリーが使えなくなる代わりに、最大スタック分のエーテルフローを付与&自身の回復魔法の効果上昇。
アクション:フェアリー
【サモン・エオス】
フェアリー・エオスを召喚する。
フェアリーを中心とした範囲内のパーティメンバーに対して「光の癒し(単体回復)」を自動で実行する。
小技として、戦闘エリアの中心に妖精を置いておくと散開しても回復しやすくなる。
【フェイブレッシング】
リキャスト:60秒
範囲回復。
【光の囁き】
効果時間:21秒 リキャスト:60秒
周囲のパーティメンバーのHPを継続回復。
セラフィムが存在する場合は「光輝の囁き」に変化する。効果量は同じ。
【フェイイルミネーション】
効果時間:20秒 リキャスト:120秒
周囲のパーティメンバーの回復魔法の回復量上昇&被魔法ダメージ軽減。
セラフィムが存在する場合は「セラフィックイルミネーション」に変化する。効果量は同じ。
【エーテルパクト】
発動条件:フェイエーテル10以上
フェアリーに「フェイユニオン(指定されたパーティメンバーに単体回復)」を実行させる。
この間「フェイエーテル」を10ずつ消費し続け、フェアリーは他の行動をすることができない。
「フェイエーテル」はエーテルフローを消費すると貯まり、これが無くなるか解除するまでこの効果は続く。
【サモン・セラフィム】
効果時間:22秒 リキャスト:120秒
フェアリーを帰還させ、代わりにセラフィムを召喚する。
セラフィムはHPが減少したパーティメンバーに対して「セラフィックヴェール(単体回復+バリア付与)」を自動で実行する。
フェアリーと比較すると、バリア付与が得意なものの回復技のバリエーションは減る。
【コンソレイション】
効果時間:30秒 発動条件:セラフィムが存在 最大チャージ数:2
範囲回復&バリア付与。
【セラフィズム】
効果時間:20秒 発動条件:フェアリーが存在
周囲のパーティメンバーのHPを継続回復。
「鼓舞激励の策」が「マニフェステーション」に、「意気軒高の策」が「アクセッション」に変化し、「応急戦術」のリキャストタイムをリセットしてリキャストタイムを1秒に短縮する。
アクション:汎用バリア・回復
【鼓舞激励の策】【マニフェステーション】
効果時間:30秒
単体回復&「鼓舞(バリア)」付与。
クリティカル時は「鼓舞」と同じ効果を持つ「激励」が追加で付与される。
マニフェステーションは回復力が増加しただけで他は同じ。
【意気軒昂の策】【アクセッション】
効果時間:30秒
範囲回復&バリア付与。
アクセッションは回復力が増加しただけで他は同じ。
【フィジク】
単体回復。
【エスナ】
対象にかかった一部の弱体効果(アイコンの上に白色の線がついているもの)を1つ解除する。
【リザレク】
対象を蘇生する。詠唱時間が長いので迅速魔と組み合わせて使う。
アクション:バフ・デバフ
【生命回生法】
効果時間:10秒 リキャスト:60秒
対象が受けるHP回復効果上昇&最大HP上昇&上昇した分だけHP回復。
【連環計→埋伏の毒】
効果時間:20秒 リキャスト:120秒
対象がクリティカルヒットを受ける確率上昇。他のパーティメンバーのバフに合わせて使うとよい。
「埋伏の毒」は15秒間の範囲対象継続ダメージ。
【疾風怒濤の計】
効果時間:10秒・20秒 リキャスト:120秒
周囲のパーティメンバーに「疾風の計(移動速度上昇、効果時間10秒)」と「怒涛の計(被ダメ軽減、効果時間20秒)」を付与。
アクション:その他
【秘策】
効果時間:15秒 リキャスト:60秒
次に実行する「鼓舞激励の策」「意気軒高の策」「不撓不屈の策」「深謀遠慮の策」がMPやエーテルフローを消費せず、かつ必ずクリティカルヒットする。
「深謀遠慮の策」に合わせて回復量を上げる、「鼓舞激励の策」に合わせて厚めのバリアを張るなど。
【展開戦術】
リキャスト:90秒
対象に付与された「鼓舞」を周囲のパーティメンバーに拡散させる。
【応急戦術】
リキャスト:15秒
次に実行する鼓舞効果・激励効果を伴う回復魔法について、鼓舞や激励を付与せずにその分を回復効果に置き換えて実行する。
(=バリアは貼らないけどその分回復力が高くなる)
【迅速魔】
効果時間:10秒 リキャスト:60秒
次に実行する魔法が詠唱時間不要になる。
【ルーシッドドリーム】
効果時間:21秒 リキャスト:60秒
自身のMPを継続回復。
【堅実魔】
効果時間:6秒 リキャスト:120秒
ノックバックと引き寄せを無効化。魔法詠唱が妨害されない。
【救出】
リキャスト:120秒
パーティメンバー1人を自身の近くに引き寄せる。
【リポーズ】
効果時間:30秒
対象に睡眠を付与。
回復手段のまとめ

バリア付与の有無など細かい差異はあるが、回復だけで言うと大まかには上記のような分類。
XHB配置
未確定
2025/10/07時点の情報ベース。自分用のまとめなので最強のスキル回しとかは知らん。
基本的な流れ
「詠唱」「フェアリー」「エーテルフロー」の3種類を扱うバリアヒーラー。
エーテルフロー>フェアリー>詠唱 の優先度でバリア付与や回復を行う。
開幕は基本的にタンクに「鼓舞激励の策」と「深謀遠慮の策」を付与し、戦闘場所が定まったら「野戦治療の陣」。
エーテルフローは「深謀遠慮の策」と「野戦治療の陣」をメインにする。
学者は全然使いこなせてないので詳細は割愛。
アクション:攻撃
【極炎法】【裂陣法】【蟲毒法】【ルインラ】
単体攻撃は極炎法、範囲攻撃は裂陣法を使用する。
単体相手の場合は蠱毒法もかけておく。
ルインラは極炎法と比べて威力は低いけど無詠唱。
アクション:エーテルフロー
【エーテルフロー】
リキャスト:60秒
MP回復&「エーテルフロー」3スタック付与。
エーテルフローを消費する技を使用する度に「フェイエーテル」が10上昇(最大100)し、フェイエーテルは「エーテルパクト」で消費される。
【深謀遠慮の策】
効果時間:45秒 発動条件:エーテルフロー
「HPが50%を下回るか効果時間が経過すると回復効果が発動する」というステータスを付与。とりあえずタンクに投げる。
【生命活性法】
発動条件:エーテルフロー
単体回復。
【不撓不屈の策】
発動条件:エーテルフロー
範囲回復。
【野戦治療の陣】
効果時間:15秒 発動条件:エーテルフロー
指定した地面を中心に、被ダメ減少&継続回復効果を持つシールドを生成。
【エナジードレイン】
発動条件:エーテルフロー
単体攻撃&HP吸収。回復の必要はないけどエーテルフローのリキャストが回りそうな時に使う。
【転化】
効果時間:30秒 リキャスト:180秒
効果時間中はフェアリーが使えなくなる代わりに、最大スタック分のエーテルフローを付与&自身の回復魔法の効果上昇。
アクション:フェアリー
【サモン・エオス】
フェアリー・エオスを召喚する。
フェアリーを中心とした範囲内のパーティメンバーに対して「光の癒し(単体回復)」を自動で実行する。
小技として、戦闘エリアの中心に妖精を置いておくと散開しても回復しやすくなる。
【フェイブレッシング】
リキャスト:60秒
範囲回復。
【光の囁き】
効果時間:21秒 リキャスト:60秒
周囲のパーティメンバーのHPを継続回復。
セラフィムが存在する場合は「光輝の囁き」に変化する。効果量は同じ。
【フェイイルミネーション】
効果時間:20秒 リキャスト:120秒
周囲のパーティメンバーの回復魔法の回復量上昇&被魔法ダメージ軽減。
セラフィムが存在する場合は「セラフィックイルミネーション」に変化する。効果量は同じ。
【エーテルパクト】
発動条件:フェイエーテル10以上
フェアリーに「フェイユニオン(指定されたパーティメンバーに単体回復)」を実行させる。
この間「フェイエーテル」を10ずつ消費し続け、フェアリーは他の行動をすることができない。
「フェイエーテル」はエーテルフローを消費すると貯まり、これが無くなるか解除するまでこの効果は続く。
【サモン・セラフィム】
効果時間:22秒 リキャスト:120秒
フェアリーを帰還させ、代わりにセラフィムを召喚する。
セラフィムはHPが減少したパーティメンバーに対して「セラフィックヴェール(単体回復+バリア付与)」を自動で実行する。
フェアリーと比較すると、バリア付与が得意なものの回復技のバリエーションは減る。
【コンソレイション】
効果時間:30秒 発動条件:セラフィムが存在 最大チャージ数:2
範囲回復&バリア付与。
【セラフィズム】
効果時間:20秒 発動条件:フェアリーが存在
周囲のパーティメンバーのHPを継続回復。
「鼓舞激励の策」が「マニフェステーション」に、「意気軒高の策」が「アクセッション」に変化し、「応急戦術」のリキャストタイムをリセットしてリキャストタイムを1秒に短縮する。
アクション:汎用バリア・回復
【鼓舞激励の策】【マニフェステーション】
効果時間:30秒
単体回復&「鼓舞(バリア)」付与。
クリティカル時は「鼓舞」と同じ効果を持つ「激励」が追加で付与される。
マニフェステーションは回復力が増加しただけで他は同じ。
【意気軒昂の策】【アクセッション】
効果時間:30秒
範囲回復&バリア付与。
アクセッションは回復力が増加しただけで他は同じ。
【フィジク】
単体回復。
【エスナ】
対象にかかった一部の弱体効果(アイコンの上に白色の線がついているもの)を1つ解除する。
【リザレク】
対象を蘇生する。詠唱時間が長いので迅速魔と組み合わせて使う。
アクション:バフ・デバフ
【生命回生法】
効果時間:10秒 リキャスト:60秒
対象が受けるHP回復効果上昇&最大HP上昇&上昇した分だけHP回復。
【連環計→埋伏の毒】
効果時間:20秒 リキャスト:120秒
対象がクリティカルヒットを受ける確率上昇。他のパーティメンバーのバフに合わせて使うとよい。
「埋伏の毒」は15秒間の範囲対象継続ダメージ。
【疾風怒濤の計】
効果時間:10秒・20秒 リキャスト:120秒
周囲のパーティメンバーに「疾風の計(移動速度上昇、効果時間10秒)」と「怒涛の計(被ダメ軽減、効果時間20秒)」を付与。
アクション:その他
【秘策】
効果時間:15秒 リキャスト:60秒
次に実行する「鼓舞激励の策」「意気軒高の策」「不撓不屈の策」「深謀遠慮の策」がMPやエーテルフローを消費せず、かつ必ずクリティカルヒットする。
「深謀遠慮の策」に合わせて回復量を上げる、「鼓舞激励の策」に合わせて厚めのバリアを張るなど。
【展開戦術】
リキャスト:90秒
対象に付与された「鼓舞」を周囲のパーティメンバーに拡散させる。
【応急戦術】
リキャスト:15秒
次に実行する鼓舞効果・激励効果を伴う回復魔法について、鼓舞や激励を付与せずにその分を回復効果に置き換えて実行する。
(=バリアは貼らないけどその分回復力が高くなる)
【迅速魔】
効果時間:10秒 リキャスト:60秒
次に実行する魔法が詠唱時間不要になる。
【ルーシッドドリーム】
効果時間:21秒 リキャスト:60秒
自身のMPを継続回復。
【堅実魔】
効果時間:6秒 リキャスト:120秒
ノックバックと引き寄せを無効化。魔法詠唱が妨害されない。
【救出】
リキャスト:120秒
パーティメンバー1人を自身の近くに引き寄せる。
【リポーズ】
効果時間:30秒
対象に睡眠を付与。
回復手段のまとめ

バリア付与の有無など細かい差異はあるが、回復だけで言うと大まかには上記のような分類。
XHB配置
未確定
ジョブまとめ
ジョブまとめ:ナイト編
ジョブまとめ:学者編
ジョブまとめ:モンク編
ジョブまとめ:竜騎士編
ジョブまとめ:ヴァイパー編
ジョブまとめ:機工士編
ジョブまとめ:召喚士編
ジョブまとめ:クラフター編
ジョブまとめ:ギャザラー(採掘師、園芸師)編
ジョブまとめ:ギャザラー(漁師)編
攻略系
アライアンスレイドの攻略
ピルグリム・トラバースを毎週攻略するためのメモ
青魔ソロでカッターズクライに行こう
PvPのいろいろ
チョコボレースのいろいろ
その他
よく使うサイトまとめ
カララントの入手方法一覧
再入手可能な装備まとめ
宝の地図限定品まとめ
モブハント・FATEで手に入る特殊貨幣の使い道
タンクはいいぞヒカセンによるタンク布教記事
ジョブまとめ:ナイト編
ジョブまとめ:学者編
ジョブまとめ:モンク編
ジョブまとめ:竜騎士編
ジョブまとめ:ヴァイパー編
ジョブまとめ:機工士編
ジョブまとめ:召喚士編
ジョブまとめ:クラフター編
ジョブまとめ:ギャザラー(採掘師、園芸師)編
ジョブまとめ:ギャザラー(漁師)編
攻略系
アライアンスレイドの攻略
ピルグリム・トラバースを毎週攻略するためのメモ
青魔ソロでカッターズクライに行こう
PvPのいろいろ
チョコボレースのいろいろ
その他
よく使うサイトまとめ
カララントの入手方法一覧
再入手可能な装備まとめ
宝の地図限定品まとめ
モブハント・FATEで手に入る特殊貨幣の使い道
タンクはいいぞヒカセンによるタンク布教記事
https://jp.finalfantasyxiv.com/jobguide/...
2025/10/05時点の情報ベース。自分用のまとめなので最強のスキル回しとかは知らん。
基本的な流れ
「トランス」と「蛮神召喚」の2種類の召喚技があり、トランス→蛮神召喚→トランス→……のループが基本。
その合間に攻撃系アビリティであるエーテルフローもリキャスト毎に使っていく。
範囲攻撃の場合も所々の技が範囲攻撃用に変わるだけで基本の動きは同じ。
アクション:トランス系
攻撃の起点。60秒毎に使える。
バハムート、フェニックス、ソルバハムートの3種類があり、何を召喚するかは召喚の度に切り替わる。
Lv100未満ならバハムート→フェニックス→バハムート→……とループし、Lv100ならソルバハムート→バハムート→ソルバハムート→フェニックス→……と、既存のループの間にソルバハムートが挟まる形になる。
どのトランスも持続時間は15秒。
②③はアビリティのためいつ挟み込んでも良く、15秒間で可能な限り④を入れて行く。
【①サモン・バハムート → ②エンキンドル・バハムート → ③デスフレア → ④アストラルインパルス】
2番目に威力が高い。範囲攻撃の時は④でアストラルフレアを使う。
【①サモン・フェニックス → ②エンキンドル・フェニックス → ③再生の炎 → ④霊泉の炎】
最も威力が低い。範囲攻撃の時は④で煉獄の炎を使う。
③は回復技なので、自分やパーティメンバーのHPが減っていない時は省略してもいい。
【①サモン・ソルバハムート → ②エンキンドル・ソルバハムート → ③ソルフレア → ④アンブラルインパルス】
最も威力が高い。範囲攻撃の時は④でアンブラルフレアを使う。
トランス技とは別に「ルクス・ソラリス」という回復技も使える。詳細は後述。
アクション:蛮神召喚
トランスが終了すると、「イフリート」「タイタン」「ガルーダ」の3種の蛮神が召喚できるようになる。
召喚の順番は決まっておらず、状況に応じて何を召喚するか選ぶことが出来る。
純粋な威力だけで言えば イフリート>タイタン>ガルーダ の順になる。
【①サモン・イフリートII → ②クリムゾンサイクロン → ③クリムゾンストライク → ④ルビー・リチュアル×2】
最も威力が高いが、②は敵に接近し、④は詠唱が必要なので位置取りが重要な戦いの時は注意。
【①サモン・タイタンII→②トパーズ・リチュアル→③マウンテンバスター→②と③を繰り返す】
2番目に威力が高い。どのアクションも詠唱不要なため機動力が高い。
【①サモン・ガルーダII→②スリップストリーム→③エメラルド・リチュアル×4】
②は詠唱が必要で、敵の足元にダメージエリアを生成する。敵の位置が定まったタイミングで使う。
範囲攻撃の時は○○・リチュアルを○○・カタストロフィに変更する。
アクション:エーテルフロー
トランス、蛮神召喚から独立した攻撃。
リキャストがトランスと同じ60秒なので、トランスと同時に使って合間に挟み込んでいく。
【エナジードレイン】【エナジーサイフォン】
リキャスト:60秒
エナジードレインは単体攻撃、エナジーサイフォンは範囲攻撃。
どちらも「エーテルフロー」2スタックと「ルインジャ実行可」が付与される。
【ミアズマノヴァ】【ペインフレア】
発動条件:エーテルフロー
ミアズマノヴァは単体攻撃、ペインフレアは範囲攻撃。
【ルインジャ】
発動条件:ルインジャ実行可
範囲攻撃。トランスが終わって蛮神召喚する前くらいに使う。
アクション:攻撃
【ルインガ】【トライディザスター】
ルインガは単体攻撃、トライディザスターは範囲攻撃。
トランス時は専用技に変化する。それ以外だとトランスのリキャスト待ちで暇な時に使う。
アクション:バフ・デバフ
【シアリングライト→シアリングスパーク】
効果時間:20秒 リキャスト:120秒
シアリングライトは自身と周囲の与ダメ上昇、シアリングスパークは範囲攻撃。
ソルバハムートに合わせて使う。
【守りの光】
効果時間:30秒 リキャスト:60秒 最大チャージ数:2 発動条件:カーバンクルの存在
自身にバリア。何かを召喚している時は使えないので注意。
【アドル】
効果時間:15秒 リキャスト:90秒
対象の与物理ダメ&与魔法ダメ減少。特に魔法ダメに対する効果が大きい。
【スリプル】
効果時間:30秒
対象とその周囲に睡眠を付与。
アクション:その他
【サモン・カーバンクル】
全ての起点。カーバンクルを召喚する。開始時や戦闘不能からの復帰時は必ずやる。
【リザレク】
対象を蘇生する。詠唱時間が長いので迅速魔と組み合わせて使う。
【迅速魔】
効果時間:10秒 リキャスト:40秒
次に実行する魔法が詠唱時間不要になる。
【ルーシッドドリーム】
効果時間:21秒 リキャスト:60秒
自身のMPを継続回復。
【堅実魔】
効果時間:6秒 リキャスト:120秒
ノックバックと引き寄せを無効化。魔法詠唱が妨害されない。
【フィジク】
対象のHPを回復する。
【ルクス・ソラリス】
リキャスト:60秒 発動条件:ソルバハムート召喚後30秒間
範囲回復。トランスが15秒でこちらは30秒間有効なので、ソルバハムートが帰ってからも使える。
詠唱不要でMPも消費しないので、HPが減ってたらとりあえず使っておく。
XHB配置

Set1と2の右側でバハムート系とエーテルフロー系を、左側で蛮神系をやる。
蘇生技の配置はヒーラー系に準拠。迅速魔も組み込んだ蘇生マクロにしておくと楽。
基本的なXHB設定
https://games.garilog.com/ff14-config-xh...
こちらをベースに設定。
セット毎の大まかな役割は以下の通りで、似た効果のアクションはできるだけ全ジョブで同じ場所に置いています。
・Set1:単体攻撃
・Set2:範囲攻撃
・Set3右側(RT2度押し):バフデバフなど、リキャスト状況を常に見たいやつ
・Set3左側(LTRT押し):スタンス、移動、スタン、詠唱妨害など、使う頻度が少なめのやつ
2025/10/05時点の情報ベース。自分用のまとめなので最強のスキル回しとかは知らん。
基本的な流れ
「トランス」と「蛮神召喚」の2種類の召喚技があり、トランス→蛮神召喚→トランス→……のループが基本。
その合間に攻撃系アビリティであるエーテルフローもリキャスト毎に使っていく。
範囲攻撃の場合も所々の技が範囲攻撃用に変わるだけで基本の動きは同じ。
アクション:トランス系
攻撃の起点。60秒毎に使える。
バハムート、フェニックス、ソルバハムートの3種類があり、何を召喚するかは召喚の度に切り替わる。
Lv100未満ならバハムート→フェニックス→バハムート→……とループし、Lv100ならソルバハムート→バハムート→ソルバハムート→フェニックス→……と、既存のループの間にソルバハムートが挟まる形になる。
どのトランスも持続時間は15秒。
②③はアビリティのためいつ挟み込んでも良く、15秒間で可能な限り④を入れて行く。
【①サモン・バハムート → ②エンキンドル・バハムート → ③デスフレア → ④アストラルインパルス】
2番目に威力が高い。範囲攻撃の時は④でアストラルフレアを使う。
【①サモン・フェニックス → ②エンキンドル・フェニックス → ③再生の炎 → ④霊泉の炎】
最も威力が低い。範囲攻撃の時は④で煉獄の炎を使う。
③は回復技なので、自分やパーティメンバーのHPが減っていない時は省略してもいい。
【①サモン・ソルバハムート → ②エンキンドル・ソルバハムート → ③ソルフレア → ④アンブラルインパルス】
最も威力が高い。範囲攻撃の時は④でアンブラルフレアを使う。
トランス技とは別に「ルクス・ソラリス」という回復技も使える。詳細は後述。
アクション:蛮神召喚
トランスが終了すると、「イフリート」「タイタン」「ガルーダ」の3種の蛮神が召喚できるようになる。
召喚の順番は決まっておらず、状況に応じて何を召喚するか選ぶことが出来る。
純粋な威力だけで言えば イフリート>タイタン>ガルーダ の順になる。
【①サモン・イフリートII → ②クリムゾンサイクロン → ③クリムゾンストライク → ④ルビー・リチュアル×2】
最も威力が高いが、②は敵に接近し、④は詠唱が必要なので位置取りが重要な戦いの時は注意。
【①サモン・タイタンII→②トパーズ・リチュアル→③マウンテンバスター→②と③を繰り返す】
2番目に威力が高い。どのアクションも詠唱不要なため機動力が高い。
【①サモン・ガルーダII→②スリップストリーム→③エメラルド・リチュアル×4】
②は詠唱が必要で、敵の足元にダメージエリアを生成する。敵の位置が定まったタイミングで使う。
範囲攻撃の時は○○・リチュアルを○○・カタストロフィに変更する。
アクション:エーテルフロー
トランス、蛮神召喚から独立した攻撃。
リキャストがトランスと同じ60秒なので、トランスと同時に使って合間に挟み込んでいく。
【エナジードレイン】【エナジーサイフォン】
リキャスト:60秒
エナジードレインは単体攻撃、エナジーサイフォンは範囲攻撃。
どちらも「エーテルフロー」2スタックと「ルインジャ実行可」が付与される。
【ミアズマノヴァ】【ペインフレア】
発動条件:エーテルフロー
ミアズマノヴァは単体攻撃、ペインフレアは範囲攻撃。
【ルインジャ】
発動条件:ルインジャ実行可
範囲攻撃。トランスが終わって蛮神召喚する前くらいに使う。
アクション:攻撃
【ルインガ】【トライディザスター】
ルインガは単体攻撃、トライディザスターは範囲攻撃。
トランス時は専用技に変化する。それ以外だとトランスのリキャスト待ちで暇な時に使う。
アクション:バフ・デバフ
【シアリングライト→シアリングスパーク】
効果時間:20秒 リキャスト:120秒
シアリングライトは自身と周囲の与ダメ上昇、シアリングスパークは範囲攻撃。
ソルバハムートに合わせて使う。
【守りの光】
効果時間:30秒 リキャスト:60秒 最大チャージ数:2 発動条件:カーバンクルの存在
自身にバリア。何かを召喚している時は使えないので注意。
【アドル】
効果時間:15秒 リキャスト:90秒
対象の与物理ダメ&与魔法ダメ減少。特に魔法ダメに対する効果が大きい。
【スリプル】
効果時間:30秒
対象とその周囲に睡眠を付与。
アクション:その他
【サモン・カーバンクル】
全ての起点。カーバンクルを召喚する。開始時や戦闘不能からの復帰時は必ずやる。
【リザレク】
対象を蘇生する。詠唱時間が長いので迅速魔と組み合わせて使う。
【迅速魔】
効果時間:10秒 リキャスト:40秒
次に実行する魔法が詠唱時間不要になる。
【ルーシッドドリーム】
効果時間:21秒 リキャスト:60秒
自身のMPを継続回復。
【堅実魔】
効果時間:6秒 リキャスト:120秒
ノックバックと引き寄せを無効化。魔法詠唱が妨害されない。
【フィジク】
対象のHPを回復する。
【ルクス・ソラリス】
リキャスト:60秒 発動条件:ソルバハムート召喚後30秒間
範囲回復。トランスが15秒でこちらは30秒間有効なので、ソルバハムートが帰ってからも使える。
詠唱不要でMPも消費しないので、HPが減ってたらとりあえず使っておく。
XHB配置

Set1と2の右側でバハムート系とエーテルフロー系を、左側で蛮神系をやる。
蘇生技の配置はヒーラー系に準拠。迅速魔も組み込んだ蘇生マクロにしておくと楽。
基本的なXHB設定
https://games.garilog.com/ff14-config-xh...
こちらをベースに設定。
セット毎の大まかな役割は以下の通りで、似た効果のアクションはできるだけ全ジョブで同じ場所に置いています。
・Set1:単体攻撃
・Set2:範囲攻撃
・Set3右側(RT2度押し):バフデバフなど、リキャスト状況を常に見たいやつ
・Set3左側(LTRT押し):スタンス、移動、スタン、詠唱妨害など、使う頻度が少なめのやつ
https://jp.finalfantasyxiv.com/jobguide/...
2025/10/06時点の情報ベース。自分用のまとめなので最強のスキル回しとかは知らん。
基本的な流れ
・単体攻撃
以下のことに気を付けながら、「バフと継続ダメージを付与する単体攻撃コンボ1」と「威力が高い単体コンボ2」を交互に繰り返す。
・各種攻撃バフ(ランスチャージ、バトルリタニー)を使う
・ライフサージはヘヴンスラストか雲蒸竜変に合わせる
・ハイジャンプ、ドラゴンダイブ、ゲイルスコグルはリキャスト毎に使う
・天竜眼が2つ貯まったら天竜点睛を使う
・範囲攻撃
気を付けることは単体攻撃と同じ。範囲攻撃コンボは1種類だけなのでひたすらそれを繰り返す。
また、ライフサージはクルザントーメントに使う。
アクション:単体攻撃コンボ
・単体攻撃コンボ1
【①トゥルースラスト → ②スパイラルブロウ → ③桜華繚乱 → ④竜尾大車輪 → ⑤雲蒸竜変】
②で「竜槍(30秒間与ダメ上昇)」が、③で継続ダメージが付与される。
・単体攻撃コンボ2
【①トゥルースラスト → ②スラストラッシュ → ③ヘヴンスラスト → ④竜牙竜爪 → ⑤雲蒸竜変】
総威力はこちらの方が高いため、単体攻撃コンボ1でバフと継続ダメージを付与してから単体コンボ2を行う。
アクション:範囲攻撃コンボ
【①ドゥームスパイク → ②ソニックスラスト → ③クルザントーメント】
前方直線範囲の物理攻撃のため位置取りには注意。
②で「竜槍(30秒間与ダメ上昇)」が付与される。
敵が3体以上の時は単体攻撃コンボではなく範囲攻撃コンボ1を使う。
単体・範囲どちらでもコンボを完遂すると「竜眼」が付与され、①がより強力な技に置き換わり、それを実行すると「天竜眼」が付与されるようになる。
「天竜眼」は2個貯めると後述の「天竜点睛」が実行できる。
アクション:ジャンプ系
【ハイジャンプ】→【ミラージュダイブ】
リキャスト:30秒
単体攻撃。リキャスト毎に使う。
【ドラゴンダイブ】→【ドラゴンライズ】
リキャスト:120秒
ジャンプで近づきつつ火属性範囲物理攻撃。リキャスト毎に使う。
【ウィンググライド】
リキャスト:60秒
ターゲットした敵の目前まで移動する。
【イルーシブジャンプ】
リキャスト:30秒
15m後方にジャンプする。
アクション:攻撃
【ゲイルスコグル】
リキャスト:60秒
前方直線範囲物理攻撃。
「紅の竜血(20秒間与ダメージ上昇)」と「ナーストレンド実行可」を付与。
【ナーストレンド】
発動条件:ナーストレンド実行可
前方直線範囲物理攻撃。
【スターダイバー】→【スタークロッサー】
リキャスト:30秒 発動条件:紅の竜血
ジャンプで近づきつつ火属性範囲物理攻撃。
【天竜点睛】
リキャスト:10秒 発動条件:「天竜眼」×2
前方直線範囲物理攻撃。何かしらのコンボを2回完遂したら使える。
【ピアシングタロン】
遠隔物理攻撃。
「イルーシブジャンプ」実行後は威力が350に上昇する。
アクション:バフ・デバフ
【ライフサージ】
効果時間:5秒 リキャスト:40秒 最大チャージ数:2
次に実行するウェポンスキルが必ずクリティカルヒットし、HP吸収効果も付く。
【ランスチャージ】
効果時間:20秒 リキャスト:60秒
与ダメ上昇。
【バトルリタニー】
効果時間:20秒 リキャスト:120秒
自身と周囲のクリティカル発動率上昇。
【牽制】
効果時間:15秒 リキャスト:90秒
対象の与物理ダメ&与魔法ダメ減少。特に物理ダメに対する効果が大きい。
【アームズレングス】
効果時間:6秒 リキャスト:120秒
ノックバックと引き寄せを無効化。
効果時間中に攻撃を受けた時、攻撃者にスロウ(効果時間15秒)を付与する。
アクション:その他
【内丹】
自身のHPを回復する。
【レッグスウィープ】
リキャスト:40秒
対象にスタン付与。
【ブラッドバス】
効果時間:20秒 リキャスト:90秒
自身の物理攻撃にHP吸収効果を付与。
【トゥルーノース】
効果時間:10秒 リキャスト:45秒 最大チャージ数:2
方向指定のあるアクションをどの方向から実行しても成功させる。
XHB配置

右側で単体攻撃コンボ1&ジャンプ系、左側で単体攻撃コンボ2&威力高め系。
基本的なXHB設定
https://games.garilog.com/ff14-config-xh...
こちらをベースに設定。
セット毎の大まかな役割は以下の通りで、似た効果のアクションはできるだけ全ジョブで同じ場所に置いています。
・Set1:単体攻撃
・Set2:範囲攻撃
・Set3右側(RT2度押し):バフデバフなど、リキャスト状況を常に見たいやつ
・Set3左側(LTRT押し):スタンス、移動、スタン、詠唱妨害など、使う頻度が少なめのやつ
2025/10/06時点の情報ベース。自分用のまとめなので最強のスキル回しとかは知らん。
基本的な流れ
・単体攻撃
以下のことに気を付けながら、「バフと継続ダメージを付与する単体攻撃コンボ1」と「威力が高い単体コンボ2」を交互に繰り返す。
・各種攻撃バフ(ランスチャージ、バトルリタニー)を使う
・ライフサージはヘヴンスラストか雲蒸竜変に合わせる
・ハイジャンプ、ドラゴンダイブ、ゲイルスコグルはリキャスト毎に使う
・天竜眼が2つ貯まったら天竜点睛を使う
・範囲攻撃
気を付けることは単体攻撃と同じ。範囲攻撃コンボは1種類だけなのでひたすらそれを繰り返す。
また、ライフサージはクルザントーメントに使う。
アクション:単体攻撃コンボ
・単体攻撃コンボ1
【①トゥルースラスト → ②スパイラルブロウ → ③桜華繚乱 → ④竜尾大車輪 → ⑤雲蒸竜変】
②で「竜槍(30秒間与ダメ上昇)」が、③で継続ダメージが付与される。
・単体攻撃コンボ2
【①トゥルースラスト → ②スラストラッシュ → ③ヘヴンスラスト → ④竜牙竜爪 → ⑤雲蒸竜変】
総威力はこちらの方が高いため、単体攻撃コンボ1でバフと継続ダメージを付与してから単体コンボ2を行う。
アクション:範囲攻撃コンボ
【①ドゥームスパイク → ②ソニックスラスト → ③クルザントーメント】
前方直線範囲の物理攻撃のため位置取りには注意。
②で「竜槍(30秒間与ダメ上昇)」が付与される。
敵が3体以上の時は単体攻撃コンボではなく範囲攻撃コンボ1を使う。
単体・範囲どちらでもコンボを完遂すると「竜眼」が付与され、①がより強力な技に置き換わり、それを実行すると「天竜眼」が付与されるようになる。
「天竜眼」は2個貯めると後述の「天竜点睛」が実行できる。
アクション:ジャンプ系
【ハイジャンプ】→【ミラージュダイブ】
リキャスト:30秒
単体攻撃。リキャスト毎に使う。
【ドラゴンダイブ】→【ドラゴンライズ】
リキャスト:120秒
ジャンプで近づきつつ火属性範囲物理攻撃。リキャスト毎に使う。
【ウィンググライド】
リキャスト:60秒
ターゲットした敵の目前まで移動する。
【イルーシブジャンプ】
リキャスト:30秒
15m後方にジャンプする。
アクション:攻撃
【ゲイルスコグル】
リキャスト:60秒
前方直線範囲物理攻撃。
「紅の竜血(20秒間与ダメージ上昇)」と「ナーストレンド実行可」を付与。
【ナーストレンド】
発動条件:ナーストレンド実行可
前方直線範囲物理攻撃。
【スターダイバー】→【スタークロッサー】
リキャスト:30秒 発動条件:紅の竜血
ジャンプで近づきつつ火属性範囲物理攻撃。
【天竜点睛】
リキャスト:10秒 発動条件:「天竜眼」×2
前方直線範囲物理攻撃。何かしらのコンボを2回完遂したら使える。
【ピアシングタロン】
遠隔物理攻撃。
「イルーシブジャンプ」実行後は威力が350に上昇する。
アクション:バフ・デバフ
【ライフサージ】
効果時間:5秒 リキャスト:40秒 最大チャージ数:2
次に実行するウェポンスキルが必ずクリティカルヒットし、HP吸収効果も付く。
【ランスチャージ】
効果時間:20秒 リキャスト:60秒
与ダメ上昇。
【バトルリタニー】
効果時間:20秒 リキャスト:120秒
自身と周囲のクリティカル発動率上昇。
【牽制】
効果時間:15秒 リキャスト:90秒
対象の与物理ダメ&与魔法ダメ減少。特に物理ダメに対する効果が大きい。
【アームズレングス】
効果時間:6秒 リキャスト:120秒
ノックバックと引き寄せを無効化。
効果時間中に攻撃を受けた時、攻撃者にスロウ(効果時間15秒)を付与する。
アクション:その他
【内丹】
自身のHPを回復する。
【レッグスウィープ】
リキャスト:40秒
対象にスタン付与。
【ブラッドバス】
効果時間:20秒 リキャスト:90秒
自身の物理攻撃にHP吸収効果を付与。
【トゥルーノース】
効果時間:10秒 リキャスト:45秒 最大チャージ数:2
方向指定のあるアクションをどの方向から実行しても成功させる。
XHB配置

右側で単体攻撃コンボ1&ジャンプ系、左側で単体攻撃コンボ2&威力高め系。
基本的なXHB設定
https://games.garilog.com/ff14-config-xh...
こちらをベースに設定。
セット毎の大まかな役割は以下の通りで、似た効果のアクションはできるだけ全ジョブで同じ場所に置いています。
・Set1:単体攻撃
・Set2:範囲攻撃
・Set3右側(RT2度押し):バフデバフなど、リキャスト状況を常に見たいやつ
・Set3左側(LTRT押し):スタンス、移動、スタン、詠唱妨害など、使う頻度が少なめのやつ
https://jp.finalfantasyxiv.com/jobguide/...
2025/10/05時点の情報ベース。自分用のまとめなので最強のスキル回しとかは知らん。
基本的な流れ
60秒ごとに使えるファイト・オア・フライトの攻撃バフがある間に強い攻撃を使うのが基本。
バフの持続時間は20秒で、ウェポンスキルのリキャストは2.5秒のため、ウェポンスキル8回+アビリティになる。
単体攻撃・範囲攻撃どちらも ファイト・オア・フライト → ゴアブレード → 範囲攻撃コンボ2(詳細は後述) を起点にする。
これでウェポンスキル5回分は消費するため、残りの3回は単体攻撃か範囲攻撃かに合わせて変更する。

なお、敵が遠くにいてゴアブレードが使えない場合は、範囲攻撃コンボ2を使いながら敵に接近してゴアブレードを使うと良い。
敵が遠くにいても高火力攻撃を撃て、強い攻撃はファイト・オア・フライトが効いている間に使えばいいため、状況に応じてある程度柔軟に対応できる。
・単体攻撃

ファイト・オア・フライトに重ねるのは グラブカッマー>ゲベート>ホーリースピリット(強化版)>ロイエ あたりの優先度。
なので60秒毎の行動はだいたい↓こういう感じ。
1. 単体攻撃コンボをホーリースピリット(強化版)は温存してロイエまで撃つ
2. ファイト・オア・フライトから始まる一連のコンボ
3. ホーリースピリット(強化版)、ゲベート、グラブカッマー
4. ファイト・オア・フライトのリキャストが戻るまで単体攻撃コンボを繰り返す
x. ↑の合間にサークル・オブ・ドゥーム、エクスピアシオン、インターヴィーンを入れる
4の単体攻撃コンボについては、60秒毎のリキャストに備えて1にすぐ移れる状態をなるべくキープしたい。
そのため以下のような回し方をして、リキャストが回って来たら少ない手数でファイト・オア・フライトを使えるようにしたい。
(言葉で説明するのもややこしいので、実際に触ってみるのが一番わかりやすいと思う)
4-1. 単体攻撃コンボをホーリースピリット(強化版)は温存してロイエまで撃つ
4-2. 単体攻撃コンボをライオットソードまで使う
4-3. 4-1で温存していたホーリースピリット(強化版)、ゲベート、グラブカッマーを使う
4-4. 4-2で止めていた単体コンボを4-1の状態まで持っていく
4-5. 4-2~4-4をループ
・範囲攻撃
範囲攻撃は種類が少ないので、単体攻撃のようなややこしい考え方は不要。
ファイト・オア・フライトのリキャストが回って来たらすぐに使って範囲攻撃コンボ1をすれば良い。
・防御バフ
防御バフは敵視を取って敵にボコられ始めたあたりで使う。近づいている時やHPが減った時ではない。
基本は「ランパート&ホーリーシェルトロン」または「エクストリームガード&ホーリーシェルトロン」。
ランパートもエクストリームガードもない時は、他のバフ・デバフ技を2つくらい同時に使うかインビンシブルを使う。
敵が全体攻撃を使う時はリプライザル、ディヴァインヴェール、パッセージ・オブ・アームズ辺りを使う。
アクション:単体攻撃コンボ
【①ファストブレード → ②ライオットソード → ③ロイヤルアソリティ → ④ホーリースピリット → ⑤ロイエ → ⑥ゲベート → ⑦グラブカッマー】
③で「神聖魔法効果アップ(④の威力上昇&詠唱なし)」と「ロイエ実行可」が付与され、ロイエを実行すると⑥⑦に切り替わっていく。
なので④と⑤~⑦はどっちが先でもいい。
アクション:範囲攻撃コンボ
・範囲攻撃コンボ1
【①トータルエクリプス → ②プロミネンス → ③ホーリーサークル】
②で「神聖魔法効果アップ(③の威力上昇&詠唱なし)」が付与される。
敵が3体以上の時は単体攻撃コンボではなく範囲攻撃コンボ1を使う。
他のジョブでもだいたい敵3体以上なら範囲攻撃の方が強い。
・範囲攻撃コンボ2
【①インペラトル → ②コンフィティオル → ③ブレード・オブ・フェイス → ④ブレード・オブ・トゥルース → ⑤ブレード・オブ・ヴァラー → ⑥ブレード・オブ・オナー】
①で「コンフィテオル実行可」と「レクイエスカット(4スタック)」が付与されて②以降の範囲攻撃が実行可能となる。
レクイエスカットはホーリースピリット・ホーリーサークルの威力を上昇させる効果もあるが、②以降の範囲攻撃に使った方が強い。
最も総威力が高くHP回復効果もあるコンボ。60秒毎にしか使えないため、リキャストが同じ60秒のファイト・オア・フライトと重ねるのが基本。
アクション:攻撃
【ファイト・オア・フライト】→【ゴアブレード】
効果時間:20秒 リキャスト:60秒
ファイト・オア・フライトは与ダメージ上昇、ゴアブレードは高威力の単体攻撃。リキャスト毎に使う。
【サークル・オブ・ドゥーム】
効果時間:15秒 リキャスト:30秒
自身の周囲の敵に継続ダメージ付与。リキャスト毎に使う。
【エクスピアシオン】
リキャスト:30秒
対象と周囲の敵に範囲物理攻撃&自身のMP回復。リキャスト毎に使う。
【インターヴィーン】
リキャスト:30秒(最大チャージ数2)
対象に接近して攻撃する。できればリキャスト毎に使う。
【シールドバッシュ】
単体攻撃&スタン付与。ウェポンスキルなので連打できる。
【シールドロブ】
対象に遠隔物理攻撃。敵が離れたところに出てきて挑発のリキャストが間に合わない時に使う。
あとは範囲攻撃コンボ2が使えない状況で敵に接近できない時くらい。
アクション:バフ・デバフ
【ランパート】
効果時間:20秒 リキャスト:90秒
被ダメ減少&自身が受けるHP回復効果上昇。
【エクストリームガード】
効果時間:15秒 リキャスト:120秒
被ダメ減少&バリア付与。
ランパートよりリキャストが長く効果時間が短い分、減少量が大きい。
【ホーリーシェルトロン】
効果時間:8秒 発動条件:「オウス」50
8秒間被ダメ減少&12秒間HP継続回復。
被ダメ減少は最初の4秒は減少量が大きく、残り4秒は減少量が減る。
【インターベンション】
効果時間:8秒 発動条件:「オウス」50
PTメンバー1人に8秒間被ダメ減少&12秒間HP継続回復。
自身に「ランパート」または「エクストリームガード」が付与されている場合は効果量が上昇する。
ホーリーシェルトロンの他人付与版。タンク2人体制の時に相方タンクに投げる、HPが低い味方に投げるなど。
【ブルワーク】
効果時間:10秒 リキャスト:90秒
受ける攻撃を必ずブロック(=物理攻撃を軽減する?)。
【インビンシブル】
効果時間:10秒 リキャスト:420秒
一部を除くすべてのダメージを無効化。
タンクの無敵スキルの中では一番シンプルで一番リキャストが長い。
【ディヴァインヴェール】
効果時間:30秒 リキャスト:90秒
自分と周囲にバリア付与&回復。全体攻撃の後のリカバリー補助として使う。
【パッセージ・オブ・アームズ】
効果時間:18秒 リキャスト:120秒
自身のブロック発動率が100%になり、後方扇範囲内にいるメンバーの被ダメ減少。
効果時間中に何かしらのアクションや移動を行うとその時点で解除される。
履行技や頭割りなど、味方が集合していて強力な攻撃が飛んでくる時に使う。
【リプライザル】
効果時間:15秒 リキャスト:60秒
周囲の敵の与ダメ減少。雑魚戦など敵の数が多い時に防御バフ代わりに使う。
【アームズレングス】
効果時間:6秒 リキャスト:120秒
ノックバックと引き寄せを無効化。
効果時間中に攻撃を受けた時、攻撃者にスロウ(効果時間15秒)を付与する。実質的に火力低下になる。
アクション:その他
【アイアンウィル】
敵視大幅上昇。まずはこれを使わないと話にならない。
【挑発】
リキャスト:30秒
対象の自身への敵視を最高位にする。戦闘開始時にとりあえず使う。
【ロウブロウ】
リキャスト:25秒
対象にスタン付与。アビリティのためコンボを阻害しない。
【インタージェクト】
リキャスト:30秒
対象のアクション詠唱を中断させる。
【かばう】
効果時間:12秒 発動条件:「オウス」50
対象が受ける攻撃を肩代わりする。
【クレメンシー】
対象のHPを回復する。自分以外を対象とした場合、回復量の半分だけ自分も回復する。
【シャーク】
リキャスト:120秒
自身に向けられている敵視の25%を対象のパーティメンバーに移す。
8人PTで相方のタンクと敵視調整が必要な時に使う?
XHB配置

防御バフはSet3右側に全部収まらないので、ブルワークとインターベンションはSet1と2内に配置。
基本的なXHB設定
https://games.garilog.com/ff14-config-xh...
こちらをベースに設定。
セット毎の大まかな役割は以下の通りで、似た効果のアクションはできるだけ全ジョブで同じ場所に置いています。
・Set1:単体攻撃
・Set2:範囲攻撃
・Set3右側(RT2度押し):バフデバフなど、リキャスト状況を常に見たいやつ
・Set3左側(LTRT押し):スタンス、移動、スタン、詠唱妨害など、使う頻度が少なめのやつ
2025/10/05時点の情報ベース。自分用のまとめなので最強のスキル回しとかは知らん。
基本的な流れ
60秒ごとに使えるファイト・オア・フライトの攻撃バフがある間に強い攻撃を使うのが基本。
バフの持続時間は20秒で、ウェポンスキルのリキャストは2.5秒のため、ウェポンスキル8回+アビリティになる。
単体攻撃・範囲攻撃どちらも ファイト・オア・フライト → ゴアブレード → 範囲攻撃コンボ2(詳細は後述) を起点にする。
これでウェポンスキル5回分は消費するため、残りの3回は単体攻撃か範囲攻撃かに合わせて変更する。

なお、敵が遠くにいてゴアブレードが使えない場合は、範囲攻撃コンボ2を使いながら敵に接近してゴアブレードを使うと良い。
敵が遠くにいても高火力攻撃を撃て、強い攻撃はファイト・オア・フライトが効いている間に使えばいいため、状況に応じてある程度柔軟に対応できる。
・単体攻撃

ファイト・オア・フライトに重ねるのは グラブカッマー>ゲベート>ホーリースピリット(強化版)>ロイエ あたりの優先度。
なので60秒毎の行動はだいたい↓こういう感じ。
1. 単体攻撃コンボをホーリースピリット(強化版)は温存してロイエまで撃つ
2. ファイト・オア・フライトから始まる一連のコンボ
3. ホーリースピリット(強化版)、ゲベート、グラブカッマー
4. ファイト・オア・フライトのリキャストが戻るまで単体攻撃コンボを繰り返す
x. ↑の合間にサークル・オブ・ドゥーム、エクスピアシオン、インターヴィーンを入れる
4の単体攻撃コンボについては、60秒毎のリキャストに備えて1にすぐ移れる状態をなるべくキープしたい。
そのため以下のような回し方をして、リキャストが回って来たら少ない手数でファイト・オア・フライトを使えるようにしたい。
(言葉で説明するのもややこしいので、実際に触ってみるのが一番わかりやすいと思う)
4-1. 単体攻撃コンボをホーリースピリット(強化版)は温存してロイエまで撃つ
4-2. 単体攻撃コンボをライオットソードまで使う
4-3. 4-1で温存していたホーリースピリット(強化版)、ゲベート、グラブカッマーを使う
4-4. 4-2で止めていた単体コンボを4-1の状態まで持っていく
4-5. 4-2~4-4をループ
・範囲攻撃
範囲攻撃は種類が少ないので、単体攻撃のようなややこしい考え方は不要。
ファイト・オア・フライトのリキャストが回って来たらすぐに使って範囲攻撃コンボ1をすれば良い。
・防御バフ
防御バフは敵視を取って敵にボコられ始めたあたりで使う。近づいている時やHPが減った時ではない。
基本は「ランパート&ホーリーシェルトロン」または「エクストリームガード&ホーリーシェルトロン」。
ランパートもエクストリームガードもない時は、他のバフ・デバフ技を2つくらい同時に使うかインビンシブルを使う。
敵が全体攻撃を使う時はリプライザル、ディヴァインヴェール、パッセージ・オブ・アームズ辺りを使う。
アクション:単体攻撃コンボ
【①ファストブレード → ②ライオットソード → ③ロイヤルアソリティ → ④ホーリースピリット → ⑤ロイエ → ⑥ゲベート → ⑦グラブカッマー】
③で「神聖魔法効果アップ(④の威力上昇&詠唱なし)」と「ロイエ実行可」が付与され、ロイエを実行すると⑥⑦に切り替わっていく。
なので④と⑤~⑦はどっちが先でもいい。
アクション:範囲攻撃コンボ
・範囲攻撃コンボ1
【①トータルエクリプス → ②プロミネンス → ③ホーリーサークル】
②で「神聖魔法効果アップ(③の威力上昇&詠唱なし)」が付与される。
敵が3体以上の時は単体攻撃コンボではなく範囲攻撃コンボ1を使う。
他のジョブでもだいたい敵3体以上なら範囲攻撃の方が強い。
・範囲攻撃コンボ2
【①インペラトル → ②コンフィティオル → ③ブレード・オブ・フェイス → ④ブレード・オブ・トゥルース → ⑤ブレード・オブ・ヴァラー → ⑥ブレード・オブ・オナー】
①で「コンフィテオル実行可」と「レクイエスカット(4スタック)」が付与されて②以降の範囲攻撃が実行可能となる。
レクイエスカットはホーリースピリット・ホーリーサークルの威力を上昇させる効果もあるが、②以降の範囲攻撃に使った方が強い。
最も総威力が高くHP回復効果もあるコンボ。60秒毎にしか使えないため、リキャストが同じ60秒のファイト・オア・フライトと重ねるのが基本。
アクション:攻撃
【ファイト・オア・フライト】→【ゴアブレード】
効果時間:20秒 リキャスト:60秒
ファイト・オア・フライトは与ダメージ上昇、ゴアブレードは高威力の単体攻撃。リキャスト毎に使う。
【サークル・オブ・ドゥーム】
効果時間:15秒 リキャスト:30秒
自身の周囲の敵に継続ダメージ付与。リキャスト毎に使う。
【エクスピアシオン】
リキャスト:30秒
対象と周囲の敵に範囲物理攻撃&自身のMP回復。リキャスト毎に使う。
【インターヴィーン】
リキャスト:30秒(最大チャージ数2)
対象に接近して攻撃する。できればリキャスト毎に使う。
【シールドバッシュ】
単体攻撃&スタン付与。ウェポンスキルなので連打できる。
【シールドロブ】
対象に遠隔物理攻撃。敵が離れたところに出てきて挑発のリキャストが間に合わない時に使う。
あとは範囲攻撃コンボ2が使えない状況で敵に接近できない時くらい。
アクション:バフ・デバフ
【ランパート】
効果時間:20秒 リキャスト:90秒
被ダメ減少&自身が受けるHP回復効果上昇。
【エクストリームガード】
効果時間:15秒 リキャスト:120秒
被ダメ減少&バリア付与。
ランパートよりリキャストが長く効果時間が短い分、減少量が大きい。
【ホーリーシェルトロン】
効果時間:8秒 発動条件:「オウス」50
8秒間被ダメ減少&12秒間HP継続回復。
被ダメ減少は最初の4秒は減少量が大きく、残り4秒は減少量が減る。
【インターベンション】
効果時間:8秒 発動条件:「オウス」50
PTメンバー1人に8秒間被ダメ減少&12秒間HP継続回復。
自身に「ランパート」または「エクストリームガード」が付与されている場合は効果量が上昇する。
ホーリーシェルトロンの他人付与版。タンク2人体制の時に相方タンクに投げる、HPが低い味方に投げるなど。
【ブルワーク】
効果時間:10秒 リキャスト:90秒
受ける攻撃を必ずブロック(=物理攻撃を軽減する?)。
【インビンシブル】
効果時間:10秒 リキャスト:420秒
一部を除くすべてのダメージを無効化。
タンクの無敵スキルの中では一番シンプルで一番リキャストが長い。
【ディヴァインヴェール】
効果時間:30秒 リキャスト:90秒
自分と周囲にバリア付与&回復。全体攻撃の後のリカバリー補助として使う。
【パッセージ・オブ・アームズ】
効果時間:18秒 リキャスト:120秒
自身のブロック発動率が100%になり、後方扇範囲内にいるメンバーの被ダメ減少。
効果時間中に何かしらのアクションや移動を行うとその時点で解除される。
履行技や頭割りなど、味方が集合していて強力な攻撃が飛んでくる時に使う。
【リプライザル】
効果時間:15秒 リキャスト:60秒
周囲の敵の与ダメ減少。雑魚戦など敵の数が多い時に防御バフ代わりに使う。
【アームズレングス】
効果時間:6秒 リキャスト:120秒
ノックバックと引き寄せを無効化。
効果時間中に攻撃を受けた時、攻撃者にスロウ(効果時間15秒)を付与する。実質的に火力低下になる。
アクション:その他
【アイアンウィル】
敵視大幅上昇。まずはこれを使わないと話にならない。
【挑発】
リキャスト:30秒
対象の自身への敵視を最高位にする。戦闘開始時にとりあえず使う。
【ロウブロウ】
リキャスト:25秒
対象にスタン付与。アビリティのためコンボを阻害しない。
【インタージェクト】
リキャスト:30秒
対象のアクション詠唱を中断させる。
【かばう】
効果時間:12秒 発動条件:「オウス」50
対象が受ける攻撃を肩代わりする。
【クレメンシー】
対象のHPを回復する。自分以外を対象とした場合、回復量の半分だけ自分も回復する。
【シャーク】
リキャスト:120秒
自身に向けられている敵視の25%を対象のパーティメンバーに移す。
8人PTで相方のタンクと敵視調整が必要な時に使う?
XHB配置

防御バフはSet3右側に全部収まらないので、ブルワークとインターベンションはSet1と2内に配置。
基本的なXHB設定
https://games.garilog.com/ff14-config-xh...
こちらをベースに設定。
セット毎の大まかな役割は以下の通りで、似た効果のアクションはできるだけ全ジョブで同じ場所に置いています。
・Set1:単体攻撃
・Set2:範囲攻撃
・Set3右側(RT2度押し):バフデバフなど、リキャスト状況を常に見たいやつ
・Set3左側(LTRT押し):スタンス、移動、スタン、詠唱妨害など、使う頻度が少なめのやつ
2023年12月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
編成
枠1:ブエル(B)/白熊王ポーラ(SSR)
枠2:ウァラク(B)/メイジマーマン(SR)
枠3:アムドゥスキアス(B)/アーティ(SSR)
枠4:アラストール(B)/メイジマーマン(SR)
枠5:クロケル(B)/メイジマーマン(SR)
オーブは蘇生オーブを多めに持って行くと良い。
枠4は飛行特性を持つ前衛なら誰でもOK。
討伐
セミオートで攻略する。フルオートでも可能だが少し時間がかかる。
基本的な動き
・アムドゥスキアスにスキルを積んでネクロ起動
・アムドゥスキアスの覚醒を増やして奥義起動、侵食地形を付与
・クロケルの覚醒を増やして奥義や覚醒スキルで取り巻きとボスを倒していく
これらをこなしていくことを意識して最初のフォトンを積み、あとはセミオートで進める。
炎上および侵食地形はMEと飛行特性で無効化され、
HPはクロケル奥義(またはウァラクのスキル)の自動回復で回復し、
蘇生はアムドゥスキアスの覚醒スキルやオーブを使用する。
枠1:ブエル(B)/白熊王ポーラ(SSR)
枠2:ウァラク(B)/メイジマーマン(SR)
枠3:アムドゥスキアス(B)/アーティ(SSR)
枠4:アラストール(B)/メイジマーマン(SR)
枠5:クロケル(B)/メイジマーマン(SR)
オーブは蘇生オーブを多めに持って行くと良い。
枠4は飛行特性を持つ前衛なら誰でもOK。
討伐
セミオートで攻略する。フルオートでも可能だが少し時間がかかる。
基本的な動き
・アムドゥスキアスにスキルを積んでネクロ起動
・アムドゥスキアスの覚醒を増やして奥義起動、侵食地形を付与
・クロケルの覚醒を増やして奥義や覚醒スキルで取り巻きとボスを倒していく
これらをこなしていくことを意識して最初のフォトンを積み、あとはセミオートで進める。
炎上および侵食地形はMEと飛行特性で無効化され、
HPはクロケル奥義(またはウァラクのスキル)の自動回復で回復し、
蘇生はアムドゥスキアスの覚醒スキルやオーブを使用する。
編成
枠1:アスモデウスより速いバーストメギド/レッドウィング(R)
枠2:フォラス(B)/ミステリートーチ(R)
枠3:アスモデウス(B)/ミステリートーチ(R)
枠4:デカラビア(B)/レッドウィング(R)
枠5:自由枠
枠5はラッシュメギドにいたちブラスターを持たせて事故防止など。
討伐
1T目(味方ターゲット:アスモデウス)
・アスモデウス:覚醒貯め
・フォラス :スキル
スキルフォトンが多く出た時はデカラビアのスキルで覚醒支援。
2T目
・アスモデウス:奥義
・フォラス :オーブ
・枠1メギド :オーブ
・デカラビア :オーブ
枠1:アスモデウスより速いバーストメギド/レッドウィング(R)
枠2:フォラス(B)/ミステリートーチ(R)
枠3:アスモデウス(B)/ミステリートーチ(R)
枠4:デカラビア(B)/レッドウィング(R)
枠5:自由枠
枠5はラッシュメギドにいたちブラスターを持たせて事故防止など。
討伐
1T目(味方ターゲット:アスモデウス)
・アスモデウス:覚醒貯め
・フォラス :スキル
スキルフォトンが多く出た時はデカラビアのスキルで覚醒支援。
2T目
・アスモデウス:奥義
・フォラス :オーブ
・枠1メギド :オーブ
・デカラビア :オーブ
編成
枠1:ユフィール(B)/クラウンプラブナ(SSR)
枠2:ブエル(B)/ボーパルバニー(SSR)
枠3:ミノソン(B)/エルダービースト(R)
枠4:グザファン(R)/アサルトボックス(SR)
枠5:ヴィネ(B)/魔導の書(R)
枠2はクロケルでもOK。安定性ならブエル、滞水による火力向上ならクロケル。
枠4はグザファン以外でもOK。ただし、オーラによる攻バフが大きいためグザファン推奨ではある。
討伐
1T目
ユフィール:アタックまたはチャージ
ブエル :ユフィールとヴィネのゲージ状況に応じてスキル
ヴィネ :アタックまたはチャージ
全体化攻撃防止のため、ユフィールとヴィネのどちらかは必ず1巡目にアタックを積む。
2T目(味方ターゲット:ミノソン)
ユフィール:スキル
ミノソン :アタックを積めるだけ積む
覚醒状況によってはブエルのスキルやオーブを使い、ユフィールとヴィネが覚醒した状態になるようにする。
また、敵のスキルでミノソンの攻撃力が低下している場合はヴィネのオーブを使う。
3T目以降(味方ターゲット:ミノソン)
ヴィネ :スキル
ミノソン:アタックを積めるだけ積む
ミノソンループでひたすら攻撃する。
状況に応じてユフィールのオーブで回復&バリア付与、グザファンのオーブでアタック追加など行う。
枠1:ユフィール(B)/クラウンプラブナ(SSR)
枠2:ブエル(B)/ボーパルバニー(SSR)
枠3:ミノソン(B)/エルダービースト(R)
枠4:グザファン(R)/アサルトボックス(SR)
枠5:ヴィネ(B)/魔導の書(R)
枠2はクロケルでもOK。安定性ならブエル、滞水による火力向上ならクロケル。
枠4はグザファン以外でもOK。ただし、オーラによる攻バフが大きいためグザファン推奨ではある。
討伐
1T目
ユフィール:アタックまたはチャージ
ブエル :ユフィールとヴィネのゲージ状況に応じてスキル
ヴィネ :アタックまたはチャージ
全体化攻撃防止のため、ユフィールとヴィネのどちらかは必ず1巡目にアタックを積む。
2T目(味方ターゲット:ミノソン)
ユフィール:スキル
ミノソン :アタックを積めるだけ積む
覚醒状況によってはブエルのスキルやオーブを使い、ユフィールとヴィネが覚醒した状態になるようにする。
また、敵のスキルでミノソンの攻撃力が低下している場合はヴィネのオーブを使う。
3T目以降(味方ターゲット:ミノソン)
ヴィネ :スキル
ミノソン:アタックを積めるだけ積む
ミノソンループでひたすら攻撃する。
状況に応じてユフィールのオーブで回復&バリア付与、グザファンのオーブでアタック追加など行う。
編成
枠1:ウァプラ(R)
枠2:シトリー(R)/いたちブラスター(N)
枠3:ウェパル(B)/氷龍帝オロチ(EX)
枠4:ヒュトギン(B)/水獣ソーサラー(N)
枠5:フォラス(B)/ボーパルバニー(SSR)
2T討伐にこだわらないなら、ウァプラの枠は速ボム付与が出来れば他のメギドでもOK。
討伐
取り巻き:速ボム2個(ウァプラの覚醒スキル、ヒュトギンのスキル)
アイニャ:重ボム3個(シトリーの覚醒スキル、ウェパルのスキルと奥義)
これらを付与し、速ボム起爆からの誘爆でアイニャを倒すことが基本になる。
2T周回は下記の通りだが、上記のボムが付与できれば良いので3T以上かけても問題ない。
1T目(敵ターゲット:護衛幻獣トラク)
ヒュトギン:スキル
ウァプラ :アタック2個またはチャージ1個、スキル
フォラス :オーブ
2T目(敵ターゲット:なし 味方ターゲット:ウェパル)
ウェパル :スキル
シトリー :スキル、オーブ
ヒュトギン:オーブ
フォラス :オーブ
枠1:ウァプラ(R)
枠2:シトリー(R)/いたちブラスター(N)
枠3:ウェパル(B)/氷龍帝オロチ(EX)
枠4:ヒュトギン(B)/水獣ソーサラー(N)
枠5:フォラス(B)/ボーパルバニー(SSR)
2T討伐にこだわらないなら、ウァプラの枠は速ボム付与が出来れば他のメギドでもOK。
討伐
取り巻き:速ボム2個(ウァプラの覚醒スキル、ヒュトギンのスキル)
アイニャ:重ボム3個(シトリーの覚醒スキル、ウェパルのスキルと奥義)
これらを付与し、速ボム起爆からの誘爆でアイニャを倒すことが基本になる。
2T周回は下記の通りだが、上記のボムが付与できれば良いので3T以上かけても問題ない。
1T目(敵ターゲット:護衛幻獣トラク)
ヒュトギン:スキル
ウァプラ :アタック2個またはチャージ1個、スキル
フォラス :オーブ
2T目(敵ターゲット:なし 味方ターゲット:ウェパル)
ウェパル :スキル
シトリー :スキル、オーブ
ヒュトギン:オーブ
フォラス :オーブ
編成
枠1:ナベリウス(R)/エクスプローラー(R)
枠2:アンドレアルフス(R)/シェルドレイク(R)
枠3:アマゼロト(R)/リャナンシィ(SSR)
枠4:ベヒモス(R)/インサニティ(SSR)
枠5:フルフル(B)/古き厄災の魔女(SSR)
討伐
フルフルにスキルを渡して自動回復を付与し、
アンドレアルフスとアマゼロトの覚醒を貯めてアタック強化した奥義を発動。
アマゼロトの奥義発動前後でベヒモスはスキルを使用。
その後はベヒモスとアマゼロトが主体となってHPを削り討伐する。
殻が開いた後は攻撃力が上がりフルフルが落ちやすくなるため、
金冠を狙う場合はシェルドレイクで回数バリアを貼った方が良い。
基本的に「殻が閉じている間に攻撃態勢を整え、殻が開いたら一気に攻める」編成であれば良いので、怒涛編成もリリィ討伐に向く。
枠1:ナベリウス(R)/エクスプローラー(R)
枠2:アンドレアルフス(R)/シェルドレイク(R)
枠3:アマゼロト(R)/リャナンシィ(SSR)
枠4:ベヒモス(R)/インサニティ(SSR)
枠5:フルフル(B)/古き厄災の魔女(SSR)
討伐
フルフルにスキルを渡して自動回復を付与し、
アンドレアルフスとアマゼロトの覚醒を貯めてアタック強化した奥義を発動。
アマゼロトの奥義発動前後でベヒモスはスキルを使用。
その後はベヒモスとアマゼロトが主体となってHPを削り討伐する。
殻が開いた後は攻撃力が上がりフルフルが落ちやすくなるため、
金冠を狙う場合はシェルドレイクで回数バリアを貼った方が良い。
基本的に「殻が閉じている間に攻撃態勢を整え、殻が開いたら一気に攻める」編成であれば良いので、怒涛編成もリリィ討伐に向く。
編成
枠1:自由枠
枠2:ナベリウス(R)/ハイドン(SSR)
枠3:ウァサゴ(R)/エンキドゥ(SSR)
枠4:フォラス(B)/ボーパルバニー(SSR)
枠5:自由枠
討伐
1T目(味方ターゲット:ウァサゴ)
ナベリウス:オーブ(必須ではない)
ウァサゴ :スキル×2
フォラス :オーブ
ウァサゴの覚醒スキル2回で取り巻きは両方とも即死し、ボスは瀕死になる。
2T目
ウァサゴの奥義などでボスを倒す。捕獲素材が必要であれば捕獲する。
ナベリウスのオーブで攻撃バフを盛っておくとスムーズ。
枠1:自由枠
枠2:ナベリウス(R)/ハイドン(SSR)
枠3:ウァサゴ(R)/エンキドゥ(SSR)
枠4:フォラス(B)/ボーパルバニー(SSR)
枠5:自由枠
討伐
1T目(味方ターゲット:ウァサゴ)
ナベリウス:オーブ(必須ではない)
ウァサゴ :スキル×2
フォラス :オーブ
ウァサゴの覚醒スキル2回で取り巻きは両方とも即死し、ボスは瀕死になる。
2T目
ウァサゴの奥義などでボスを倒す。捕獲素材が必要であれば捕獲する。
ナベリウスのオーブで攻撃バフを盛っておくとスムーズ。
編成
枠1:ブネ(R)/クリス・マウス(SSR)
枠2:フォラス(B)/ボーパルバニー(SSR)
枠3:プルソン(B)
枠4:メフィスト(B)
枠5:ウァサゴ(B)/迅狼ルプス(SSR)
枠3はウァサゴに覚醒+2できるMEなら誰でもOK。
討伐
1T目(味方ターゲット:ブネ)
ウァサゴ :アタック
メフィスト:スキル
フォラス :オーブ
ブネ :チャージ、アタック
チャージが来ないなどフォトン運が悪かった場合、2T目以降「ウァサゴの奥義バフと剛剣が乗ったブネの奥義を撃つ」ことを意識して立ち回ること。
枠1:ブネ(R)/クリス・マウス(SSR)
枠2:フォラス(B)/ボーパルバニー(SSR)
枠3:プルソン(B)
枠4:メフィスト(B)
枠5:ウァサゴ(B)/迅狼ルプス(SSR)
枠3はウァサゴに覚醒+2できるMEなら誰でもOK。
討伐
1T目(味方ターゲット:ブネ)
ウァサゴ :アタック
メフィスト:スキル
フォラス :オーブ
ブネ :チャージ、アタック
チャージが来ないなどフォトン運が悪かった場合、2T目以降「ウァサゴの奥義バフと剛剣が乗ったブネの奥義を撃つ」ことを意識して立ち回ること。



































